JPS6089843A - 光学記録媒体 - Google Patents

光学記録媒体

Info

Publication number
JPS6089843A
JPS6089843A JP58183440A JP18344083A JPS6089843A JP S6089843 A JPS6089843 A JP S6089843A JP 58183440 A JP58183440 A JP 58183440A JP 18344083 A JP18344083 A JP 18344083A JP S6089843 A JPS6089843 A JP S6089843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording layer
dye
light
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58183440A
Other languages
English (en)
Inventor
Sotaro Edokoro
繪所 壯太郎
Masaki Ito
雅樹 伊藤
Katsuji Nakagawa
活二 中川
Masaru Matsuoka
賢 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58183440A priority Critical patent/JPS6089843A/ja
Publication of JPS6089843A publication Critical patent/JPS6089843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ光によって情報を記録再生することので
きる光学記録媒体に関し、さらに詳しくは半導体レーザ
の発振波長の元エネルギーにより物質状態の変化を利用
して記録を行う光学記録媒体に関する。
従来、この種の光学記録媒体としてTe合金、Te酸化
物、バブル形成媒体及び有機色素等が用いられていた。
Te合金は、Teと半導体、例えはAs、Se等の固溶
合金として用いられている。この媒体は、比較的書き込
み感度が高く、又記録再生の光学系を小型にし得る半導
体レーザにも適合するが、化学的に不安定であり、空気
中放置で容易に劣化することと、構成材料(Te、As
、Se等)が毒性を示すという問題点がある。
Te酸化物は、Te合金より安定であるが、その光学特
性、例えは吸収率、反射率が酸化状態に敏感に依存する
。そのため、この媒体は媒体形成時に酸化状態を厳しく
制御しなけれはならないという欠点を有する。
バブル形成媒滲は、反射j−1透過層、吸収層から成る
31@構造であり、繰り返し反射干渉により光の吸収率
を高め高感度化を図っている。したがって、この媒体は
現在量も高感度な媒体の一つであるが、多層構造のため
成膜回数が多いことと、繰り返し反射干渉が各層の厚さ
に大きく依存するため、成膜時の膜厚制御を厳しく行な
わなけれはならないという欠点がある。
有機色素媒体は種々の形態で開発されている。
それらを大別すると色素単体型と色素を高分子樹脂中に
溶剤で溶解させた相溶型に分けられる。相溶型の媒体は
たとえば特開昭55−161690号に開示されている
ように高分子樹脂であるポリビニールアセテートに色素
としてポリエステルイエローを溶剤で相溶し、回転塗布
法で基板上に形成される。この媒体は、比較的短波長領
域(400〜500nm)に吸収を示すが、半導体レー
ザの波長域(〜8UOnm )ではほとんど吸収が無く
、半導体レーザを使用する記録装置の媒体としては使用
するこごができない。父、一般に相溶型の媒体は、媒体
形成法が溶媒塗布に限られ、基板に樹脂を使用する場合
は、樹脂を溶解しない溶剤を選択しなければならないと
いう制約がある。一方、色素単体型の媒体としては、た
とえはスクアIJ リウム色素を蒸着法で形成する媒体
が特開昭56−46221号に開示されている。この色
素は半導体レーザの発振波長である近赤外波長・領域l
こ比較的大きな吸収があるが、記録感度はTe合金より
も悪い。
本発明の目的は、前述の従来技術の次点を改良し、半導
体レーザの波長領域において高感度で化学的に安定な光
学記録媒体を提供することである。
すなわち本発明は、基板の片側才たは両側に記録層を設
け、情報をレーザ光線によって記録し、(式中RはOH
%NH,、NHX%NX、を表わし、Y%Zはアルキル
基あるいはアルコキシル基を表わす。(ここでXはアル
