JPS6090953A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS6090953A
JPS6090953A JP58198898A JP19889883A JPS6090953A JP S6090953 A JPS6090953 A JP S6090953A JP 58198898 A JP58198898 A JP 58198898A JP 19889883 A JP19889883 A JP 19889883A JP S6090953 A JPS6090953 A JP S6090953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
amount
regeneration
fuel
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58198898A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Katsuyuki Tsuji
勝之 辻
Takeo Kume
久米 建夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58198898A priority Critical patent/JPS6090953A/ja
Publication of JPS6090953A publication Critical patent/JPS6090953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、ディーゼルエンジンや〃ソリンエンシ′ン等
の制御装置に関する。 ディーゼルエンジンの七1ガス中には可燃性で微粒の炭
化化合物であるパティキュレートが含まれて第3す、こ
れが排ガスを黒煙化する主因となっている。このパティ
キュレートは、排ガス温度が500−6 (11(1℃
以」二になると車両の高速高負荷時に自然発火して燃焼
してしまうが、500〜60 U ’Cに達しない定常
走行時やアイドル時等(車両運転時の9割以−にを占め
る)においては、そのまま大気放出される。 しかし、パティキュレートは人体に有害であるため、一
般に車両はその11.気路中にディーゼルパティキュレ
ート捕集フィルタを取り付けている。 ところで、このフィルタは使用により、パティキュレー
)を#Ill集し、排気通路を塞ぐ傾向があり、通常、
このフィルタの再生を行なうべくパティキュレートを再
燃焼させる装置が取り付けられる。たとえば各種バーナ
を用いたり、噴射ポンプを遅角させ、酸化触媒により非
常に燃焼し易くなるよう活性化されたー・酸化炭素化合
物を大量に含む排ガスの排出により、再燃焼を行なうこ
とが知られている。 このうち、後者の手段ではバーナ等を別途必要としない
利点があるが、再生可能な排ガス温度を得られるのは、
運転領域×(第1図参照)が高速高負荷側に偏っており
、使用頻度の高い領域Y(rjSJ図参照)では再生不
能である。 さらに、噴射タイミングを遅角方向β(第2図参照)に
移動させるに従い、排気通路のたとえば、酸化触媒の中
心位置温度は、第2図に示すように上昇する(破線に沿
って)が、これに沿って最高出力が大幅に低下する傾向
がある。この場合、再生開始前と同じ出力を保つために
はアクセルレバ−開度θを大幅に増大させる必要があり
、このアクセルレバ−開度の変化により運転操作性の悪
化が大きく、安全性の点でも危険が多い。 そこで、アクセルレバ−開度を変化させることなく、す
なわち運転者がアクセル踏込み量を調整しなくても、噴
射ポンプの遅角とともに、燃料風を自動的に増やすこと
も考えられるが、一般的に燃料噴射時期遅角装置は燃料
増量装置に比べ応答遅れが太きいため、これらの装置へ
同時に目標値信号を与えると、燃料増量装置は即座に目
標値に達するが、遅角装置はこれよりもがなり遅れて目
標値に達することになり、これによりこの過渡状態にお
いて、適正なフィルタ再生制御が行なえないという問題
点がある。 かかる問題は、エンジンの運転状態を変更する複数の手
段があった場合に、相互に応答遅れに差があると、生じ
るものである。 本発明は、このような問題点を角り決しようとするもの
で、例えば燃料噴射時期遅角装置や燃料増量装置のよう
にエンジンの運転状態を変更する複数の手段があった場
合に、これらの間に応答遅れがあったとしても、最適な
制御を行なえるようにした、エンノンの制御装置を提f
共することを目的とする。 このため、本発明のエンジンの制御装置は、エンジンの
運転状態を変更せしめる第1の運転状態制御手段とtj
rJ2の運転状態制御手段とをそなえ、」1記の第1の
運転状態制御手段と第2の運転状態制御手段のう九で制
御系の応答遅れの天外い一方の制御手段における実際の
作動状態を検出する検出手段と、」−記の第1の運転状
態制御手段と第2の運転状態制御手段とが共に作動する
ときに」1記検出手段の検出結果に応した信号に基づい
て」1記の第1の運転状態制御手段とIPS2の運転状
態制御手段のうち他方の制御手段を作動せしめる応答遅
れ補償用制御手段とが設けられたことを特徴としている
。 以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第3〜18図は本発明の第1実施例としてのエンシ゛ン
の制御装置を示すもので、第;(図はその概略構成図、
第4図はその噴射量調整手段の要部側断面図、第5図は
その遅角装置の概略構成図、第6図は木製買付外エンジ
ンの1ストローク当たり全噴’IJ量等曲線図、第7図
は本装置f;Iきエンノンの遅角量等曲線図、158図
は本装置1・1きエンジンのアクセルレバ−開度1こ!
ルづく1ストローク当たりの増加分噴射−111,笠曲
線図、第て〕図は木製置イ・jきエンノンのアクセルレ
バ−開度にフ、(づく遅角量等曲線図、第1()図はエ
ンジン回転速度一定における噴η・j量説明図、tiS
11図は第6し1の1り生装置イーjきエンジンのυ1
気温度等曲線図、イN2図(a)〜((1)はいずれも
その作用を説明するための流れ図、第13〜15図はい
ずれもその補正係数特性を説明するための線図、第16
図はその吸気絞り量特性図、第17゜18図はそれぞれ
そのフィルタ温度上昇抑1zすのための吸気絞り量特性
図および燃料増量特性図である。 第3図に示すごとく、パティキュレート捕集フィルタ再
生装置(以後単に再生装置と記す)は、ディーゼルエン
ジン(以後単にエンジンと記す)1に取りf:Iけられ
ており、このエンジン1の排気通路21こ取す付けられ
エンジン1の燃焼室から排出されるパティキュレ−1を
捕集するディーゼルパティキュレート捕集フィルタ(以
後単にフィルタと記す)3の再生を行なう。 エンジン1に固定される排気マニホルド41、−のり1
“気マニホルド4に続いて取り(;Iけられ、J−しり
、セラミックハニカム構造の基本に支持された酸化触媒
(以後+”+ij段触媒と記す)5、フィルタ3および
図示しないマフラ等を排気管を介し連続させることによ
り、排気通路2が形成される。 なお、フィルタ3は触媒(=t 、!の耐熱セラミンク
フオームで形成される。 このフィルタ3の流出入側排気通路2にはそれぞれその
位置のり1気圧を検出し、後述のフントローラ6に検出
信号を出力する圧力センサ7A、7I3が取り付けられ
る。 また、フィルタ3またはこれに近接するJ1気通路2の
温度(または排ガス温度)1゛rを検出する温度検出手
段としての温度センサ40が設けられており、この温度
センサ40からの検出信号はコントローラ6へ人力され
る。 さらに、排気通路2には、バイパス通路41か接続され
ており、このバイパス通路41は、その一端がす[電通
路2におけるフィルタ3の配設位置よりも一1流側に連
通接続されるとともに、その池端がフィルタ3を介さず
にフィルタ配設位置の下流側抽気通路2に連通接続され
ている。 なお、バイパス通路41の池端は、大気に連通させても
よい。 そして、バイパス通路41には、電磁式開閉弁42が介
装されており、この開閉弁42はコントローラ6からの
制御信号によって開閉するようになっている。 エンジン1に取り付けられる燃料の噴射ポンプ8は分配
型ポンプであり、調時手段として油圧式オートマチック
タイマ9をそなえ、しがち、噴射量調整手段1()によ
り1噴射当たりの燃料の噴射層を調整できる。この噴射
量調整手段を操作するアクセル11には、アクセルレバ
−開度θを検出し、コントローラ6に出方する、アクセ
ル開度センサ12が取すイリけられる。 なお、符号J3はエンジン】の回転速度Neを検出する
回転速度センサを示す。 噴射ポンプ8の噴射量調整手段1oは、第4図にlJe
すように、矢視方向に往復動するプランジャ14に摺動
自在に外嵌するスピルリング15を燃料増方向rと威方
向eとに移動操作する。 符号16はドライブシャフトを示し、このドライブシャ
フト16はこれに連動するがハナ17を駆動する。 ガバナ17の繰作力はウェイトスリーブ18を弁上:]
 ン) ロールレバ19 +−:作用する。このフント
ロールレバー19の上端を枢支するサポーテイングレバ
ー20はテンションレバー21とともに支点ビン22を
介し力′イドレバー23に枢支される。このガイドレバ
ー23は基体に固定されるピン24に枢着され、その上
端は、燃料供給量を変えてエンジン1の運転状態を変更
せしめる第1の運転状態制御手段を構成する燃料増量装
置25と対向する。 なお、サポーテイングレバー2()の下端は球状部20
1を形成され、これがスピルリング15の凹部に4);
動nf能に突入している。 符号2Gは圧縮ぼねを示してす3す、これによりスピル
リング15を燃料j威方向eにf・1勢している。 燃料増量装置25は基本に螺合する増量スクリュー27
と、このスクリュー27と一体の減速ギヤ28と、この
ギヤ28に回転力を伝えるモータ25ノと、減速ギヤ2
8、すなわち増量スクリュー27の回転角を検出し、出
力する位置センサ3()とで形成される。位置センサ3
0は、増量スクリュー27のホームポジション11より
、このスクリュー27の燃tl増方向1の回転角、すな
