JPS6090319A - 暗視野照明装置 - Google Patents

暗視野照明装置

Info

Publication number
JPS6090319A
JPS6090319A JP58198821A JP19882183A JPS6090319A JP S6090319 A JPS6090319 A JP S6090319A JP 58198821 A JP58198821 A JP 58198821A JP 19882183 A JP19882183 A JP 19882183A JP S6090319 A JPS6090319 A JP S6090319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
plane
reflected
light source
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58198821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0516567B2 (ja
Inventor
Takashi Nagano
長野 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58198821A priority Critical patent/JPS6090319A/ja
Priority to US06/663,698 priority patent/US4659193A/en
Priority to DE19843438761 priority patent/DE3438761A1/de
Publication of JPS6090319A publication Critical patent/JPS6090319A/ja
Publication of JPH0516567B2 publication Critical patent/JPH0516567B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/10Condensers affording dark-field illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、実体顕微鏡等の観察光学系を用いて透光性は
有するが不純物質や光学的異方性物質を含む被検体を観
察する場合には照明光が直接観察光学系に入らないよう
にして照明光のうち被検体で拡散した光だけを観察でき
るように被検体周辺に暗い背景部を作るようにした暗視
野照明装置に関するものである。
従来技術 この種従来の暗視野照明装置としては、例えば特開昭5
5−140811号公報に記載の如く、光源からの光を
公知のグラスファイバー製光案内部材により環状にしそ
の出射端面から出た光を環状反射面で反射させて被検体
を照明するものが知られている。これは、第1図に示し
た如く、光源1と、公知のグラスファイバー束から成り
光源l付近の入射端が棒状に又出射端2bが環状に夫々
形成された光案内部材2と、出射端2b上に配置されて
いて円錐状反射面3aを有するリフレクタ3とから構成
され、光源1を発した光は光案内部材2を通って環状光
となった後円錐状反射面3aで反射されて被検体4の方
に集められるようになっていた。そして、被検体4の研
摩面での反射を最小限に押えるために、円錐状反射面3
aを粗面に形成して反射光が拡散されるようにしていた
又、この拡散効果を増加させるために、第2図に示した
如く、リフレクタ3上にマツトガラス(布状ガラス)5
を設置した例もあった。
ところが、第1図に示した例において、被検体4を効果
的に照明するようにするためには、出射端2bから出た
光の大半が被検体1に入射するように円錐状反射面3a
の角度を設定する必要があるが、円錐状反射面3aの角
度をそのように設定すると、該反射面3aが粗面である
ことにより拡散された照明光の一部が直接観察光学系に
入射するようになり、暗視野効果を著しく減じてしまう
という問題があった。又、円錐状反射面3aを鏡面に形
成すると、今度は環状照明光がリフレクタ3の作用によ
り中央部に集められて被検体1上にスポット状の輝点と
なり、照明ムラが出易くなるという問題があった。
又、第2図に示した例においても、円錐状反射面3aで
反射しマツトガラス5により拡散された照明光の一部が
観察光学系に入り易くなり、暗視野効果を減じる原因に
なるという問題があった。
そこで、このような拡散による迷光を遮断するために、
例えば実公昭45−11051号公報に記載の如く、反
射鏡の中央に光源を配設し、該光源の真上にフロスト板
(すりガラス板)を設け、被検体照明窓の近傍に虹彩絞
シを設けて成る暗視野照明装置において、フロスト板の
支承枠の上方に照明光を妨げず且つ迷光のみを遮断する
遮光筒を設けたものが考案されている。これは、第3図
に示した如く、容器10と、容器10に固定されていて
反射鏡面11aを有する筒体11と、反射鏡面11aの
中央部に位置し且つ支持枠12を介して筒体11の底部
に固定された光源13と、光源13の真上に位置し且つ
アーム14を介して筒体11に固定された支承枠15と
、支承枠15に固定されたフロスト板16と、70スト
板16の真上に開閉自在に設けられていて筒体11の外
方に突出したシャッタレバー17aにより開閉操作され
るシャツタ板17と、支承枠15上に延びるようにして