キル基を表わす。))で表わされるナフトキノン糸色素
を主成分とする有機薄膜を形成したことを特徴とする・ 上記の一般式で表わされるナフトキノン糸色素は、どれ
も吸収ピーク波長が近赤外領域にあるが、上記一般式中
のRとしてNH,を付加したものが半導体レーザの発振
波長と最も良く適合し、ざらにY、Zが炭素数4以下の
アルキル基あるいはアルコキシル基としたものが他の諸
条件に対して最も好ましいものである。
で表わされる5−アミノ−2,3−ジシアノ−8−(3
,5ジメチルアニリノ)−1,4−ナフトキノンの吸収
スペクトルをクロロホルム溶剤中で測定すると、吸収極
太波長λmaxとして765nmが得られ、半導体レー
ザの発振波長と良く適合することが判る。
前記化学式で表わされるナフトキノン糸色素の合成例を
次に示す。
才ず公知の2.3−“ジクロロ−1,4−ナフトキノン
を硝酸と硫酸でニトロ化して5−ニトロ−2,3−ジク
Oロー1.4−ナフトキノンを得る。欠に青酸ソータで
シアノ化を行ない5−ニトロ−2,3−ジシアノ−1,
4−ジヒドロキシナフタレンを得る。
続いて、塩化第1スズと塩酸で遷元処理後、塩化第2鉄
で酸化処理して5−アミノ−2,3−ジシアノ−1,4
−ナフトキノンCI〕を得る。CI ) Igをよく粉
砕し、エタノール400mA に分散させ還流しておく
。これに3.5−ジメチルアニリン1.09g(2モル
比)のエタノール(10mj?)M液を滴下し、還元丁
に10分かきまぜる。反応後熱時i1過し、e液を氷冷
して生じた沈澱を濾過し、乾燥後クロロホルムから再結
晶すると600mg (収率39%)の精製品(mp>
 290℃)が得られる。
また、該色素の同定データは λmax (クロロホルム) 765 nm′R量分析
(相対強度) 342(100)、327(11)、325(9)、2
25(97)、223(91)元素分析 計算値 0ニア0.17%H:4.12%N:16.3
7形実験値 0ニア0.12%H: 4.05%N:1
6.42%であり、前記色素7i−確認した。
前記ナフトキノ糸色素は、比較的高温、高湿の環境条件
でも安定であり、Te合金のような空気中酸化による劣
化は示さない。このことは、保護膜無しで長期間の使用
に1−ることを意味する。又この化合物は、一般の有機
色素と同様に低い熱伝導率を有しており、その値は金属
の40〜/100である□したがって、レーザ光記録時
の媒体中での熱の拡散が少なくなり、光照射部の媒体温
度を効率梃く高めることができる。
記録媒体は、上記ナフトキノン糸色素を蒸着又は溶剤塗
布法により基板の片面又(ま両面に伺着して形成される
。基板材料としてはFfll々のものが1史用できるが
、一般にはガラス、A[、合成樹脂が望丈しい。合成樹
脂としてはポリメチルメタクリル(PMMA)、ボ’)
ビ’=−ル/)0フイト(PVC)、ポリサルホン、ポ
リカーボネート、エポキシ樹脂等がある。基板形状は円
板形状、テープ形状、ソート形状が適用できる。
基板上に形成されたナフトキノン糸色素形ICこ半専俸
レーザ光をレンズで収光して照射すると、照射部の色素
膜が除去されて孔が形成される、この孔形成の機構は明
確ではないが、蒸発(ケ4華)をともなう融解凝集に因
ると考えられる。形成される孔の大きさは、レーザ光の
収光径、レーザパワー、照射時間に依存するか、大体0
.2〜3μmであることか望咳しい。このような孔形J
iに必要なレーザエネルギーは小さなものであり、した
がって、短時間で孔形成が可能である。具悴的には、波
長830nm O) AAGaAs半導俸レー半導をし
−ム径1.4μm に収光した場合、色素膜面上でのパ
ワーは2〜1(l m W、 照射時間は50〜300
nsecの範囲で孔を形成することができる。当然のこ
とながら、上記パワニあるいは照射時間の上限値以上の
条件でも孔を形成することができるが、上記条件は望才
しい使用条件である。情報の記録は、2進情報を孔の有
無に対応させてることによりなされる。
通常円板状媒体を“等速回転させて、記録情報に合わせ
て孔を形成して情報を記録する。なお、以上の場合にお
いて色素膜の膜厚は0.01〜0.5μmで、好適には
0.02〜0.2μmである。このように記録された情
報(孔)の読み出しは、媒体からの反射光又は透過光の
光ik質化を検出することによりなされる。一般に反射
光を検出する方法が採用される。
これは、反射光検出の万が光学系が簡単になるためであ
る。即ち、一つの光学系で投光と集光が可能であるため
である。読み出しはレーザ光を連続させて照射する。そ
の時の光量は媒体に何らの形状変化が起らない弱いエネ
