JPS6090931A - デイ−ゼルエンジンの安全装置 - Google Patents

デイ−ゼルエンジンの安全装置

Info

Publication number
JPS6090931A
JPS6090931A JP58198901A JP19890183A JPS6090931A JP S6090931 A JPS6090931 A JP S6090931A JP 58198901 A JP58198901 A JP 58198901A JP 19890183 A JP19890183 A JP 19890183A JP S6090931 A JPS6090931 A JP S6090931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
temperature
amount
particulates
regeneration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58198901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0826782B2 (ja
Inventor
Osamu Nakayama
修 中山
Katsuyuki Tsuji
勝之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP19890183A priority Critical patent/JPH0826782B2/ja
Publication of JPS6090931A publication Critical patent/JPS6090931A/ja
Publication of JPH0826782B2 publication Critical patent/JPH0826782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0023Controlling air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディーゼルエンノンにおけるパティキュレー
ト捕集フィルタを再生する際の安全装置に関する。
ディーゼルエンジンの排ガス中には可燃性で微粒の炭化
化合物であるパティキュレートが含まれており、これが
排ガスを黒煙化する主因となって(する。この/<ティ
キュレートは、排ガス温度が500〜600’C以上に
なると車両の高速高負荷時に自然発火して燃焼してしよ
うが、500〜600℃に達しない定常走行時やアイド
ル時等(車両運転時の9割以上を占める)においては、
そのまま大気放出される。
しかし、パティキュレートは人体1こ有害であるため、
一般に車両はその排気路中にディーゼルパティキュレー
ト捕集フィルタを取り(;Iけている。
ところで、このフィルタは使用により、パティキュレー
トを捕集し、排気通路を塞ぐ傾向があり、通常、このフ
ィルタの再生を行なうべくパティキュレートを再燃焼さ
せる装置が取り(=1けられる。たとえば各種バーナな
用いた1)、噴射ポンプを遅角させ、酸化触媒により非
常に燃焼し易くなるよう活性化された一酸化炭素化合物
を大量に含む排ガスの排出により、再燃焼を行なうこと
が知られている。
このうち、後者のf=段ではバーナ等を別途必要としな
い利点があるが、再生可能な排ガス温度を得られるのは
、運転領域X(第1図参照)が高速高負荷側に偏ってお
り、使用頻度の旨い領域Y(@1図参照)では再生不能
である。
さらに、噴射タイミングを遅角方向β(第2図参照)に
移動させるに従い、排気通路のたとえば、酸化触媒の中
心位置温度は、第2図に示すように上昇する(破線に沿
って)が、これに沿って最高出力が大幅に低下する傾向
がある。この場合、再生開始前と同じ出力を保つために
はアクセルレバ−開度θを大幅に増大させる必要がある
また、バーナな用いる手段や噴射ポンプを遅角させる手
段で、74しレタを再生すると、この再生中に排気通路
内の温度が上がりすぎて、フィルタが溶けたりして焼損
を招くことがある。
本発明は、このような問題点を解決しようとするもので
、フィルタ再生中1こフィルタ温度またはフィルタ近傍
の排気通路温度が上がりすぎた場合に、温度上昇を抑制
して、フィルタの焼損などを防止できるようにした、デ
ィーゼルエンジンの安全装置を提供することを目的とす
る。
このため、本発明のディーゼルエンノンの安全装置は、
ディーゼルエンジンの排気通路に配設され同ディーゼル
エンジンの燃焼室から抽出されるノ(ティキュレートを
捕集するパティキュレート捕集フイルりとをそなえたも
のにおいて、上記燃焼室に給気を導通する給気通路に;
役けられ上記燃焼室に供給される給気量を111j限す
る給気量制限手段と、」二記)くティキュレート抽集フ
ィルタまたは同フィルタに近接する排気通路の温度を検
出する温度検出手段と、同温度検出手段の検出結果に晶
づいて検出温度が上記パティキュレートの通常の燃焼時
に検出される温度より高b1設定温度を超えjこときに
上記給気量制限手段を作動させる制御手段と力C設けら
れたことを特徴としている。
また、本発明のディーゼルエンジンの安全装置は、ディ
ーゼルエンノンの排気通路に配設され同ディーゼルエン
ジンの燃焼室から排出されるパティキュレートを捕集す
るパティキュレート捕集フィルタと、同ノくティキュレ
ート抽集フィルタにパティキュレートが捕集されたとき
に同フィルタまたは同フィルタに至る上記排気通路に加
熱操作を施して同フィルタに捕集されたノくティキュレ
ートを燃焼せしめるように作動する加熱手段とをそなえ
たちのにおいて、上記燃焼室に給気を導通する給気通路
に設けられ上記燃焼室に供給される給気1を制限する給
気量制限手段と、上記加熱手段が作動したのちに」二記
給気量制限手段を一時的に作動させる制御手段とが設け
られたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第3〜1[圓は本発明の一実施例としてのディーゼルエ
ンノンの安全装置を示すもので、13図はその概略構成
図、第4図はその噴射量1Il11整手段の要部側断面
図、第5図はその遅角装置の概略構成図、第6図は本装
置付きエンジンの1ストローク当たり全噴射R等曲線図
、第7図は本装置付きエンジンの遅角量等曲線図、tj
Se図は本装置イτ1きエンジンのアクセルレバ−開度
に基づく1ストローク当たりの増加分噴射量等曲線図、
第9図は本装置付きエンジンのアクセルレバ−開度に基
づく遅角量等曲線図、第10図はエンジン回転速度一定
における噴射量説明図、第11図は第6図の再生装置付
きエンジンの排気温度等曲線図、第12図(a)〜(d
)はいずれもその作用を説明iるための流れ図、第13
〜15図はいずれもその補正係数特性を説明するための
線図、t516図はその吸気絞り量特性図、第17.1
8図はそれぞれそのフィルタ温度上昇抑制のための吸気
絞り量特性図および燃料増量特性図である。
第3図に示すごとく、パティキュレート捕集フィルタ出
生装置(以後単に再生装置と記す)は、ディーゼルエン
ジン(以後単にエンジンと記す)1に取り付けられてお
り、このエンジン1の排気通路2に取すイτjけられエ
ンジン1の燃焼室から排出されるパティキュレートを捕
集するディーゼルパティキュレート捕集フィルタ(以後
単にフィルタと記す)3の再生を行なう。
エンジン1に固定される排気マニホルド4、この排気マ
ニホルド4に続いて取り(zIけられ、且つ、セラミッ
クハニカム構造の基本に支持された酸化触媒(以後前段
触媒と記す)5、フィルタ3および図示しないマフラ等
を排気管を介し連続させることにより、仙−入通路2が
形成される。
なお、フィルり:(1土角11!媒イ・jきの一1熱セ
ラミックフオームで形成される。
このフィルタ3の流出入側排気通路2にはそれぞれその
位置の排気圧を検出し、後述のフントローラ6に検出信
号を出力する圧力センサ7A+7Bが収り伺けられる。
また、フィルタ3またはこれに近接する排気通路2の温
度(または排ガス温度)′lゴを検出する温度検出手段
としての温度センサ40が設けられており、この温度セ
ンサ40からの検出信号はコントローラ6へ入力される
さらに、排気通路2には、バイパス通路41が接続され
ており、このバイパス通路41は、その一端が排気通路
2におけるフィルタ3の配設位置よりも上流側に連通接
続されるとともに、その他端がフィルタ3を介さずにフ
ィルタ配設位置の下流側排気通路2に連通接続されてい
る。
なお、バイパス通路41の他端は、火気に連通させても
よい。
そして、バイパス通路41には、電磁式開閉弁42が介
装されており、この開閉弁42はコントローラ6からの