わち燃*−1の増暇分ΔQに対応する検出信号をコン)
o−761こフィードバンクする。 −力、噴射ポンプ8のドライブシャフト16は、第5図
に示すごとく、噴射時期を変えてエンシ゛ン1の運転状
態を変更せしめる第2の運転状態制御手段を構成する噴
射時期遅角装置(以後単に遅角装置と記す)31を介し
エンジン1側の図示しない歯車列に連結される。 遅角装置31はエンノン1側からの回帖カを遊星ギヤ列
32を介しドライブシャフト16に伝えており、この′
JrL星ギヤ列32内の入力側のリングギヤ32】を固
定し、出力側のリングギヤ322を油圧シリング33内
のピストン34で回動させることにより、人出り間に位
相差をクランク角でOoないし6o°の範囲で生しさせ
ている。 油圧シリング33は遅角室331と進角室332とをそ
なえ、これら画室331,332には、電磁スプール弁
35を介し油ポンプ36の圧油が供給される。 この電磁スプール弁、〕5はコントローラ6がらの一定
′時間幅の出力信号を受ける毎に、その間ピストン、′
(4を所定量ずつ移動させる。 なお符号37はオイルフィルタを、符号38はリリーフ
弁を、符号39はピストン34のホームポジションb’
 からの移動量に応じた検出信号を発する位置センサを
それぞれ示している。 電(a スフ’−ル弁35はコントローラ6からの出力
信号に応じて切換作動し、この際、遅角量に対応するピ
ストン34の移動量は検出信号としてコントローラ6に
フィードバックされる構成である。 エンジン1に固定される吸気マニホルド/13、コjt
に続く吸気管などで形成される吸気通路44には、上流
側(大気側)から順に、エアクリーナ、吸気絞り弁45
が配設されている。 吸気絞り弁45は圧力応動装置47によって開閉駆動さ
れるようになっている。圧力応動装置47は、その吸気
絞り弁45を駆動する口・ンドに連結さJ’tたグイア
7ラム4°71で仕切られた圧力室4゛72に、大気圧
Vatを導く大気通路473と、真空ポンプ等からの7
<゛キュームV vacを導くノN′キュー11通路4
74と力f接続されて構成されており、これらの通路4
7.3,474には、それぞれ電磁式開閉弁475.4
76が介装されている。 そして、各開閉弁475 、47 GのソレノイドF’
 ven L +Pvacに、コントローラ6から制御
信号が(J(給されるようになっている。 また、吸気絞り弁45の下流側吸気通路44には、排気
再循環(以後EGRと記す)のための通路/I6の一端
が開口している。 なお、IΣGR通路46の他端はダ1−気通路2の排気
マニホルド4と前段触媒5との開の部分に開L1シてい
る。 EGR通路46の吸気通路側開口には、E G R弁4
8が設けられており、このE G R048は圧力応動
装置49によって開閉駆動されるようになっている。圧
力応動装置49は、そのEGR弁48を駆動するロント
′に連結されたグイア7ラム491で仕切られた圧力室
492に、大気圧Vatを導く大気通路4(33と、工
″を空ポンプ等からのバキュームV vacを導くバキ
ューム通路494とが接続されて構成されており、これ
らの通路493,494には、それぞれ電磁式開閉弁4
95゜496か゛介装されている。 そして、各開閉弁495 、496のソレノイドに、コ
ントローラ6から制御信号が供給されるようになってい
る。 なお、吸気絞り弁45の開度は、吸気絞り弁配設位置よ
りも下流側の吸気通路44に取りI;Iけられた圧力セ
ンサ50からのコントローラ6へのフィードバック信号
により検出され、EGR弁48の開度は、圧力応動装置
49のロッrの動きを検出するポテンショメータ51か
らのコントローラ6へのフィードハ゛ツク信号により検
出される。 また、吸気絞り弁45の開度を、圧力応動装置47のロ
ッドの動静を検出するポテンショメータ52からのコン
トローラ6へのフィードバンク信号によって検出しても
よい。 もちろん圧力センサ50とポテンショメータ52カ・ら
の信号をイノ1用して吸気絞り弁45の開度を検出して
もよい。 次に、このようなエンジン1を駆動させて第6図ないし
第9図の測定データを得た。まず、第6図は、前段触媒
5を700°Cに保持する際のエンジン回転速度と平均
有効圧との関係を、噴射ポンプの1ストローク当たりの
全噴射RQの等曲線として示した。第7図は前段触媒5
を700°Cに保持する際のエンジン回転速度と平均有
効圧との関係を、遅角ffi (Z等四線として示した
。第8図は前段触媒5を700℃に保持する際のエンジ
ン回転速度とアクセルレバ−開度θとの関係を、噴射ポ
ンプの1ストローク当たりの増加分噴射量ΔQの等曲線
として示した。第9図は前段触痔、5を700°Cに保
持する際のエンジン回転速度とアクセルレバ−開度θと
の関係を、遅角量α等曲線として示した。このうち、第
6図中の、たとえば、エンジン回転速度一定として、1
ストローク当たりの全噴射量Qを平均有効圧に沿って取
り出し、これを線図化すると第1()図が得られる。な
おこのとき第7図に示された遅角量αだけ噴射ポンプは
遅角作動する。この場合、各平均有効j王における定常
時の1ストローク当たりの全噴射量Q1は破線で示され
ることにより、両者の差分が燃料増加量ΔQとなってい
る。 ところがこの増加した燃料ΔQは遅角量αの設定により
、エンジン1の熱効率を大幅ダウンさせることにより、
エンジン1の有効仕事として平均有効圧の増としては現
われず、熱損失として放出される。すなわち、1ス10
−ク当たりの全燃料量Qに相当する熱量は仕11量と熱
損失との和となるが、ここでは燃料増加量ΔQに相当す
る燃料を、遅角量αの設定により、全て熱損失として放
出させ、仕事量自体の増j成を押えている。 なお熱損失となる不完全燃焼のダ1ガ又は1111段触
媒5やフィルタ上の触媒により酸化し燃焼熱を生成させ
る。 すなわち、燃料噴射量を増加さぜると同時に噴射時期を
遅らせる(リタードさせる)ことにより、ダトガス温度
が高くなって、フィルタ3上のパティキュレートを燃焼
さぜることができ、フィルタ3を再生できるはずである
。 なお、第11図は前段触媒を7(JO℃に保持する際の
エンジン回転速度と平均有効圧との関係を、前段触媒の
入「1温度等曲線として示したものである。 ところで、コントローラ6へは、圧力センサ7八。 7B150+アクセル開度センサ129回転速度センサ
13、位置センサ30,39.温度センサ40.ポテン
ショメータ51(52)からの検出信号が入力されるi
、t#・、水温1′田を検出する水温センサ53.車速
■を検’I−’−t−る車速センサ54からの検出信号
が入力されてお1)、これらの信号を受けてコントロー
ラ6は以下lこ示すような処理を行ない、各処理に適し
た制御信号を、燃才斗111N射量増量用モータ29.
噴射時期リタード用電磁スフ”−ノけ35.吸気絞り弁
開度調整用開閉弁475,4.76゜EGR弁開度調整
用開閉弁495 、4 り 6.7でイノく入通路用開
閉弁421表示器55へ出力するよう
【ニなっている。 なお、表示器55は単室内の適所例えばインストルメン
トペネル上に配設される。 以下、コントローラ6で行なわれる処理1こつき第12
図(a)〜(d)の流れ図を用り・て説明する。この7
0−1土所定のタイミングで割り込むタイマ古1j込/
トイn号【こよってトリがされるものであるが、まずス
テ・ノア°a1で411気通路2のフィルタ温度′■ゴ
、水温1゛町パティキュレートの積勢情報Np(この情
報Npはフィルタ3の」二下流間の圧力差あるいはエン
ジン回転速度Neの積算量などに基づぎ得られる)、エ
ンジン回転速度N e +吸気通路圧力P r、アクセ
ルレバ−開度θ、■II速V、実リタード量Δαrなど
が」二記の各センサから入力される。 ついで、ステップa2で、フィルタ温度゛1゛fが読み
込まれ、ステップa3で、この温度′1ゴがi”、(=
600)以−にかどうかが1゛す断される。 もし、フィルタ温度Tfが6 +10℃よりも低い場合
は、Noルートをとって、ステップa4で、禁止フラグ
がクリアされているかどうかが判断される。 禁止フラグは後述するようにフィルタ再生を失敗した場
合や再生不能の場合にセットされるフラグである。 通常は禁止フラグはクリアされているので、YESルー
トをとって、ステップa5で、11]生フラグクリアか
どうかがtす断される。再生フラグは後述のステップa
llで行なわれるタイマAセント処理の後にセットされ
る処理であるから、最初はクリ・アされており、これ【
こよりステップa5で1土YES/レートをとって、夛
ζにステップa6で水温1’ wが読み込まJ′シる。 そして、ステップa7で、Tu+≧i’ 、(= 50
 ’C)力・ど゛うかが1゛す断され、水温′1゛田が
低(・場合はその後の処]!l!1土行なオンれず、リ
ターンされる。 しカル、T…≧T3(=50’C)であるな呟ステン7
゜a8で、パティキュレート積算情報Npを読ノ外込み
、ステップn9で、Np≧kかどう力・力t1′、り断
され、pJ 1+ < kで・ある場合、すなわちパテ
ィキュレートがあま’) iii’iよっていない場合
は、その後の処理は行なわれず、1)ターンされる。 また、Np≧1(であるな呟)くテイキ1.レート力「
フィルタ3内に詰まっているとし・うことであるh−ζ
フ、フィルタ再生を行なうべく、まずステップa10で
、I−:(i1又弁48を閉じることによりECI<が
解除され、−)(・て゛ステップalllこおり1て、
タイマノ入力0\=A1、とセントされ、つづいてステ
ップa12で再生7ラクカ1セツトされる。 なお、Ao(ffi2の設定時間)は例えば数1・秒(
2fl−40秒)のオーダで設定される。 ステップa8.a9による処理は、フィルタ3にパティ
キュレートが捕集されたことを検出して燃料増量装置2
5や遅角装置31などを作動せしめる再生作動手段によ
ってなされる。また、ステップa12′で、再生スター
ト表示(表示器55に表示)がなされる。 ここでEGRが解除されるのは、フィルタ再生の制御を
複雑にしないためである。 ステップa12で、再生フラグがセットされたので、再
生フラグがクリアされない限り、ステップa5でN。 ルートをとって、ステップa6〜al 2.al 2’