ルギーに設定され、通常記録時の光量の115〜1/1
oである。
記録再生時の光の入射方向として、媒体面側と基板面側
の2通りがある。不例の如き単層媒体では両方向の配置
とも使用可能である。基板面側入射では、媒体面上に付
着した塵埃に#曽されることなく記録、再生が可能であ
り、より望ましい形態である。なお、媒体が形成されて
いる面の反対側の基板面上に付着した塵埃及びその面の
キズ等の欠陥は、基板厚さが1削以上であれは、その面
でのビーム径が充分大きいので記録、再生に悪影響を与
えることは少ない。
情報は孔列として記録される。孔列は一般に同心円状又
はスパイラル状の多数のトラックを形成する。再生する
場合、光ビームは特定トラックの孔列上を精度良く追跡
する必要がある。これを実挑する一つの手段として、回
転機構の精度を空気軸受などを使用して高めるという方
法がある。しかし、この場合は、回転系が複雑となV)
、又市価となるので実用的ではない。より望すしいのは
、基板上に光の案内面を設ける方法である1、ビーム径
程度の溝に元が入射すると、光が回折される。
ビーム中心が溝からすれるにつれて回折光強度の空間分
布が異なり、これを検出して、ビームを1Nの中心に入
射させるようIこサーボ糸をPtrJy、することがで
きる。通常溝の幅は、0.6〜1.2μm1 その深さ
は使用する記録再生波長の1/8〜1/4 の範囲に設
定される。したがって記録層は面付基板面上に形成され
る。
前記一般式で表わされるナフトキノン色素の薄膜は通常
の抵抗加熱蒸着法により容易に形成することができる。
なお、置換基Y、Zがすべて水素原子である場合は、蒸
着か困雌で良好な膜が得られない。室温ζこ保持さむた
基板上に薄膜を形成すると、その結晶性は無定形、即し
非晶質となる。
非晶質膜からの反射光〈は、多結晶膜で見られる粒界ノ
イズが含まれないので非晶質膜を使用した時の再生の/
Nは良好である。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図G%実際に蒸着で、基板上に作成した5−アミノ
−2,3−ジシアノ−8−(3,5−ジメチルアニリノ
)−1,4−ナフトキノン色素の薄膜の吸収スベクトル
を示しTC!1のである。これより、A ll G a
 A s半導俸レーザの発撥波長である〜8o。
nm付近に吸収極大があり、木巴素が半専俸レーザを使
用する光学記@媒体こして好適であることが確認さ11
た。
次に1゜2闘厚の円板状の)’MMA基板上に、5−ア
ミノ−2,3−ジシアノ−8−(3,5−ジメチルアニ
リノ)−1,4−ナフトキノン色素を抵抗加熱法で蒸着
肱膜厚975 Xの膜を得た。抵抗加熱ボート材として
Moを使用し、蒸着前および蒸着時の真空度はそれぞれ
6 X 10 ”I’Orr、 9 X ](+ ’T
o rrであったO蒸着速度を5 A/m i nとし
、成板温度は自然放置温度とした。この月ψの波長83
0nmでの吸収率は37Φであり、反射率は21%であ
った。
第2図は、このようにして形成された媒体を示している
。l’MMA 基板10上に色素J1!i!2(lが形
成されている。この媒体に矢印30の方向から波長83
0nmの半導渾レーザ光を光?糸(図示せず)で収光し
て照射し、記録再生を行なった。媒体の回転数は記録再
生位置での腺速か約4+n/Setとなるように選択し
た。記録周波数をIMHzとした場合、記録パワーが5
mW以上で50dB以上の再生へか得られた。このよう
な記録再生特性は、基板10を介して、即ち矢印50の
方向から光を入射しても同様に可能であった。
実施例2 実施例1と同様に5−アミノ−2,3−ジシアノ−8−
、(3,4−ジメチルアニリノ)−1,4−ナフトキノ
ン色素をアクリル基板上に蒸着し、1185Aの膜厚の
膜を得た。この膜の波長830nm での吸収率は40
%であり、反射率は23%であった。この膜に、アクリ
ル基板側より±導体レーザ光を収光して、線速4 m/
lar、記録周波数1MHz、記録パワー6mWで記録
を行な−)た後、0.7m Wの連続光で再生すると5
0dB以上の再生/N(バンド幅30KHzl)5傅ら
れた。この実施例の色素の合成(ば実施例1の場合とほ
とんど同じであり、3.4−ジメチルアニリン1.09
 gのエタノール溶?& Iこ対して540mg (収
率35%)の精製品(mp 279℃、分解)が倚ら第
11、 λmax (クロロホルム中) 768 nm質量分析
(イl対強度) 342(100)、329(14)、325(14)、
