JPS6090952A - デイ−ゼルエンジンの安全装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの安全装置

Info

Publication number
JPS6090952A
JPS6090952A JP58198902A JP19890283A JPS6090952A JP S6090952 A JPS6090952 A JP S6090952A JP 58198902 A JP58198902 A JP 58198902A JP 19890283 A JP19890283 A JP 19890283A JP S6090952 A JPS6090952 A JP S6090952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
temperature
fuel
amount
particulates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58198902A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534499B2 (ja
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Katsuyuki Tsuji
勝之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP58198902A priority Critical patent/JPS6090952A/ja
Publication of JPS6090952A publication Critical patent/JPS6090952A/ja
Publication of JPH0534499B2 publication Critical patent/JPH0534499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディーゼルエンジンにおけるパティキュレー
ト捕集フィルタを再生する際の安全装置に関する。
ディーゼルエンジンの排ガス中には可燃性で微粒の炭化
化合物であるパティキュレートが含まれており、これが
排ガスを黒煙化する主因となっている。このパティキュ
レー1は、J1ガス温度が500〜60 t) ’C以
」二になると車両の高速高負荷時に自然発火して燃焼し
てしまうが、500〜600 ’Cに達しない定常走行
時やアイドル時等(車両運転時の9 @11以」ニを占
め、る)Iこおいては、そのまま大気放出される。
しかし、パティキュレートは人体に有害であるため、一
般に車両はその排気路中にディーゼルパティキュレート
捕集フィルタを取り付けている。
ところで、このフィルタは使用により、パティキュレー
トを捕集し、排気通路を塞ぐ傾向があり、通常、このフ
ィルタの再生を行なうべくパティキュレートを再燃焼さ
せる装置が取す付けられる。たとえは各種ノ・−すを用
いたり、噴射ポンプを遅角させ、酸化触媒により非常に
燃焼し易くなるよう活性化された一酸化炭素化合物を大
量に含む排ガスの排出により、再;ル焼を行なうことが
知られている。
このうち、後者の手段ではバーナ等を別途必要としない
利点があるが、再生可能な排ガス温度を11)られるの
は、運転領域×(第1図参1厖)が高速高負荷側に偏っ
ており、使用頻度の高い領域Y(第1し1参照)ではI
[i生不能である。
さらに、噴射タイミングを遅角方向β(第2図参jij
j )に1多動させるに従い、排気通路のたとえば、酸
化触媒の中心位置温度は、第2図に示すように−に昇す
る(破線に沿って)が、これに沿って最高出力が大幅に
低下する傾向がある。この場合、再生開始前と同し出力
を保つためにはアクセルレバ−開度θを大幅に増大させ
る必要がある。
また、バーナを用いる手段や噴射ポンプを遅角させる手
段で、フィルタを再生すると、この再生中に排気通路内
の温度が上がりすぎて、フィルタが溶けたりして焼損を
招くことがある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、フィルタ再生中にフィルタ温度またはフィルタ近傍の
排気通路温度が」二がりす−ぎな場合に、温度上列を抑
制して、フィルタの焼損などを防止で軽るようにした、
ディーゼルエンジンの安全装置を提供することを目的と
する。
このため、本発明のディーゼルエンジンの安全装置は、
ディーゼルエンジンの排気通路に配設され同ディーゼル
エンノンの燃焼室から排出されるパティキュレートを捕
集するパティキュレート捕集フィルタをそなえたものに
おいて、上記燃焼室に供給される燃料量を調整する燃料
荒調整手段と、」1記ディーゼルエンジンの回転速度お
よび負荷の状態に応じて燃料の量を設定し該設定された
量の燃料が上記燃焼室に供給されるべく」1記燃料量調
整手段を作動させる燃料量制御手段と、上記パティキュ
レート捕集フィルタまたは同フィルタに近接する排気通
路の温度を検出する温度検出手段と、同温度検出手段の
検出結果に基づいて検出温度が上記パティキュレートの
通常の燃焼時に検出される温度より高い設定温度を超え
たときに」1記設定された量より多い量の燃料が上記燃
焼室に供給されるように」−記燃料量調整手段を作動さ
せる温度上昇抑制用燃料量制御手段とが設けられたこと
を特徴としている。
また、本発明のディーゼルエンジンの安全装置は、ディ
ーゼルエンノンの排気通路に配設され同ディーゼルエン
ノンの燃焼室からlト出されるパティキュレートを捕集
するパティキュレート捕集フィルタと、同パフィキュレ
ート捕集フィルタにパティキュレートが捕集されたとき
に同フィルタまたは同フィルタに至る」−記耕気通路に
加熱操作を施して同フィルタlこ捕集されたパティキュ
レートを燃焼せしめるように作動する加熱手段とをそな
えたものにおいて、上記燃焼室に供給される燃料量を調
整する燃料量調整手段と、」1記ディーゼルエンジンの
回転速度および負荷の状態1、:応して[−記加熱手段
の作動前における燃料の量を設層し該設屋された量の燃
料が上記燃焼室に供給されるべく」1記燃料量調整−1
′一段を作動させる燃料量制御手段と、」1記加熱手段
が作動したのちにおいて一時的に」1記設定された量よ
り多い量の燃料が」1記燃焼室に供給されるように上記
燃料量調整手段を作動さぜる温度」ユ昇抑制用燃料量制
御手段とが設けられたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第3〜18図は本発明の一実施例としてのディーゼルエ
ンジンの安全装置を示すもので、第3図はその概略構成
図、第4図はその噴射量調整手段の要部側断面図、第5
図はその遅角装置の概略構成図、第6図は水装置イτj
きエンジンの1ストローク当たり全噴射量等曲線図、!
¥S7図は木装置1号外エンジンの遅角量等曲線図、!
