JPS608885Y2 - スリツタの刃替時のア−バ−回転駆動装置 - Google Patents
スリツタの刃替時のア−バ−回転駆動装置Info
- Publication number
- JPS608885Y2 JPS608885Y2 JP7161379U JP7161379U JPS608885Y2 JP S608885 Y2 JPS608885 Y2 JP S608885Y2 JP 7161379 U JP7161379 U JP 7161379U JP 7161379 U JP7161379 U JP 7161379U JP S608885 Y2 JPS608885 Y2 JP S608885Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arbor
- drive
- motor head
- blade
- motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Shearing Machines (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はスリッタの刃替時のアーバー回転駆動装置に関
し、詳しくは、例えば、プレカットオフライン刃替式の
スリッタにおいて、刃替調整時のアーバーの寸動回転を
、通板時のアーバーの回転駆動に関係なく達威し、刃交
換後の調整作業の能力を向上させるとともに、安全性も
高めることができるスリッタの刃替時のアーバー回転装
置に関する。
し、詳しくは、例えば、プレカットオフライン刃替式の
スリッタにおいて、刃替調整時のアーバーの寸動回転を
、通板時のアーバーの回転駆動に関係なく達威し、刃交
換後の調整作業の能力を向上させるとともに、安全性も
高めることができるスリッタの刃替時のアーバー回転装
置に関する。
一般に、スリッタラインにおいて、所要のスリット作業
終了後に刃の取替が行われ、この刃替作業には刃交換と
その後の調整作業とがあって、調整作業のときには、刃
を支持するアーバーの回転を必要とする。
終了後に刃の取替が行われ、この刃替作業には刃交換と
その後の調整作業とがあって、調整作業のときには、刃
を支持するアーバーの回転を必要とする。
すなわち、刃替時にはスリッタラインから通常スリッタ
本体を刃替作業場に移動させ、そこで、上側のアーバー
を上昇させて上刃は下側のアーバーで支持される下刃か
ら離間させたのち、このアーバーの一端を支持するチョ
ックを取外す。
本体を刃替作業場に移動させ、そこで、上側のアーバー
を上昇させて上刃は下側のアーバーで支持される下刃か
ら離間させたのち、このアーバーの一端を支持するチョ
ックを取外す。
その後、上側のアーバーから上刃を抜き出し、続いて、
次のスリットに適合するよう、刃ならびにスペーサを取
付ける。
次のスリットに適合するよう、刃ならびにスペーサを取
付ける。
刃交換後は、上側のアーバーを下降させることにより上
刃は下刃に接近させ、調整作業を行う。
刃は下刃に接近させ、調整作業を行う。
調整作業は上刃、下刃を素手でつかんで単独に回転させ
、上刃、下刃の振れや間隙をみて行われる。
、上刃、下刃の振れや間隙をみて行われる。
しかし、このように刃の隙間や横振れ等の修正のために
素手で上刃や下刃を持ってアーバーを回転させるのは、
手がすべって手を切る危険があり、能率的にも問題があ
る。
素手で上刃や下刃を持ってアーバーを回転させるのは、
手がすべって手を切る危険があり、能率的にも問題があ
る。
また、刃替作業以外にも、スリッタラインのスタート時
には、スリッタから次のピンチロールまで通板させるの
に、通常、アーバーの端部にハンドルを取付けて手廻し
等でアーバーを回転させて通板させているが、多くの労
力を有し、きわめて非能率である。
には、スリッタから次のピンチロールまで通板させるの
に、通常、アーバーの端部にハンドルを取付けて手廻し
等でアーバーを回転させて通板させているが、多くの労
力を有し、きわめて非能率である。
このため、スリッタにおけるアーバーの駆動装置をライ
ン側や刃替作業場側に設置することが考えられる。
ン側や刃替作業場側に設置することが考えられる。
