JPS6090878A - セラミツクと金属の接合法 - Google Patents

セラミツクと金属の接合法

Info

Publication number
JPS6090878A
JPS6090878A JP19922783A JP19922783A JPS6090878A JP S6090878 A JPS6090878 A JP S6090878A JP 19922783 A JP19922783 A JP 19922783A JP 19922783 A JP19922783 A JP 19922783A JP S6090878 A JPS6090878 A JP S6090878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
ceramic
insert material
metal
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19922783A
Other languages
English (en)
Inventor
深谷 保博
章三 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19922783A priority Critical patent/JPS6090878A/ja
Publication of JPS6090878A publication Critical patent/JPS6090878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、セラミックと金属の接合法に関し、特にセラ
ミックの割れを防止して金属と接合することのできる方
法に関する。
従来、セラミックと金属の接合方法として(1)接着剤
法、(2)メタライジング法、(3)溶射法等が知られ
ておシ、それぞれ次のような欠点があった。
(1)接着剤法は最も簡便な方法であるが、高温におけ
る接着強度が低く、また腐蝕に対しても弱いという欠点
がある。
(2) メタライジング法はMo 、 Mo−Mn等の
金属粉末をセラミック上にメタライジングし、その上に
N1 メッキを施した後、ろう付で金属と接合するとい
った方法であるが、セラミックの種類によって適用がむ
づかしい欠点がある。
(3) 溶射法はセラミック粉末を溶融し、金属に吹き
つけて接着させるが、接合強屓が低く、セラミックが多
孔質になるという欠点がある。
このように従来法では接合強度、耐食性、適用セラミッ
ク材質の制限等に欠点があった。
本発明は、斯る欠点を排除するためになされたもので、 ill 513N、 、 SiO系セラミックと金属の
接合法において、インサート材としてN1 又はN1 
を50%以上含有する合金を用い、該インサート材の融
点の1i3以上の温度に加熱することを特徴とするセラ
ミックと金属の接合法、(21Sj、N4.840系セ
ラミツクと金属の接合法において、インサート材として
N1 又はN1 を5Oチ以上含有する合金を用い、該
インサート材と前記金属との間に熱#張係数が前記セラ
ミックとほぼ同じFe−Ni又はFe−Ml−co 合
金を挿入し、前記インサート材の融点の1i3以上の温
度に加熱する仁とを特徴とするセラミックと金属の接合
法、 に関するものである。
また、本発明においては、必要に応じて、上記のセラミ
ックと上記のインサート材とを上記の温度で加熱接合し
てサブアセンブリを作シ、該サブアセンブリのインサー
ト材面と金属とをインサート材の融点よシ低融点のハン
ダ、Atろう、aU ろう、Ag ろう、N1 ろう等
のろう材を用いてろう付けすることもできるし、あるい
はこのサブアセンブリのインサート材面と金属とをろう
付する際に、この両者の間に上記の’F@−N4又#1
Fe−11−Co 合金を挿入しておくこともできる。
以上のような本発明方法により、セラミックと金属とを
良好に接合し、且つ七ラミックの接合で常に問題となる
セラミックの割れを防止する溶接を可能にする。
本発明は、ガスタービン部品、抄紙機、その他各種のも
のに適用できる。
第1図(A)〜(至)は本発明方法の実施態様例を示す
図である。図中、1は81.N4 、810系セラミツ
ク、2はN1 又はN1 を50%以上含有するN1 
合金(例えばNi−0r 、 Ni−0r−B 、 N
i−0r−B 。
Ni−0r−B−1!e−8i 、 NiNi−0r−
B−Fe−81−Ou−等)のインサート材、3は接合
金属、4#′i熱膨張係数が5isN4. SiOと#
テソ同じFe−N1. Fe−Ni−Co 合金の中間
挿入材(熱膨張係数(’/r: ) 、”hNa・・・
5 X 10−@、810−・4 X 10−’、Pe
−42% Ni−5X 1 07’、 Fe−29%N
i−17%Oo 7−4.5 X1O−6) である。
第1図(A)の方法は、セラミック1と接合金属50間
にインサート材2を挿入し、インサート材の融点の17
3以上の温度(上限はセラミック1および接合金属3の
低い方の融点)に加熱し、真空、不活性ガス又は大気中
で拡散済′!i1を行う。
この場合、インサート材2を溶融させる時は無加圧、イ