YS8図は木製ft2(’Iきエンジンのアクセルレバ
−開度に1ルづく1ストローク当たりの増加分噴r4i
t量等曲線図、Ptt、9図ハ木装m (’t %エン
ジンのアクセルレバ−開度に基づく遅角量等曲線図、t
jS10図はエンジン回転速度一定における噴射量説明
図、第11図は第6図の再生装置イ+Iきエンノンの排
気温度等曲線図、lll’512図(、)〜(d)はい
ずれもその作用を説明するtこ♂)のit 1′シ17
1、第13〜15図はり・ずれもその補正係数特性を8
見11JI −4−るための線図、第16図はその吸気
絞I)量1存・目、し1、イ317 + 18図はそれ
ぞれそのフィルり温度」二14−4ru Xlr+Iの
ための吸気絞り量特性図および燃料増量特性し]てJ)
る。
第3図に示すごとく、パティキュレート捕集フイルり再
生装置(以後単lこ再生装置と記す)は、ディーセルエ
ンジン(以後単にエンジンと記す)11こ取1) (=
t +すi、 1シており、このエンノン1の排気通路
21こ取111=I’iすらオしエンジン1の燃焼室か
ら排出される)(テイキュレー1を捕集するディーゼル
パティキュレート捕集フィルり(以後単にフィルタと記
す)3の再生を行なう。
エンジン1に固定される仙゛気マニホルド4、こび)セ
1気マニホルド4Iこ続いて取すイ:1けられ、且つ、
セラミックハニカム構造の基体に支持された酸化触!I
某(IJ、(12:’+ij段触媒と記す)5、フィル
タ3および図5Bシなり・77う等を排気管を介し連続
させることによI)、七1気通「各2が形Tk、される
なお、フィルタ3は触媒付きの耐熱セラミ、/り7オー
ムで形成される。
このフィルタ3の流出入側排気通路2にはそれぞれその
位置の七1気圧を検出し、後述のコントローラ6に検出
信号を出力する圧力センサ゛7A、7Bが取り(=1け
られる。
また、フィルタ3またはこれに近接する制電通路2の温
度(または排ガス温度)]ゴを検出する温度検出手段と
しての温度センサ40が設けられており、この温度セン
サ40がらの検出信号はコントローラ6・\入力される
さらに、七I気通路21こは、バイパス通路41が接続
されており、このバイパス通路41は、その一端が排気
通路2におけるフィルタ3の配設位置よりも上流側に連
通接続されるとともに、その他端がフィルタ3を介さす
lこフィルタ配設位置の下流側排気通路2に連通接続さ
れている。
なお、バイパス通路41の他端は、大気に連通させても
よい。
そして、バイパス通路41には、電磁式開閉弁42が介
装されており、この開閉弁42はコントローラ6からの
制御信号によって開閉するよう【こなってり・る。
エンジン1に取す付けられる燃料の噴射ポンプ8は分配
型ポンプであり、調時手段として油圧式オートマチンク
タイマ9をそなえ、しかも、燃料量調整子417を構成
する噴射量調整手段10により1噴射当たりの燃料の噴
射量を調整できる。この噴射量調整手段を操作するアク
セル11には、エンジン負荷を表わすアクセルレバ−開
度θを検出し、コントローラ6に出力する、アクセル開
度センサ12が取りイ」けられる。
なお、符号13はエンジン1の回転速度Neを検出する
回転速度センサを示す。
噴射ポンプ8の噴射量調整手段10は、0′S4図に示
すように、矢視方向に往復動するブランジャト1に摺動
自在に外嵌するスピルリング15を燃旧増方向[と滅方
向eとに移動繰作する。
符号16はドライブシャフトを示し1、−のF′ライブ
シャフト16はこれに連動するガバナ17を駆動する。
ガバナ17の操作力はウェイトスリーブ]8を介し、コ
ントロールレバー191.:作用t ル。このコントロ
ールレバー19の上端を枢支するサポーテイングレバー
20はテンションレバー21とともに支点ピン22を介
しガイドレバー23に枢支される。このガイドレバー2
3は基体に固定されるピン24に枢J’Fされ、その」
1端は燃料増量装置25と対向する。
なお、サポーテイングレバー20の下端は球状部201
を形成され、これがスピルリンク15の凹部に摺動可能
に突入している。
符号26はJU潰よ゛ねを示しており、これにょリスビ
ルリング15をプ然料i成方向e1こ刊勢している。
燃料増量装置25は基本1こ螺合する増量スクリュー2
7と、このスクリュー27と一体の減速ギヤ28と、こ
のギヤ28に回転力をf云えるモータ29と、;成速キ
ャ28、すなわち増量スクリュー27の101転角を検
出し、出力する位置センサ30とで形成される。位置セ
ンサ3()は、増量スクリュー27のホームポジション
11より、このスクリュー27の燃料増方向lの回転角
、すなわち燃料の増量分ΔQに対応する検出信号をフン
トローラ6にフィードバックする。
−力、噴射ポンプ8のドライブシャフト16は、第5図
に示すような噴射時期遅角装置(以後単に遅角装置と記
す)31を介しエンジン1側の図示しないf40車列に
連結される。遅角装置31はエンジン1側からの回転力
を遊星ギヤ列32を介しドライブシャ7 ) J、 E
;に伝えており、この遊星ギヤ列32内の入力端のリン
グギヤ321を固定し、出力側のリングギヤ322を油
圧シリンダ33内のピストン34で回四」させることに
より、入出力間に位相差をクランク角でO゛ないし60
゛の範囲で生じさせている。
油圧シリング33は遅角室331と進角室332とをそ
なえ、これら画室331,332には、電磁スプール弁
35を介し油ポンプ36の圧油が供給される。
この電磁スプール弁35はコン)・ローラ6からの一定
時間幅の出力信号を受ける毎に、その間ピストン34を
所定量ずつ移動させる。
なお符号37はオイルフィルタを、符号38はリリーフ
弁を、符号39はピストン34のホームポジション11
′からの移動量に応じた検出信号を発する位置センサを
それぞれ示している。
電磁スプール弁35はコントひ一う6がらの出力信号に
応して切換作動し、この際、遅角量に対応するピストン
34の移動量は検出信号としてコントローラ6にフィー
ドバックされる構成である。
エンジン1に固定される吸気マニホルド43、=itに
続く吸気管などで形成される吸気通路44には、上)光
測(大気側)がら順lこ、エアクリーナ、吸気絞り弁4
5が配設されている。
吸気絞り弁45は圧力応動装置47によって開閉駆動さ
れるようになっている。圧力応動装置47は、その吸気
絞り弁45を駆動するコントに連結されたダイアフラム
471で仕切られた圧力室472に、大気圧Vatを導
く火気通路473と、真空ポンプ等からのバキュームV
 vacを導くバキューム通路/I74とが接続されて
構成されており、これらの通路473 + 474には
、それぞれ電磁式開閉弁475.4°76が介装されて
いる。
そして、各開閉弁475,476のツレ/イト’ Pv
col、+P vacに、コントローラ6から制御信号
が供給されるようになっている。
また、吸気絞り弁45の下流側吸気通路・14には、排
気再循環(以後EGRと記す)のための通路4Gの一端
が開口している。
なお、EGR通路4Gの他端は排気通路2の排気マニホ
ルド4と前段触wc5との間の部分に開1コしている。
。 EGR通路46の吸気通路側開口には、EGR弁718
が設けられており、このEGR弁118は圧力応動装置
49によって開閉駆動されるようになっている。圧力応
動装置4つは、そのEGR弁48を駆動するロット′に
連結されたダイアフラム491で仕切られた圧力′−1
:492に、大気圧Vatを導く大気通路4.4) 3
と、L′L空ポンプ等からのバキュームVvacを導く
バキューム通路494とが接続されて構成されてお1)
、これらの通路493.494には、それぞれ電磁式開
閉弁495゜496が介装されている。
そして、各開閉弁495,496のツレ/イドに、フン
トローラ6がら制御(a号が供給されるようになってい
る。
なお、吸気絞1)弁45の開度は、吸気絞り弁配設位置
よりも下)イt 11111の吸気通路44に取すイリ
けられた圧力センサ50からのコントローラ6・\のフ
ィードバック信号により検出され、EGR弁48の開度
は、圧力応動装置49のロットの動きを検出するポテン
ショメータ5Iからのコントローラ6へのフィードバッ
ク信号により検出される。
また、吸気絞り弁45の開度を、圧力応動装置47のロ
ットの!1′!11とを検出するポテンショメータ52
がらのコントローラ6へのフィードバンク信号によって
検出してもよい。
もちろんy王カセンガ50とポテンショメータ52h・
らの信号をイノ[用して吸気絞り弁45の開度を検出し
てもよい。
次に、このようなエンジン1を駆動させて第6図ないし
第9図の4111定データを得た。まず、第6図は、前
段触媒5を7 (10”(:に保持する際のエンジン回
転速度と平均有効圧との関係を、噴射ポンプの1ストロ
ーク当たりの全噴射量Qの等曲線として示した。第7図
は前段触媒5を700 ’Cに保持する際のエンジン回
転速度と平均有効圧との関係を、遅角量α等曲線として
