JPS6089556A - 連続溶融めつき方法 - Google Patents

連続溶融めつき方法

Info

Publication number
JPS6089556A
JPS6089556A JP58196903A JP19690383A JPS6089556A JP S6089556 A JPS6089556 A JP S6089556A JP 58196903 A JP58196903 A JP 58196903A JP 19690383 A JP19690383 A JP 19690383A JP S6089556 A JPS6089556 A JP S6089556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
outlet
gas
bath
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196903A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takano
悟 高野
Takeshi Miyazaki
健史 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP58196903A priority Critical patent/JPS6089556A/ja
Publication of JPS6089556A publication Critical patent/JPS6089556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/34Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
    • C23C2/36Elongated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/003Apparatus
    • C23C2/0034Details related to elements immersed in bath
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/325Processes or devices for cleaning the bath

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、線、条、テープ、板等の長尺材に連続的に溶
融めっきを施す方法に関するものである。
(背景技術) 従来、長尺材の連続溶融めっきでは、溶融めっき浴上に
浮上した酸化物又はドロス等の封着を防止し、めっき厚
を制御する目的で、浴面又は引」二げ直後に強制的に絞
り取っていた。
絞り方法としては、例えば第1図に示すように、長尺の
めっき材1を、めっき浴13上に堆積されたカーボン粉
末、フラフクス等14を通して引上ケル力、タイス、石
綿等の絞りを施すか、又はガス絞りと呼ばれる、丸い小
石を充填した容器にプロパンガス等を流し、その中をめ
っき材を通過させる方法等が用いられていた。又条等で
は主としチー[−アーナイフによる絞りが利用されてい
た。
これらのめっき方法では、溶融めっき浴面の流動仄態、
1俊化物又はドロスの量により、めっき表面に大量に付
着する場合があり、この場合、絞っても酸化物又はドロ
スが除去されず、これらの巻込みを完全に防止できない
。又酸化物又はドロスの巻込みにより、めっき表面に凹
凸を生じ易く、又外観、光沢の不均一の他、めっき表面
の物性(半山付は性、耐変色性)の不均一を生じ易い欠
点が・あった。又強制;抱2 tf2りにエリめっき厚
の不均一・を生じ易い欠点があった。
(発明の開示) 本発明は、上述の欠点を解消するため成されたもので、
めっき浴の出口部を、オーバーフローにより清浄にし、
かつ非酸化ガス又は還元性ガスで保護して酸化しない状
態で冷却することにより、めっき表面が清浄で平滑であ
り、外観、光沢、表面特性が均一で、かつ厚めつぎでも
均一な厚さを有するめっき材を製造し得る連続めっき方
法を提供せんとするものである。
本発明は、長尺材に連続的に溶融めっきを施す方法にお
いて、めっき浴の金属又は合金を、前記長尺材の出口部
でオーバーフローさせると共に、前記出口部を非酸化性
ガス又は還元性ガスで保護することを特徴とする連続溶
融めっき方法である。
本発明において長尺材とは、線、条、テープ、管、板等
の長尺物で、例えば鉄(銅)、銅、ニッケル、アルミニ
ウム、それらの合金等エリ成る単体又は複合材で、断面
形状は、丸、楕円、多角形、その他の異形のいずれても
良い。
又その」−に溶融めっきする金属又は合金としては、S
n、 Pb、 Zn、 ’Al、 Cu又はそれらの合
金等である。
以下、本発明を図面を用いて実施例により説明する。第
2図は本発明方法の実施例を説明するための縦断面図で
ある。図において、めっき浴2から垂直に引上げられる
長尺のめっき材1の出口部にめっき材1をかこむオーバ
ーフロ一槽3が設けられている。このオーバーフロ一槽
3へは、可変速モーター6に連結された回転羽根5を回
転することにより、溶融金属又は合金4が送り込まれ、
オーバーフローさせられる。
このオーバーフロ一槽3へ送り込む装置は図に示す回転
羽根5に限定されるものではないが、これはめっき材出
口の浴面を振動させることす(、又浴miの流速全低速
で制御できるので望ましい。又ポンプ等に使用しても良
い。
オーバーフロ一槽3の下部にはめっき材1の通る開孔部
7が設けられている。この開孔部7にダイスを設けても
良い。又図では金属又は合金4をオーバーフロ一槽の横
から送り込むが、例えば第8図(イ)、(ロ)に示すよ
うにオーバー、フロ一槽3,3′の下部から送り込むこ
とも有効である。
本発明においては、オーバーフロ一部のめつき浴面の金
属又は合金4の流れが重要であり、一方向から大きな速
度で流れた場合、例えば条の表裏、線の断面の方向で偏
肉、表面の不均一を生じ易い。
従ってめっき材が線の場合は第3図(イ)に示すように
金属又は合金4をオーバーフロ一槽3の下方より浴面に
噴出させ、オーバーフロ一槽3の全周から流出させるの
が良い。又条の場合には、第3図(ロ)に示すように、
