JPS6090938A - 空燃比制御装置 - Google Patents

空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS6090938A
JPS6090938A JP19885183A JP19885183A JPS6090938A JP S6090938 A JPS6090938 A JP S6090938A JP 19885183 A JP19885183 A JP 19885183A JP 19885183 A JP19885183 A JP 19885183A JP S6090938 A JPS6090938 A JP S6090938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
current
value
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19885183A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kitahara
剛 北原
Hatsuo Nagaishi
初雄 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP19885183A priority Critical patent/JPS6090938A/ja
Publication of JPS6090938A publication Critical patent/JPS6090938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • F02D41/1476Biasing of the sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はエンジンの空燃比制御装置、詳しくは流し込み
電流の値に応した空燃比で出力電圧の急変する酸素セン
サを用いた空燃比のフィードパンク制御装置に関する。
(従来技術) 近時、エンジンの吸入混合気の空燃比を精度よく目標値
に制御するために、排気系に酸素センサを設けて、空燃
比と相関関係をもつ排気中の酸素濃度に応じて燃料供給
量をフィードハック制御している。また、最近では省エ
ネルギーの観点からエンジンを稀薄混合気燃焼させてM
ARの向上を図るように空燃比のフィードハック制御を
行うことが試られζおり、そのため理論空燃比より稀薄
な空燃比(以下、リーン空燃比という)を検出できる酸
素センサが開光されている。
従来のこの種の酸素センサとしては、例えばノ14願昭
54− I Ei 4822号公報に記載されノごもの
がある。そして、このような酸素センサを用いた空にノ
;比制御装置としては、例えば本出願人か先6ご特許出
願した「空燃比制御装置」 (’15願昭58−790
32 )があり、第1図のよ・)に示すことかできる。
第1図において、■は酸素センナこあり、酸素センサl
は酸素濃度に応し、C起電力を発生ずる一種の酸素濃淡
電池のB;!理を応用したもので、起電力を表す電源2
と内部抵抗1?ムにより示される。ずなわら、酸素−1
,ンザ1は、酸7も・fオン伝導性の固体型Pal質を
秋んζ、−力に基準電極、他方に酸素電極をイ1U7て
いる。t! LI”電極には電流供給手段3から抵抗R
Bを介し′(流し込み電流1sが供給されており、この
流し込み電流Isは内側電極に基準酸素分圧P aを発
生さ・ける。一方、酸素電極におりる酸素分圧1−) 
bは被測定ガスの有する酸素分圧であり、これらの酸素
分圧1)a、、I)bに捕づいて両電極間に、 E−(RT/4F)−In (Pa/Pb)−−−−−
1 但し、R:気体定数、′F:絶対温度、F:ファラディ
定数なるネルンストの式によっ°(表される起電力Eが
発生する。そして、この起電力Eは、所定の空燃比を境
として稀薄IJIII(リーン側)から過濃側(リンチ
側)に切り換わったとき、プラス側へ大きく急変化し、
その切り換わり空燃比は前記流し込み電流Isの値によ
り変化する。また、酸素センサ1は内部抵抗Rsを合し
ており、この内部抵抗Rsは酸素センサ1の活性状態に
応して変化する。
流し込み電流ISの値は抵抗HBの両端間の電圧降下と
して電流値抄出手段4により検出されており、電流値検
出手段4はオペアンプOP1、OF2および抵抗R1、
R2、R3、R4より構成されている。この電流値検出
手段4番よ流し込み電流Isの値をノル抗RBの両端間
の電圧隆−1・とじて測定し電圧信号Viを出力してい
る。電流供給手段3はオペアンプOP3.01)4およ
び抵抗I≧5、R6、R7、R8より構成されており、
酸素センサ出力VSが目標電圧Vaとなるように流し込
み電流1sの値を設定している。この目標電圧Vaは基
準電圧■0に電流値検出回路4の出力Viを定数(k倍
)した電圧を加算した値、すなわちVa=Vo+kVi
に設定されており、これは酸素センサ出力Vsの切り換
わり空燃比における急変電圧の略中間値である。また、
定数にはVa=Vo+kVi=Vo+Is・Rsとなる
ように設定されろ。ここで基準電圧VoにI 5−Rs
を加えて目標電圧Vaとしているのは、酸素センサ1の
内部抵抗Rsによる電圧降下を補償するためである。そ