の処理はジャンプされる。 次に、ステップa13で車速■、アクセルレバー開度θ
が読み込まれ、エンジン1の運転状態がステップa14
で判断される。すなわちステップa14では、アイドリ
ング・停車中かどうかが判断される。 かかる判断を行なうのは、フィルタ再生処理がアイドリ
ング・停車中と走行中とでは異なるからである。 したがって、ステップai4で、もし走行中であると判
断されると、走行中でのフィルタ再生に適した走行再生
処理ルーチンa15が実行され、もしアイドリング・停
車中であると判断されるとアイドリング・停車中でのフ
ィルタ再生に適した停車再生処理ルーチンa16が実行
される。 走行再生処理ルーチンa15では、まずステップa17
で停車フラグクリアかどうかが判断され、もしクリアさ
れていなければ、ステップa18で、停車再生が解除さ
れ、ステップa19で走行フラグがクリアされているか
どうかが判断される。 また停車フラグがクリアされていれば、直接ステ、ンプ
a19の処理がなされる。 最初は走行フラグクリアであるから、ステップa19で
YESルートをとって、ステップa20で、タイマB(
第1のタイマ手段)がB=B、とセ、ントされ力・ンン
トがスタートされる。 なお、タイマBで設定される時間B。(第1の設定時間
)は、例えば数分(2〜4分)程度である。 そしてつづいてステップa21で、走行フラグがセント
されるとともに、ステップa22で停車フラグがクリア
される。 その後は、ステップa23で、エンジン回転速度N e
 。 アクセルレバ−開度θが読み込まれる。 なお、ステップa21で、走行フラグがセットされたの
で、走行フラグがクリアされない限り、ステップa19
でNoル−トをとって、ステップa20−a22の処理
はジャンプされる。 ステ・ンブa23の後1土、ステップa24で、メモリ
ー内のマツプ上のlテーブルが帆走行状態に応じたリタ
ード量Δα、燃料増量分ΔQ、吸気紋り弁45の絞り、
PI、 p cを探し出す。 −ここで、Δa、ΔQのほかにPcも設定するのは、フ
ィルタ再生中に吸気を適当に絞ることによって、フィル
タ3内に流れる空気流量をj威らし、排ガス7ム1度の
上昇時間や上昇割合を制宿1するためである。 この吸気絞り景特性をアクセルレバ−開度θヲハラメー
タとして示すと、第16図のようになる。この図から、
アクセルレバ−開度θが小さい程、吸気絞り景を大きく
、すなわち過度の紋りに設定することがわかる。 つづいて、ステップa25で、アクセルレバ−開度θの
変化割合dθ/dtに応じ、第13図に示すように、加
減速補正係数spを設定する。 そして、ステップa2Gで、目標リタード量Δaを設定
し、ステップa27で、実際のリタード量Δαrを読み
込み、ステップa28で、Δa’=Δα−Δαrを演算
し、ステップa29で、Δα′に応じて、m14,15
図に示すように、燃料補正係数Ka、吸気絞り荒補正係
数にα′を設定し、ステップa30で、燃料増量分ΔQ
c=KQAQなる演算を行なうとともに、ステップa3
1で、吸気絞り量Pcc=SpKff’ Pcなる演算
を行なう。 コ=’r1,4Q1.:Kaを掛けてΔQcを算出し、
Pc=SHのほかににα′を掛けてPccを算出するの
は、次の理由による。 すなわち、遅角装置31の作動は、燃料増量装置25や
吸気絞り弁45を駆尚する圧力応動装置47の作動に比
べて、制御系における応答遅れが大きいからである。 もし応答遅れの小さい装置25,47と応答遅れの大き
い装置31とに同時に目標値信号を与えると、装置25
.47は即座に目標値に達するが、これよりかなり遅れ
て装置31が目標値に達することになるため、この過渡
状態において、適jJEなフィルタ11j生が行なえな
くなるのである。 そこで、応答遅れの大きい装HI9; :s 1の実リ
タード量Δαrを測定し、目標値Δαとの差Δa′に基
づく補正係数K a+ K a’ をめて、ΔQ1にK
 α+ l−’ cにK O’ を掛けることにより、
装rrL31の応答遅れに歩調を合わぜて、装置25+
47を作動させることにしたのである。このように制御
することに、Lっで、上記の過渡状態(実際は過渡状態
の部分がかなりの部分を占める)において、適正なフィ
ルタ再生が行なえるのである。 かかる処理は、応答遅れの天外い遅角装置31の実際の
作動状態(J−を体重には実リタード量Δαr)を検出
する検出手段と、装置;(1+ 25 + 47カリ(
に作動するときに上記検出手段の検出結果に応じた信号
lこ基づいて応答遅れの小さい燃料増量装置25や圧力
応動装置47を作動させる応答遅れ補償用制御手段とに
よって、なされる。 まrこ、Pccの算出に際して、加減速補正係数3 p
も掛けるのは、次の理由による。 第」に、加減速を庁に、応答遅れを補(’ffする係数
Jくα′による影響を少なくして、加減速感を出すため
である。 すなわち」二連のごとく、Iくα′の作用により、吸〉
(絞り量は、遅角装置31の応答遅れに合わせて、変化
するようになっているため、加j威速時にも、やはり吸
気絞り量は緩慢にしか変化せず、これにより加減速感が
出ない。 そこで、加減速時には、吸気絞り量を急’IJIに変化
させるように、第13図に示すような特性をもつ補正係
数spを設定したのである。 第2に、上記の応答遅れの補償から更に進んで、加減速
性能を良くするためである。すなわち補正係数81+の
特性が加減速時には、応答遅れを補償するのに必要な値
よりも大きな変化をするように設定されてν・るのであ
る。 なお、第13図において、破線で示す特性は、応答遅れ
を補償するためだけに設定されたものを示し、実線で示
す特性は、更に進んで加減速性能を向上させるために設
定されたものを示す。 また、燃料については、加j威速時に、吸気絞りこまの
ように補正しないのは、第4図に示す構造のものでは、
アクセル1」の踏込み景に即座に応答して燃料量が増減
するからである。 ステップn30でにαを掛ける5二とが行なわれるが、
このK(7はアクセルレバ−開度θが変わらないときに
意味のある補正係数であるから、加減速時には、アクセ
ル11の踏込みが優先され、燃料が応答性よく増j成さ
れるのである。 そして、ステップa32で、タイマ13で設定された時
間が0かどうが(I3=0’i’)がtll 1llJ
iされる。もしく)でなければ、リターンされる。 また、B = 0である場合は、リセット手段によって
、ステップa33で走行再生が解除され、ステップa3
・1で、走117ラグがクリアされる。 次に、停車再生処理ルーチンaJGについて説明すると
、ステップa14でYIE’:Sルートをとったあと、
ステップa35で走行フラグクリアかどうかが1゛す断
され、もしクリアされていなければ、ステップa3[3
で、走行再生が解除され、ステップa37で停■1(7
ラグかクリアされているかどうかが1!す断される。 また、走行フラグがクリアされていれば、直接ステップ
a37の処理がなされる。 最初は停車フラグクリアであるか呟ステンブa38で、
タイマC,D、E(タイマE;第1のタイマ手段)がC
=Co、D=D、、E=Eoとセントされカウンタがス
タートする。なお、例えばC8は】0程度度、I′)。 は2()〜30秒程程度Eo(第1の設定時間)(よ1
〜3分程程度値が設定される。 そして、つづいてステップa39で、停月1フラグか゛
セットされるとともに、ステップa4()で、走イfフ
ラグがクリアされる。 なお、ステ7プa39で停車フラグがセントされたので
、停車フラグがクリアされない限り、ステップa87で
Noルートをとって、ステップa38〜a40の処理は
シ′ヤンプされる。 その後は、ステップa41で、タイマCで設定された時
間がOがどうが(C=07)が1!す断され、Cl3な
呟ステップa42で、リタード量をΔα、吸気絞り量を
p、、tt料料量量ΔQ1としてリターンする。 また、C二〇であるなら、すなわち10秒程度経過する
と、ステップa43で、タイマ1)で設定された時間が
0がどうが(D=07)が判断され、I)≠()なら、
ステップa44で、リタード量Δα、燃料増量ΔQIは
そのままにして、吸気絞り量を1)、よりも絞った咀P
2にして、リターンされる。 このようにして、タイマC,Dをセットすると、燃料が
ΔQ1だけ増量されるとともにΔαだけリタードされる
ほか、吸気絞り弁45が軽度の絞り開度F″1に設定さ
れ、ついで例えば10秒程度経過すると、ΔQ1゜Δa
はそのままにして、吸気絞りtt4!iが過度の紋り開
度I〕、となる。 このように、軽度のスロットリング作動が行なわれる前
段階では、排ガス中の十分な酸素、…、により前段触媒
5の温度が短時間で立上り、更に引続いて行なわjする
過度のスロットリング作動が行なわれる段階では、前段
触媒5内で行なわれる多量の可燃成分の急速な反応熱に
よりフィルタ3の温度Tfが再燃焼に必要な高温に保た
れ、これにより再生作動間に有害ガスを排出させること
なしに短時間でフィルタ3が再生される。 その後、D=0となる、すなわちスタート後20〜30
秒経過すると、ステップa45で、タイマIEで設定さ
れた時間が0かどうか(E=(1?)が10断され、l
三≠0なら、ステップa46で、リタードが解除される
とともに、所定の吸気絞り量P、および燃料増量ΔQ2
が設定され、その後リターンされる。 ここで、P3の吸気絞り量は、P、よりも小さい。すな
わち最も軽度の絞り量である。 ホたΔQ、については、ΔQ、く〈ΔQ、のように設定
さiする。 このように、タイマスタート後、20〜30秒経過する
と、通常はパティキュレートは燃えて、温度が上昇して
高温状態となるため、この高温によってフィルタ3が焼
411するなどの悪影響が出る。ステップa4Gはかか
る悪影響を回避するため、温度、I−’jlを抑制する
処理である。 また、その後のフィルタ温度J:、 ?’L Jrll
 IIノ処理に先立つ処理であるともいえる。 すなわちステップa4Gの処理によって、酸素濃度が、
にがり、排ガス量が増え、フィルタ3の温度」こ昇が抑
制されるのである。 そして、t> = oとなると、すなわちタイマスター
1後1〜3分程度経過すると、」1記すセットT段によ