制御信号によって開閉するようになって0る。
エンジン1に取り刊けられる燃料の噴射ポンプ8は分配
型ポンプであり、調時手段として油圧式オートマチック
タイマ9をそなえ、しかも、噴射量調整手段10により
1噴射当たりの燃料の噴射量を調整できる。この噴射量
調整手段を繰作するアクセル11には、アクセルレバ−
開度θを検出し、コントローラ6に出力する、アクセル
開度センサ12が取り付けられる。
なお、符号13はエンジン1の回転速度Neを検出する
回転速度センサを示す。
噴射ポンプ8の噴!lJ量調整手段10は、第4図に示
すように、矢視方向に往復動するプランジャ14に摺動
1」在に外嵌するスピルリング15を燃料増方向fと滅
方向(・とに移動繰作する。
相号16は1−゛ライブシャフトを示し、このドライブ
シャフト1Gはこれtこ連動するガバナ17を駆動する
力゛ハナ17の操作ツノはウェイトスリーブ18を介し
、コントロールレバー19に作用する。このフントロー
ルレバー19の上端を枢支するサポーテイングレバー2
0はテンションレバー21とともに支点ビン22を介し
ガイドレバー23に枢支される。このガイドレバー23
は基体に固定されるピン24に枢着され、その上端は燃
料増量装置25と月面する。
なお、サポーテイングレバー20の下端は球状部201
を形成され、これがスピルリング15の凹部に摺動可能
に突入している。
符号26は圧縮ばねな示しており、これによりスピルリ
ング15を燃料減方向eに付勢している。
燃料増量装置25は基体に螺合する増量スクリュー27
と、このスクリュー27と一本の減速ギヤ28と、この
ギヤ28に回転力を伝えるモータ29と、減速ギヤ28
、すな′わち増量スクリュー27の回転角を検出し、出
力する位置センサ30とで形成される。位置センサ30
は、増量スクリュー27のホームポジション11より、
このスクリュー27の燃料増方向iの回転角、すなわち
燃料の増量分AQに対応する検出信号をコントローラ6
にフィードバックする。
−力、噴射ポンプ8のドライブシャフト16は、第5L
!8Iに示すような噴射時期遅角装置(以後単に遅角装
置と記す)31を介しエンジン1側の図示しない歯車列
に連結される。遅角装置31はエンノン1側からの回転
力を遊星ギヤ列32を介しドライブシャフト16に伝え
ており、この遊星ギヤ列32内の入力端のリングギヤ3
2】を固冗し、出力側のリングギヤ322を油圧シリン
グ33内のピストン34で回動させることにより、入出
力間に位相差をクランク角で(ブないし60’の範囲で
生しさせている。
油圧シリング33は遅角¥331と進角室332とをそ
なえ、これら画室331.332には、電磁スプール弁
35を介し油ポンプ36の圧油が供給される。
この電磁スプール弁35はコントローラ6からの一定時
間11Pの出力信号を受ける毎に、その間ピストン34
を所定量ずつ移動させる。
なお符号37はオイルフィルタを、符号38はリリーフ
弁を、符号39はピストン34のホームボッジョン11
′ からの移動量に応した検出信号を発する位置センサ
をそれぞれ示している。
電磁スプール弁35はコントローラ6からの出力信号に
応して切換作動し、この際、運角景に対応するピストン
34の移動量は検出信号としてフントローラ6にフィー
ドバンクされる構成である。
エンジン1の燃焼室に吸(給)′Aを導通する吸(給)
電通路44が設けられており、この吸気通路44は、エ
ンジン11こ固定される吸気マニホルド43、これに続
く吸気管などで形成され、さらにこの吸気通路44には
、」−流側(大気11111 ’)から順に、エアクリ
ーナ、吸(給)気量制限手段を構成する吸(給)気絞り
弁45が配設されている。
吸気絞り弁45は圧力応動装置47によって開閉駆動さ
れるようになっている。圧力応動装置47は、その吸気
絞り弁45を駆動するロッドに連結されたグイア7ラム
471で仕切られた圧力室472に、大電圧Vatを導
く大気通路473と、真空ポンプ等からのバキュームV
 vacを導くバキューム通路474とが接続されて構
成されており、これらの通路473,474には、それ
ぞれ電磁式開閉弁475,476が介装されている。
そして、各開閉弁475,476のソレノイドPven
t+Pvacに、フントローラ6から制御信号が供給さ
れるようになっている。
また、吸気絞り弁45の下流側吸気通路44には、41
1:気T(i[i環(以後L1.GIでと記す)のため
の通路46の一端が開lコしている。
なお、E G T<通路46の池端は排気通路2の排気
マニホルド4と1iii段触t&5との間の部分に開口
している。
E G Iで通路4Gの吸気通路側聞1コには、EGR
弁4Sが設けられており、このEGR弁48は圧力応動
装置・¥9によって開門駆動されるようになっている。
j王力応動装置49は、そのE G R弁48を駆動す
るロッドに連結されたグイ′?7ラム491で仕切られ
た圧力室4り2に、火気用\atを導く大気通路493
と、真空ポンプ等からのバキュームVvacを導くバキ
ューム通路4S〕4とが接続されて構成されており、こ
れらの通路4 り 3 、494には、それぞれ電磁式
開閉弁495゜433Gが介装されている。
そして、各開閉弁495,496のツレ/イドに、コン
トローラ6から制御信号が供給されるようになっている
なお、1吸気絞り弁45の開度は、吸気絞り弁配設位置
よりも下流側の吸気通路44に取すイ1けられた圧力セ
ンサ50からのコントローラ6へのフィードバック信号
により検出され、E G R弁48の開度は、圧力応動
装置49のロッドの動きを検出するポテンショメータ5
1からのコントローラ6へのフィードパバック(i号に
より検出される。
また、吸気絞り弁45の開度を、圧力応動装置47のロ
ッドの動きを検出するポテンショメータ52からのコン
トローラ6へのフィードバック信号によって検出しても
よい。
もちろん;王カセンサ50とポテンショメータ52から
の信号をf)r用して吸気絞り弁45の開度を検出して
もよい。
次に、このようなエンジン1を駆動させて第6図ないし
第9図の測定データを得た。まず、第6図は、前段触嬢
、5を700 ”Cに保持する際のエンジン回転速度と
平均有効圧との関係を、噴射ポンプの1ストローク当た
りの全噴射量Qの等曲線として示した。第7図は1ji
j段触媒5を7 t) I) ”Cに保持する際のエン
ジン回転速度と平均有効圧との関係を、遅角量α等曲線
として示した。第8図は1iij浅触媒5を7 (10
’(:に保持する際のエンジン回転速度とアクセルレバ
−開度θとの関係な噴射ポンプの1ストローク当たりの
増加分噴射量ΔQの等曲線として示した。第9図は前段
1I11!媒5を700’Cに保1、ソする際のエンジ
ン回転速度とアクセルレバ−開度θとの関係を、遅角量
a等曲線として示した。このうち、第6図中の、たとえ
ば、エンジン回転速度一定として、1ストローク当たり
の全噴射mQを平均有効圧に沿って取り出し、これを線
図化すると第10図が′Ijiられる。なt;このとき
第7図に示された遅角量aだけ噴射ポンプは遅角作動す
る。この場合、各平均有効圧tこおける定常時の1スト
ローク当たりの全噴射量Q。
は破線で示されることにより、両者の差分が燃料増加量
AQとなっている。
ところがこの増加した燃料ΔQは遅角量aの設定により
、エンジン1の熱効率を大幅ダウンさせることにより、
エンジン1の有効仕事として平均有効圧の増としては現
われず、熱損失として放出される。すなわち、1ストロ
ーク当たりの全燃料量Qに相当する熱量は仕事量と熱損
失との和となるが、ここでは燃料増加量AQに相当する
燃料を、遅角量αの設定により、全て熱損失として放出
させ、仕事量自体の増減を押えている。
なお熱損失となる不完全燃焼の排ガスは前段触媒5やフ
ィルタ上の触媒により酸化し燃焼熱を生成させる。
すなわち、燃料噴射量を増加させると同時に噴射時期を
遅らせる(リタードさせる)ことにより、排ガス温度が
高くなって、フィルタ3上のパティキュレートを燃焼さ
せることかでき、フィルタ3を再生できるはずである。
これにより上記の遅角装置31や燃料増量装置25で、
フィルタ3またはフィルタ3に近接する排気通路2に加
熱操作を施してフィルタ3に捕集されたパティキュレー
トを燃焼せしめるように作動する加熱手段が構成される
なお、第11図は111段触媒を700°Cに保持する
際のエンノン回転速度と平均有効圧との関係を、前段触
媒の人l」温度等曲線として示したものである。
ところで、フントローラ6へは、)王カセンサ7A。
7B+5fLアクセル開度センサ121回り7速度セン
サ13、位置センサ、31) 、 39 r温度センサ
40.ポテンショメータ51(52)からの検出信号が
入力されるほか、水温Tvを検出する水温センサ53.