条8の表裏にオーバーフロ一槽3′への流入口9,9を
設け、オーバーフロ一槽3′の全周又は図に示すように
表裏の2方向から流出させるのが良い。又金属又は合金
の輸送路の途中にセラミック等より成るフィルターを設
けても良い。
オーバーフロ一部の浴面における溶融金属又は合金の流
動速度は、いずれの場合も57n /分以下とすること
が好ましい。5 m /分を越えると、めっき浴面の振
動が犬となり、絞り部でのメニスカス(めっき浴、被め
っき物のぬれ角)が安定して得られず、めっき厚が不均
一、かつ表面が不安定となる。
次に、めっき浴2の出口部には、浴面およびめっき拐l
をおおって保護する雰囲気保持箱10が設けられている
。雰囲気保持箱10には非酸化性ガス又は還元性ガス1
1を導入パイプ12より送り込んでその雰囲気とする。
非酸化1Aニガス又は還元性ガスとしては、例えばN2
、CO2、N2、アンモニア分解ガス等が用いられる。
この場合、めっき利lの溶融金属又は合金を酸化しない
状態で速やかに冷却凝固させるため、ガスとして温度0
℃以下の気体を用いることが好ましい。0゛Cを越える
と急冷の効果が低くなる。0℃以下の気体としては、例
えば導入パイプ12より液体窒素、その気化ガス又はそ
れらの混合物を送り込んで、雰囲気を温度0℃以下の液
体窒素の気化ガスとする方法が、急冷によりめっきのた
れ下がりを防ぎ、めっき厚が厚くても均一なめっきが得
られ、かつ作業性、安全性の点で好ましい。
本発明では、めっき月1は上記ガス中で冷却凝固される
ので、特に強制的な絞りを行なわない。
このように構成して連続溶融めっきを施すと、めっき拐
の出口部でのオーバーフローにより、浮遊した酸化物又
はドロスはオーバーフローシテ排出され、めっき材の出
口部伺近の浴面が清浄に保たれるため、めっき制にこれ
らの巻込みが生ぜず、出口部を非酸化′沈ガス又は還元
性ガスで保護することにより、めっき金属又は合金が清
浄で酸化しない状態で速やかに冷却凝固するため、めっ
き厚の不均一を生じないので、めっき表面が清浄で平滑
で、外観、光沢、表面特性、めっき厚が均一なめっき利
が得られる。
(冥施例1) 第1図に示す方法(従来例)、第2図に示す方法(本発
明法)によ’)’ 4 mm fの≦1ill線に溶融
亜鉛めっきを施した。
本発明方法では、めっき材の出口部のオーバーフロ一槽
および回転羽根には鉄製のものを使用し、浴の流動速度
37ノL /分とし、雰囲気保護箱IOに表1に示す各
柚温度のガスを送り込み、浴面上500Tnの所で水冷
して巻取った。
従来法では、表1に示す絞りを用いた。
銅線を通常の方法により鉛浴による脱脂、塩酸による酸
洗い、NH4G/? ZnC1z系フラツクスの塗布、
乾謀を施した後、表1に示す各種線速で、浸漬長さ4 
フitのZn浴に浸漬して溶融めっきを施した。
得られた溶融亜鉛めっき銅線の外観、めっき厚は表1に
示す辿りである。
表 1 表1より、本発明によるIfy、 1〜j≦6は、従来
例に比べ、外観が良好で、めっき厚が均一であることが
分る。
(実施例2) 第2図に示す本発明方法により0.5 mrlの黄銅線
に錫の溶融めっきを施した。
めっき拐の出口部のオーバーフロ一槽曹3として深さ5
0m+3出口部寸法60 m+xX 60 mrrrの
槽を用い、浴の流動速度10 Qcc/分の割合でオー
バーフローさせ、雰囲気保護箱10として鉄製筒音用い
、液体窒紫ポンベより低温N2を供給した。
黄銅線をアルカリ電解脱脂、リン酸による電解酸洗を施
した後、アゾニール(今西化学((40製、商品名)に
よるフラックス処理を施し、次いで線速30m/分とし
、270℃に保持した溶融Sn浴に浸漬して溶融めっき
を施した。
連続的に130Kgめっきし、めっき線を10等分して
その断面のめっぎ厚を調査した所、めっき厚は10±2
μで、断面方向、長手方向とも極めて均一であった。
(発明の効果) 上述のように構成された本発明の連続めっき方法は次の
ような効果がある。
めっき浴の金属又は合金を、長尺材の出口部でオーバー
フローさせるから、浴中に浮遊した酸化物公 又はドロスはオーバーフローして排水され、出1コ部付
近の浴面が清浄に保たれるため、めっき月にこれらの巻
込みを生ぜず、又前記出口部を非酸化′計ガス又は還元
性ガスで保護し、特に強制的な絞りを行なわないから、
めっき金属又は合金が清浄で酸化しない状態で引上げら
れ、速やかに冷却凝固され、その粘度が低下した後大気
中に出るため、めっき厚が厚くても不均一を生じないの
で、めっき表面が清浄で平滑であり、外観、光沢、表面
物’:Jニ(半田付は性、耐変色1生)、めっき厚が均
一なめっき月を長時間安定して製造し得る。特にめっき
層が断面積の10%を越える厚いめっきでも、均一なめ
っき厚の製造が可能である。
【図面の簡単な説明】
第11g目ま従来の絞り方法の例を説明するための縦断
面図である。 第2図は本発明方法の実施例を説明するための縦断面図
である。 第3図(イ)、(ロ)はそれぞれ本発明方法の実施例に
おけるオーバーフロー法の例を説明するための縦断面図
で、(イ)図はめっき利が線の場合、(ロ)図はめっき
拐が条の場合を示す。 1 めっき材、2.■3 めっき浴、3,3′・・・オ
ーバーフロ一槽、4 ・解融金属又は合金、5・・回転
羽根、6・・・モーター、7 開孔部、8 条、9・・
流入口、10 雰囲気保持箱、11 非酸化性ガス又は
還元性ガス、12・・4人パイプ、14・・・カーボン
粉末、フラツクス等。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)長尺拐に連続的に溶融めっきを施す方法において
    、めっき浴の金属又は合金を、前記長尺材の出口部でオ
    ーバーフローさせると共に、前記出口部を非1峻化性ガ
    ス又は還元性ガスで保護することを特徴とする連続溶融
    めっき方法。
  2. (2)非酸化性ガス又は還元性ガスが、温度0℃以下の
    気体である特許請求の範囲第1項記載の連続溶融めっき
    方法。
  3. (3)温度0℃以下の気体が液体窒素の気化ガスである
    特許請求の範囲第2項記載の連続溶融めっき方法。