支承枠15と一体形成された迷光防止用の遮光筒18と
、容器10の頂部に固定され且つ光路中心軸Oと同窓の
開孔19aを有する蓋19と、開孔19.aの真下知配
設され且つハンドル20aにより操作される虹彩絞り2
0と、虹彩絞シ20の真下に位置し且つ遮光筒18に嵌
合すると共に蓋19に固定された椀状フロスト板21と
、蓋19上に固定されていて被検体22を把持するため
の把持具23af:有する支持杆23と、照明装置全体
を図示しない顕微鏡本体に連結している連結棒24とか
ら構成されていた。尚、上記椀状フロスト板210曲面
を反射鏡面11aで反射された光束がほぼ垂直に入射す
るような面にして核部で反射される光量を極力減らすよ
うにしであるので、椀状クロスト板21のフロストが微
粒であれば椀状フロスト板21を通過した後の光線の方
向性がほぼ保たれるようになっている。又、25は観察
光学系の対物レンズである。
そして、光源13を発した光線は、反射鏡面11aで反
射した後椀状フロスト板21の面にほぼ垂直に入射して
被検体22を照らし、対象物で散乱された光線のみが対
物レンズ25に入るので暗い視野中に対象物だけが明る
く浮び上って観察されるようになっていた。この場合、
勿論シャツタ板17は閉じられているので、光源13の
真上に向う光線は遮断されている。又、反射鏡面11a
により導かれた光束或は椀状フロスト板21を通過した
光線が囲りの壁板等によって散乱されて生じる連孔は、
遮光筒18によって遮断される。
ところが、この例の場合、照明光を椀状フロスト板を通
過させることにより照明ムラを防止し、又照明光が椀状
フロスト板を通過することによって生じる迷光を遮光筒
18によって遮断しているため、遮光筒18の設置など
により照明装置全体の構造が複雑となって高価なものと
なり、而も遮光することによる光の損失も多いという問
題があった。
目 的 本発明は、上記問題点に鑑み、ムラのない一様な暗視野
照明が出来、迷光が観察光学系に入って暗視野効果を減
じるのを防止することが出来、装置全体の構成が簡単で
安価な暗視野照明袋ftk提供せんとするものである。
概要 本発明による暗視野照明装置は、光を光軸を含む入射平
面内では正反射し且つ該入射平面に垂直な平面内では散
乱する部材を用いて被検体の暗視野照明を行うようにし
たことを特徴としている。
実施例 以下、第4図及び第5図に示した一実施例に基づき本発
明を詳;Mllに説明すれば、31は光源、32は光源
31の上方において光軸Oと同窓的に配置されていて内
側反射面32aに光軸Oと平行な無数の細溝(ヘアーラ
イン)が設けられた環状の反射部材であって、光源31
からの照明光を、光軸0を含む入射平面Sl内では殆ど
散乱することなく正反射すると共に、該正反射光m−+
含み且つ該入射平面S1と垂直な平面S2内では適当に
散乱し照野を一様に照明するように内側反射面32aが
加工処理されている。33は反射部材32の内側におい
て光軸Oと同窓的に配置されていて光源31の光が直接
後述の対物レンズに入射しないようにしている遮光円板
、34は反射部材32の上方に配置された虹彩絞り、3
5は被検体、36は図示しない観察系の対物レンズであ
る。
本発明による暗視野照明装置は上述の如く構成されてい
るから、光源31を発した光のうち遮光円板33をよけ
て内側反射面32aに入射した光は、そこで反射されて
遮光円板33と虹彩絞シ34との間から被検体を斜めか
ら照明する。この際、内側反射面32aは光源31の光
を光軸o1含む入射平面S、内では殆ど正反射するので
、従来の粗面に形成された反射面に比べて反射面からの
乱反射によって対物レンズに直接入射するような迷光が
発生しにくり、従って暗視野効果が減じられることがな
く、効果の高い暗視野観察が可能となる。
又、内側反射面32aは光源31の光を上記正反射光線
を含み且つ入射平面S1と垂直な平面S2内では照野を
一様に照明し且つ照野を満たすように適当に散乱するの
で、被検体35の中央部に照明光が集光して照明ムラが
生じるようなことは防止されて一様な照明が出来ると共
に、被検体35の研摩面での反射も最小限に押えること
が出来る。又、本暗視野照明装置は、上述の如く装置全
体の構成が極めて簡単で安価である。尚、反射部材32
の水平断面の形状は多角形でも良いことは言うまでもな
い。
第6図及び第7図は第二の実施例を示しており、これは
上記実施例とは異なシ、反射部材32の内側反射面a2
at鏡面に形成し、反射部材32と被検体設置面との間
に、例えば放射線状の無数の細かい溝を有するガラス板
の如く、光軸0を含む入射平面S1内で光をそのま捷透
過すると共に、該透過光線を含み且つ入射平面S1と垂
直な平面S2内では光を一様に照野を満たすように適当
に散乱するドーナツ板状の透光性部材37を配置してい
る。
従って、この場合、光源31を発した光のうち遮光円板
33をよけて内側反射面32aに入射した光は、そこで
正反射された後透光性部材37においては、入射面S1
内ではそのま\透過すると共に、平面S2内では照野を
ムラなく一様に照明するように散乱されるので、第一の
実施例と同様の効果が得られる。尚、透光性部材37は
ドーナツ板状に形成されていて内側が中空であるため、
観察視野内に入ることはない。
第8図は第二の実施例の変形例を示しており、これは上
記透光性部材37と同様の光学特性を有する円板状の透
光性部材37′を光源31と反射部材32との間に配置
して成るものであり、上記第−及び第二の実施例と同様
の効果が得られる。