車速■を検出する重速センサ54からの検出信号が入力
されており、これらの信号を受けてコントローラ6は以
下に示すような処理を行ない、各処理に適した制御信号
を、燃料噴用量増量用モータ2′:J、噴射時期リター
ド用電磁スプール弁35.吸気絞り弁開度調整用開閉弁
475,4761EGR弁開)i調整用開閉弁49 S
 、 496 、バイパス通路用開閉弁・12.表示器
55へ出力するようになっている。
なお、表7J’<器55は車室内の適所例えばインスト
ルメントパネル上に配設される。
以下、コントローラ6で行なわれる処理につき第121
m(a)〜(d)の流れ図を用いて説明する。この70
−は所定のタイミングで割り込むタイマ割込み信号によ
って1リガされるものであるが、まずステップa1で排
気通路2のフィルタ温度Tf、水温Tl11.パティキ
ュレートの積算情報Np(この情報Npはフィルタ3の
上下流間の圧力差あるいはエンジン回転速度Neの積算
鼠などに基づき得られる)、エンノン回転速度Ne、吸
気通路圧力Pr、アクセルレバ−開度θ、車速V、実リ
タード量Δαrなどが上記の各センサから入力される。
ついで、ステップa2で、フィルタ温度Tfが読み込ま
れ、ステップa3で、この温度TIがi’、(=600
)以」二かどうがが判断される。
もし、フィルタ温度Tfが600 ’Cよりも低い場合
は、Noルートをとって、ステップa4で、禁止フラグ
がクリアされているかどうかが判断される。
禁止フラグは後述するようにフィルタ再生を失敗した場
合や再生不能の場合にセットされるフラグである。
通常は禁止フラグはクリアされているので、YESルー
トをとって、ステップa5で、再生フラグ4クリアかど
うかが判IfJiされる。再生フラグは後述のステ・ン
プa11で行なわれるタイマA七7F処理の後にセット
される処理であるから、最初はクリアされており、これ
1こよりステップa5て゛(土YES/レートをとって
、次にステップa6で水温Twが読み込まれる。
そして、ステップa7で、゛「田≧73(= 50℃)
かどうかが’l’1lttJiされ、水温−1’勤C低
い場合はその後の処理は行なわれず、リターンされる。
しh化、Tw≧T、(=50”C)であるなら、ステッ
プa8で、パティキュレート積算情報Npを読み込み、
ステップa9で、N1.+≧kかどうかが判断され、N
 p < kである場合、すなわちパティキュレートが
あまり詰まっていない場合は、その後の処理は行なわれ
ず、リターンされる。
また、l’1lll≧にであるな呟パティキュレートが
フィルタ3内1こ詰まっているということであるから、
フィルタ内生を(iなうべく、まずステップalOで、
EGl(弁48を閉しることによりEGRが解除され、
ついでステンブailにおいて、タイマAがA = A
 oとセットされ、つづいてステップa12で再生フラ
グがセントされる。
なお、Ao(第2の設定時間)は例えば数十秒(20〜
40秒)のオーダで設定される。
ステップa8.a9による処理は、フィルタ3にパティ
キュレートが捕集されたことを検出して加熱手段を作動
せしめる再生作動手段によってなされる。また、ステッ
プa12′で、再生スタート表示(表示器55に表示)
がなされる。
ここでEGRが解除されるのは、フィルタ再生の制御を
複雑にしないためである。
ステップa12で、再生フラグがセソトサれたので、再
生フラグがクリアされない限り、ステ・ンプa5でN。
ル−トをとって、ステップa6〜al 2.al 2’
の処門豊はジャンプされる。
次に、ステップa13で車速V、アクセルレバー開度θ
が読み込まれ、エンンン1の運転状態がステップa14
で判断される。すなわちステップa14では、アイドリ
ング・停車中かどうかが判断される。
かかる1′す断を行なうのは、フィルタ再生処理がアイ
ドリング・停車中と走行中とでは異なるからである。
したがって、ステップa14で、もし走行中であると判
l!7iされると、走行中でのフィルタ再生に適した走
行再生処理ルーチンa15が実行され、もしアイドリン
グ・停止仲であるとft1断されるとアイドリング・停
車中でのフィルタ再生に適した停車再生処理ルーチンa
lGが実行される。
走行再生処理ルーチンa15では、まずステップa17
で停車フラグクリアかどうか力偉11断され、もしクリ
アされていなければ、ステップa18で、停車再生が解
除され、ステップa19で走行フラグがクリアされてい
るかどうかが1−リ断される。
また停車フラグがクリアされていれば、直接ステ・ンプ
a19の処理がなされる。
最初は走行フラグクリアであるから、ステ・ンブa19
でYESルートをとって、ステップa20で、タイマB
(第1のタイマーftf父)が13=13.とセ・ント
されカウントがスタートされる。
なお、タイマBで設定すれる時間B0(第1の設定時間
)は、例えば数分く2〜4分)程陵である。
そしてつづいて又テップa21で、走行フラグがセ・ン
トされるとともに、ステップa22で停車フラグがクリ
アされる。
その後は、ステップa23て・、エンジン回転速度Ne
tアクセルレバ−開度θが読み込まれる。
なお、ステップa21で、走行フラグがセラ)3れなの
で、走行フラグがクリアされない限り、ステップa19
で゛Noルートをとって、ステ・2プa20〜a22の
処理はンヤンブされる。
ステップa23の後は、ステップa24で、メモリー内
のマツプ上の第1テーブルか帆走行状態に応したリター
ド量Δα、燃料増量分aQ+1yL気絞り弁45の絞り
MPcを探し出す7 ここで、Δα、ΔQのほかにPcも設定するのは、フィ
ルタ再生ΦtこI吸気を過当t:紋ることによって、フ
ィルタ3内に流れる空気流量を減らし、排ガス温度の」
二昇時間や上昇割合を制御するためである。
この吸気絞り量特性をアクセルレバ−開度θをパラメー
タとして示すと、第16図のようになる。この図から、
アクセルレバ−開度θが小さい程、吸気絞す量を火きく
、すなわち過度の絞りに設定することがわかる。
つづいて、ステップa25で、アクセルレバ−開7Aθ
の変化割合dθ/dLに応し、第13図に示すようlこ
、加減速補正係1!iS pを設冗する。
そして、ステップa26で、目1!リタード量」αを設
定し、ステップa27で、実際のリタード量jα「を読
み込み、ステ、7ブa28で、Δ(Z’ :j(Z−j
arを演算し、ステップa29で、jcl’ に応じて
、第14.15図に示すように、燃料補正係数K(Z、
吸気絞り量補正係数Ka′を設冗し、ステップa3(う
で、燃料増量分ΔQc=KIQなるiuj 休を行なう
とともに、ステップa31で・吸気絞り量Pcc−”S
pKα’ Pcなる演算を行なう。
ここで1.JQにKOを掛けてAQcを算出し、P c
 = S I)のほかにKa′を掛けてPccを算出す
るのは、次の理由による。
すなわち、遅角装置31の作動は、燃料増量装置25や
吸気絞り弁45を駆動する圧力応動装置47の作動に比
べて、応答遅れが大ぎいからである。
もし応答遅れの小さい装置25 、47と応答遅れの大
きいAjcV?i31とに同11.鴇こ1」標値信号を
与えると、装置125+ 4’7はl!ll座に1旧票
値に達するが、これよりがなり遅れて装置31が目標値
に達することになるため、この過渡状態において、適正