して、電流供給手段3は酸素センサ出力VsがLJ標電
圧Vaとなるように、流し込み電流isの値をオペアン
プOP4により制御している。この場合、電流値検出手
段4の出力■iは流し込め電流Isの値に対応しており
、流し込み¥I流1sの値は酸素センサlの切り換わり
空燃比に対応している。そして、この出力電圧Vi、す
なわち流し込み電流Isと空燃比との関係(以下、Vi
−A/F特性という)は第2図に示すように変化してお
り、切り換わり空燃比は流し込み電流Isの増加に伴っ
て理論空燃比よりリーン側に移行する。したがって、酸
素センサ出力Vsを目標電圧Vaとして設定し、酸素セ
ンサ出力Vsがこの目標電圧Vaとなるように、流し込
み電流Isを供給すると、この流し込み電流Isは空燃
比と対応した値となり、その値を検出することにより、
空燃比が検出される。
エンジンへの燃料の供給は空燃比制御手段5により制御
されており、空燃比制御手段5は補正係数演算回FII
r6および燃料供給量演算回路7より構成されている。
補正係数演算回路6には電流値検出手段4の出力Viお
よび後述する設定手段8からの設定信号STが入力され
ている。設定手段8はエンジンの運転状態に応じて、例
えば定常走行時や軽負荷時には目標空燃比を理論空燃比
またはリーン空燃比に(以下、これらをリーン側という
)設定し、一方、加速時や、rl、 i’((:iJ 
O,1,には高出力を得るための目標空燃比を理論空燃
比よりり、チな空燃比(以下、リッチ空燃比という)に
(以下、これをリンチ側という)択一的に設定しでおり
、リーン側に設定したとき設定信号3丁を■7レヘルと
、し、リンチ側に設定したとき設定信号S丁をI(レベ
ルとする。
補正係数417算回路6は設定信号S丁がLレベルであ
るとき、電流値検出手段4の出力Viに基づいて現空燃
比を目標空燃比に補正する補正係数αを演算し、燃料供
給量演算回路7に出力しており、一方、設定信号S丁が
Hレベルであるときには補正係数αの演算を停止し、該
補正係数αを所定値(例えば、α−1)に固定する。
燃料供給量hij原回路7には、さらに設定手段8から
の設定信すsTが人力されており、燃料供給量演算回&
&7は、設定fB号S丁がLレベルであるとき、例えば
エンジン回転数、吸入空気量冷却水温等に基づいて燃料
の基本供給量を演算し、これに補正係数αを乗して空燃
比が目標空燃比となるように最終供給量を決定して供給
量信号SV:を燃料供給手段9(例えば、インジェクタ
)に出力し、一方、設定信号S丁が■(レベルであると
きには、上述した補正係数αによる演算を停止し空燃比
がリンチとなるように上記基本供給量を決定する。した
がって、空燃比制御手段5は設定信号SてがLレベルで
あるとき、すなわち設定手段8により目標空燃比がリー
ン側に設定されたとき、電流値検出手段4の出力Viに
基づいて目標空燃比からのずれの大きさを判断し、この
ずれの大きさに応じて燃料供給量を適切に制御する。こ
れにより、空燃比がリーンな目標空燃比になるようにフ
ィードバンク制御される。一方、設定信号STがHレベ
ルであるとき、すなわち設定手段8により目標空燃比が
リンチ側に設定されたとき、フィードバンク制御を停止
し、加速時や高負荷時の運転状態に応じて空燃比がリン
チとなるように燃料供給量をフィードフォワード制御す
る。
しかしながら、このような従来の空燃比制御装置にあっ
ては、設定手段8により目標空燃比がリノ千側に設定さ
れているときにも、酸素セン号出力Vsが目標電圧Va
となるように流し込み電流1sを供給している構成とな
っていたため、現空燃比がリンチとなり、排気中に酸素
か殆どない状態であるにも拘わらず固体電解質に流しこ
み電流Isが供給され、この流し込め電流1sによりZ
rO2等からなる固体電解質中の酸素イオン(02=)
が基準電極に向りて移動し、さらに酸素の殆どない排気
中に向け−(拡1)交する。したがって、固体電解質中
の酸素イオンかゼ・要以上に放出されて、固体電解質の
53解や哉車電極の劣化を招き、酸素センサの性能が劣
化する。その結果、空燃比制御を精度よく行・)ごとか
できないという問題点があった。
(発明の目的) そこで本発明は、設定手段により空燃比がリンチ側に設
定されたとき流し込み電流の供給を停止させるf、7止
手段を設けることにより、排気中に酸素が殆どないとき
には固体電解質中の酸素イオンの移動を停止させて酸素
センサの性能の劣化を防ぎ、空燃比制御の精度を向上さ
せることを目的としている。
(発明の構成) 本発明による空燃比制御装置は、エンジンの排気中の酸
素濃度を検出し流し込み電流の値に対応した空燃比で出
力電圧の急変する酸素センサと、酸素セン号の出方電圧
を所定値に維持するように流し込み電流を供給する電流
供給手段と、流し込み電流の値を検出する電流値検出手
段と、運転状態に応して目標空燃比を理論空燃比、リー
ン空燃比またばリッチ空燃比に択一的に設定する設定手
段と、設定手段により目標空燃比が理論空燃比およびリ
ーン空燃比に設定されたとき電流値検出手段の出力に基
づいて目標空燃比にフィードバンク制御し、目標空燃比
がリッチ空燃比に設定されたときフィードフォワード制
御により目標空燃比に制御する空燃比制御手段と、設定
手段により目標空燃比がリソチ空燃比に設定されたとき