って、ステップa47で、停車再生が解除され、ステ7
ブa4);で、停車フラグがクリアされる。 ところで、走行再生処理や停車再生処理が行なわれて、
フィルタ3内のパティキュレートカC燃え出すと、フィ
ルタ温度Tf1.l1300”C(TI)を超えルタメ
、ステップa3でY E Sルートをとって、ステップ
a4’、JでタイマAで設定された時間が経過したがど
うが(A: 07 )が1′す断され、経過していなけ
れば、ステップa50で、AをA−1とおく、すなわち
1ずっ減n(カウントダウン)して、ステップa51で
、フィルタ温度′rrが′I゛2(=900°C)見、
」二かどうかが判断される。 ==テ、′「f≧T2(=91)UoC)であれば、温
度が上がりすぎて、フィルタ3が焼損するなど排気系に
悪影響を与えるため、温度」1昇抑制処理ルーチンa6
2が実行されるが、この処理については後述する。 ステ、ブa51で、Noと1!す断されると、ステップ
a52で、抑制解除フラグクリアかどうがが1゛す断さ
れる。温度」1昇抑制処理ルーチンa62を実イデして
いなければ、抑制解除フラグはクリアされているが、実
行されていれは、抑制解除フラグはセットされているの
で、これに応してステップa52ではY E Sまたは
N (、)と判断される。 もし、NOルートをとると、ステップa53+a54+
a55で、順に抑制フラグクリア、抑制解除フラグクリ
ア、抑制解除の処理がなされる。 その後は、ステップa56で、再度l\=07が問われ
、もしNoであれば、ステンプa13以降の処理を行な
う。 なお、ステップa52でYESの場合は、直接ステップ
a56の処理(A=07)を行なう。また、ステップa
54を通ると、ステップa52では常に゛YESルート
をとる。 一方、ステップa56[このa56の処理や、ステップ
al 1 、a49.asOの処理は、フィルタ再生作
動中の経過時rlJJのうちフィルタ温度1゛「が設定
温度(600’C)より高い状態にある時開を計測する
tiS2のタイマ手段によってなされる」で、YESの
場合、すなわちタイマ八で設定された時間が経過したな
ら、ステップa57で、再生フラグクリアがどうかが判
断され、もしクリアされていれば、リターンされる。こ
の処理によって、フロースタート当初よりフィルタ温度
′1ゴが600 ”C(1’ 、 )以」二である場合
は、フィルタ再生は行なわれないことになる。 もし、ステップa57で、Noであれば、この場合はフ
ィルタ再生が完了したということであるから、ステップ
a58で、再生未完了表示(後述のステップn74)を
解除し、再生スタート表示を解除する(消す)ことによ
って、再生完了表示(表示器55に表示)を行ない、ス
テップa59で、走行再生を解除し、停車再生を解除し
、EGRを復帰する。その後は、ステップa60で、N
=0.Rn=0(Rn:再生繰返し回数)とし、ステッ
プa61で、走行フラグクリア、停車フラグクリア、再
生フラグクリアとして、リターンされる。 また、ステ、プa51でYES、すなわちフィルタ温度
1’fが900°C以上の場合は、ステップa86でバ
イパス通路41が開かどうかを判断し、もし開であれば
、バイパス通路41を閉しくステップa87)、そうで
なければステップa87をジャンプして、安全のため、
温度上置抑制処理ルーチンa62が実行される。この温
度上昇抑制処理a62では、まず、ステップaG3で、
抑制フラグクリアかどうかが判断される。最初はクリア
されているから、YESル−トをとって、ステップ11
64で、抑制解除フラグがセットされ、ステップaG5
で、抑制フラグがセットされ、ステップa66、a67
で、それぞれ走行再生および停車再生が解除される。 ステップa65で、抑制フラグがセットされると、これ
がクリアされるまでは、ステップa63で、N。 ルートをとり、ステップa64〜aG7はジャンプされ
る。 ステップa67、I:たはa63のあとは、ステップa
G8で、エンジン回転速度Neおよびアクセルレバ−開
度θを読み込み、ステップa69で、メモリー内の第2
テーブル上から、吸気絞り量P、燃料増量ΔQを探し出
す。そして、ステップa70で、吸気絞り量をP、燃料
増量をΔQとセットして、リターンされる。 ここで、フィルタ温度上昇抑制時の吸気絞す敵性性を示
すと、第17図のようになり、燃料増量特性を示すと、
第18図のようになる。なお、第18図の燃料増量特性
は、燃料増量をパラメータとした特性として示されてい
る。 このように、吸気が絞られ、燃料が増量されることによ
り、フィルタ3の温度上昇が抑制されるのである。 もし、走行再生処理a15や停止ll再生処理a16で
、フィルタ3の再生が行なえた場合は、B=0やE=0
になる前に、ステップa32やステップa42.a44
゜a46から、適宜の処理を経て、ステップa56〜a
61の処理が行なわれるが、フィルタ3の再生を失敗し
たり、未完了の場合は、B=0.E=0となってしま(
・、その後ステップa33.a34の処理やステ・ノブ
a47゜a 4 ’8の処理に移る。かかる処理につ(
1てまで1よ説ll14したが、これらの処理a34や
a4Bのあとは、次のような処理が行なわれる。 まず、ステップa11で、」1記すセ・ノド手段によっ
て、タイマAがA=A、と再度セントされ、ステ・?プ
a72で、再生繰返し回数RnをRh+1とカウントア
・ンプして、ステップa73で1(11≧εかどうかが
・1!す断される。 このgl、を許容しうる再生繰返し同数を意味し、例え
ば10程度の値が設定されてし)る。 ステップa?3で、Noであれば、ステップa′14て
・、再生未完了表示(表示器55に表示)を行なり・、
リターンする。 ステア 7’1173で、YIESであれば、ステ・ン
プa75でRn=Oとリセットして、ステ・ノブa76
でE G Rを復帰したのち、ステップa77で再生フ
ラグをり1ノアし、ステップa77′で再生スタート表
示および再生未完了表示を解除し、ステップa78でバ
イパス通路41をrJI]き、ステ・ンプa79でタイ
マ1?がF= Foとセントされカウンタをスタートさ
せ、ステップ879′で、再生不能表示(異常表示)を
表示器55にて打ない、ステップa8(、’lで禁止フ
ラグをセントして、リターンする。なお、タイマFで設
定されるF。は例えば30分程度とされる。 このようにして、禁止フラグがセットされると、次のタ
イマ割込み信号によって、ステップa1がら70−が作
動し出すと、ステップa4でNoルートをとって、ステ
ップa81で、タイマI7で設定された時間が経過した
かどうか(F=07)が′1−1断される。 そして、タイマFのスタート後30分経過するまでは、
再生不可能であるとして、ステップa4でNoルート、
ステップa81で’No)レートをとって、ステップa
84でバイパス通路4jが閉がどうかを1′11断し、
もし閑であれば、ステップa85でバイパス通路41を
開き、閑であればステップa85をジャンプして、リタ
ーンされる。これにより、EGRが復帰された状態で(
ステップミツG参照)、エンジン性能の劣化を招くこと
なく、排ガスはフィルタ3を迂回するバイパス通路41
を通して排出される。 この場合、ステップa80のあとに、異常表示(再生不
能表示)処理がなされているので、表示器55に異常表
示がなされているから、乗員はこの表示からフィルタ再
生不能を知ることができる。 また、F=0となれば、すなわちタイマFのスタート後
例えば30分程度すぎると、再度フィルタ再生に挑むべ
く、ステップa81′で再生不能表示を解除し、ステッ
プa82で禁止フラグをクリアしステップa8:(でバ
イパス通路41を閉じて、ステップa 5 j=J、降
の処理を行なう。 以下、各種のケースにつき説明する。 (1)フィルタ3が目詰まりを起こしていない場合(フ
ィルタ再生不要の場合) この場合は、タイマ割込み信号ごとに、ステップa1で
各種データが入力され、まずフィルタ温度′1゛「が1
゛す断される。通常は′rr<eooであるから、ステ
ンブa3でNo/レートをとって、その後ステップa4
(YES)−a5(YES)−a6を経て、水温1’ 
wが判断される。もしTab<50であれば、リターン
されるが、もしTII+≧50であれば、ステップa8
.a’、Jでフィルタ目詰まり状態が判断される。 この場合、フィルタ3は11詰まりを起こしていないか
ら、ステップa9でN o /レートをとって、リター
ンされる。 その後、タイマ割込み信号が入っても、回し処理を繰返
すから、フィルタ再生処理はなされない。 (2)フィルタ3が目詰まりを起こした場合(フィルタ
再生要の場合) かかる場合は再生作動手段により、ステップa9でYE
Sルートをとって、まずIE G Rが解除される(ス
テップale)。これは、コントローラ6からの制御信
号によって、圧力応動装置/1.9の弁4 り 5を開
にし、弁496を閉にして、E G R弁48を閉じる
ことにより、なされる。これによりその後のフィルタ再
生処理制御が簡単になる。 次に、タイマ八にフィルタ再生に必要な時間ノ\4、が
設定され(ステップa11)、再生フラグがセントされ
、再生スタート表示か′されたあと(ステップa12゜
a12’)、エンジン運転状態が判断される。 もし走行中である場合は、走行再生処理ルーチンa15
が実行される。この処理ルーチンa15では、タイマB
で第1の設定時間B。が設定されスター1されたのちに
(ステップa20)、走行状態に応したili生処理が
なされるようになっているが(ステップa23゜a24
)、遅角装置31の作動が燃料増量装置25や紋り弁4
5駆動用圧力応動装置47の作動に比べ、応答遅れが天
外いことを考慮した処理(ステップa27〜a31)に
よって、過渡状態においても適切にフィルタ再生が行な
えるようになっている。 また、加減速時の補償も考慮されており(又テンプa2
5.a31)、加減速感が4fiなわれることがないよ
うになっている。 そして、上記の処理は極めて高速で行なわれるので、ス
テップa32では、Noをとる。 その後、タイマ割込み信号によって、70−が再スター
トすると、上記の燃料増量ΔQ c 、吸気絞’]J?