しかし、この駆動装置はベルト、チェ7、ユニバーサル
ジヨイント等、その他の伝動部品でスリッタ本体にその
都度着脱させる必要があり、この着脱に手間が掛って、
かえって能率が低下するのにも拘らず、従来例に係るス
リッタラインにおいては、通常、そのライン側にも刃替
作業場側にもアーバーの駆動装置は設置されていないも
のと、通板ならびに刃替を目的としてアーバーの駆動装
置を設置されているものとがある。
ジヨイント等、その他の伝動部品でスリッタ本体にその
都度着脱させる必要があり、この着脱に手間が掛って、
かえって能率が低下するのにも拘らず、従来例に係るス
リッタラインにおいては、通常、そのライン側にも刃替
作業場側にもアーバーの駆動装置は設置されていないも
のと、通板ならびに刃替を目的としてアーバーの駆動装
置を設置されているものとがある。
この後者の設備は、オンライン若しくはラインの横にお
いて刃替作業を行う設備で、駆動装置は通常ユニバーサ
ルジヨイントで連結されて構威されている。
いて刃替作業を行う設備で、駆動装置は通常ユニバーサ
ルジヨイントで連結されて構威されている。
従って、後者の設備は駆動装置を容易に着脱できず、刃
替作業場まで移動させて一ケ所で集中的に刃替作業が出
来ず、更に、ライン運転時にクラッチを切ってプルカッ
トする場合に、ユニバーサルジヨイントはスリッタ側か
ら逆駆動し、その抵抗が大きく問題となっている。
替作業場まで移動させて一ケ所で集中的に刃替作業が出
来ず、更に、ライン運転時にクラッチを切ってプルカッ
トする場合に、ユニバーサルジヨイントはスリッタ側か
ら逆駆動し、その抵抗が大きく問題となっている。
本考案は上記欠点の解決を目的とし、とくに、スリッタ
本体に組込まれて、例えば、ライン側、刃替作業場側等
信れの場所であってもアーバーを回転駆動でき、しかも
、この回転駆動は寸動運動であり、スリッタラインの運
転時には、そのラインから外れ、更に、刃替作業時のア
ーバー位置の変化にも追従できるアーバーの回転駆動装
置を提案する。
本体に組込まれて、例えば、ライン側、刃替作業場側等
信れの場所であってもアーバーを回転駆動でき、しかも
、この回転駆動は寸動運動であり、スリッタラインの運
転時には、そのラインから外れ、更に、刃替作業時のア
ーバー位置の変化にも追従できるアーバーの回転駆動装
置を提案する。
以下、図面によって本考案の実施態様を中心に説明する
が、本考案のこの実施態様のみ限定されるものではない
。
が、本考案のこの実施態様のみ限定されるものではない
。
なお、第1図aならびにbは本考案の1つの実施例に係
る回転駆動装置を有するスリッタの正面図と側面図であ
り、第2図は本考案の一つの実施例に係る回転駆動装置
の正面図であり、第3図は第2図の矢視A−A方向から
の側面図である。
る回転駆動装置を有するスリッタの正面図と側面図であ
り、第2図は本考案の一つの実施例に係る回転駆動装置
の正面図であり、第3図は第2図の矢視A−A方向から
の側面図である。
まず、第1図aならびにbにおいて符号1は操作側フレ
ーム、2は駆動側フレームを示し、これらフレーム1な
らびに2の間で、上アーバー3は軸受3aならびに3b
によって回転自在に支承される。
ーム、2は駆動側フレームを示し、これらフレーム1な
らびに2の間で、上アーバー3は軸受3aならびに3b
によって回転自在に支承される。
下アーバー4も上アーバー3と同様にフレーム1ならび
に2の間において軸受4aならびに4bによって回転自
在に支承され、上アーバー3には通常スペーサを介して
上刃5が取付けられると共に、下アーバー4にもスペー
サ等を介して下刃6が取付けられる。
に2の間において軸受4aならびに4bによって回転自
在に支承され、上アーバー3には通常スペーサを介して
上刃5が取付けられると共に、下アーバー4にもスペー
サ等を介して下刃6が取付けられる。
また、操作側ならびに駆動側の両フレーム1ならびに2
の各上端にはそれぞれ圧下ジヤツキ等の昇降装置7を取
付け、この昇降装置7のハンドル7aの操作によって、
例えば、刃替時に上アーバー3が昇降できるように構威
する。
の各上端にはそれぞれ圧下ジヤツキ等の昇降装置7を取
付け、この昇降装置7のハンドル7aの操作によって、