なフィルタ再生が行なえなくなるのである。
そこで、応答遅れの大きい装置31の実リタード量」α
rを測定し、目標値jαとの差j(IT’に基づく補正
係数Ka、Ka’ をめて、JQ1にKff、Pcにに
α′を掛けることにより、装置31の応答遅れに歩調を
合わせて、装置25.47を作動させることにしたので
ある。このように制御することによって、上記の過渡状
態(実際は過渡状態の部分がかなりの部分を占める)に
おいて、適正なフィルタ再生が行なえるのである。
また、Peaの算出に際して、加減速補正係数spも掛
けるのは、次の理由による。
第1に、加減速時に、応答遅れを補償する係数にα′に
よる影響を少なくして、加減速感を出すためである。
すなわち上述のごとく、Ka′の作用により、吸気絞り
量は、遅角装置31の応答遅れに合わせて、変化するよ
うになっているため、加減速時にも、やはり吸気絞す量
は緩慢にしか変化せず、これにより加減速感が出ない。
そこで、加減速時には、吸気絞り量を急激に変化さぜる
ように、第13図に示すような特性をもつ補正係数Sρ
を設定したのである。
第2に、−に記の応答遅れの補償から更に進んで、加減
速性能を良くするためである。すなわち補正係数Spの
特性が加j威速時には、応答遅れを補償するのに必要な
値よりも大きな変化をするように設定されているのであ
る。
なお、第13図において、破線で示す特性は、応答遅れ
を補償するためだけに設定されたものを示し、実線で示
す特性は、更に進んで加減速性能を向」ニさせるために
設定されたものを示す。
また、燃料については、加減速時に、吸気絞り量のよう
に補正しないのは、第4図に示す構造のものでは、アク
セル11の踏込み量に即座に応答して燃料量が増減する
からである。
ステップa30でにαを掛けることが行なわれるが、こ
のKaはアクセルレバ−開度θが変わらないときに意味
のある補正係数であるか呟加減速時には、アクセル11
の踏込みが優先され、燃料が応答性よく増減されるので
ある。
そして、ステップa32で、タイマBで設定された時間
か0がどうが(B=07)が判断される。もし0でなけ
れば、リターンされる。
また、B = Oである場合は、リヤ1手段に上って、
ステップa33で走行再生が解除され、ステップa34
で、走行フラグがクリアさ、れる。
次に、停車再生処理ルーチンa16について説明すると
、ステップa14でYESルートをとったあと、ステッ
プa35で走行フラグクリアがどうがが4!す@され、
もしクリアされてぃな(すれば、ステップ゛a3Gで、
走行jlj生カ情イ除され、ステップa37で停車フラ
グがクリアされているかどうかが判断される。
主だ、走行フラグがクリアされていれは′、直接ステッ
プa37の処理がなされる。
最初は停車フラグクリアであるから、ステップa38で
、タイマC,I)、E(タイマド;第1のタイマ手段)
がC=C,、い= t)。、E二l巳。とセットされカ
ウンタがスタートする。なお、例えばC8は10秒程度
、D、は2()〜3り程度JR,Eo(f:tSlの設
定時間)は1〜3分程度の値が設定される。
そして、つづいてステップa39で、停車フラグがセッ
トされ乙とともに、ステップa /l Oで、走行フラ
グがクリアされる。
なお、ステップa39で停車フラグがセン)Zれたので
、停車フラグがクリアされない限り、ステ、ブa37で
Noルートをとって、ステップa38〜a40の処理は
ノヤンブされる。
その後は、ステップa41で、タイマCで設定された時
間が0がとう亦(C二U?)が判断され、CSOなら、
ステップa42で、リタード鼠をjQ、吸気絞り量をP
 l l燃料増量をjQ1としてリターンする。
また、C−0であるなら、すなわち10秒程度経過する
と、ステップa43で、タイマDて設定された時間がO
かどうか(1)〜07)が1こり断され、p;+!!Q
なら、ステップa44で、リタード量Aa+燃料増量Δ
Q1はそのままにして、吸気絞り量をPlよ))も絞っ
た量P21こして、リターンされる。
このようにして、タイマC,Dをセントすると、燃料が
JQ+だけ増量されるとともに」αだけリタードされる
ほか、吸気絞り弁45が軽度の絞り開度P1に設定され
、ついで例えば10秒程度経過すると、jQ、。
Δαはそのままにして、吸気絞り弁45が過度の絞り開
度P2となる。
このよう1こ、軽度のスロットリング作動が行なわれる
前段階では、排ガス中の十分な酸素量により前段触媒5
の温度が短時間で立上り、更に引続いて行なわれる過度
のスロットリング作動が行なわれる段階では、前段触媒
5内で行なわれる多量の可燃成分の急速な反応熱により
フィルタ3の温度′「fがji4: l煎焼に必要な高
温に保たれ1、:れにJ、り再生1ト動間に有害力スを
排出させる二となしに知1時間でフィルタ3が再生され
る。
その後、1つ二〇となる、すなわちスタート後20〜3
()秒をEj的−4−ると、ステップa45で、タイマ
Eで゛設定された時間かOかどうか(1>=0?)が4
′11話され、l−。
≠0なら、ステップa46で、リタードが解除されると
ともに、Ivi疋の吸気絞り量P3および炊、料増址J
Q2が設定され、その後リターンされる。
ここで、P、の吸気絞り量は、Plよりも小さい。I−
なわち最も軽度の絞り量である。
またAQ、については、jQ2〈〈jQ1のように設定
される。
このように、タイマスタート後、20〜3()秒経過す
ると、通常はパティキュレートは燃えて、温度が上!J
1シて高温状態となるため、この高温によってフィルタ
3が焼損するなとの悪影響が出る。ステップa46はか
がる悪影響を回避するため、温度上昇を抑制する処1里
て゛ある。
また、その後のフィルタ温度上昇抑制処理に先立つ処理
であるともいえる。
すなわちステップa46の処理によって、酸素濃度が上
がり、排ガス量が増え、フィルタ3の温度111−が抑
制されるのである。
かかる処理は、上記加熱手段が作動したのち1こ、吸気
絞り弁45やその駆動のための1」二カ応動装、?¥4
7からなる」二記給気1制限手段を一時的に作動させる
制御手段によって、なされる。
そして、E=0となると、すなわちタイマスタート後1
〜3分程J文経過すると、上記リセント手段によって、
ステップa4’?で、停車再生が解除され、ステップa
48で、停車フラグがクリアされる。
ところで、走行再生処理や停止を再生処理が行なわれて
、フィルタ3内のパティキュレートが燃え出すと、フィ
ルタ温度T[は600’C(TI)を超えるため、ステ
/ツブa3でYESル−トをとって、ステンブa49で
タイマAで設定された時間が経過したかどうか(A=0
7)が判断され、経過していなければ、ステ、ブa50
で、Aをl\−1とおく、すなわち1ずつ減算(カウン
トダウン)して、ステップa51で、フィルタ温度Tf
がT2C” 90 (1’C>以上かどうかが判断され
る。
ここで、i’ r≧1−7(= 900°C)であれば
、温度が」二がりすきて、フィルタ3が焼損するなと排
気系に悪影響を与えるため、温度上y1抑制処理ルーチ
ンa62が実行されるが、この処理については後述する
ステップa51で、Noと判断されると、ステップa5
2で、抑制御’l除フラグクリアかどうかが判断される
。温度上y1抑制処理ルーチンa62を実行していなけ