ンサート材2を溶融させない時は5〜0、01 kll
/■2の加圧を負荷する。接合時間は5H以内とする。
第1図(B)の方法は、第1図(旬の方法において、接
合金属3のセラミック1に対向接合する面に熱膨張係数
がセラミック1と#1ソ同じFe−Ml。
F’Q−Ni−OQ 合金の中間挿入材4をあらかじめ
、ロール圧延、拡散溶接、爆着等でクラッドしておく場
合である。
第1図(C)の方法は、セラミック1にインサート材2
t−インサート材1の融点の115以上の温度(上限は
セラミックの融点)に加熱し、真空、不活性ガス又は大
気中で、拡散溶接を行ったあとくなお、この拡散溶接に
際し、インサート材1を溶融させる時は無加圧、インサ
ート材1を溶融させない時は5〜a01ゆ/1111”
の加圧を負荷する。接合時間は5H以内とする)、この
サブアセンブリを接合金属3とろう付(インサート材1
の融点より低融点のろう材、例えばハンダ、Aj ろう
、Ou ろう、Ag ろう、IJi ろう等を用いる)
で接合する。
第1図(DJの方法は、第1図(0)の方法において、
第1図(B)の方法と同様に接合金属3のセラきツク1
に対向接合する面にlFe−Ni 、 lFe−Ni−
Co 合金の中間挿入材4をクラッドしておく場合であ
る。
尚、本発明方法において、インサート材2は箔、粉末で
使用することを原則とするが、溶射、蒸着、イオンブレ
ーティング等でセラぐツク1、又は接合金属3、又はP
e−Ml 、 Fe−Ni−Co 合金の中間挿入材4
に接着せしめても良い。
また、本発明方法において、インサート材のN1 合金
をN1 を50チ以上含有するものに限定するのは、N
1 含有量が50チ以下になると、後述するN1 の効
果がうすれるためである”。なお、Ni 合金の場合、
原子直径の小さいB含有のものは、BがSl、N、 、
 SiOに侵入型でよく拡散し、接合効果を一層上昇さ
せることができる。
接合温度をインサート材の融点の115以上とするのは
、これ以下の温度では拡散溶接時に溶接時間と加圧力を
過大なものとしなければならず、工業的に成り立たない
ためである。
加圧力の上限を5 kg/ m”とするのはこれ以上の
圧力を負荷すると脆いセラミックに割れが発生するため
である。下限は、接合温度が高い時は上側になる材料の
自重で足りるため外は零でよいが、接合温度が低い時は
0.01 kg /vm”程度の加圧は必要である。
接合時間を5H以内とするのは、接合は当該時間内で完
了するので、これ以上では経済面をはじめとして工業的
に好ましくないためである。
以上詳述した本発明方法による作用効果をまとめると、
次の道シである。
(1181sN4 、 SiOと金属は物質構造が異な
るため(Si、N4. stcは共有結合、金属は金属
結合)、その接合は極めて困難を伴う。
本発明はインサート材としてN1 又はN1合金を用い
ることによ、り 、’sl、n4 e 81’と本イン
サート材がすぐれた冶金的接合性を示し、良好な継手を
得ることができる。
即ち、81.N、 、 810には遊離S1 が存在す
るが、そのB1 とNi 、 N1 合金が高温加熱下
で必要に応じ加圧を加えることによシ、互いに拡散する
と共に、Sl はNl 、 Nl 合金中に固溶しく 
N1 中のSl の固溶度は常温において5 wt%あ
る)、脆化層を生成せず、良好な継手を生成する。一方
、インサート材のN1 およびN1 合金と接合金属も
しくは中間挿入材はいずれも金属であり、その接合性は
基本的に極めてすぐれており、良好な継手を形成する。
(2) 第1図(B)i功の方法は、接合金属3のセラ
ミ:、/りに対向する面にFe−Ni 、 XPe−N
i−+3o 合金の中間挿入材をクラッドするもので、
これにより延性の極めて低いセラミックに接合後発生す
る熱応力(セラミックと接合金属間の熱膨張係数差によ
シ、接合後の冷却過程で発生する熱応力)を低減せしめ
、セラミックの割れを防止する。
即ち、81.N4 の熱膨張係数は5X10’″6、S
ICの熱膨張係数は4×10−・であり、一方、主要接
合金属のうち、熱膨張係数の大きいものとして、鋼が1
2X10″″6、オーステナイトステンレス鋼が17X
10−6、Ou が17X 1 (1−1、Ni が1
5X10=、T1がa4X 10”’@である。従って
、これらを高温下で接合したあと、冷却すると大きな熱
応力を発生する。
これに対し熱膨張係数が4.5〜5. OX 10−・
のFe−Ni、Fe−Ni−Co 合金をSl、N、 
、 810と接合金属間に挿入しておけば、81.N、
 、 EIOに発生する熱応力はFe−N1. Pg 
−Ni−Co 合金との熱膨張係数差に依存し、その差
が極めて小さくなるため、応力値が減少し、8’lN4
m日1cの割れ感受性を低下せしめうる。
(3) 第1図(0)、(DJの方法は81sNa 、
 SiOK イア を−ト材のN1 又はN1 合金を
接合して、サブアセンブリを作シ、金属との接合はイン
サート材より低融点のろう材を用いるろう付にょシ行う
もので、金属との接合温度が第1図(Aル(B) O方
法より低くなり、Sl、N4.810に発生する前記熱