tPccの設定によって、フィルタ3が再生を開始して
いる場合は、フィルタ温度]゛fは6 (10’C以−
1−になっているはずであるが呟ステップa3でYES
ルートをとり、ステップa49.a50で6 (1(J
 ’Q以上になっている時開を81測し、ステップa5
]で、フィルタ温度′Ffが−にがりすぎていないがど
うかを見る。 フィルタ温度Tfが」二がりすぎていない場合は、ステ
ン7’a52−+(a53−*nS 4→y55)−+
a56に至る処理を行なう。このステップn5Gは、タ
イマAセン)後、Ao(20−40)秒(第2の設定時
開)経過したがどうかを見るもので、もし経過していな
い場合は、NOルートをとり、ステップa13.a14
から再度走行再生処理ルーチンa15を実行する。 これ゛を何回が繰り返してBi2(ステップa32のN
o)ののち(第1の設定時間経過以前に)、ステップa
1〜a3.a49〜a52(a49〜a55)を経て、
A = 0となると(第2の設定時開経過すると)、ス
テップa56でYESをとって、ステ7ブa57(No
)→a58〜a61の処理をしてリターンする。 これによりフィルタ再生作動か終了せしめられ、フィル
!再生が完了する。 このようにフィルタ再生作動を終了させるのは、vJl
および第2のタイマ手段の計測結果に基づいて、フィル
タ再生作動中の経過時間が第]の設定時11旧例えば3
分程度)になる以前(Bi2)に、」−記経過時間の中
で設定温度(QOO’C)よりも高い状態にある時間が
、第1の設定時間よりも短い第2の設定時間(例えば3
0秒程度)になったことが検出されlこときに(ステッ
プa32においてB≠Oで、ステップa56においてA
=0となったときに)、フィルタ再生作動を終了せしめ
る制御手段である。 これによって例えば3分間のうち、30秒問フィルタ温
度Tfが600°Cを超えると、フィルタ3が再生され
たとして、フィルタ再生作動をやめさせるのである。 このとき、ステップa58で、再生未完了表示および再
生スタート表示を解除する(消す)ことによって、再生
完r表示がなされるが、この表示は、fjS2のタイマ
手段の計測時間が設定時fill(例えば30秒程度)
になったとたにフィルタ3の再生が完了したことを表示
する再生完了表示手段あるいは第1および第2のタイマ
手段の計測結果に基づいてフィルタ3の再生が完了した
が否かを1’Q勅する1゛1j別手段の゛1′IJ別結
果に基づき再生の完了または未完了を表示する表示手段
によって、なされる。 なお1、二のi′11 男11 手951は、ステy 
7’a :32 F 13 f Oとなり、J−Lつ、
ステップa56でA=()となったときに、フィルタ;
)の再生が完了したと1゛す別するように構成されてい
る。 一方、ステップa14で、アイドリング・停車中である
と′1゛す断されると、停車再生処理ルーチンalGが
実行される。この処理ルーチン11.16では、タイv
c、D、IEでc。、bo、Eo(1>、;第1の設定
時間)が設定されスタートされたのちに(ステップa3
8)、フィルタ再生処理がなされる。このときtiir
 jilJの段階(Cが0でない間)では、ステ・7ブ
a42の処理によって、前段触媒5の温度が短時間で立
上り、中Jl)Iの段階(Cが()でDが0でない開)
では、ステップa44の処理によって、フィルタ3の温
度′rfが再a焼に必要な高温に保たれ、後期の段i(
Dが()でE7’Uでない開)では、フィルタ温度1゛
[の上昇が抑制される。 もちろん、かかる前、中、後期の段階の処理中も、ステ
ップa42.a44.a46のあと、リターンされてい
るから、燃焼とともにフィルタ温度”INがeoo’c
;以」二(この場合′r「は9oo′c以上でないとす
る)になると、ステップa49.a5U、a51(No
)、a52(a53〜as 5 )、a56に至る処理
を社ない、第2の設定時間A。を経過していないと、再
度停車11f生処理ルーチンa1.6を実行する。 これを何回か繰り返して上記のように曲、中、後フリ1
の段階での処理が実現され、フィルタ1■I生丁・段作
動中の経過時間が第1の設定時開E。になる以n:j 
(ステップa45でN0TE≠0)に、上記経過時間の
中で設定温度(600℃)より高い状態にある時間が第
2の設定時間A。(く第1の設定時間)になったときに
、上記の制all J′、段によって、フィルタ再生作
動が終了せしめられるのである。 この場合も、例えば3分間のうち、30秒間フィルタ温
度′Iゴが600 ’Cを超えると、フィルタ3が再生
されたとして、フィルタ再生作動をやめさせるのである
。 そして、この場合も、再生未完了および再生スタートの
表示か′消えることによって、11工生完了表示がなさ
れる(ステップa58)。 一力、走行再生処理中、あるいは停止IL再生処理中に
、フィルタ温度′I゛「が9 (10℃以−1−になっ
てしまった場合は、ステップa51でY ト: Sルー
トをとり、バイパス通路41を閉じてから(ステップa
8G、u87)、温度1ユPL抑制ルーチンa62を実
行する。、−の処理ルーチンa62では、運転状態に応
して、吸気絞り!itPと燃トI増星AQを設定するこ
とにより(ステップn 69+ a 7 f) )、フ
ィルタ?ム1度′1゛「の」、シ1が抑制される。 なお、停車再生処理中は、ステップa 4.6でフィル
タ温度」二層が予め抑制されるため、通常は′1゛「か
900 ’C以」二になることはほとんど考えられず、
利用価値の高いのは、走行再生処理中であるといえる。 また、ステップa51の次にバイパス通路41の開閉を
判断するのは、この処理に入る前に、ili<、1ニー
 (’能のためバイパス通路41が開いているおそれが
あるためである。 ところで、走行再生処理や停車再生処理を行なった結果
、B=0.E=0となる以前に(ステップa32゜a4
5参照)、A=0とならなかった場合は(又テップa5
6参照)、上記リセット手段により、ステップa :(
3゜a34;ステップa47.a48を経て、ステップ
n7]で、タイマ八が再セントされ、再生繰返し回数I
 nを加算して(ステップa72)、許容回数6を超え
るまでは、再生未完了表示をしてリターンされる。すな
わち、この場合は再生が未完了であるから、その19の
表示がされるのである。かかる表示は上記の表示手段に
よってなされる。 そして、再生繰返し回数1?+1が8以−1−になると
、フィルタ再生が不能である可能性が強いとして、次の
ような処理を行なう。すなわち、ト〕G Rを復帰して
(ステップn76)、バイパス通路41を開にして(ス
テン7’a78)、タイマ1−″をスター1さぜたのち
(ステップfi70)、再生不能表示(異常表示)か1
11生不能表示手段によってなされる(ステンブa7!
J’)。このとき再生未完了および再生スタート表示は
解除される(ステップa77’ )、。 その後は禁止フラグを七ン1する(ステップa30)。 そして、禁止フラグが七7トされると、次のタイマ割込
み信号が入ってからは、ステップa 4 (N O)を
とって、F=07(ステップa81)が判断される。 この時11旧パは例えは30分位が設定されるが、この
時間を経過するまでは、ステップa81でNoルートを
とって、バイパス通路41を閉じてから(ステップa 
84.n 85)、フィルタ再生処理を禁屯する。この
とき、バイパス通路41のIIJ閉を1′1ノ断するの
は、この処理に入る前に、ステップa8G、a87でバ
イパス通路41が開いているおそれがあるからである。 このようにして、リセット手段が連続しζ11.動[る
と、上記71J生作動手段に優先してフィルタi!7 
/C−の作動が禁止されるのであり、かがる禁止は禁止
手段によってなされる。この間、再生不能表示が行なわ
れている(ステップa79’)。 これによりエンジン性能の劣化を防止でき、硯jカ゛ス
の円滑な朝出も実現できる。 また、I” = Qとなると、すなわち30分稈)!!
L経過すると、自己再生機能を向」ニさせるため、再生
イ;能表示を解除して(ステップarL]’)、フィル
タ+lr生処理に再び挑む。 すなわちステップa82.a83の処理を経て、ステッ
プa5がらの処理を再度行なうのである。 そして、フィルタ再生が成功したら、ステップa5(i
でYESルートをとり、ステップa57〜a6.Iに至
るので再生不能表示は消え、これの代わりに出生完了表
示か°なされる。具体的には、表示?:: 55が1【
で消える。 なお1、二のようにしても、やはり何回も連続してステ
ップa32.a45でYESとなって、ステ、ブa7]
以降の処理を行ない、再生繰返し回数1(11が8以上
となると、再び再生不能表示がなされ(ステップa79
’ )、禁止フラグがセットされて(ステップa81)
)、またl2=0となるまで(約30分経過するまで)
はフィルタ再生が禁止される。 以降、もしこれを何回も繰り返1と、この場合は再生不
能表示はほとんど消えないので、かかる場合は、フィル
タ3を取り外して1[1生しなおすか、フィルタ3を収
り替える。 なお、前述の第1実施例において、第2のタイマ手段に
より、フィルタ再生作動中の経過時間の中で検出温度′
I゛「が設定温度(例えばa O(J ’C)より高い
状態にある時開を計測したが、上記経過時間の中で検出
温度′lゴが設定温度よりも低い状態にある11,1間
を計測するようにしても、同様の効果を得ることができ
る。 第19〜33図は本発明の第2実施例としてのエンジン
の制御装置を示すもので、第19図はその概略構成図、
第20図はその噴射量調整手段の要部を示す模式図、第
21〜23図はいずれもその作用を説明するための流れ
図、第24図はその非再生時の燃料0(給量(以下燃料
量と記す)の特性図、第25図はその再生時の燃料量特
性図、第26図はそのフィルタ温度上列抑制時の燃料量
特性図、第27図はその再生時の1」標リタード量特性
図、第28図はそのフィルタ温度」二昇抑制時の目標リ
タード量特性図、第29図はその再生時の吸気負圧(I
yl、気絞り量)特性図、第30図はそのフィルタ温度
」二別抑制時の吸気負圧(吸気絞り量)特性図、第31
′〜33図はいずれもその補正係数1.′f性図であり
、各図中、11〜18図と同じ符号はほぼ同様の部分を
示している。 この第2実施例では、第19.20図に示すごとく、噴
射量を変えることによりエンジン1の運転状態を変更せ
しめる第1の運軒状態制御手段を構成する噴射ポンプ8
の噴射量調整手段10′が次のようにして構成される。 まずプランジャ14に摺動自在に外嵌するスピルリング
15がレバー58を介して圧力応動装置57により駆動
されることによって、噴射量が調整制御されるようにな
っている。 すなわち、このrjS2実施例は、nti述のf51実
施例のように、主たる調整はアクセルに連動させて行な
い、フィルタ再生に際しての燃料増量分は燃料増量装置
25によって行なう代わりに、上記燃す、1増量分を含
めて1つの装置57にて行なうようにしたものである。 圧力応動装jt!(5?は、そのスピルリング15を駆
動するコンドに連結されたグイアフラ2% 57 ]で
仕切られた圧力室572に、大気j上Vatを導く火気
通路573と、真空ポンプ等からのバキューム〜’Vn
(:を導くバキューム通路574とが接続されて構成さ
れており、これらの通路573+574には、それぞれ
電磁式開閉弁575.576が介装されている。 そして、各開閉弁5°75,57 GのソレノイドQv
eut+Q vacに、コントローラ6′から?l11
1 il+信号がf共給されるようになっている。 なお、実際の噴射量は、圧力応動装置57のロッドの!