れば、抑11i11解除フラグはクリアされているが、
実行されていれは、抑aill1Mil’除フラグはセ
ントされているので、これに応してステップas2では
YESまたはN。
と判断される。
もし、NOル−トをとると、ステン7”a53 、a5
4 。
a55で、順に抑制フラグクリア、抑制解除フラグクリ
ア、抑制御W除の処理がなされる。
その後は、ステップa56で、再度A−07が問われ、
もしNOであれば、ステンプa13以降の処理を行なう
なお、ステップa52でYESの場合は、直接ステップ
a56の処理(A=07)を行なう。また、ステップa
54を通ると、ステップa52では常にYESルートを
とる。
一方、ステップa56[このa5Gの処理や、ステップ
a11.a49.a50の処理は、フィルタ再生作動中
の経過時間のうちフィルタ温度1ゴが設定温度(600
℃)より高い状態にある時間を計al11する第2のタ
イマ手段によってなされる]で、YESの場合、すなわ
ちタイマAで設定された時間が経過したなら、ステップ
as7で、再生フラグクリアかどうかが判断され、もし
クリアされていれば、リターンされる。この処理によっ
て、フロースタート当初よりフィルタ温度′l゛[が6
00℃(T、)以上である場合は、フィルタ再生はなさ
れないことになる。
もし、ステップa57で、Noであれば、この場合はフ
ィルタ再生が完了したということであるから、ステップ
a58で、再生未完了表示(後述のステップa74)を
解除し、11j生スタ一ト表示を解除する(消す)こと
によって、再生完了表示(表示器55に表示)を行ない
、ステップa59で、走行再生を解除し、停車再生を解
除し、EGRを復帰する。その後は、ステップa60で
、N = (J 、 l’(夏+−0(R++ ;再生
繰返し回数)とし、ステップa6]で、走行フラグクリ
ア、停車フラグクリア、再生フラグクリアとして、リタ
ーンされる。
また、ステップas1でYES、すなわちフィルタ温度
゛lゴが90 tJ ’C以」二の場合は、ステップa
86でバイパス通路41が開かどうかを判断し、もし開
であれば、バイパス通路11.1を閉しくステップa8
7)、そうでなけれはステップa87をジャンプして、
安全のため、温度J二’tl抑制処理ルーチンa62が
実行される。この温度上列抑制処理at32では、まず
、ステップa63で、抑制フラグクリアかどうかが判断
される。最初はクリアされているから、YESルートを
とって、ステップa64で、抑制解除フラグがセットさ
れ、ステップa65で、抑制フラグがセントされ、ステ
ップf66.a67で、それぞれ走行再生および停車再
生が解除される。
ステップ゛a65で、N++ ia+−フラグがセント
されると、これがクリアされるまでは、ステップa63
で、N。
ルートをとり、ステップa64〜a67・はジャンプさ
れる。
ステップa67またはa63のあとは、又テ・7プa6
3で、エンジン回転速度Neおよびアクセルレバ−開度
θを読み込み、ステップa69で、メモリー内の第2テ
ーブル上か呟吸気絞り量P、燃料増量AQを探し出す。
そして、久テップa70で、吸気絞り量をP、燃料増量
をΔQとセットして、リターンされる。
ここで、フィルタ温度上昇抑制時の吸気絞り量特性を示
すと、第17図のようになり、燃料増量特性を示すと、
第18図のようになる。なお、第18図の燃料増量特性
は、燃料増量をパラメータとした特性として示されてい
る。
このように、吸気が絞られ、燃料が増量されることによ
り、フィルタ3の温度上昇が抑制されるのである。
ここで、フィルタ温度Trが900”C以上のと外に上
記のように少なくとも吸気を絞ってフィルタ温度の−1
二昇を抑制許吐る手段として、パティキュレートの通常
の燃焼時に検出される温度(この温度は900 ’(:
よりl、l低い)より商い設定温度(90f)“C)を
超えたときに上記の吸気量制限手段を作動させる制御手
段が用いられる。
もし、走行内生処理a15や停車4Q生処理a1Gで、
フィルタ3の再生が行なえた場合は、B=0やE = 
0になる1j;」に、ステップ832やステップa42
.a44゜a4Gから、適宜の処理を経て、ステップa
5f3〜a61の処理が行なわれるが、フィルタ3の再
生を失敗したり、未完了の場合は、13 = 0 、 
E = Uとなってしまい、その後ステップa33.a
34の処理やステップa47゜a4Uの処理に移る。か
がる処理についてまでは説明したが、これらの処理a3
4やa4Bのあとは、次のような処理が行なわれる。
まず、ステップa71で、上記クセ21手段によって、
タイマノ\がノ\;ノ\。と再度セットされ、ステップ
a72で、再生繰返し回数RnをRn+1とカウントア
ツプして・ステップa73でRn≧8かどうかが判断さ
れる。
このgは許容しうる再生繰返し回数を意味し、例えば1
0程度の値が設定されている。
ステップa73で、NOであれは゛、ステップa74で
、再生未完了表示(表示器55に表示)を行ない、リタ
ーンする。
ステップa73で、YESで′あれば、ステップa75
でRn=0とリセットして、ステップa76でEGRを
復帰したのち、ステップa77で再生フラグをクリアし
、ステップ877′で再生スタート表示および再生未完
了表示を解除し、ステップa78でバイパス通路41を
開き、ステップa79でタイマFがF=F、とセットさ
れカウンタをスタートさせ、ステップa79′で、再生
不能表示(異常表示)を表示器55にて行ない、ステッ
プa80で禁止フラグをセントして、リターンする。な
お、タイマFで設定されるF。は例えば30分程度とさ
れる。
このようにして、禁止フラグがセラ+4れると、次のタ
イマ割込み信号によって、ステップa1から70−が作
動し出すと、ステップa4でNoルートをとっ=Cステ
ップd81で、タイマFで設定されtこ時間が、経過し
たかどうが(F=f)7)が判lll1される。
そして、タイマFのスタート後30分経過するまでは、
再生J:”J’ fi@であるとして、ステップa4で
Noルー1.ステップai31でNoルートをとって、
ステップa84でバイパス通路l[jが閉がどうかを判
断し、もし閑であれば、ステップa85でバイパス通路
41を11tl 、’ 、閉であればステップa85を
ジャンプして、リターンされる。これにより、E G 
Rが復帰された状態で(ステンプa76参照)、エンジ
ン性能の劣化を招くことなく、仙〃スはフィルタ3を迂
回するバイパス通路41を通して排出される。
この場合、ステップa80のあとに、異常表示(再生不
能表示)処理がなされているので、表示器55に異常表
示がなされているから、乗員はこの表示からフィルタ↓
lj生−1・能を知ることができる。
また、[パ=()となれは、すなわちタイマFのスター
1後例えば30分程度’Xすぎると、再度フィルタ再生
に挑むべく、ステップa81′で再生不能表示を解除し
、ステップa82で禁止フラグをクリアし、ステップa
83でバイパス通路41を閉じて、ステップa5以降の
処理を行なう。
以下、各種のケースにつき説明する。
(1)フィルタ3が目詰まりを起こしていない場合(フ
ィルタ再生不要の場合) この場合は、タイマ割込み信号ごとに、ステップa1で
各種データが入力され、まずフィルタ温度T「が!I!