示した。第8図は前段触媒5を700℃に保持する際の
エンジン回転速度とアクセルレバ−開度θとの関係を、
噴射ポンプの1ストローク当たりの増加分噴射量ΔQの
等曲線として示した。第9図は前段触媒5を700 ’
Cに保持する際のエンジン回転速度とアクセルレバ−開
度θとの関係を、遅角量α等曲線として示した。このう
ち、第6図中の、たとえば、エンジン回転速度−冗とし
て、1ストローク当たりの全噴射JW、Qを平均有効圧
に沿って取り出し、これを線図化すると第10図が得ら
れる。なおこのとき第7図に示された遅角量aだけ噴射
ポンプは遅角作動する。この場合、各平均有効圧におけ
る定常時の1ストローク当たりの全噴射量Q1は破線で
示されることにより、両者の差分が燃料増加量ΔQとな
っている。
ところがこの増加した燃料ΔQは遅角量αの設定により
、エンジン1の熱効率を大幅グンンさせることにより、
エンジン1の有効仕事として平均有効圧の増としては現
われず、熱損失として放出される。すなわち、1ストロ
ーク当たりの全燃料iQに相当する熱量は仕事−Uと熱
損失との和となるが、ここでは燃料増加量ΔQに相当す
る燃料を、遅角量aの設定により、全て熱損失として放
出させ、仕事量白木の増減を押えている。
なお熱損失となる不完全燃焼の朋ガスは前段触媒5やフ
ィルタ上の触媒により酸化し燃焼熱を生成させる。
すなわち、燃料噴射量を増加させると同時に噴射時期を
遅らせる(リタードさせる)ことにより、耕〃ス温度が
高くなって、フィルタ3」二のパティキュレートを燃焼
させることができ、フィルタ3を再生できるはずである
。これにより上記の遅角装置31や燃料増徴装置25で
、フィルタ3またはフィルタ3に近接する排気通路21
こ加熱操作を施してフィルタ3に捕集されたパティキュ
レートを燃焼せしめるように作動する加熱手段が構成さ
れる。
なお、第11し1は前段触媒を7(月)°c1こ保持す
る際のエンジン回転速度と平均有効圧との関係を、前段
触媒の入口温度等曲線として示したものである。
ところで、コントローラ6へは、圧力センサ7A+7B
、50.アクセル開度センサ122回転速度センサ13
、位置センサ30,39.温度センサ40.ポテンショ
メータ51(52)からの検出信号が入力されるほか、
水温′「四を検出する水温センサ53.車速■を検出す
る車速センサ54からの検出信号が入力されており、こ
れらの信号を受けてコントローラ6は以下に示すような
処理を行ない、各処理に適した制御信号を、燃料噴射量
増量田七−タ29.噴射時期すタード用電磁スプール弁
35.吸気絞り弁開度調整用開閉弁475+476+E
GR弁開度調整用開閉弁495,496.バイパス通路
用開閉弁425表示器55へ出力するようになっている
なお、表示器55は車室内の適所例えばインストルメン
トパネル」二に配設される。
以下、コントローラ6で行なわれる処理につき第12図
(a)〜(d)の流れ図を用いて説明する。この70−
は石屋のタイミングで割り込むタイマ割込み信号によっ
て1リガされるものであるが、まずステップa1で排気
通路2のフィルタ温度TL水温]”Ill、パティキュ
レートのfl’[算情報N++(この情報ttlpはフ
ィルタ3の上下流間の)千力差あるいはエンジン回転速
度Neの積算量などtこ貼つき得らiする)、エンジン
回転速度Np+吸気通路圧力P r、アクセルレバ−開
度θ、車速\°、実リす−ド里Δα「などが」1記の各
センヤから入力される。
ついで、ステップa2で、フィルタ温度′1゛fが読み
込まれ、ステップa3で・、この温度1゛[がi’、(
=GOO)以」二かどうかが判断される7 もし、フィルタ温度′I゛[がGoO″Cよりも1氏い
場合は、Noルートをとって、ステップa・1で、禁止
フラグがクリアされているかどうかが1゛す断される。
禁止フラグは後述するようにフィルタ再生を失敗した場
合や再生不能の場合−二セットされるフラグである。
通常は禁IL7ラグはクリアされているので、YF、S
ルートをとって、ステップa5で、再生フラグクリアが
どうかが1″、ll断される。再生フラグは後述のステ
ップallで行なわれるタイマAセット処理の後1こセ
ットされる処理であるか呟最初はクリアされてす31)
、これによj)入テップa5ではYESJレートをとっ
て、人にステップa6で水温Tauが読み込まれる。
そして、ステ・/プa7で、Tu+≧T、(=!’)U
oC)力・と′うかが1′す断され、水温TUIが低(
・場合はその後の処理は行なわれず、リターンされる。
しかし、T II+≧T、3<=so°C)で′あるな
ら、ステ・ンフ。
a8で・、パティキュレート積算情報Nl]を読み込み
、ステップa9で、Nll≧kかどうかが判断され、N
p<kて゛ある場合、すなわちパティキュレートがあま
り詰まっていない場合は、その後の処理はイ1なわれず
、1ノターンされる。
また、Np≧にであるなら、ノくテイキ、レートカCフ
ィルタ3内に詰まっているとり1うことであるか?ン、
フィルタ再生を行なうべく、まずステップa10で゛、
1石にR弁4Bを閉じることによりIE G Rが解除
され、つり・で゛ステップa111こおいて、タイマA
がj\=ノ\。とセットされ、つづいてステップa12
で再生7ラグカ′セノYされる。
なお、ノ\。(第2の設定時間)は例え(工数−1−秒
(20〜/10秒)のオーダで設定さtしる。
ステ、プa8.a9による処理は、フィルり3にノくテ
ィキュレートが捕集されたことを検出してjJIlRh
手段を4′r=動せしめる1■生作動手段t:よってな
される。また、ステップa12′で、再生スタート表示
(表示=55に表示)がなされる。
ここで1:、(:、 Rが解除されるのは、フィルりi
lT/J−のfii!制御を複雑lこしないためである
ステップa12で、再生フラグがセ・ノドされたので、
再生フラグがクリアされな−限り、ステ、27°a5で
N。
ルートをとって、ステ、ンプa6〜ai 2.a12’
の処理はノヤンプされる。
人tこ、ステップa13で車速V、アクセルしt< 1
31度θが読み込まれ、エンジン1の運転状fi力fス
テノア。
al、4でI!IfM3れる。すなわちステ7ブui4
で:よ、アイドリング・停車中かどうかがf11断さh
る。
かかる1′、11断を行なうのは、フイJレタ再生処理
カ(アイドリンク・停J1を中と走行中とでは異なるん
・らである。
しtこがって、ステ・ンブa14で、もし走行1” i
e i>ると判断されると、走行中でのフィルり再生1
こ適した7V行再生処理ルーチンa15が実行され、も
しアイト’ +7ング・停車中であると1!11断され
るとアイドリング・停止P−中でのフィルタ再生に適し
tこ停車?tj生処生処理ルナ−チン6が実行される。
走行再生処理ルーチンa15で゛は、まずステノア”a
l’7で停虫フラグクリアかどうかが判断され、もし2
1ノアされていなければ、ステップa18で、停中11
1生力C釣1除され、ステップa19で走行7ラクがり
1ノアさiえているかどうかが判断される。
また停車フラグがクリアされてν)#1は、直接ステッ
プa19の処理がなされる。
最初は走行フラグクリアであるか呟ステ、フ’alOで
゛YESル−トをとって、ステップa20て゛、タイマ
B(第1のタイマIt父)がB=B0とセン1され力・
ンントがスタートされる。
なお、タイマBで設定される時間B。(第1σ4定+1
.’i開)は、例えば数分く2〜4分)程度である。
そしてつづいてステップa21で、走行フラグが七ノ1
されるとともに、ステップa22で停車フラグがクリア
される。
その後は、ステップa23で、エンジン回転速度Ne。
アクセルレバ−開度θが読み込まれる。
なお、ステップa21で、走行フラグがセットされたの
で、走行フラグがクリアされない限1)、ステップa1
9でNoルートをとって、ステップa20〜a22の処
理はジャンプされる。
ステノア’a23の後は、又テンプa24で、メモリー
内のマツプ上の第1テーブルから、走行状態に応じたリ
タード量ja、燃料増量分ΔQ、吸気紋り弁45の絞り
量Pcを探し出す。
ここで、A(IAQのほかにPcも設定するのは、フィ
ルタ再生中に吸気を適当に絞ることによって、フィルタ
3内に流れる空気流量を減らし、排ガス温度の上昇時間
や」二層割合を制御するためである。
この吸気絞り敵性性をアクセルレバ−開度θをパラメー
タとして示すと、第16図のようになる。この図か呟ア
クセルレバー開度θが小さい程、吸気絞り量を大きく、
すなわち過度の絞1)に設定することがわかる。
つづいて、ステップa25で、アクセルレバ−開度θの
変化割合dθ/ d +に応じ、第13図に不才ように
、加)成速補正係数spを設定する。
そして、ステップa26で、目標リタード量Δαを設定
し、ステップa27で、実際のリタード量jarを読み
込み、ステップa28で、A(7’ 二Δa−Δarを
演算し、ステップa29で、Δα′に応して、第14.