JP58196903A 1983-10-19 1983-10-19 連続溶融めつき方法 Pending JPS6089556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196903A JPS6089556A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 連続溶融めつき方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196903A JPS6089556A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 連続溶融めつき方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089556A true JPS6089556A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16365560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196903A Pending JPS6089556A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 連続溶融めつき方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089556A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007515A1 (fr) * 1989-11-21 1991-05-30 Sollac Procede et dispositif d'epuration d'un bain de metal liquide au trempe a chaud d'une bande d'acier
WO1993018198A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Mannesmann Ag Verfahren zum beschichten der oberfläche von strangförmigem gut
EP0855450A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-29 Kawasaki Steel Corporation Hot dip coating apparatus and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991007515A1 (fr) * 1989-11-21 1991-05-30 Sollac Procede et dispositif d'epuration d'un bain de metal liquide au trempe a chaud d'une bande d'acier
WO1993018198A1 (de) * 1992-03-13 1993-09-16 Mannesmann Ag Verfahren zum beschichten der oberfläche von strangförmigem gut
EP0855450A1 (en) * 1996-12-27 1998-07-29 Kawasaki Steel Corporation Hot dip coating apparatus and method
US5965210A (en) * 1996-12-27 1999-10-12 Kawasaki Steel Corporation Hot dip coating apparatus and method
US6290776B1 (en) 1996-12-27 2001-09-18 Kawasaki Steel Corporation Hot dip coating apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101910446B (zh) 金属镀覆钢带
SU1706393A3 (ru) Способ непрерывного цинковани длинномерных изделий
US2167701A (en) Method of producing aluminum treated articles of iron
JPS6089556A (ja) 連続溶融めつき方法
JP2003524702A (ja) 皮膜にドロスの取り込み欠陥を含まない溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び関連の装置
JPH0355542B2 (ja)
US3597261A (en) Method of coating copper plated strands with zinc
US4352838A (en) Dipless metallizing process
JP3334521B2 (ja) スパングルの均一性に優れたAl含有溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPS6086258A (ja) 連続溶融めつき方法
JPH11246960A (ja) 高強度性に優れた溶融亜鉛めっき鋼管
US4422403A (en) Dipless metallizing apparatus
JPS6244563A (ja) 亜鉛−アルミニウム合金めつき鋼線の製造方法
JPS5937345B2 (ja) 溶融金属メッキ方法
US242624A (en) Process of coating metals with lead
JP2633363B2 (ja) 電気錫めつき鋼帯の溶融光輝化処理方法および装置
JPS59145772A (ja) 連続溶融めつき方法
JPH07113154A (ja) 溶融金属めっき方法及び装置
JPS59166662A (ja) 高耐食性亜鉛めつき材の製造方法
JPS61207555A (ja) 溶融めつき被膜を形成する方法
JPS59129759A (ja) 連続溶融めつき方法
JPS59118870A (ja) 溶融めつき法
JPH07224367A (ja) Zn拡散層を有する溶融Al系めっき鋼板の製造方法
JP2951177B2 (ja) 金属帯溶融めっき装置
JPH0320462B2 (ja)