応力が減少し、Si、N、 、 810の割れ感受性を
低下せしめうる。
実施例(1) 厚さ2111mの”1lN4と厚さ2mの8841の接
合において、インサート材としてN1(50μ箔)を用
い、接合温度1200℃、加圧力2 kg/−1接合時
間30分、接合雰囲気10−’ Torrで拡散溶接し
た。
その結果、全面に亘って非接合部のない良好な継手が得
られた。
実施例(21 厚さ2−のsacと厚さ5mの8841の接合において
、8S41に厚さ3WのFe−29%Ni−17%Co
を予じめ通常の拡散溶接で接合したあと、sloとF’
e−294Ni−17%OO間はインサート材として1
1(soμ箔)を挿入し、実施例+11と同条件で拡散
溶接した。
その結果、全面に亘って非接合部のない良好な継手が得
られた。
実施例(3) 厚さ21111の5lIN、と厚さ5Wの5US304
 ノ接合において、SUB 304に厚さ31m1Iの
Fe−42%Niを予じめ通常の拡散溶接で接合したあ
と、81、N4 とFe−42%N1 間にインサート
材としてNi−10%0r−15%B−2.5%Fe−
2.54Si粉末(溶融点1050℃)を挿入したあと
、接合温度1100℃、接合時間10分、接合雰囲気1
0−”I’orr で接合した。
その結果、全面に亘って非接合部のない良好な継手が得
られた。特に84.N4とSO8504は5 X 10
” 、17 X 10”’と熱膨張係数が太きく異なる
ため、813N4の割れ発生が大きく懸念されたが、F
e−42チM1が緩衝となシ、割れの発生を防止できた
実施例(4) 厚さ2■のs4cと厚さ5mの8U111504の接合
において、81CにN1(soμ箔)を接合温度120
0℃、加圧力1に9/■2、接合時間1H。
接合雰囲気Ar で拡散溶接したあと、阻 面とEIU
S !l 04を対向させ、その間にAg ろうをはさ
み、ろう付温度800℃、ろう何時間5分、雰囲気10
′″4 TOrrで接合した。
その結果、全面に亘って非接合部のない良好な継手が得
られた。またろう付温度が低いため、seaに発生する
熱応力が減少し、SaCの割れ発生が防止できた。
実施例(5) 厚さ2mの810と厚さ10■のSUB 504の接合
において、51aKnt(soμ箔)を接合温度110
0℃、加圧力5東t!、接合時間2H1接合雰囲気10
−’ Torrで拡散接合した。一方、SUB 504
に通常の拡散溶接で厚さ5mの71B−294Ni−1
7%00を接合したあと、このre −29チNi −
17チCOと上記のNi 面を対向させ、その間にN1
 ろうをはさみ、ろう付温度1100℃、ろう何時間5
分、雰囲気10”” ’rorrでろう付した。
その結果、全面に亘って非接合部のない良好な継手が得
られた。またSaCとSO8504は4x i o−m
7r:、17 X j o−6/r: ト熱膨張係数が
大きく異なシ、加えて5U13504が10.と厚肉の
ため、slcの割れ発生が大きく懸念されたが、Fe−
295JNi−17%Co 11g緩衝となシ、割れの
発生を防止できた。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(D)は本発明方法の実施態様例を示す
図である。 後代理人 内 1) 明 復代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11Si、M、 、 810 系セラミックと金属の
    接合法において、インサート材としてN1 又はN1を
    50チ以上含有する合金を用い、該インサート材の融点
    の115以上の温度に加熱することを特徴とするセラミ
    ックと金属の接合法。 +21 Si、N4.1310 系セラミックと金属の
    接合法において、インサート材としてN1 又はN1を
    50チ以上含有する合金を用い、該インサート材と前記
    金属との間に熱膨張係数が前記セラミックとほぼ同じl
    Fe−Ni又はFe−N1−C。 合金を挿入し、前記インサート材の融点の3以上の温度
    に加熱することを特徴とするセラミックと金属の接合法
JP19922783A 1983-10-26 1983-10-26 セラミツクと金属の接合法 Pending JPS6090878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19922783A JPS6090878A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 セラミツクと金属の接合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19922783A JPS6090878A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 セラミツクと金属の接合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6090878A true JPS6090878A (ja) 1985-05-22