.15図1こ示すように、燃料補正係数KarVjt、
気絞1〕景補正係数KG’ を設定し、ステップa30
で、;熱料増量分A Q c=KQAQなる演算を行な
うとともに、ステップa31で、吸気絞り量Pcc−3
pKQ ′Pcなる演算を行なう。
ここで、ΔQ l: K Qを掛けてΔQcを算出し、
Pc=S1+のほかににα′を掛けてPccを算出する
のは、次の理由による。
すなわち、遅角装置31の作動は、燃料増量装置25や
吸気絞り弁45を駆動する圧力応動装置47の作動1こ
比べて、応答遅れが大きいからである。
もし応答遅れの小さい装置25.47と応答遅れの大き
い装置3jとに同時【1目標値信号を与えると、装m 
25 + 47は即座に目標値に達するが、これよりか
なり遅れて装置31が目標値に達することになるため、
この過渡状態において、適正なフィルタ再生が行なえな
くなるのである。
そこで、応答遅れの大きい装置31の芙リタード量Δc
rrを測定し、目標値Δaとの差Δa′に基づく補正係
数K a + K a ’ をめて、ΔQ1にK17.
1.’cl:Kff’ を損・けることにより、装置3
1の応答遅れlこ歩調を合わせて、装置25.47を作
動させることにしたのである。このように制御すること
によって、上記の過渡状態(実際は過渡状態の部分がか
なりの部分を占める)において、適正なフィルタ再生が
行なえるのである。
まだ、Pccの算出に際して、加減速補正係数31も掛
けるのは、次の理由による。
fp、1に、加減速時に、応答遅れを補償する係数K(
Z’による影響を少なくして、加減速感を出すためであ
る。
すなわち上述のごとく、Kα′の作用により、吸>(紋
1)量は、遅角装置31の応答遅れに合わせて、変化P
るようになっているため、加減速時にも、やはり吸気絞
り量は緩・漫にしか変化せず、これにより加i威速感が
出ない。
そこで、加減速時には、1汲気絞I)量を2、激に変化
させるように、第13図に示すような特性をもつ補1臼
系数spを設定したのである。
第2に、上記の応答遅れの補償から更に進んで、加減速
性能を良くするためである。すなわち補正係数Sl+の
特性が加減速時には、応答遅れを補償するのに必要な値
よりも大きな変化をするよう1こ設定されているのであ
る。。
なお、第13図において、破線で示す1・Y性は、応答
遅れを1+Ii (Rするためだけに設定されたものを
示し、太線で示す特性は、更に進んで加減速性能を1r
東I′:、さ−するために設定されたものを示す。
また、燃料については、加減速時に、吸気絞り、甲のよ
うに補正しないのは、第4図に示す構造のもので・は、
アクセル11の踏込み量に即座に応答して燃料量が増減
するからである。
ステ、プa30でにαを掛げることが行なわれるが、こ
の]((7はアクセルレバ−開度θが変わらないと外に
意味のある補正係数であるから、加減速時には、アクセ
ル11の踏込みが1襞先され、燃料が応答性よく増減さ
れるのである。
そして、ステップa32で、タイマ13で設定された時
間が0かどうか(B=07)が1′す断される。もし0
でなければ、リターンされる。
また、+3 = 0で゛ある場合jよ、リセント丁−1
2によって、ステップa33で走行再生力悄イ除され、
ステップa34で、走’IT−yラグがクリアされる。
次1こ、停J11再生処理ルーチンa1Gについて説明
すると、ステップa14でY Ii、Sル−1・をとっ
jこあと、ステップa35で走行フラグクリアかどうか
がt’1i117i?aれ、もしクリアされていなけれ
ば、ステップa36で、走行再生が解除され、ステップ
a37で停JIJ、 7ラグがクリアされているかどう
かが判断される。
また、走行フラグがクリアされていれば、直接ステップ
a37の処理がなされる。
最初は停車フラグクリアであるから、ステップa3sで
、タイマC,D、E(タイマド;第1のタイマ手段)が
C=Co、1.)=Do、IE=Eoとセットされカウ
ンタがスタートする。なお、例えばC8は10秒程度、
Doは20〜3()程度度、Eo(第1の設定時ntl
)は1〜3分程度の値が設定される。
そして、つづいてステップa39で、停車フラグが七ノ
)・されるとともに、ステップa4りで、走行フラグが
クリアされる。
なお、ステップa39で停車フラグがセノt’l’れt
こので、停車フラグがクリアされない限り、ステップa
37でNOルートをとって、ステップa38〜a4りの
処理はジャンプされる。
その後は、ステップa41で、タイマCで設定された時
間が0かどうか(C=07)が判断され、Cl3なら、
ステ、2ブa42で、リタード量をΔα、吸気絞り量を
P l l燃料増量をΔQ1としてリターンする。
また、C: =(1であるなら、すなわち10秒程度経
過すると、ステップa43で、タイマ1)で設定された
時間がOかどうか(T’)=O?)が判断され、1)≠
0なら、ステ、ブa、14で、リタード呈Aα、燃料増
暇ΔQ1はそのまま1こして、吸気絞り量をPlよυも
絞った量P2にして、リターンされる。
、二のようにして、タイマC91)をセットすると、燃
料が、IQ、だけ増量されるとともにΔaだけリタード
されるほか、吸気絞り弁45が軽度の絞り開度P、 l
こ設定され、ついて例えは10秒程度経過すると、ΔQ
1゜Δaはそのままにして、吸気絞り弁45が過度の絞
り開度P2となる。
この上うに、11↑度のスロノ1リング1′1−動が行
なわれる611段階では、排ガス中の十分な酸素量1こ
より前段触媒5の温度が短時間で立」二〇、更に引続い
て行なわれる過)Xのスロットリング作動が行なわれる
段階では、前段触媒5内で11なわれる多量の1ifl
i成分の急速な反応熱によりフィルタ3の温度′1ゴが
再燃焼に必要な高温に保たれ、これにより再生作動間1
こ有害ガスを排出させることなしに短時間でフィルタ3
が再生される。
その後、D=Oとなる、すなわちスタート後2()〜3
0秒経過すると、ステップa45で、タイマEて設定さ
れすこ時間が0かどうか(E=07)がI′11断され
、[−≠0な呟ステップa46で、リタードが解除され
るとともに、所定の吸気絞り量P、および燃料増量ΔQ
が設定され、その後リターンされる。
ここで、P3の吸気絞り量は、P、よりも小さい。]な
わち最も軽度の絞り量である。
またΔQ、については、ΔQ、くくΔQ1のように設定
される。
このように、タイマスタート後、20〜30秒経過する
と、通常はパティキュレートは燃えて、温度が1゜昇し
て高温状態となるため、この旨温によってフィルタ3が
焼損するなどの悪影響が出る。ステップa46はかかる
悪影響を回避するため、温度−Jl昇を抑11114−
る処理である。
また、その後のフィルタ温度」ニ■抑制処理し先)γ−
ン処理であるともいえる。
すなわちステップa46の処理によって、酸素濃度が上
がり、七1ガス量が増え、フィルタ3の温度上昇が抑制
されるのである。
かかる処理は、上記の加熱手段が作動したのちにおいて
一時的に設定された量より多い量の燃料(増量分ΔQ2
)がエンジン燃焼室へ供給されるように噴射量調整手段
10(25)を作動させる第1の温度」二?1抑制用燃
料量制御手段によって、なされる。
そして、E=0となると、すなわちタイマスタート後1
〜3分程度経過すると、」1記すセント手段によって、
ステップa47で、停車再生が解除され、ステップa4
8で、停車フラグがクリアされる。
ところで、走イ1再生処理や停車再生処理が行なわれて
、フィルタ3内のパティキュレーl−が燃え出すと、フ
ィルタ温度′1゛[は600 ’C(’r 、 )を超
えるため、ステップa3でYESルートをとって、ステ
ップa49でタイマAで設定された時間が経過したかど
うか(A ” 07 )が判断され、経過していなけれ
ば、ステップasOで、AをA−1とお(、すなわち1
ずっ減算(カウントグラン)して、ステップa51で、
フィルタ温度T[がF。
(=900′C)以上かどうかが判断される。
ココテ、Tf≧T2(=90U°C)テあれば、温度カ
ーLがりすぎて、フィルタ3が焼損するなど排気系に悪
影響を与えるため、温度上昇抑制処理ルーチンa62か
実行されるが、この処理については後述する。
ステップaS1で、NOと判断されると、ステップaS
2で、抑制解除フラグクリアかどうかが1−リ断される
。温度−F昇抑制処理ルーチンa62を実行していなけ
れば、抑制解除フラグはクリアされているが、天91さ
れていれば、抑制解除フラグはセラ)Zれているので、
これに応じてステップa52ではYESまたはNOと判
断される。
もし、NOルートをとると、ステップa53+8.’)