!JJきを検出するポテンショメータ58′からのコン
トローラ6′へのフィードパ・ンク信号によって検出さ
れている。 その他の構成は、コントローラ6′で行なわれる処理を
除き、前述の第」実施例のものとほぼ同じである(第1
9図参照)。 次にこの第2実施例におけるコントローラ6′で行なわ
れる処理につと、第21〜23図の流れ図を用り1て説
明する。このコントローラ6′は、第21図1こ71g
すメインルーチン、@22図に示す再生状態1゛す定ル
−チンJ’S23図に示す燃料量、リタード量、吸気絞
1)酸設定ルーチンを有しており、各ルーチンとも所定
のタイマ割込み信号によってトリガされる。 第21図に示すメインルーチンにつき説明する。 このメインルーチンはフィルタ再生とフィルりiXA 
J臭上昇の抑制とを主として制御するものである力C1
まずステップb1で、各センサ7A、7B112,13
,3り140.5 H52)、53,54.58’から
の人力情十μを読み込み、これらをコントローラ6′内
のRAMの各アドレスに入プル、つし1でステ・ンブb
2で、i’ f≧′1゛。 (= 9 t) f) ’C)かどうかを・1!り断す
る。 #JL、フィルタ温度′1゛fが91) (’1 ’C
(1’ 2 )以−にでなければ、ステップ)33で、
フィルタ温度上昇抑制フラグに、をO(りシア)とし、
90υ°C以上であれば、ステップb4で、フィルタ温
度」二碧抑Hil+7ラグに、を1(七7ト)にする。 その後は、ステップb5で、水温]゛勤(50”C(T
、)以−にがどうかを+il断し、もしそうであれば、
ステップb6で、再生作動手段によって、パティキュレ
ート積算情報Nl)が所定値に以」二がどうがが′1゛
す断され、もしNp≧にであれば゛、ステ7プ1〕7で
、再生フラグに、を1(セント)にして、リターンする
。 なお、1゛田< i’ y + N p<’のときは、
いずれも41i生フラグに、を1にすることなく、リタ
ーンする。 次に、第22図に示す再生状態111定ルーチンについ
て説明する。 まず、ステップc1で、再生7ラグに2=](セット)
かどうかか1−〇断され、K 2= 0 (クリア;フ
ィルタ再生不要)の場合は、何もせずリターンする。し
h” L K 2 =1のときは、ステップc2で、禁
止フラグ1.2=+1(クリア)かどうかが判断され、
もしクリア状態では、ステップc3で、再生スタート表
示をしたのち、ステップc4″C′、フィルタ温度Tf
≧T、(=61)O’C)かどうかが啼゛り断される。 もし1゛f≧600であれば、フィルタ再生作動中の経
過時開のうち検出温度が設定温度(600℃)より高い
状態にある時間を計測する再生1時間計測用タイマ手段
により、ステップc5でへ4 = M +1とカウント
アンプし、ステップc6でM≧+n (+n ;設定時
間を決める所定値で例えば30秒程度に設定される)か
どうかが1!す断される。 M < +11の間はNoルートをとってリターンされ
ている。しかじM≧n1となると、ステップc(5のY
ト:Sルートをとり、再生未完了表示および再生スター
ト表示が解除され(消え)、再生完了表示がなされる(
ステップc7)。この表示は、フィルタ再生の完了を1
!11別する判別手段の判別結果に基づと再生の完了ま
たは未完rを表示する表示手段(または再生完了のみを
表示する出生完了表示手段)によって、なされる。 その後は、ステップc8で、フラク寸、、M、N=0(
クリア)とし、ステップc9で、再生フラグに、=0(
クリア)として、リターンされる。 このようにして、フィルタ再生が終了せしめられるか、
これは、後述の非再生時間計測用タイマ手段の計測結果
がある設定時間(ステップcliのI+参照)になる以
前に再生時間計測用タイマ手段の計測it’r果が他の
設定時間(ステップc6の1n参照)になったときにフ
ィルタIIT生を終了せしめる制御手段によってなされ
る。 −力、ステップc/Iで、i’ f < (S 1+ 
11 )場合は、フィルタjり小作動中の経過時11J
Iのうち検出温度が設定温度((3+、) 0 ’C)
、J: ’) Irhイ状態r:ある時IIIをHI’
 FJI!Iする非再生1寺開31″測/I’7タイマ
手段によって、ステップcloでN=N+1とカウント
アツプし、ステップcilでN≧n(II;、’設定+
1;91711を決める所定値で例えば2・〜3分程度
に設定される)がどぅがが1゛1j断される。 Nり11の間はNoルートをとってリターンされている
。しがしN≧+1となると、ステップc12で、フラグ
N 、 M = (、+ (クリア)とし、ステップc
13で、l−= 1、+1とカウントアンプしてがら、
ステ・ンブc14で、このLがg(この8は前述のごと
<10程度に設定される)以」二がどうかをi−〇断す
る。 すなわち、再生繰返し回数が8回以上かどうがが゛判断
されるのである。 そして、L<gの開は、ステ、プc14でNoルートを
とって、ステップc15で再生未完了表示を行なって、
リターンされる。 その後、J−2gとなると、リセット手段によって、i
lj生フラグJ(2がO(クリア)とさj屓ステ、ブc
lfi)、ステップcJ7で禁止72グJ−、2力cl
(セント)にすJL、ステップc18でタイマFにF=
Fo(約30分位)が、設定されカウンタがスタートさ
れ、ステップcJ?)で、再生スタート表示および再生
未完了表示が解除されるとともに再生不能表示(異常表
示)がなされる。 かがる異常表示は、再生不能表示手段によって91なわ
れる。 このように禁止フラグL2がセットされると、次のタイ
マQl込み信号で、I−2= 07の1′す断の際にス
テンタイマ古り込み信号で゛、L、!=07のI’U断
の1祭にステップc2でNoルートをとり、ステップc
20でタイマ[″で設定された時noが経過したがどう
が(F=07)が1゛IJ断され、ムレ経過していない
ようであれば、Noルートをとって、リターンされる。 すなわちタイマFのスタート後、例えば゛3o分程度経
過スるまでは、エンノン性能を劣化さぜないために、フ
ィルタ再生は禁止されるのである。かがる禁止は禁止手
段によってなされる。 そして、ド=oとなると、すなわちタイマド゛のスター
ト後3()分経過すると、自己出生は能向」二のため、
再度フィルタ再生に挑むべく、ステップc2Jで禁止フ
ラグL2を0(クリア)にし、ステップc22で異常表
示を解除して、ステンプc4以降の処理を行なう。 次に、第23図に示すj前科−η)、ツタ−)り゛咀、
吸気絞り量設定ルーチンについてNu l)] ’t’
 71゜まず、ステップd1でフィルタ温度上t1抑制
7ラグに、=1(セント)がどうがが1′す断され、N
Oであれば、ステップd2で禁止フラグ土、=1(セン
ト)がどうかが11す断され、NOであれば、ステップ
d3でiり生フラクに、=1(セット)がどうがが判断
される。 そして、再生フラグに2がクリアされている場合や禁止
フラグL2がセットされている場合は、燃料Vjt +
リタード量および吸気絞り量がフィルタ再生を行なわな
い通常運較時のものとして設定される(ステップd 4
 )。 すなわち、d5で示す燃料量設定処理では、メモリー内
の第1マツプがらエンノン回転速)UNeとアクセルレ
バ−開度θとに応した燃料量Qsが設定され、d6で示
[リタード量設定処理では、リタード景R= 1’? 