前記流し込み電流の供給を停止さゼる停止手段と、を備
えており、排気中に酸素か殆どないときには固体電解質
中の酸素イオンの移動を停止さセるものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第3図は本発明の第1実施例を示す図であり、本実施例
の説明にあたり第1図に示した従来例と同一構成部分に
は、同一符号をイ」シその説明を省略する。
まず、構成を説明すると、第3図において、IIは停止
手段としてのアナログスイッチであり、アナログスイッ
チ11の一端は酸素センサ1に接続され、他0111は
接地されている。また、アナログスイッチIIには設定
手段8からの設定信号Sτが入力されており、アナログ
スイッチ11ば設定信号S丁が■4レヘルであるとき、
すなわち目標空燃比がリンチ側に設定されたとき、ON
となって酸素センサ1への流し込み電流Isを接地側に
逃す。一方、設定信号S丁がLレベルであるとき、ずな
わち目標空燃比がリーン側に設定されたとき、OFFと
なって従来通り酸素センサ1に流し込み電流Isを供給
する。
次に作用を説明する。
一般に、エンジンをリーン空燃比で運転することは燃費
を向上させることができ、好ましいことであるが、空燃
比を運転状態に応じて精度よく制御しなければ、運転性
が悪化する。したがって、リーン域においては酸素セン
サからの信号、本実施例では電流値検出手段4の出力信
号Viに基づいて空燃比が精度よくフィードバンク制御
され、運転性が良好に保たれている。
一方、加速時や高負荷時には高出力運転するため、リー
チ域(A/F=]2〜14)での運転が望まれる。そし
て、このリーチ域においてはエンジンが比較的安定して
いるため、必ずしも空燃比のフィードバンク制御は必要
でなく、フィードフォワード制御で充分である。また、
リーチ域においても酸素センサの出力Vsが目標電圧V
aとなるように流し込み電流Isの供給を1tli 続
させていると、第2図に示したようにリーチ域て出力■
1が漸増する。これは、排気中に酸素が殆どないことか
ら、固体電解質中の酸素イオンがリーン空燃比に対応し
た平衡状態とならず酸素分子となって排気中に一方的に
拡散流出しているためで、排気がリーチ側に移行する程
酸素イオンの移動量が多くなり上記出力Viが増加する
。その結果、固体電解質が劣化し酸素センサの耐久性が
低下する。
そこで本実施例では、設定手段8により目標空燃比がリ
ーチ側に設定されると、設定信号S−TがI(レベルと
なってアナログスイッチ11がONとなる。したがって
、酸素センサlへの流し込み電流ISの供給が停止され
、固体電解質中の酸素イオンの移動が停止する。その結
果、固体電解質の劣化を防止して酸素センサ1の耐久性
を向」二さ・已ることができる。
次に、第4図は本発明の第2実施例を示す図であり、こ
の実施例では停止手段としてのアナログスイッチ2Iが
酸素センサ1と電流供給手段3との間に介挿されており
、このアナログスイッチ21は設定信号STがHレベル
であるときのみOFFとなる。
したがって、この実施例においても前記実施例と同様の
効果を得ることができる他、目標空燃比がリンチ側に設
定されたとき流し込み電流Isを接地側に逃がさず阻止
するため、消費電力を低減させることができる。
第5図は本発明の第3実施例を示す図であり、この実施
例ではアナログスイッチ11に代えてトランジスタQl
と抵抗R9からなる停止手段3Iが前記第1実施例と同
様の位置に設けられている。この停止手段31は設定信
号S丁がHレベルであるときONとなる。
したがって、この実施例においても前記第1実施例と同
様の効果を得ることができる。
(効果) 本発明によれば、目標空燃比がリンチ側に設定されたと
き、酸素センサへの流し込み電流の供給を停止させるこ
とにより、排気中に酸素が殆とないとき固体電解質中の
酸素イオンの移動を停止さ・けることができ、酸素セン
サの性能の劣化を防き耐久性を向上させることができる
その結果、空燃比制御を精度よく行うことができる。
また、上記第2実施例にあっては、流し込み電流の無駄
な消費を避けることができ、消費電力を低減させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図は従来の空燃比制御装置を示す図であり、第
1図はその回路図、第2図はそのVi−へ/F特性を示
す図、第3図は本発明の第1実施例を示す回路図、第4
図は本発明の第2実施例を示す要部回路図、第5図は本
発明の第3実施例をンドず要部回路図である。 ■−−−酸素センザ、 3−−−−電流供給手段、 4−−−−電流値検出手段、 5 1 M! 比制ia++ 手段、 8−−−設定手段、 11.21−−−−〜−アナログスイッチ(停止手段)
、31−−一一−−停止手段。 特許出願人 日産自動車株式会社 代理人弁理士 有我軍一部 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの排気中の酸素6度を検出し流し込み?Ti流
    の値にり1応した空燃比で出力電圧の急変する酸素セン
    サと、酸素センサの出力電圧を所定値に維持するように
    流し込み電流を供給する電流供給手段と、流し込み電流