 /L +a55で、順に抑制フラグクリア、抑制解除
フラグクリア、抑制解除の処理がなされる。
その後は、ステップa56で、再度A=07が問われ、
もしNoであれば、ステップa13以降の処理を行なう
なお、□スデ、ブa52でYESの場合は、直接ステッ
プas 6(7)処理(A=07)を11なう。また、
ステ7プas4を通ると、ステップas2では常にYE
Sルートをとる。
一力、ステップa561このa5Gの処理や、ステップ
all、a49・a50の処理は、フィルタ再生作動中
の経過時間のうちフィルタ温度′1゛rが設定温度(6
00℃)より高い状態にある時間を計測する第2のタイ
マ手段によってなされる]で、YESの場合、すなわち
タイ。
Aで設定された時間が経過したなら、ステ、ブa57で
、再生フラグクリアかどうかが判断され、もしクリアさ
れていれば、リターンされる。この処理によって、フロ
ースタート当初よりフィルタ温度′Iゴが(i00’c
 (’I’ 、 )以上である場合は、フィルタ再生は
なされないことtこなる。
もし、ステップas7で、Noて゛あれば゛、この」5
合はフィルタ再生が完了したということであるから、ス
テソゲa58で、再生未完了表示(後述のステップa7
4)を解除し、再生スターF表示をlll11除する(
消す)ことによって、再生完了表示(表示器551こ表
示)を11な(・、ステップa59で、走行再生を解除
し、停車再生を解除し、EGRを復帰する。その後は、
ステ・/ブa60で、N = 0 、 Rn= 0 (
R++;再生繰返し回数)とし、ステップ++61で、
走行フラグクリア、停J11フラグクリア+ I’j生
フラフラグクリアて、リターンされる。
また、ステップa51でYES、すなわちフィルり温度
゛「fが900 ’C以上の場合は、ステップa86で
/<イパス辿路41が開かどうかを判断し、もし開であ
れば、バイパス通路41を閉じ(ステップa87)、そ
うでなければステップa87をノヤンブして、安全のた
め、温度上昇抑制処理ルーチンa62が実行される。こ
の温度上昇抑制処理aG2では、まず、ステップa6:
3て、抑制フラグクリアかどうかが判断される。最初は
クリアされているか呟Y[ESルートをとって、ステッ
プa64で、抑制層、除フラグがセントされ、ステップ
aG5で、抑制フラグがセットされ、ステ・ンブa66
、a67で、それぞれ走行再生および停車再生が解除さ
れる。
ステップa65で、抑制フラグがセ・ノドされると、こ
れがクリアされるまでは、ステップa63で、Noルー
トをとり、ステンプa64〜a671土ンヤンフ゛され
る。
ステ、ブa67ホたはaG3のあとは、ステップa68
で、エンノン回転速度Neおよびアクセルレバ−開度θ
を読み込み、ステップa69で、メモリー内の第2テー
ブル上から、吸気絞り量1〕、燃料増量」(ンを探し出
す。そして、ステップa70で、吸気絞υ1設をP 、
 入熱)−1増量をAQとセットして、リターンされる
ここで、フィルタ温度上昇抑制時の吸気絞り量Qr7性
を不才と、第17図のようになり、燃料増11′L、特
性を示すと、第18図のようになる。なす9、第18L
Zlの1.91、オ、1増−m特性は、燃料増量をパラ
メータとした特性として示されている。
このように、1汲気が絞られ、燃料が増Y^されること
により、フィルタ3の温度」1昇が抑制されるのである
かかる処理は、フィルタ温度゛「1がパティキュレート
の通常の燃焼時に検出される温度より高い設定温度(T
2; 900℃)を超えたときに設定された量より多い
量の燃料(増量分、IQ)がエンジン燃焼室へ供給され
るように噴射量調整手段10(25)を作動させる第2
の温度上昇抑制用燃料量制御手段【こよって、なされる
もし、走行再生処理a15や停車再生処理a16て゛、
フィルタ3の再生が行なえた場合は、B−()やIE 
= (,1になる前に、ステ・ンプa32やステップa
42 、a44 。
a46から、適宜の処理を経て、ステップa56〜a6
1の処理が行なわれるが、フィルタ3の再生を失敗しl
こり、未完了の場合は、B = tJ 、 E = 0
となってしまb・、その後ステップa33.a3=’l
の処理やステ、ノブa・17゜a48の処理1こ移る。
かかる処理1こついてよでは説明したが、これらの処理
a3’lやa48のあとは、次のような処理が11なわ
れる。
ホず、ステップa71で、」二記す七ノド手段によって
、タイマAがA= Aoと再度セラlれ、ステップa7
2で、再生繰返し回数■(11をRh+1とカウントア
ツプして、入テップa73でRn≧8かどうかが’t”
l I炬される。
この8は許容しうる再生繰返し回数を意味し、例えは1
0程度の値が設定されている。
ステップa73で、Noであれば、ステップa74で、
1り生来完了表示(表示器55に表示)を11ない、リ
ターンする。
ステ、プa73で、YESであれば、ステップa75で
Rn = 0とリセットして、ステップa°7GでE 
Ci Rを復帰したのち、ステップa77で再生7ラグ
をクリアし、ステップa77′で再生スタート表示およ
び再生未完了表示を解除し、ステップa78でバイパス
通路41を開と、ステップa79でタイマFがF = 
F、とセ。
トすれカウンタをスタートさせ、ステップa79′で、
再生不能表示(n常表示)を表示器5j′)にて行ない
、ステップa8()で禁止フラグをセットして、リター
ンする。なお、タイマFで設定されるF。は例えば30
分程度とされる。
このようにして、禁止フラグが七ノドすれると、次のタ
イマ割込み(@号によって、ステップa1がらフローが
作動し出すと、ステップa4でNoルートをとって、ス
テップa81で、タイマFt’設定された時111拗’
経過したかどうか(F=07)が′トリ断される。
そして、タイマFのスタート後30分経過するまでは、
再生不可能であるとして、ステップa=4でNoルート
、ステップa81でNoルートをとって、ステップa8
4でバイパス通路41が閉がどうかを判断し、もし閉で
あれば、ステップa85でバイパス通路・4」を開き、
閉であればステップa8sをジャンプして、リターンさ
ノ′シる。これ1こより、IE G I(が復帰さAし
た状態で(又テップミツ6参照)、エンノン性能の劣化
を招くことなく、耕ガ又はフィルタ3を迂回するバイパ
ス通路41を通して排出される。
この場合、又テンプa8Uのあとに、異常表示(再生不
能表示)処理がなされているので、表示器55に異常表
示がなされているから、#貝はこの表示からフィルタ再
生不11ヒを知ることがでとる。
また、ド=Oとなれば、すなわちタイマF’のスタート
後例えば30分程度すぎると、再度フィルタIri生に
挑むべく、ステップa81′で再生不能表示を解除し、
ステップa82で禁止フラグをクリアし、ステップa8
3でバイパス通路41を閉して、ステップa5以降の処
理を行なう。
以下、各種のケースにつき説1り目−る。
(1)フィルタ3が目詰まりを起こしていない場合(フ
ィルタ再生不要の場合) この場イトは、タイマ割込み信号ごとに、ステップd1
で各1重テータが人力され、まずフィルタ温度1゛「か
1′11断される。通常は]” f < G t、l 
Oであるから、又テ、ブa3てNOル−トをとって、そ
の後ステンブa4い’ES)−+a5(YES) →a
6を経て、水温1゛田が間断される。もし1゛す〈50
であれば、リターンされるが、もし′1゛田≧50であ
れは′、ステンブa8.a9で゛フィルタ1」詰まり状
態が↑り断される。
この場合、フィルタ3は目詰まりを起こしていないから
、ステップa9でNoルートをとって、リターンされる
その後、タイマ割込み信号が入っても、同し処理を繰返
すから、フィルタ再生処理はなされない。
このとき、噴射量調整手段10は、燃料量制御手段によ
って1′ト動せしめられており、これ−二よりエンジン
回転速度Neおよびアクセルレバ−開度(エンンン負荷
)θの状態に応じて設定された量の燃料がエンジン燃焼
室に供給されて5・る。
(2)フィルタ3が目詰まりを起こした場合(フィルり
再生要の場合) かかる場合は再生作動手段により、ステップa9でYE
Sルートをとって、まずEGRが解除される(ステップ
alo)。これは、コントローラ6からの制御信号によ
って、圧力応動装置49の弁495を開にし、弁496
を閉にして、E C,R弁48を閉しること1こより、
なされる。これ1こよりその後のフィルタ再生処理制御
が簡単になる。
次に、タイマAにフィルタ再生に必要な時間へ〇が設定
され(ステップa11)、再生フラグが七ノ)Pれ、再
生スタート表示がされたあと(ステップa12゜a12
’)、エンジン運転状態が1−11断される。