、、((1)(この場合のリタード量ゼロは遅角装置3
]についてである)として設定され、d7で示す1汲気
紋り主設定処理では、吸気絞り弁全開(Ps=Po)と
なるように設定される。 なお、第177ブ内の燃料蹴特=l!lは第24図に示
4−ようになる。 また、再生7ラグに2:1の場合は、フィルタ再生に適
した燃料M、リタード量および吸気絞り量が設定される
(ステップd8)。 すなわち、dIJで示す燃料量設定処理では、メモリー
内の第277プがらエンノンR1転速度Ncとアクセル
レバ−開度θとに応した燃料量。Sが設定され、di(
1で示すリタード量設定処理では、メモリー内の第37
ンプがら上記のNe、θに応したリタード量Rsが設定
され、dIJで示す吸気絞り量設定処理では、メモリー
内の第47ンプがら」−記のNe、θに応じた吸気絞り
景psが設定さh7+。 なお、第2マツプ内の燃料量特性はfiS25図に示す
ように設定され、第37ンブ内のりター1ζ’ [fC
q、q性は第2°7図に示すように設定され、第4マツ
プ内の吸気絞り景特性は第29図に示すように設定され
る。 さらに、フイルク温度上昇抑flilj 7ラグに、=
 J (セット)のときは、フィルタ温度上昇抑制に適
した燃E$ −1rt 。 リターl=’17)および吸気絞り量が設定される(ス
テップC月2)。 すなわち、di3で示す勲:料量設定処理では、メモリ
ー内の第57ノブがらエンジン回+1U速度N(・とア
クセルレバ−開度θとに応した燃料用。Sが設定され、
di4で示すリタード亜設定処理では、メモリー内の第
(ふマンプから上記のNe、θに応じたリタード量Rs
が設定され、di5で示す吸気絞り量設定処理では、メ
モリー内の第77ンプから上記のNe、θに応した!吸
気絞り景Psが設定される。 なお、第57ンプ内の燃料量特性は第26図に示tごと
くエンジン低回転側で増大するように設定され、第67
、ブ内のりタート量特性は第28図に示すよう1こ設定
さJ′シ、第77ノブ内の吸気絞り量特性は第:(n図
に示すように設定される。 このようにして、それぞれの処理に適した値の設定後1
よ、まずステップdi6て゛、14票リタード量Rsか
ら。 実際のリタード量Rrを引いた値1(1’が算出され、
ステップd17で、この値Δα′とアクセルレバ−開度
θとに応じて応答遅れ補j[係数に+・+K(Jを設定
rる。 なお、吸気絞り量補止のための応答遅れ補11:係数K
 +・の特性は前述の第15図とほぼ同様の第:(1図
にンJK1−ように設定され、燃料−m補jlEのため
の応答遅れ補正係数K(よの特性は第32図に示すよう
に設定される。 その後は、ステップd18で、アクセルレバ−1+11
度θの変化量(加減速量)dθ/dcに応じて加減速補
正係数81・+SQか設定されるが、例えば吸気絞り荒
補正のための加減速補正係数S8.の特性はo;j述の
113図とほぼ同様の1533図に示すように設定され
る。 そして、ステップcll 9テ、燃料j71QS=Kq
sqQ5なる演算を行ないステップd2(〉で、吸気絞
り爪P8二に、、5pPsなる演算を行なう。 ここで、QB+J”8にK 、、 K 1+を掛けるの
は次の理由による。 すなわち、遅角装置31の作動は、噴躬景調整用圧力応
動装置n57や吸気絞りか45を駆動する圧力応動装置
47の作動に比べて、応答遅れが大きいからである。 もし応答遅れの小さい装置47.57と応答遅れの大き
い装置31とに同[lかに目標値(Qυをrjえると、
装置4.7.57は用j座に目標値に達するが、これよ
りがなり遅れて装置31が目標値に達することになるた
め、この過渡状態において、適正なフィルタ再生が行な
えなくなるのである。 そこで、応答遅れの大きい装置31の実りタート電Rr
を測定し、目標値R8との差Δα′に基づく補正係数に
夏・、KQをめて、Q8にKQ、P8にに1.を掛ける
ことにより、装置31の応答遅れに歩調を合J)せて、
装置47.57を作動させることにしたのである。この
ように制御することによって、上記の過渡状態(実際は
過渡状態の部分がかなりの部分を占める)において、適
正なフィルタ再生が行なえる。 かかる処理も、上記の検出手段や応答遅れ補イn用制御
手段によって、なされる。 また、P 5 + Q 3の算出に際して、加減速補正
係数81.。 SQも掛けるのは、次の理由による。 第1に、加減速時に、応答遅れを補償する係数Iくによ
る影響を少なくして、加減速感を出すためである。 すなわち上述のごとく、Kpの作用により、吸気絞りm
7は、遅角装置31の応答遅れに合わせて、変化Cるよ
うになっているため、加j成速時にも、やはり吸気絞り
量は緩慢にしか変化せず、これにより加減速感が出ない
。 そこで、加減速11、vには、吸気絞り星を急激に変化
さぜるように、r533図に示すような特性をもつ補正
係数S+・を設定したのである。 第2に、上記の応答遅れの補イ11がら更に進んで、加
減速性能を良くするためである。すなわち補正係数81
゜の特性が加減速時には、応答遅れを補償するのに必要
な値よりも大きな変化をするように設定されているので
ある。 なお、燃料量Q8については、加減速11i’jに池の
要因(例えばダ1力゛ス)によって影響を受けるため、
吸気絞り電と全く同しというわけにはいがないが、補正
係数sQを掛ける一般的な理由は加減速時に応答遅れを
補償する係数KQによる影響を少なくして、加減速感を
出すためである。 その後は、ステップd21で、目標吸気絞りYi F’
 sh・ら実際の吸気絞’) lil Prを引いた値
Δ1〕が算出されるとともに、ステップd22で、目標
燃料量Qsから実際の燃料量Q「を引いた値ΔQが算出
される。 そして、ステップd23において、Δaに応した制御量
で、電磁スプール弁35の高圧側ツレ/イドまだはリタ
ーン側ソレフイドが駆動され、ステップd2.lにおい
て、ΔPに応じた制御量で、圧力応動装置47のための
開閉弁47 G 、 4.75のソレノイドF’vac
、 l−’V(!Il+が駆動され、ステップc125
において、ΔQに応した制御量で、圧力応動装置57の
ための開閉弁570,575のソレノイドQ vac 
+ Q ven Lが駆動されるようになっている。 以下、各種のケースにつき説明する。 (1)フィルタ3が目詰まりを起こしていない場合(フ
ィルタ再生不要の場合) この場合は、fjS21図のメイン70−におい一乙ス
テンプb5.b6でNoル−トをとってリターンざ・れ
ているので、再生7ラグに2は0となっている。。 したがって第22図に示すフローにオ)いて、ステップ
c1でNoルートをとリリターンされ、このため第23
図ではd8のフィルタ再生のための各種値は設定されな
い。 この場合、通常はステップdi(No)→d2(No)
→c13(NO)をとって、通常運転用の燃料量、リタ
ード量(装置31のリタード景ゼロ)および吸気絞り量
く全開)が設定される(ステップd4〜c17)。 そして、これらの設定値に応じた運転が行なわれる。な
お、この場合ΔQだけが運1に状態(Ne、θ)に応し
て変化する。 これによりフィルタ再生処理はなされない。 (2)フィルタ3が目詰まりを起こした場合(フィルタ
11生要の場合) まずフィルタ温度Tfが9 +l l) ’Cよりも低
い場合を考える。この場合は、第21図のメイン70−
において、ステップb2でNo/レート全とって、フィ
ルタ温度」1昇抑制7ラクに1をクリアしくステップ1
.3)、その後ステ、プl)5.IIGでY [’: 
Sルートをとってリターンされているので、rli生7
ラグに2は1となっている(ステップb7)。したがっ
て第22図に示すフローにおいて、ステップclでYE
Sルートをとる。 この場合、第23図に示すフローにおいては、ステップ
di(No)→c12(No)→d3(YES)をとっ
て、フィルタ再生時運転用の燃料量、リタード量および
吸気絞り量が設定され(ステップd8〜d11)、これ
らの設定値に応じて噴射量調整手段1(1’+遅角装置
31および吸気絞り弁45が制御される。 このとき、応答遅れに対する補償がなされているので(
ステップdi 7+dl 9+d2(1)、過渡状態に
おいても適切にフィルタ再生か補償されている。また加
減速時の補償もなされているので(ステップd18〜c
120)、加減速感も損なわれない。 このようにすることによって、通常はパティキュレート
が燃焼を開始し、フィルタ温度′「「が」−がる。 これによって、M22図のフローにおいて、ステップc
4でYESルートをとり、再生時間計測用タイマ手段に
よってフィルタ温度が600 ’(:以−にの時間が計
測され(ステップas、c6)、もし600 ’C以」
−の時間が設定時間(例えば30秒)をすぎると、ステ
。 ブc6でYESルートをとり、再生スタート表示を消す
ことによって再生完了表示を行なり・(ステップC7)
、その後フラグL、 、 M 、 N = 0 、 K
 2 = 0として(ステンブC8+ Q 9 )、リ
ターンされる。 これによりフィルタ再生か°終了せしめられ、フィルタ
再生が完了する。 なお、フィルタ温度Tfが600 ”Cυ、上でなし1
ときは、ステップC4でNoルー1をとり、非再生時間
計測用タイマ手段によってフィルタ温度′1ゴが60 
(1’C以−■二でない時間力引測され(ステップC1
0゜cll)、もし60 (じC以−ヒてない時間が別
の設定時間(例えば2〜4分)を経過すると、ステップ
C1jrYEsルー14−と’)、7ラクN、M=(1
+ニー1−7+とともに(ステップCl2)、再生lf
j!返し回数を計測して(ステップC13)、この再生
繰返し回数が所定回数8(例えば10)以」−でなけれ
ば、11i生未完了表示をイjなう(ステップC15)
。 しかし、L≧8となると、K2−0.L、−1として(
ステップc16.c17)、タイ7 F’ (例えば3
0分タイマ)をスタートさせjこのち(ステップCl8
)、再生不能表示(異常表示)をする(ステップc19
)。 このように禁止フラグL2が1となったあとは、次のタ
イマ割込み信号によって、ステップc](YES)→C
2(No)をとる。そしてタイマI”で設定された時間
(30分)が経過するまでは、ステップc 2 f、l
でNO長ルートとることにより、フィルタ再生を禁止す
る。 その後30分経過すると、ステップc20でY1′:′
、Sル−)をとり、ステップc21で禁止7ラグL、を
クリアしステップc22で異常表示を解除したのち、再
度フィルタ再生に挑戦する。 もし、その後の処理によってフィルタ温度1’ fが上
がり、N≧11となるのよりもM≧mとなる方が早けれ
ば、このときはフィルタ再生がされたということである
から、再生完了表示がなされて(ステップc7)、フィ
ルタ再生手段の作動が終了せしめられる。 しかし、その後の処理によっても、フィルタ温度′rr
が上がらなければ、上記の禁止処理、再挑戦処理を繰り
返すことになる。この場合は、早期にフィルタ3を取り
替える必要がある。 次ニフィルタ温度Tfが000”C以−にのと外ヲ考え
る。この場合は、第21図のメイン70−ミニす3警・
て、ステ、プ1)2でYESルートをとって、フィルり
温ノ度」−肩抑制7ラグに1をセ・ノ1しくステ、ノブ
1」4)、その後ステップ115,116でYIESル
ー1をとって1ノターンされているので、再生フラグに
2は1となっている(ステップ1)7)。しすこがって
第22図に示すフローにおいて、ステ・ノブCIでYI
ES/レートをとる。 この場合、123図に示すフローにおし1て1よ、ステ
ップd1でYESルートをとって、温度」1碧ITII
 jli+1時運転用の燃料鼠、リタード奮および吸気
絞I)量h”設定され(ステップd12〜d15)1、
二jtらの設定イ1す1こ応して噴射ht調整手段10
′、遅角装置Fj 33す3よび吸気絞り弁45が制御
される。 二の場合も、応答遅れに対する補償がな3jt−Cv・
るので(ステップdi 7.dl 9.d2(1)、過
渡状態においても適切にフィルタ再生が補(ffされて
し)る。また加減速時の補償もなされて0るので(ステ
、ブd18〜d20)、加減速感も損なわれなり・。 このようにすることによって、フィルり?:A )iの
−上昇が有効に抑制される。 なお、この場合も、フィルタの再生は行なオー)I尤で
いるので、第22図に示すフローにす弓(・て1よ、ス
テップc4でY IE Sルートをとって、再生時間力
’ i l’ 1lli3れている(ステップc5.c
6)。 この第2実施例におり1ては、主として走IT’l’の
フィルタ再生を考えたが、アイドリング・停止1i11
1のフィルり再生に、この第2実施例を適用すること1
土もちろん可能である。 なお、エンノンの運転状態を変更する複数の了;1′i
を有し、これらの手段間に相互に応答遅j′シの差をイ
1するようなエンジ眉こつし1てち、不発1すjをMJ
I]i−ることカtでき、この場合も応答遅れの差に起
因−rる各種の1111題例えば制御誤差によるシステ
ムの何事真性の(氏−ドなと゛を解消することができる
。 さらに、表示器55による表示は、ランフ°やざa尤グ
イオード等の視覚に訴えるもののほか、音声等を用いて
聴覚に訴えるものでもよい。 なお、前述の各実施例において使用された温度や時間の