発明の効果 上述の如く、本発明による暗視野照明装置は、ムラのな
い一様な暗視野照明が出来、迷光が観察光学系に入って
暗視効果を減じるのを防止することが出来、装置全体の
構成が簡単で安価であるという実用上重要な利点を数多
く有している。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は夫々従来の暗視野照明装置の縦断面
図、第4図及び第5図は夫々本発明による暗視野照明装
置の一実施例の縦断面図及び斜視図、第6図及び第7図
は夫々第二の実施例の縦断面図及び斜視図、第8図は第
二の実施例の変形例の縦断面図である。 31・・・・光源、32・・・・反射部材、33・・・
・遮光円板、34・・・・虹彩絞り、35・・・・被検
体、36・・・・対物レンズ。 i1+迭ンム 第1図 第2図 腎1 空1 牙3図 14図 第5図 16図 16 17図 オ8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 光を光Itll+に含む入射平面内では正反射
    し且つ該入射平面に垂直な平面内では散乱する部材を用
    いて被検体の暗視野照明を行うようにした暗視野照明装
    置。
  2. (2)上記部材が内側反射面に光軸と平行な無数の細溝
    が設けられた環状の反射部材であることを特徴とする特
    許請求の範囲(1)に記載の暗視野照明装置。
  3. (3)上記部材が、内側反射面が鏡面に形成された環状
    の反射部材と、放射線状の無数の細溝を有する板状の透
    孔性部材とから成ることを特徴とする特許請求の範囲(
    1)に記載の暗視野照明装置。
JP58198821A 1983-10-24 1983-10-24 暗視野照明装置 Granted JPS6090319A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198821A JPS6090319A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 暗視野照明装置
US06/663,698 US4659193A (en) 1983-10-24 1984-10-22 Epidark illumination device
DE19843438761 DE3438761A1 (de) 1983-10-24 1984-10-23 Auflicht-dunkelfeld-beleuchtungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58198821A JPS6090319A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 暗視野照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6090319A true JPS6090319A (ja) 1985-05-21
JPH0516567B2 JPH0516567B2 (ja) 1993-03-04

Family

ID=16397468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58198821A Granted JPS6090319A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 暗視野照明装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4659193A (ja)
JP (1) JPS6090319A (ja)
DE (1) DE3438761A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003476A (ja) * 1997-09-19 2009-01-08 Olympus Corp 顕微鏡の暗視野照明装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0427021A3 (en) * 1989-11-07 1992-03-18 Siemens Aktiengesellschaft Optical module
US5327287A (en) * 1993-03-22 1994-07-05 Atchley Curtis L Light intensifying device
US5642192A (en) * 1995-06-12 1997-06-24 Measurex Corporation Dual spectrometer color sensor
JP4487359B2 (ja) * 1999-12-28 2010-06-23 株式会社ニコン 実体顕微鏡および暗視野照明装置
JP2005003995A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Olympus Corp 暗視野照明装置
US7345815B2 (en) * 2004-04-28 2008-03-18 Olympus Corporation Illumination apparatus for microscope
US8854734B2 (en) * 2009-11-12 2014-10-07 Vela Technologies, Inc. Integrating optical system and methods