もし、走行中である場合は、走行再生処理ル−チンa″
、5が実行される。この処理ルーチンa15では、タイ
マBで第1の設定時間B。が設定されスタートされたの
ちに(ステップa20)、走行状態に応した再生処理が
なされるようになっているが(ステップa23.a2・
[)、遅角装置31の作動が燃[1増量装置25や絞り
弁45駆動用圧力応動装置47の作動に比べ、応答遅れ
が大きいことを考慮した処理(ステップa27〜a31
)によって、過渡状態においても適切1こフィルタ再生
が行なえるようになっている。
また、加減速時の補償も考慮されており(ステップa2
s、a31)、加i威速感が損なわれることがないよう
になっている。
そして、上記の処理は極めて高速で11なわれるので、
ステップa32では、NOをとる。
その後、タイマ割込み信号【こよって、フローがilT
スタートすると8.に記の燃料増a A Q c +吸
気絞り量1〕ccの設定によって、フィルタ:(がII
i生を開始している場合は、フィルタ温度1’ fは6
00 ′c以上になっているはずであるから、ステップ
a3でY1ルSルートをとり、ステップa49.a5U
で6 U (1−C1,、I、−にになっている時間を
計測し、ステップa51で、フィルタ温度′1ゴカ弓二
かりすぎていないがどうかを見る。
フィルタ温度Tfが」二がりすぎて−)な0場合は、ス
テ、ブa52→(a53→a54→+155)→a 5
6iこ至る処理を行なう。このステップa5Gは、タイ
マAセント後、Ao(20〜40)秒(第2の設定時間
)経過したかどうかを見るもので、もし経過してb・な
い場合は、Noルートをとり、ステップa13.a14
から再度走行再生処理ルーチンa1.5を実行する。
これを河回か繰り返してBI3(ステ・ンブa32のN
O)ののち(第1の設定時間経過以前に)、ステップa
1〜a3.a49〜a52(a49〜a55)を経て、
A巳0となると(第2の設定時間経過すると)、ステッ
プa56で−YESをとって、ステ・ン7’a57 (
NO)→a58〜aG1の処J11をしてリターンする
これによりフィルタ再生が終了せしめられ、フィルタ再
生が完了する。
この上う【こフィルタ再生を終了させるのは、0′S1
および第2のタイマ手段の計測結果に基づ0て、フィル
タ再生作動中の経過時間が第1の設定時間((+llえ
ば3分程度)になる以前(BI3)1こ、」二記経過時
II!1の中で設冗温度(6t)UoC)よりも高い状
態にある時間が、第1の設定時間よりも短い第2の設定
時間(例えは30秒程度)になったことが検出されたと
きに(ステ、ブa321こおい−こ13≠0で゛、ステ
ップa561こ第5いてA=Uとなったときに)、フィ
ルタ出生を終了せしめる制御手段である。
これにJ:って例えば3分間のうち、:(()秒間フィ
ルタ温度′1′fが600 ”Cを超えると、フィルタ
3が再生斜1.たとして、フィルタ1■生作ff1JJ
をやめさせるのである。
このと外、ステップas8で、111生未完了表示およ
び11■生スタ一ト表示を解除−する(消す)ことによ
って、再生完了表示がなされるが、この表示は、第2の
タイマ手段の計測時間が設定時間(例えば3()程度度
)になったときにフィルタ3の出生が完了したことを表
示する再生完了表示手段あるいは第1および第2のタイ
マ手段の81測結果に基づいてフィルタ3の再生が完了
したが否かを’ill別する1′す別手段の1′1j別
結果に基つき再生の完了または未完了を表示する表示手
段によって、なされる。
なお、この判別手段は、ステップa32で13≠0とな
り、且つ、ステップa56で・7\=()となったとき
に、フィルタ3の再生が完了したと判別するように構成
されている。
一方、ステップa]=1で、アイドリング・停止11.
中であると1′す断呉れると、停車再生処理ルーチンa
1(3が実行される。この処理ルーチンa1.Gて゛は
、タイvC,L’)、I己でC,、、l)o、Eo(I
Eo;ffs]の設定時間)が設戻されスタートされた
のちに(ステップa 3 )’i )、フィルタ再生処
理がなされる。このときnij期の段階(Ch’ 0で
ない開)では、ステップa42の処理によって、前段触
媒5の温度が短時間で立−1−リ、中期の段階(Cが(
)でI)が0でない間)では、ステップa・14の処理
によって、フィルタ3の温度′Iゴが1−燃焼に必要な
i?!1温に保たれ、後期の段階(1)が0でEが()
で゛ない開)では、フィルタ温度−目の」−昇が抑II
侘jLる。
もちろん、かがる前、中、後期の段階の処理中ら、ステ
/プa42.a44.a4Gのあと、リターンされてい
るから、燃焼とともにフィルタ温度1ゴが600’C以
上(この場合Tfは900 ’(:以上でないとする)
になると、ステンブa49.a50.as 1(NO)
、a52(as 3 =a5 S )、as Gに至る
処理を行ない、第2の設定時間A。を経過していないと
、再度停車再生処理ルーチンa16を実行する。
これを何回が繰り返して」二記のように前、中、後期の
段階での処理が実現され、フィルタ再生手段作動中の経
過時間が第1の設定時H1圧。になる以nη(ステップ
■45でN O; E≠())に、」二記経過時間の中
で設定温度(+300 ℃)より高い状態にある時間が
第2の設定時間A。(=4S1の設定時間)になったと
きに、上記の制御手段によって、フィルタ再生が終了せ
しめられるのである。
この場合も、例えば3分間のうち、30秒間フィルタ温
度1’fが6(Jo℃を超えると、フィルタ3が再生さ
れたとして、フィルタ再生作動をやめさせるのである。
そして、この場合も、再生未完了および再生スターFの
表示が消えることによって、再生完了表示がなされる(
ステップa58)。
一力、走行再生処理中、あるいは停車再生処1jJ中に
、フィルタ温度T「が900 ’C以」二になってしま
った場合は、ステップa51でYESルートをとり、バ
イパス通路41を閉してから(久テップa86.a87
)、第2の温度上昇抑制用燃料量制御手段によって、温
度」二昇抑制ルーチンaG2を実行する。この処理ルー
チンa62では、運動状態に応じて、吸気絞り量1−J
と1然料増量AQを設定することによ1)(ステップa
69゜a70)、フィルタ温度T[の上昇が抑制される
なお、停車再生処理中は、第1の温度」二層抑制用燃料
量制御手段によって、ステップa46でフィルタ温度」
二昇が予め抑制されるため、通常は′「[が900’C
以上になることはほとんど考えられず、利用価値の高い
のは、走行再生処理中であるといえる。
まrこ、ステップa51の次にバイパスl路41の開閉
を1!!1 mするのは、この処理lこ入る前(二再生
1:能のためバイパス通路41が開いているおそれがあ
るためて゛ある。
ところで、走11再生処理や停虫再生処理を行なった結
果、13 = 0 、 rE = Oとなる以Oi、に
(ステップa32゜a45参照)、A二〇とならなかっ
た場合は(ステップa56参照)1.l1記すセット手
1没により、ステップa33゜a34;ステップa47
+a48を経て、ステップa71で、タイマAが再セン
トされ、再生繰返し回数Rnを加算して(ステップa7
2)、fr容回数gを超えるまて゛は、再生未完了表示
をしてリターンされる。すなわち、この場合は再生が未
完了であるから、その旨の表示がされるのである。かか
る表示は−り記の表示手段によってなされる。
そして、再生繰返し回数Rn力情以」二になると、フィ
ルタ再生が不能である可能性が強いとして、次のような
処理を行なう。すなわち、トi (壽+<を復帰して(
ステップa7G)、バイパス通路41を開にして(ステ
ップJ178)、タイマFをスタートすせtこのち(ス
テップa79)、10生不能表示(異常表示)が再生不
能表示手段によってなされる(ステップa79’)、、
このとき再生未完了および再生スタート表示は解除され
る(久テンプa77’)。
その後は禁止フラグをセントする(ステップaSC+)
そして、禁止フラグがセントされると、次のタイマ古す
込み信号が入ってからは、ステップa4(NO)をとっ
て、F=07(ステップa81)が1−〇1所される。
この時間Fは例えば30分位が設定されるが、この時間
を経過するまでは、ステップa8]で1VIO7レート
をとって、バイパス通路41を閉じてから(ステップa
84.a85)、フィルタ再生処理を禁止する。このと
き、バイパス通路41の開閉を1′す断するのは、二の
処理に入る前に、ステップa8 G、a87で/<’イ
ノく入通路41が開いているおそれがあるからであるに
のようにして、リセット手段が連続して作動すると、上