317(12)元素分析 計算値 0 ニア 0.17熾H:4.12%、N:1
6.37吻実験値 0ニア0.20煮H:4.10%、
N:1636%の同定データにより確認した〇 前記実施例と同様に、置換アニリノが、3,5−ジエチ
ルアニリノ、3.4−ジエチルアニリノ、3゜5−ジメ
トキシアニリノ、3,4−ジメトキシアニリノ、2,5
ジメトキシアニリノ、3.5−3/”エトキシアニリノ
等の5−アミノ−2,3−ジシアノ−8−(置換アニリ
ノ)−1,4−ナフトキノン色素でも実施例と等しい有
効性か得られた。
また、これらの台底方法も実施例1とほとんど同じであ
って、たとえば5−アミノ−2,3−ジアミノ−8−(
2,5ジメトキシアニリノ)−1,4−ナフトキノン色
素でハ2,5−ジメトキシアニリン1.37 g rの
エタノール溶液に対して100mg (収率6珍)のM
製品か得られ λmax (クロロホルム中) 775nm質量分析(
相対値) 374(77)、359(100)、349(55)、
334(55)、 331(24)元素分析 計算値 0:64.17%H:3−7796N:14.
97%実験値 0:64.15%)l:3.72g6N
:14−99%の同定データにより確認した。
以上述べた種々のナフトキノン色素を適用した記録媒体
の耐候性について加速試験を行なった。
40℃〜70℃のmL度範囲で行ない、膜の反射率変化
によって室温(25℃)での寿命を推定した。前記ナフ
トキノン色素では10年以上の寿命を確認した。
−万ナフトキノン糸色素以外の色素では数日〜数土日の
寿命であり、ナフトキノン茶色素の中でもたとえば5−
アミノ−2,3−ジシアノ−8−(アニリノ)−1,4
−ナフトキノンでは数ケ月以内の寿命であった。
また以上の例は置換アニリノにおいて同種の基が形成さ
れている場合でありたが、−万がアルキ)LM、他方が
アルコキシル基の場合でも又は同種の基のうちのそれぞ
れ異なる基の場合でも、実施例とほとんど同じ方法で合
成可能であり、前述と同様の有効性を確認した。
以上の実施例では、前記ナフトキノン糸色素の単体膜を
記録層として用いる場合を示したが、これらの色素と金
属及び有機物との混合膜あるいは分散膜を記録層とする
こともできる。例えは、金属として低一点を有するGe
、 As、 Se、 Cd、 In、8n、 Sb、 
Te、 TAi、 Pb、 B i 等の単体金属およ
びこれらの合金を使用することができる。金属との混合
膜を形成する方法としては、共蒸着が望韮しい。有機物
としては、ニトロセルロースおよび熱可塑性樹脂を使用
することができる。熱可塑性樹脂の具体例としては、ポ
リオレフィン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ
アクリレート、ポリメタクリレート、ポリエステル、ポ
リアミド、ポリビニルアセテート及びこれらの共重合ポ
リマー等が挙げられる。これら有機物との混合膜を形成
する方法としては、適当な溶剤lこ色素と有機物を溶解
し、回転塗布法を用いるのが簡便で望ましい。
さらに本発明によれは、前記ナフトキノン系色素膜およ
び混合膜の記録層と一層以上の補助層を設けて多層媒体
とすることもできる。例えは、基板と記録層の間に1等
の反射率の高い反射層を設けた2層線体、記録層上に前
記低融点金属膜を積層した2層線体、前記反射層を有す
る2層線体の反射層と記録層の間に光学的に透明なスペ
ーサを挿入した3層謀停等が構地できる。又、本発明の
媒体の最上層に公知の方法により、誘電体、有機物、高
融点金属等の保護層を付与することもできる。
【図面の簡単な説明】
′w、1図は5−アミノ−2,3−ジシアノ−8−(3
゜5−ジメチルアニリノ)−1,4−ナフトキノン色素
蒸着膜の吸収スペクトルを表わすグラフ、第2図は、不
発明による光学記録媒体の断面図であt)図中10は基
板、20G1色素膜、園、50は光の入射方向を示す。 第1図 波 長 (nm) 第2図 手続補正書輸ヨ。 59.12.−3 昭和 年 月 日 述′、:、。 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和郭年特 許願第183440号2
、@明の名称 光学記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 出 願 人 東京都港区芝五丁目33番1号 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 1)明細書第7頁第5行目に「質量分析」とあるのを1