具体的な値は例示である。 以上詳述したように、本発明のエンノンの制御装置nに
よれば、エンジンの運転状態を変更ぜしめるfirJl
の運転状態制御手段と第2の運1に状態制御手段とをそ
なえ、上記の第1の運転状態制御手段と第2の運す云状
態制御手段のうちで制御系の応答遅れの天外い−・力の
制御手段における実際の作動状態を検出する検出手段と
、」1記の第1の運転状態制御手段と第2の運転状態制
御手段とが共に作動するときに上記検出″l=段の検出
結果に応した43号に基づいて上記の第1の運りt状態
制御手段と第2の運転状態制御手段のうち他力の制御手
段を作動せしめる応答遅れ補(71用制御手段とが設け
られるという簡素な構成で、上記の第] t、; J:
ひ゛第2の運転状態制御手段のうら応答遅れの大きい一
方の制御手段の応答遅れに歩調を合わせて、他力の制御
−F段を作動させることができ、これにより上記の第1
および第2の運転状態制御手段が共に目標値に達するま
での過渡状態において、適正な制御を実現することがで
き、システムの信頼性向上に寄与しうる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン回転速度と平均有効圧との関係を従来
装置によりフィルタ再生可能な運較領域別に区分した図
、第2図は噴射ポンプの遅角による昇温効果および出力
低下を示す図であり、第3〜18図は本発明の第1実施
例としてのエンジンの制御装置を示すもので、第3図は
その慨略溝成図、第4図はその噴射量調整手段の要部側
断面図、第5図はその遅角装置の]既略描成図、第6図
は水装置イ」きエンジンの1ストローク当たり全噴射量
等曲線図、第7図は水装置イ・jきエンジンの遅角量等
曲線図、第8図は水装置イ・It’エンジンのアクセル
レバ−開度に基づく1ストローク当たりの増加分噴射量
等曲線図、第9図は本装置(;t %エンノンのアクセ
ルレバ−開度に基づく遅角量等曲線図、第30図はエン
ジン回転速度一定における噴射量説明図、第11図は1
jSG図の再生装置イτtpエンジンの排気温)亥等曲
線図、第12図(a)〜(d)はいずれもその作用を説
明するための流れ図、第13〜15図はいずれもその補
正係数特性を説明するための線図、第16図はその吸気
絞り量特性図、第17.18図はそれぞれそのフィルタ
温度上列抑制のための吸気絞1)−1特性図および燃料
増電特性図であり、r510〜;(3図は本発明の第2
実施例としてのエンジンの制御装置を示すもので、第1
9図はその概略構成図、第20図はその噴DI’−t7
1調整手段の要部を示す模式図、第21−23図はいず
hらその作用を説明するための流れ図、第2 lIし1
はその非再生時の燃料供給量(以下燃料量と記す)の1
、テ性図、第25図はその再生時の燃料量特性図、t5
26図はそのフィルタ温度上昇抑制時の燃料量特性図、
tls2’7図はその再生時の目標リタード量特性図、
第28図はそのフィルタ温度−に91抑制時の目標リタ
ードm特性図、第2′:〕図はその再生時の吸気負圧(
吸気絞1)鼠)特性図、@31)図はそのフィルタ温度
」二Y1抑制時の吸気負圧(吸気絞り量)特性図、第3
1〜33図はいずれもその補正係数特性図である。 1・・ディーゼルエンジン、2・・411気i+H&、
:(・・パティキュレート捕集フィルタ、4・・排気マ
ニホルド、5・・酸化触媒、6,6′ ・・検出手段や
応答遅れ補償用制御手段を構成するフンI−ローラ、7
A17B・・圧力センサ、8・・噴射ポンプ、5〕・・
油圧式オートマチックタイマ、1()・・噴射量調整手
段、1(1’ ・・第1の運転状態制御手段を構成する
噴’AJ Fij:調整手段、11・・アクセル、12
・・アクセル開度センサ、13・・回転速度センサ、1
4・・ブランンヤ、15・・スピルリング、1G・・ト
ライブシャツ1゛、17・・ガバナ、18・・1ンエイ
トスリーフ゛、15)・・コントロールレバー、20−
・サボーテイングレ/\−121・・テンションレバー
、22・・支点ピン、23・・ガイドレバー、24・・
ビン、25・・第1の運転状態制御手段を構成する燃料
増−n先装置、2に・・圧縮はね、27・・増量スクリ
ュー、28・・j威速キャ、29・・モータ、30・・
位置センサ、31・・第2の運転状態制御手段を構成す
る噴11時期遅角装置、!(2・・遊星ギヤ列、33・
・油圧シリンダ、34・・ピストン、35・・電磁スプ
ール弁、;)6・・浦ポンプ、37・・オイルフィルタ
、38・・リリーフ弁、39・・位置センサ、40・・
温度検出手段としての温度センサ、41・・バイパス通
路、42・・開閉弁、43・・吸気マニホルド、44・
・吸気通路、45・・吸気絞り弁、46・・E (i 
R通路、4゛7・・圧力応動装買、48−−f:GR弁
、49・・圧力応動装置、5゜・・圧力センサ、51.
52・・ポテンショメータ、53・・水温センサ、54
・・+1[速センサ、55・・表示器、57・・圧力応
動装置、58・・レバー、58′・・ポテンショメータ
、201・・球状部、321 。 322・、リングギヤ、33]、332・・油圧シリン
ダ室、471・・ダイアフラム、472・・圧力室、4
73・・火気通路、474・・バキューム通路、475
゜476・・開閉弁、4り1・・ダイアツク11.49
2・・圧力室、493人気通路、4534・・バキュー
ム通路、495.496・・開閉弁、571・・ダイア
フラム、572・・圧力室、572・・火気通路、5°
74・・バキューl、通路、575,576・・開閉弁
。 第1図 L/シ゛ン回東云■ (rpm)− 第2図 + 234 56 gr!−均内効斥fi (kg /cm2)−第6図 エンジン回両rpm)− 第7図 エンジン回転JうL(rpm)− 第 8 図 五ンジノ韻転柔l(rpm) − 第9図 工、ンジン面、求云工史し電−(rpm)−第10図 f−均X効広− 第11図 エンジン回転dソL (rpm)− 第13 図 ↑ S。 i −一 第14図 ↑ 第15図 晋 第16図 ↑ 第24図 1 第25図 ↑ エンジンUψλΔ+&Ne− 第26図 エンジ′ン目中に遣A Ne − (第27図 エンシ′ン回転遠ノL N”− 多色 28 図 ↑ ”7tmtL N13− 第30 図 エンシ/回転tz ”− 第 第 □1T 第33図 く≧− 一) 1α°−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの運転状態を変更せしめる第1の運転状態制御
    手段と@2の運転状態制御手段とをそなえ、上記の第J
    の運転状態制御手段と第2の運転状態制御手段のうちで
    制御系の応答遅れの大きい一方の制御手段における実際
    の作動状態を検出する検出手段と、」1記の第1の運転
    状態制御手段と第2の運転状態制御手段とが共に作動す
    るときに上記検出手段の検出結果に応じた信号に基づい
    て」1記の第1の運転状態制御手段と第2の運(状態制
    御手段のうち数カの制御手段を作動せしめる応答遅れ補
    償用制御手段とが設けられたことを特徴とする、エンノ
    ンの制御装置。
JP58198898A 1983-10-24 1983-10-24 エンジンの制御装置 Pending JPS6090953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198898A JPS6090953A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198898A JPS6090953A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090953A true JPS6090953A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16398769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198898A Pending JPS6090953A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125533A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
FR2799508A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-13 Renault Procede d'injection de carburant pour un moteur a combustion

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947931A (ja) * 1972-04-27 1974-05-09
JPS58176427A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射時期制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947931A (ja) * 1972-04-27 1974-05-09
JPS58176427A (ja) * 1982-04-09 1983-10-15 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射時期制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01125533A (ja) * 1987-11-10 1989-05-18 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
FR2799508A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-13 Renault Procede d'injection de carburant pour un moteur a combustion
WO2001027455A1 (fr) * 1999-10-08 2001-04-19 Renault Procede d'injection de carburant pour un moteur a combustion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7703278B2 (en) Exhaust emission control device of internal combustion engine
US8220250B2 (en) Internal combustion engine and method of controlling the same
JP2005188392A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6090931A (ja) デイ−ゼルエンジンの安全装置
US20060005533A1 (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engine
JPS6090953A (ja) エンジンの制御装置
JP2005090254A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
US8020369B2 (en) Expanded mixture control for reducing exhaust-gas emissions
WO1992017697A1 (en) Air-fuel ratio controller of internal combustion engine
JP3516677B2 (ja) 触媒保護方法
JP2008169772A (ja) 空燃比制御装置
JPH0438889B2 (ja)
JP5332708B2 (ja) 内燃機関用排気センサの診断装置
JPS6090912A (ja) デイ−ゼルエンジンにおけるパテイキユレ−ト捕集フイルタ再生装置
JPS6090952A (ja) デイ−ゼルエンジンの安全装置
JPH0219631A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6090913A (ja) デイ−ゼルエンジンにおけるパテイキユレ−ト捕集フイルタ再生装置の制御装置
JP3005718B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置
JPH06101543A (ja) エンジンの空燃比制御装置
US11585285B2 (en) Controller for internal combustion engine
JPS61106941A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0353459B2 (ja)
JPH0586934A (ja) エンジンの過渡時燃料量補正装置
JP2020066995A (ja) 内燃機関の制御システム
JPH06137194A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置