US20160320021A1 (en) * 2013-03-10 2016-11-03 Lellan, Inc Light diffusion device
JP6060417B2 (ja) * 2014-07-01 2017-01-18 国立研究開発法人情報通信研究機構 立体ディスプレイ
JP2022523216A (ja) * 2020-03-27 2022-04-21 肯維捷斯(武漢)科技有限公司 顕微結像暗視野照明装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130812U (ja) * 1981-02-09 1982-08-14

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR731475A (fr) * 1931-03-10 1932-09-03 Zeiss Carl Condenseur à champ obscur pour microscopes
DE593228C (de) * 1931-09-11 1934-02-26 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zur Beleuchtung mikroskopischer Objekte mit auffallendem Lichte
US2415732A (en) * 1944-05-19 1947-02-11 Domingo Emil Microscope condenser
DE975784C (de) * 1954-05-26 1962-09-20 Zeiss Carl Fa Auflichtkondensor fuer Dunkelfeldbeleuchtung in Verbindung mit einem Mikroskopobjektiv schwacher Vergroesserung
US2809554A (en) * 1954-07-16 1957-10-15 Zeiss Carl Microscope objective with low magnification for epi-microscopes
BE875482A (nl) * 1979-04-11 1979-10-11 Chandesais Jean L J Verbeterde ringverlichting voor mikroskopen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130812U (ja) * 1981-02-09 1982-08-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003476A (ja) * 1997-09-19 2009-01-08 Olympus Corp 顕微鏡の暗視野照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0516567B2 (ja) 1993-03-04
US4659193A (en) 1987-04-21
DE3438761A1 (de) 1985-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6090319A (ja) 暗視野照明装置
JPH11514458A (ja) 暗視野照明リングライトアダプタ
US20060092276A1 (en) Inspection system and method for identifying surface and body defects in a glass sheet
WO1998052025A1 (fr) Procede et instrument de controle de surface
JPS6025679Y2 (ja) 交通信号灯
US5071241A (en) Camera attachment system and illuminating system for a microscope
JP3872871B2 (ja) 対物レンズ及び顕微鏡
US5087112A (en) Optical magnifier apparatus
US5168405A (en) Optical magnifier apparatus
JPS60205414A (ja) 高倍率内視鏡用照明光学系
JP3318347B2 (ja) 観察、撮像装置などの照明装置
JPH02232614A (ja) 暗視野顕微鏡の照明方法とその装置
JP3095855B2 (ja) 外観検査用投光装置
EP1486812B1 (en) Dark field illumination device
JP3041408B2 (ja) 光学顕微鏡試料載置用基板、光学顕微鏡及びそれを用いた試料照明による観察方法
JPH0792437B2 (ja) 表面形状の観察装置
JP3095856B2 (ja) 外観検査用投光装置
JPH0569715U (ja) 顕微鏡照明光学系
US3650597A (en) Darkfield convertible substage mirror
JP3434064B2 (ja) 落射式位相差顕微鏡
JP4231561B2 (ja) 実体顕微鏡透過照明装置
JPH095663A (ja) 同軸照射撮像装置の迷光除去装置
JP2529884Y2 (ja) 実体顕微鏡の照明装置
JPS6134488Y2 (ja)
JPS63178807U (ja)