    の値を検出する電流値検出手段と、運転状態に応じて目
    標空燃比を理論空燃比、リーン空燃比またはり・ノチ空
    燃比に択一的に設定する設定手段と、設定手段によりI
    I目標空燃比理論空燃比およびリーン空燃比に設定され
    たとき電流値検出手段の出力に基づいて1」標空燃比に
    フィートノ\・7り制御し、1」標空(ff、%比かり
    ノチ空燃比に設定されたときフィー1ソメワート制御に
    よりl」標空燃比に制御′Jる空燃比制御手段と、設定
    手段により目標空V月しかリーン空燃比に設定され)こ
    とき前記流し込み電流の供給を停止させる停止手段と、
    を備えたことを特徴とする空燃比制御装置。
JP19885183A 1983-10-24 1983-10-24 空燃比制御装置 Pending JPS6090938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885183A JPS6090938A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19885183A JPS6090938A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090938A true JPS6090938A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16397956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19885183A Pending JPS6090938A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0497236A2 (en) * 1991-01-29 1992-08-05 MAGNETI MARELLI S.p.A. Control system for a fuel mixture strength regulating device of an internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0497236A2 (en) * 1991-01-29 1992-08-05 MAGNETI MARELLI S.p.A. Control system for a fuel mixture strength regulating device of an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134624B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6356416B2 (ja)
JPS6118664B2 (ja)
JP3175459B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US6576118B2 (en) Correction device of air-fuel ratio detection apparatus
JPS62121843A (ja) 空燃比制御装置
JPH04339147A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御装置
JPS6090938A (ja) 空燃比制御装置
JP2751324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08158915A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH03275954A (ja) 異種燃料使用内燃機関の空燃比制御装置
JP2001115881A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6029899B2 (ja) 空燃比制御装置の排気センサバイアス回路
JP3734685B2 (ja) 空燃比センサのセンサ素子温度検出装置
JP2600824B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0353459B2 (ja)
JPH02230934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63295832A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JPS638826Y2 (ja)
JPS6050246A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関のアイドル時の学習制御装置
JPH0517397Y2 (ja)
JPS6388241A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS637255B2 (ja)
JPS58190532A (ja) 内燃機関の空燃比帰還制御方法
JP3608443B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置