す断される。通常はTf<61)0であるから、ステ、
2プa3でNoルートをとって、その後ステップa4(
Y E S )−a 5 (Y E S )−a 6を
経て、水温1’ wが判断される。もしTab< 50
であれば、リターンされるが、もしT―≧50であれば
、ステップa8.a9でフィルタ目詰まり状態が判断さ
れる。
この場合、フィルタ3は目詰まりを起こしていないから
、ステップa9でNoルートをとって、リターンされる
その後、タイマ割込み信号が入っても、同し処理を繰返
すか呟フィルタ再生処理はなされない。
(2)フィルタ3が目詰まりを起こした場合(フィルタ
再生要の場合) かかる場合は再生作動手段により、ステップa9でYE
Sルートをとって、まずEGRが解除される(ステップ
a10)。これは、コントローラ6からの制御信号によ
って、】エカ応!I!II装置149の弁495を開に
し、弁4!J6を閉にして、EGR弁48を閉しること
により、なされる。これによりその後のフィルタ再生処
理制御が簡単になる。
次tこ、タイマ八にフィルタ再生に必要な時間A0が設
定され(ステップall)、再生フラグがセントされ、
11j生スタ一ト表示がされたあと(ステップa12゜
al 2’ )、エンノン運伝状態が判@される。
もし、走1j中である場合は、走行再生処理ルーチンa
lsか実行される。この処理ルーチンa15では、タイ
マ13で第1の設定時間B。が設定されスタートされた
のちに(ステップa20)、走行状態に応した再生処理
がなされるようになっているが(ステップa23゜a2
4)、遅角装置31の作動が燃料増量装置25や絞り弁
、45駆動用圧力応動装置47の作動に比べ、応答遅れ
が大きいことを考慮した処理(ステップa2°7〜&3
1)によって、過渡状態においても適切にフィルタ再生
が行なえるようになっている。
また、加減速時の補償も考慮されており(ステラ’7’
a25ta31)、加減速感が損なわれることがないよ
うになっている。
そ15て、上記の処理は極めて高速で行なわれるので、
ステップa32では、Noをとる。
その後、タイマ割込み信号によって、70−が再スター
)すると、上記の燃料増量ΔQ c +吸^絞り量Pc
cの設定によって、フィルタ3が再生を開始している場
合は、フィルタ温度Tfは600°C以上になっている
はずであるから、ステップa3でYES/レートをとり
、ステップa49.agoで600 ’C以上になって
いる時間を計測し、ステップa51で、フィルタ温度T
[が上が1)すぎていないがどうかを見る。
フィルタ温度Tfが上がりすぎていない場合は、ステッ
プa52→(a53→a54→a55)→a56にうミ
る処理を行なう。このステップa56は、クイマl\セ
/1後、A1.(2f)〜4())秒(第2の設定時間
)経過したかどうかを見るもので、もし経過していない
場合は、NO長ルートとり、ステップal 3 +a1
4から再度走行iIi生処理ルーチンal!iを実行す
る。
これを何回が繰り返してBi2(ステップa32のNO
)ののち(第1の設定時間経過以+jtfに)、ステッ
プa1〜a3.a49〜a52(a49〜a55)を経
て、l〜=0となると(第2の設定時間経過すると)、
ステ。
ブa、”+6でY IE Sをとって、ステップa57
(No)−+a58−・d61の処理をしてリターンす
る。
これによりフィルタ?Ii生作動が終了せしめられ、フ
ィルタ再生が完了する。
このようにフィルタ41i生作動を終了させるのは、第
1および第2のタイマ手段の計測結果に基づいて、フィ
ルタ再生作動中の経過時間が第1の設定時間(例えば3
0程度)になる以前(Bi2)に、上記経過時間の中で
設定温度(GOO’C)よりも高い状態にある時間が、
第1の設定時間よりも短い第2の設定時間(例えば30
秒程度)になったことが検出されたときに(ステップa
32においてBi2で、ステップa56においてA=0
となったときに)、フィルタ再生作動を終了せしめる制
御手段である。
これによって例えば3分間のうち、30秒間フィルタ温
度Tfが600 ’Cを超えると、フィルタ37!l’
再生されたとして、フィルタ再生作動をやめさせるので
ある。
このとき、又テップa58で、再生未完了表示および再
生スタート表示を解除する(消す)ことによって、再生
完了表示がなされるが、この表示は、第2のタイマ手段
の計測時間が設定時間(例えば30秒程度)になったと
きにフィルタ3の再生が完了したことを表示する再生完
了表示手段あるいは第1および第2のタイマ手段の計測
結果に茫づいてフィルタ3の再生が完了したか否かを判
別する判別手段の判別結果に基づき再生の完了または未
完了を表示する表示手段によって、なされる。
なお、この判別手段は、ステップa32でB≠0となり
、且つ、ステップas6でA=0となったときに、フィ
ルタ3の再生が完了したと1!す別するように構成され
ている。
一方、ステップa1.4で、アイドリング・停車中であ
ると判1111iされると、停車再生処理ルーチンa1
6が実行される。この処理ルーチンa16では、タイv
C,D、r:、でC6,Do、Eo(E、;第1の設定
時間)が設定されスタートされたのちに(ステップa3
8)、フィルタIII生処理がなされる。このとき前期
の段階(Cが0でない間)では、ステップa42の処理
によって、前段触媒5の温度が短時1111で立」ニリ
、中期の段階(Cが0でDが0でない間)では、ステッ
プ!144の処理によって、フィルタ3の温度゛F[が
再燃焼に必要な高温に保たれ、後期の段階(DがOでE
がθでない間)では、フィルタ温度′lゴの上昇が抑制
される。
もちろん、かかる前、中、後期の段階の処理中も、ステ
ップa42.a44.a46のあと、リターンされてい
るから、燃焼とともにフィルタ温度゛rfが600℃以
上(この場合′1ゴは900°C以上でないとする)に
なると、ステップa49.a50.a51(No)、a
5’2(a53〜a55 )、a56に至る処理を行な
い、第2の設定時間A。を経過していないと、再度停車
再生処理ルーチンa16を実行する。
これを何回か繰り返して上記のように前、中、後期の段
階での処理が実現され、フィルタ再生手段作動中の経過
時間が第1の設定時間E0になる以前(ステップa45
でN0TE≠0)に、上記経過時間の中で設定温度(6
00°C)より高い状態にある時間が第2の設定時開A
。(〈第1の設定時間)になったと外に、上記の制御手
段によって、フィルタ再生が終了せしめられるのである
この場合も、例えば3分間のうち、30秒間フィルタ温
度Tfが600℃を超えると、フィルタ3が再生された
として、フィルタ再生作動をやめさせるのである。
そして、この場合も、再生未完了および再生スタートの
表示が消えることによって、再生完了表示がなされる(
ステップa58)。
一方、走行lj生処理中、あるいは停車再生処理中に、
フィルタ温度′lゴが900°C以上になってしまった
場合は、ステップa51でYESルートをとり、ハ゛イ
バス通路41を閉じてから(ステップa86−a87)
、パティキュレートの通常の燃焼時に検出される温度よ
りも高い設定温度を超えたと外に吸気量制限手段を作動
させる制御手段によって、温度上昇抑制ルーチンa62
を実行する。この処理ルーチンa62では、運転状態に
応じて、吸気絞り量Pと燃料増量ΔQを設定することに
より(ステップa69.a70)、フィルタdit度1
’ fの上昇か抑制される。
なお、停車41j生処理中は、上記加熱手段が作動した
のちに」二記給気11制限手段を一時的に作動させる制
御手段によって、ステップa46でフィルタ温度」二層
が予め抑制されるため、通常は1ゴが900℃以」二に
なることはほとんど考えられず、利用価値の高いのは、
走行再生処理中であるといえる。
また、ステップa51の次にバイパス通路41の開閉を
判断するのは、この処理に入る前に、再生不能のためバ
イパス通路41が開いているおそれがあるためである。
ところで、走行再生処理や停車再生処理を行なった結果
、B=0.E=Uとなる以1iijに(ステップa32
゜a45参照)、A = 0とならなかった場合は(ス
テンプa56参照)、」二記リセット手段により、ステ
ップa33゜a34;ステップa47.a48を経て、
ステップa71で、タイマAが再セットされ、再生繰返
し回数lり11を加算して(ステップa72)、許容同
数8を超えるまでは、再生未完了表示をしてリターンさ
れる。すなわち、この場合は再生が未完了であるから、
その旨の表示がされるのである。かかる表示は上記の表
示手段によってなされる。
そして、再生繰返し回数Rnが8以上になると、フィル
タ再生が不能である可能性が強いとして、次のような処
理を行なう。すなわち、EGRを復帰して(ステップa
76)、バイパス通路41を開にして(ステップa78
)、タイマFをスタートさせたのち(ステップa79)
、再生不能表示(異常表示)が再生不能表示手段によっ
てなされる(ステップa79’)。このとき出生未完了
および再生スタート表示は解除される(ステップa’7
7’)。
その後は禁止フラグをセットする(ステップa80)。
そして、禁止フラグがセットされると、次のタイマ割込
み信号が入ってからは、ステップa4(No)をとって
、F= 07 (入テップa81)が1−リ断される。
この時間1゛は例えば30分位が設定されるが、この時
間を経過するまでは、ステップablでNOルートをと
って、バイパス通路4]を閉してから(ステップa 8
4.a ti 5)、フィルタIII生処理を禁止する
。このとき、バイパス通路41の開閉を111断するの
は、この処理に入るf+iiに、ステップai36.a
87でバイパス通路4 ]が開いているおそれがあるか
らである。
このようにして、リセット手段が連続して作動すると、
上記再生作動手段に優先してフィルタ再生の作動が禁止
されるのであり、かがる禁止は禁止手段によってなされ
る。この間、再生不能表示が行なわれている(ステップ
a79’)。
これによりエンノン性能の劣化を防止でき、排ガスの円
滑な排出も実現できる。
また、F=0となると、すなわち30分程度経過すると
、自己再生1戊能を向上させるため、再生不能表示を解
除して(ステップa81’)、フィルタ再生処理に再び
挑む。
すなわちステップa82 、u83の処理を経て、ステ
ップa5がらの処理を再度行なうのである。
そして、フィルタ内生が成功したら、ステップa56で
YESルートをとり、ステ、ブa57〜a61に至るの
で再生不能表示は消え、これの代わりに再生完了表示が
なされる。具体的には、表示器55が全て消える。
なお、このようにしても、やはり何回も連続してステッ
プa32.a45でYIESとなって、ステップミツ1
以降の処理を行ない、再生繰返し回数Rnが3以上とな