記再生作動手段に優先してフィルタ再生の作動が禁止さ
れるのであり、かかる禁止は禁止手段によってなされる
。この開、再生不能表示が(jなわれている(ステップ
a79’)・ これによりエンジン性能の劣化を防止でき、lJl力′
スの円滑な仙出も実現できる。
また、F=Oとなると、すなわち:30分程度経過する
と、自己再生成能を向」二させるため、ilil不生表
示を解除して(ステップa8]’)、フィルタ再生処理
に再び挑む。
すなわちステップa82.a83の処理を経て、ステ、
ブa5からの処理を再度行なうのである。
そして、フィルタ再生が成功したら、ステ、ノブa56
でY12Sルートをとり、ステ/ブa5′?−a61に
至るので再生不能表示は消え、これの代わりに再生完了
表示がなされる。具体的1こは、表示器55が全て消え
る。
なお、このようにしても、やはり何回も連続してステ、
ブa32.a45て’Y)ESとなって、ステンブa7
1以降の処理を11ない、再生繰返し回数R11が8以
」ユとなると、再び再生不能表示がなされ(ステ、2プ
a79’ )、禁11ニアラグがセットされて(ステッ
プa81))、まtこ1・=0となるまで゛(約30分
経過するまで)はフィルタ再生が禁止される。
以降もしこれを何回も繰り返すと、この場合は再生不能
表示はほとんど消えないので、かかる場合は、フィルタ
3を取り外して再生しなおすが、フィルタ3を取り替え
る。
なお、前述の実施例において、第2のタイマ手段により
、フィルタ再生の作動中の経過時間の中で検出温度1ゴ
が設定温度(例えは600℃)よ))高い状態にある時
間を81測したが、上記経過時間の中で検出温度1’[
が設定温度よりも底い状態にある時間を81測するよう
にしても、同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、加熱手段としてバーナを用いたものに
も適用することができ、かかる場合は、バーナ作動径所
定時間が経過すると、燃料量調整手段]0(25)を一
時的に作動させたり、フィルタ温度T fが上P1シす
ぎたときに、バーナを調整するとともに、燃料敵調整手
段10(25)を作動さぜたりして、燃料量を増やすこ
とにより、フィルタ温度の」1昇を抑制することが行な
われる。
さらに、表示器55による表示は、ランプや発尤グイオ
ード等の視覚に訴えるもののほか、rf声等を用いて聴
覚に訴えるものでもよい。
なお、前述の実施例において使用された温度や時間の具
体的な値は例示である。
以上詳述したように、本発明のディーゼルエンノンの安
全装置によれば、次のような効果ないし利点がイ)ノら
れる。
(1)ディーゼルエンジンの排気通路に配設され同ディ
ーゼルエンジンの燃焼室から排出されるパティキュレー
トを捕集するパティキュレート捕集フィルタをそなえた
ものにおいて、」1記燃焼室に供給される燃料量を調整
する燃料量調整手段と、上記ディーゼルエンジンの回転
速度および負荷の状態に応じて燃料の量を設定し該設定
された量の燃料が」1記燃焼室に供給されるべく上記燃
料量調整手段を作動させる燃料量制御手段と、上記パテ
ィキュレート捕集フィルタまたは同フィルタに近接する
梢気通路の温度を検出する温度検出手段と、同温度検出
手段の検出結果に基づいて検出温度が上記パティキュレ
ートの通常の燃焼時に検出される温度より高い設定温度
を超えたときに上記設定された量より多い量の燃料が」
1記燃焼室に供給されるように上記燃料量調整手段を作
動させる温度上昇抑制用燃料量制御手段とが設けられる
という簡素な構成で、過度の温度−F昇時に、適宜供給
燃料が増量せしめられ、その結果温度」1昇を効果的に
抑制することができ、これによりフィルタの焼損などを
招くことがなく、安全性が向上する。
(2)ディーゼルエンノンの排気通路に配設され同ディ
ーゼルエンジンの燃焼室から排出されるパティキュレー
トを捕集するパティキュレート捕集フィルタと、同パテ
ィキュレート捕集フィルタにパティキュレートが捕集さ
れたときに同フィルタまたは同フィルタに至る上記ル1
気通路に加熱操作を施して同フィルタに捕集されたパテ
ィキュレートを燃焼せしめるように作動する加熱手段と
をそなえたものにおいて、」1記燃焼室に供給される燃
料量を調整する燃料量調整手段と、上記ディーゼルエン
ジンの回転速度および負荷の状態に応じて上記加熱手段
の作動前における燃料の量を設定し該設定された量の燃
料が」1記燃焼室に供給されるべく上記燃料量制御手段
を作動さぜる燃料量制御手段と、上記加熱手段が作動し
たのちにおいて一時的に」1記設定された量より多い量
の燃料が上記燃焼室に供給されるように1二記燃料量調
整手段を作動させる温度上昇抑制用燃料量制御手段とか
設けられるという簡素な構成で、フィルタ温度の過度の
温度、J: J’tを招く前に、過度の温度上列を防止
することかでき、これにより更に安全性が向上する。
(3)自動的にフィルタ1丁生を行なうシステ11にも
、本発明の装置を容易に適用することができ、この場合
はシステムの信頼性の向」二に寄!j、シうる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンノン回転速度と平均有効圧との関係を従来
装置によりフィルタ再生可能な運111A領域別に区分
した図、第2図は噴射ポンプの遅角によるyl、温効果
および出力低下を示す図であり、!ll′S3〜18図
は本発明の一実施例としてのディーゼルエンジンの安全
装置を示すもので、第3図はその概略構成図、第4図は
その噴射N調整手段の要部側断面図、第5図はその遅角
装置の概略構成図、第6図は木製置イτ1きエンノンの
1ストローク当たり全噴射量等曲線図、第7図は本装置
(;1きエンジンの遅角量等曲線図、第8図は本装置(
+1 軽エンジンのアクセルレバ−開度に基づく1スト
ローク当たりの増加分噴射量等曲線図、第9図は本装置
1;Iきエンノンのアクセルレバ−開度に基づく遅角量
等曲線図、@10図はエンジン回転速度一定における噴
射量説明図、第111]は第6図の再生装置イτjきエ
ンジンの排気温度等曲線図、第12図(、)〜(、I)
はいずれもその作用を説明するための流れ図、第13〜
15図はいずれもその補正係数特性を説明するための線
図、第16し1はその吸気絞り量特性図、第17.18
図はそれぞれそのフィルタ温度上昇抑制のための吸気絞
り量特性図および燃料増量特性し1である。 1・・ディーゼルエンジン、2・・排気通路、:(・・
ハティキュレ−)4ttl$フイルタ、4・・411’
 % vニホルド、5・・酸化触媒、6・・燃料量制御
手段、温度」1列抑制用燃料量制御手段を構成するコン
トローラ、? A 、 ’i 13・・圧力センサ、8
・・噴η・jポンプ、9・・油圧式オートマチックタイ
マ、10.10’ ・・噴射量調整子fバ燃料里調整手
段)、11・・アクセル、12・・アクセル開度センサ
、]3・・回転速度センサ、14・・プランツヤ、15
・・スピルリング、16・・ドライ7シヤフ1−117
・・ガバナ、18・・ウェイトスリーフ、49−拳コン
トロールレバー、201・サポーテイングレバー、21
・・テンションレバー、22・・支点ピン、2;)・・
ガイドレバー、24・・ピン、25・・加熱手段を構成
する;然t1増鼠装置、26・・圧縮ぼi息、27・・
増量スクリュー、28・・減速ギヤ、2cJ・・モータ
、30・・位置センサ、;31・・加熱手段を構成する
噴射時期遅角装置、:(2・・遊吊キャ列、33・・油
圧シリング、34・・ピストン、;35・・電磁スプー
ルtt、36・・油ポンプ、;)7・・オイルフィルタ
、38・・リリーフ弁、3(J・・位置センサ、40・
・温度検出手段としての温度センサ、41・・バイパス
通路、42・・開閉弁、43・・吸気マニホルド、44
・・吸気通路、45・・吸気絞り弁、46・・IE G
 R通路、47・・圧力応動装置、48・・E G R
弁、49・・圧力応動装置、50・・圧力センサ、51
.52・・ポテンショメータ、53・・水温センサ、5
4・・車速センサ、55・・表示器、201・・球状部
、321.322・・リングギヤ、:331,332・
・油圧シリング室、471・・ダイアフラム、472・
・圧力室、473・・大気通路、474・・バキューム
通路、475.476・・開閉弁、491・・ダイアフ
ラム、492・・圧力室、493・・大気通路、494
・・バキューム通路、40’、、+ +496・・開閉