Family

ID=16404259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19922783A Pending JPS6090878A (ja) 1983-10-26 1983-10-26 セラミツクと金属の接合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6090878A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131368A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 住友電気工業株式会社 セラミツクスと金属の接合方法
JPS61183178A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 株式会社東芝 窒化ケイ素セラミツクスと金属の接合方法
JPS6461366A (en) * 1987-08-28 1989-03-08 Toshiba Corp Method for joining ceramic and metal together

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6131368A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 住友電気工業株式会社 セラミツクスと金属の接合方法
JPH0573715B2 (ja) * 1984-07-25 1993-10-14 Sumitomo Electric Industries
JPS61183178A (ja) * 1985-02-06 1986-08-15 株式会社東芝 窒化ケイ素セラミツクスと金属の接合方法
JPS6461366A (en) * 1987-08-28 1989-03-08 Toshiba Corp Method for joining ceramic and metal together

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62192296A (ja) ろう材
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
JPS60131874A (ja) セラミツクと金属との接合方法
JPS60127271A (ja) 非酸化物系セラミックスと鋼との接合方法
US4580714A (en) Hard solder alloy for bonding oxide ceramics to one another or to metals
JPS61227971A (ja) 窒化ケイ素と金属との接合方法
JPS6090878A (ja) セラミツクと金属の接合法
JP2726796B2 (ja) 複層摺動部材及びその製造方法
JPS63239166A (ja) セラミツクス接合体
JPS6033269A (ja) 金属とセラミツクの接合方法
JPS6090879A (ja) セラミツクと金属を接合する方法
JPS6096584A (ja) セラミツクと金属の接合方法
JPS63169348A (ja) セラミツク接合用アモルフアス合金箔
JP2000068396A (ja) ハーメチックシール用カバー
JPH0357070B2 (ja)
JPS62168694A (ja) クラツドろう
JPS61169190A (ja) 複合ろう材
JP4427379B2 (ja) 気密封止用材およびその製造方法
JPS59184778A (ja) セラミツク部材と金属部材との圧接方法
JPS59174581A (ja) アルミニウムとアルミナとの接合方法
JPS6272472A (ja) セラミツクスと金属等との接合方法
JPS59207885A (ja) 金属部材にセラミツク部材を接合する方法
JPS6272577A (ja) アルミナと金属との熱応力緩和接合方法
JP2986624B2 (ja) 活性金属ろう
JPS58167086A (ja) 拡散接合方法