ると、再び再生不能表示がなされ(ステップa79′)
、禁止フラグがセントされて(ステップa80)、また
F=0となるまで(約30分経過するまで)はフィルタ
が禁止される。
以降、もしこれを何回も繰り返すと、この場合は再生不
能表示はほとんど消えないので、かかる場合は、フィル
タ3を取り外して再生しなおすか、フィルタ3を収り替
える。
なお、前述の実施例において、第2のタイマ手段により
、フィルタ再生作動中の経過時間の中で検出温度′1゛
fが設定温度(例えば600°C)より高い状態にある
時間を計測したが、上記経過時間の中で検出温度′rf
が設定温度よりも低い状態にある時間を計測するように
しても、同様の効果を得ることができる。
また、本発明は、加熱手段としてバーナを用いたものに
も適用することができ、かかる場合は、バーナ作動後頭
定時間が経過すると、吸気絞り弁45を一時的に作動さ
せたり、フィルタ温度′rfが上昇しすぎたときに、バ
ーナを調整するとともに、吸気絞り弁45を作動させた
りして、吸気を絞ることにより、フィルタ温度の上昇を
抑制することが行なわれる。
さらに、表示器55による表示は、ランプや発光ダイオ
ード等の視覚に訴えるもののほか、音声等を用いて聴覚
に訴えるものでもよい。
なお、前述の実施例において使用された温度や時間の具
体的な値は例示である。
以上詳述したように、本発明のディーゼルエンジンの安
全装置によれば、次のような効果ないし利点が得られる
(1)ディーゼルエンジンの排気通路に配設され同ディ
ーゼルエンノンの燃焼室から排出されるパティキュレー
トを捕集するパティキュレート捕集フィルタとをそなえ
たものにおいて、上記燃焼室に給気を導通する給気通路
に設けられ上記燃焼室に供給される給気量を制限する給
気量制限手段と、上記パティキュレート410集フイル
タまたは同フィルタに近接する排気通路の温度を検出す
る温度検出手段と、同温度検出手段の検出結果に基づい
て検出温度が上記パティキュレートの通常の燃焼時に検
出される温度より高い設定温度を超えたときに上記給気
量制限手段を作動させる制御手段とが設けられるという
簡素な構戊で、過度の温度上昇時に、適宜給気が絞られ
、その結果温度1−別を効果的に抑制することができ、
これによりフィルタの焼損などを招くことがなくなって
、安全性が向−1−する。
(2)ディーゼルエンノンのlト気通路に配設され同デ
ィーゼルエンノンの燃焼室から排出されるパティキュレ
ートを捕集するパティキュレート捕集フィルタと、同パ
ティキュレート捕集フィルタにパテイキュレー1が捕集
されたときに同フィルタまたは同フィルタに至る」二足
ギ1.気通路に加熱操作を施して同フィルタに捕集され
たパティキュレートを燃焼せしめるように作動する加熱
手段とをそなえたものにおいて、」二足燃焼宗に給気を
導通する給気通路に設けられ上記燃焼室に供給される給
気量を制限する給気量制限手段と、−に記加熱手段が作
動したのちに」二足給気量制限手段を一時的に作動させ
る制御手段とが設けられるという簡素な構成で、フィル
タ温度の過度の温度」1昇を招< +iiiに、過度の
温度上昇を防止することができ、これにより更に安全性
が向上する。
(3)自動的にフィルタ再生を行なうシステムにも、本
発明の装置を容易に適用することができ、この場合はシ
ステムの信頼性の向上に寄与しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン回転速度と平均有効圧との関係を従来
装置によりフィルタ再生0」能な運転領域別に区分した
図、第2図は噴射ポンプの遅角による昇温効果および出
力低下を示す図であり、fiS:3〜113図は本発明
の一実施例としてのディーゼルエンジンの安全装置を示
すもので、第3図はその概略構成図、第4図はその噴射
量調整手段の要部側断面図、ptS5図はその遅角装置
の概略構成図、第6図は本装置(=j%エンノンのjス
トローク当たり全噴射量等曲線図、第°7図は本装置f
;1きエンジンの遅角量等曲線図、第8図は本装置付き
エンジンのアクセルレバ−開度に基づく1ストローク当
たりの増加分噴射量等曲線図、第9図は本装置(=Iき
エンジンのアクセルレバ−開度に基づく遅角量等曲線図
、第10図はエンノン回転速度一定における噴射量説明
図、第11図は第6図の再生装置伺きエンジンのダ1気
湿度等曲線図、第12図(a)〜(d)はいずれもその
作用を説明するための流れ図、第13〜15図はいずれ
もその補正係数特性を説明するための線図、第16図は
その吸気絞り量特性図、vJi 7.i a図はそれぞ
れそのフィルタ温ノ度」1昇抑制のための吸気絞り量特
性図および燃料増量特性図である。 1・・ディーゼルエンノン、2・・排気a路、3・・パ
ティキュレート捕集フィルタ、4・・排気マニホルド、
5・・酸化触媒、6・・制御手段を構成するコントロー
ラ、7A、7B・・圧力センサ、8・・噴射ポンプ、9
・・油圧式オートマチンクタイマ、1o・・噴射部″調
整1′一段、IO′ ・・加熱手段を構成する噴射量調
整手段、11・・アクセル、12・・アクセル開度セン
サ、1:(・・回転速度センサ、j4・・プランツヤ、
15・・又ピルリング、16・・ドライブシャツ1.1
7・・〃バナ、18・・ウェイトスリーブ、19壷−コ
ントロールレバー、20日サポーテイングレバー、21
1テンシタンレバー、22・・支点ピン、23・・〃イ
ドレバー、24・・ビン、25・・加熱手段を構成する
燃料増量装置、26・・圧縮ばね、27・・増量スクリ
ュー、28・・減速ギヤ、29・・モータ、30・争位
置センサ、31・・加熱手段を構成する噴射時期遅角装
置、32・・遊星ギヤ列、33・・油圧シリンダ、34
・・ピストン、35・・電磁スプール弁、36・・油ポ
ンプ、37・・オイルフィルタ、38・・リリーフ弁、
39・・位置センサ、40・・温度検出手段としての温
度センサ、41・・バイパス通路、42・・開閉弁、4
3・・吸気マニホルド、44・・吸気通路、45・・給
気量制限手段を構成する吸気絞り弁、46・・E G 
8通路、47・・J主力応動装置、48・・EGR弁、
49・・圧力応動装置、50・・圧力センサ、51.5
2・・ポテンショメータ、53・・水温センサ、54・
・車速センサ、55・・表示器、201・・球状部、3
2]、322・・リングギヤ、331.332・・油圧
シリング室、471・・グイア7ラム、472・・圧力
室、473・・大気通路、474・・バキューム通路、
475゜476・・開閉弁、491・・グイア7ラム、
492・・圧力室、493大気通路、494・・/でキ
ューム通路、495.496φ・開閉弁。 代理人 弁理士 飯沼義彦 第 1 図 I−7シーンB?A1 (rpm)− 第4図 第5図 第6図 エンジン回両rp(1)− 第7図 エンジ゛ン回ネ仙まJl(rpm)− 第8図 Lンジノ回転逸虻(rpm) − 第9図 工、ンジンU、責式上tし霞−(rρml−第10図 !P−均X効蒸− 第11図 エンンン(j7龜遠庚 (19m)− 第13 図 t O t − 第14図 ↑ 第15図 キ 第16 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディーゼルエンジンの七1気通路に配設され同デ
    ィーゼルエンジンの燃焼室から排出されるパティキュレ
    ートを捕集するパティキュレート捕集フィルタとをそな
    えたものにおいて、上記燃焼室に給気を導通する給気通
    路に設けられ上記燃焼室に供給される給気量を制限する
    給気量制限手段と、上記パティキュレート捕集フィルタ
    または同フィルタに近接する排気通路の温度を検出する
    温度検出手段と、同温度検出手段の検出結果に基づいて
    検出温度が上記パティキュレートの通常の燃焼時に検出
    される温度より高い設定温度を超えたと外に上記給気量
    制限手段を作動させる制御手段とが設けられたことを特
    徴とする、ディーゼルエンノンの安全装置。
  2. (2)ディーゼルエンノンの排気通路に配設され同ディ
    ーゼルエンジンの燃焼室から排出されるパティキュレー
    トを捕集するパティキュレート捕集フィルタと、同パテ
    ィキュレー)tmJlイルタにパティキュレートが捕集
    されたときに同フィルタまtこは同フィルタに至る上記
    排気通路に加熱操作を施して同フィルりに捕集されたパ
    ティキュレートを燃焼せしめるように作動する加熱手段
    とをそなえたものにおり・で、」二記燃焼室に給気を導
    通する給気通路に設けられ上記燃焼室に供給される給気
    量を制限する給気量制限手段と、上記加熱手段が作動し
    たのちに上記給気量制限手段を一時的に作動させる制御
    手段とが設けられtこことを特徴とする、ディーゼルエ
    ンジンの安全装置。
JP19890183A 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置 Expired - Lifetime JPH0826782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19890183A JPH0826782B2 (ja) 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19890183A JPH0826782B2 (ja) 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090931A true JPS6090931A (ja) 1985-05-22
JPH0826782B2 JPH0826782B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16398821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19890183A Expired - Lifetime JPH0826782B2 (ja) 1983-10-24 1983-10-24 デイ−ゼルエンジンの安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0826782B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304815B1 (en) 2000-03-29 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems
FR2815670A1 (fr) * 2000-10-25 2002-04-26 Inst Francais Du Petrole Procede et systeme pour controler la temperature de regeneration d'un filtre a particules place a l'echappement d'un moteur thermique
WO2002086301A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2002332822A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
FR2829526A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-14 Volkswagen Ag Regeneration d'un filtre a particules d'un moteur diesel
US6574956B1 (en) 2000-11-03 2003-06-10 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method for interrupting regeneration of a particulate filter in a diesel engine
EP1291514A3 (en) * 2001-09-07 2006-01-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of engine
US7137246B2 (en) 2002-04-24 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Control for diesel engine with particulate filter
EP1375877A3 (en) * 2002-06-28 2009-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter
JP2010242639A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
EP1662122A3 (en) * 2004-11-26 2012-01-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
CN113202600A (zh) * 2021-05-28 2021-08-03 联合汽车电子有限公司 颗粒捕集器温度模型计算方法、计算设备及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557637A (en) * 1978-10-19 1980-04-28 Gen Motors Corp Diesel engine exhaust filter and particle ashhchanging system
JPS57179348A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Hino Motors Ltd Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5557637A (en) * 1978-10-19 1980-04-28 Gen Motors Corp Diesel engine exhaust filter and particle ashhchanging system
JPS57179348A (en) * 1981-04-28 1982-11-04 Hino Motors Ltd Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304815B1 (en) 2000-03-29 2001-10-16 Ford Global Technologies, Inc. Method for controlling an exhaust gas temperature of an engine for improved performance of exhaust aftertreatment systems
FR2815670A1 (fr) * 2000-10-25 2002-04-26 Inst Francais Du Petrole Procede et systeme pour controler la temperature de regeneration d'un filtre a particules place a l'echappement d'un moteur thermique
US6574956B1 (en) 2000-11-03 2003-06-10 Ford Global Technologies, Llc Apparatus and method for interrupting regeneration of a particulate filter in a diesel engine
WO2002086301A1 (en) * 2001-04-19 2002-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2002332822A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
JP4635373B2 (ja) * 2001-05-11 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 排気ガス浄化装置、および排気ガスの浄化方法
EP1291514A3 (en) * 2001-09-07 2006-01-18 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of engine
FR2829526A1 (fr) * 2001-09-12 2003-03-14 Volkswagen Ag Regeneration d'un filtre a particules d'un moteur diesel
DE10144958B4 (de) * 2001-09-12 2012-08-16 Volkswagen Ag Regeneration eines Partikelfilters einer Dieselbrennkraftmaschine
US7137246B2 (en) 2002-04-24 2006-11-21 Ford Global Technologies, Llc Control for diesel engine with particulate filter
EP1375877A3 (en) * 2002-06-28 2009-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Regeneration of particulate filter
EP1662122A3 (en) * 2004-11-26 2012-01-04 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control device of internal combustion engine
JP2010242639A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
CN113202600A (zh) * 2021-05-28 2021-08-03 联合汽车电子有限公司 颗粒捕集器温度模型计算方法、计算设备及存储介质
CN113202600B (zh) * 2021-05-28 2022-08-12 联合汽车电子有限公司 颗粒捕集器温度模型计算方法、计算设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0826782B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2188510B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPS6090931A (ja) デイ−ゼルエンジンの安全装置
JP5131362B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005083305A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4457464B2 (ja) 触媒劣化検出装置
KR960016085B1 (ko) 내연기관의 공연비제어장치
JP3937926B2 (ja) 排気再循環制御装置の異常判定方法
US7594390B2 (en) Combustion control apparatus and method for internal combustion engine
JP2004190668A (ja) 排気浄化装置
JP2015158198A (ja) エンジン制御装置
JPH0438889B2 (ja)
JP4120381B2 (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
JP4248178B2 (ja) 内燃機関
CN111622852B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JPH0534487B2 (ja)
US11346293B2 (en) Control device for internal combustion engine
JPH0534499B2 (ja)
JP2005048748A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US10711671B2 (en) Method, system and computer-program product for controlling the particulate combustion during the regeneration of a particulate filter of a diesel engine
JPH0535246B2 (ja)
JPH11247684A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4746313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6090953A (ja) エンジンの制御装置
JPS61247868A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP5332986B2 (ja) 車両の制御装置