弁。 代理人 弁理士 飯沼義彦 第 1 図 ↑ Lソシ゛ン回転沖J (rpm)− 第2図 モ均内効斥7J (kg/cm2) −第4図 第5図 第6図 エンジン回転1ソlrpm)− 第7図 エンシ゛ン回鮨Jシj(rpm)− 第8図 五ンジシ旧松遺I−(rpm) − 第9図 二、ジ、U力■U (r p m ) −第10図 芒均X効ルー 第11図 ””flAt7t (rpm)− 第13 図 1 O t − 第14図 ↑ 第15図 會 第16図 第17図 1 エンジン回?ス迂&Ne

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディーゼルエンジンの排気通路に配設され同ディ
    ーゼルエンジンの燃焼室から排出されるパティキュレー
    トを捕集するパティキュレート捕集フィルタをそなえた
    ものにおいて、上記燃焼室に0(給される燃料量を調整
    する燃料量調整手段と、」二記ディーゼルエンジンの回
    転速度および負荷の状態に応じて燃料の量を設定し該設
    定された量の燃料が」二記燃焼室に供給されるべく上記
    燃料量調整手段を作動させる燃料量制御手段と、上記パ
    ティキュレート#Ill集フィルタまたは同フィルタに
    近接する排気通路の温度を検出する温度検出手段と、同
    温度検出手段の検出結果に基づいて検出温度力弓二記パ
    ティキュレートの通常の燃焼時に検出される温度より高
    い設定温度を超えたときに上記設定された量より多い■
    の燃料が」二記燃焼室に供給されるように上記燃料量調
    整手段を作動させる温度上昇抑制用燃料量制御手段とが
    設けられたことを特徴とする、ディーゼルエンジンの安
    全装置。
  2. (2)ディーゼルエンジンの偵、気通路に配設され同デ
    ィーゼルエンジンの燃焼室から排出されるパティキュレ
    ートを捕集するパティキュレート捕集フィルタと、同パ
    ティキュレート捕集フィルタにパティキュレートがfi
    ti集されたときに同フィルタまたは同フィルタに至る
    上記排気通路に加熱操作を施して同フィルタに捕集され
    たパティキュレートを燃焼せしめるように作動する加熱
    手段とをそなえたものにおいて、1−記燃焼室に供給さ
    れる燃料量を調整する燃料量調整手段と、上記ディーゼ
    ルエンジンの回転速度および負荷の状態に応じて」二記
    加熱手段の作動l)ηにすSげる燃料の量を設定し該設
    定された量のヅ、へt・1が1−記燃焼室に供給される
    べり」二記燃料景rU6’、”6毛段を作動させる燃料
    量制御手段と、」二記加熱手段か作動しjこのれにおい
    て一時的に」二記設定された量より多い11番、のフタ
    ;、料力を上記燃焼室に供給されるように上記燃料11
    シ調整手段を作動させる温度上昇抑制用燃料量制御手段
    とが設けられたことを特徴とする、ディーセルエンノン
    の安全装置。
JP58198902A 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置 Granted JPS6090952A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198902A JPS6090952A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198902A JPS6090952A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090952A true JPS6090952A (ja) 1985-05-22
JPH0534499B2 JPH0534499B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=16398838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198902A Granted JPS6090952A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090952A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134122U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02
US7600373B2 (en) 2004-03-11 2009-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557637A (en) * 1978-10-19 1980-04-28 Gen Motors Corp Diesel engine exhaust filter and particle ashhchanging system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557637A (en) * 1978-10-19 1980-04-28 Gen Motors Corp Diesel engine exhaust filter and particle ashhchanging system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63134122U (ja) * 1987-02-26 1988-09-02
US7600373B2 (en) 2004-03-11 2009-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Regeneration controller for exhaust purification apparatus of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0534499B2 (ja) 1993-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8572952B2 (en) Diesel particulate filter control
JP5056982B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN105121821B (zh) 用于内燃机的空燃比控制设备
US20030115854A1 (en) Exhaust gas purifier for internal combustion engines
US20080245056A1 (en) System operable to control exhaust gas emission of engine
CN104024608B (zh) 火花点火式内燃机及火花点火式内燃机的控制方法
JP2005048691A (ja) 排気フィルタの再生制御装置
JPH06221233A (ja) エンジンの蒸発燃料制御装置
US7334398B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2005048690A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2003083035A (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0826782B2 (ja) デイ−ゼルエンジンの安全装置
JP3407648B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JPS6090952A (ja) デイ−ゼルエンジンの安全装置
JP7087801B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN107250514A (zh) 排气净化系统及其控制方法
JPS6090914A (ja) デイ−ゼルエンジンにおけるパテイキユレ−ト捕集フイルタ再生装置の制御装置
JPH0534487B2 (ja)
JPS6090913A (ja) デイ−ゼルエンジンにおけるパテイキユレ−ト捕集フイルタ再生装置の制御装置
JP2008157036A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6166646B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4746313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2881258B2 (ja) 蒸発燃料処理装置