゛質量析」と補正する。 2)明細書第13貞第16行目に[KHzが得られた。 」とあるのを「KHz )が得られた。」と補正する。 3)明a:til書第14頁第11行目に「2,5ジメ
トキシアニリノ」とあるのを[2,5−ジメトキシアニ
リノ」と補正する。 4)明細$i14頁第19行目に11.37 grJ 
とあるのを[,37gJと補正する。 代理人 弁理士 内 原 措

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板の片側または両1lilに記録層を設け、情報をレ
    ーザ光線によって記録し、かつ読み取る光学記録媒体1
    こおいて、前記記録層として (式中几はOH%NH,、N)iX、 NX、を表わし
    、Y。 Zはアルキル基あるいはアルコキシル基を表わす。 (ここでXはアルキル基を表わす。))で表わされるチ
    ットキノン糸色素を主賊分とする有機薄膜を形成したこ
    とを特徴とする光学記録媒体。
JP58183440A 1983-09-30 1983-09-30 光学記録媒体 Pending JPS6089843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183440A JPS6089843A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光学記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183440A JPS6089843A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光学記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089843A true JPS6089843A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16135802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58183440A Pending JPS6089843A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 光学記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089843A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6052940A (ja) 光学記録媒体
JPS5948187A (ja) 光学記録媒体
JPS58224793A (ja) 光学記録媒体
JPS6063744A (ja) 光学的情報記録媒体
EP0566233A1 (en) Optical memory medium and a method of recording information on the same
JPS6089843A (ja) 光学記録媒体
JPS6089842A (ja) 光学記録媒体
JPH0568016B2 (ja)
JPS59131493A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPS6141597A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0251391B2 (ja)
JPS639577A (ja) 光情報記録媒体
JPS60161193A (ja) 光学記録媒体
JPS59131494A (ja) 光記録方式
JPS60150241A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPS639578A (ja) 光記録媒体
JPS60150242A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPS60190388A (ja) 光学記録媒体
JPS60161195A (ja) 情報書き込みおよび消去方式
JPH0250874B2 (ja)
JPS60150243A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0551471B2 (ja)
JPS60161192A (ja) 光学記録媒体
JPS60149490A (ja) 光学記録媒体
JPH02265788A (ja) 光記録媒体