例えば、刃替時に上アーバー3が昇降できるように構威
する。
次に、以上の通り、スリッタ本体は操作側フレーム1、
駆動側フレーム2、上下の両アーバー3.4、圧下ジヤ
ツキ等の昇降装置7、ベッド8ならびに各軸受3a、3
b、4a、4bから構威し、このスリッタ本体の各アー
バー3,4の一端に、つまり駆動側の端部に、第2図に
示す如く、ギヤーシャフト9を着脱自在に取付ける。
駆動側フレーム2、上下の両アーバー3.4、圧下ジヤ
ツキ等の昇降装置7、ベッド8ならびに各軸受3a、3
b、4a、4bから構威し、このスリッタ本体の各アー
バー3,4の一端に、つまり駆動側の端部に、第2図に
示す如く、ギヤーシャフト9を着脱自在に取付ける。
この場合、何れの態様でも着脱自在に取付けることがで
きるが、通常は、例えば、上端に製形ボス部3cを形威
し、このボス部3cがギヤーシャフト9に着脱自在に連
結するよう構成すれば十分である。
きるが、通常は、例えば、上端に製形ボス部3cを形威
し、このボス部3cがギヤーシャフト9に着脱自在に連
結するよう構成すれば十分である。
また、ギヤーシャフト9上には駆動ギヤー10を取付け
、更に、ギヤーシャフト9のシャフト部9a上には、そ
の軸方向に移動自在に駆動モータ11を配設し、この駆
動モータ11の回転軸にピニオン12を連結する。
、更に、ギヤーシャフト9のシャフト部9a上には、そ
の軸方向に移動自在に駆動モータ11を配設し、この駆
動モータ11の回転軸にピニオン12を連結する。
また、駆動モータ11はギヤーシャフト9上においてそ
の軸方向に対して移動自在に配設すれば、何れの構成の
もとて駆動モータ11を配設することができるが、通常
は、ギヤーシャフト9のシャフト部9a上に軸受13を
取付け、これら軸受13を介してモータヘッド14を取
付け、このモータヘッド14上に駆動モータ11を塔載
するのが好ましい。
の軸方向に対して移動自在に配設すれば、何れの構成の
もとて駆動モータ11を配設することができるが、通常
は、ギヤーシャフト9のシャフト部9a上に軸受13を
取付け、これら軸受13を介してモータヘッド14を取
付け、このモータヘッド14上に駆動モータ11を塔載
するのが好ましい。
このように構威すると、ギヤーシャフト9のシャフト部
9a上において、そのシャフト部9aの回転に全く関係
がなく、軸受13上のモータヘッド14は軸方向に移動
でき、ギヤーシャフト9の回転の影響は全く受けない。
9a上において、そのシャフト部9aの回転に全く関係
がなく、軸受13上のモータヘッド14は軸方向に移動
でき、ギヤーシャフト9の回転の影響は全く受けない。
また、駆動モータ11に連結するピニオン12は第2図
における実線位置から点線位置まで位動するが、この移
動機構は、通常シフト用シリンダ15ならびにアーム1
6から構威し、これをギヤーシャフト9とモータヘッド
14との間に組込むのが好ましい。
における実線位置から点線位置まで位動するが、この移
動機構は、通常シフト用シリンダ15ならびにアーム1
6から構威し、これをギヤーシャフト9とモータヘッド
14との間に組込むのが好ましい。
すなわち、モータヘッド14にシフト用シリンダ15を
取付ける一方、このシリンダ15のピストンロッド15
aにアーム16の一端を固着するとともに他端はシャフ
ト部9aの一端部に固着する。
取付ける一方、このシリンダ15のピストンロッド15
aにアーム16の一端を固着するとともに他端はシャフ
ト部9aの一端部に固着する。
このように移動機構を構成すると、シフト用シリンダ1
5の伸張によって駆動モータ11は駆動側フレーム2の
方向に移動して、ピニオン12と駆動ギヤー10とは噛
合するのに反し、シフト用シリンダ15の収縮によって
駆動モータ11は駆動側フレーム2から離間し、駆動ギ
ヤー10からピニオン12は外れる。
5の伸張によって駆動モータ11は駆動側フレーム2の
方向に移動して、ピニオン12と駆動ギヤー10とは噛
合するのに反し、シフト用シリンダ15の収縮によって
駆動モータ11は駆動側フレーム2から離間し、駆動ギ
ヤー10からピニオン12は外れる。
なお、上記の如く、駆動モータ11をギヤーシャフト9
のシャフト部9a上において軸方向に移動自在に構成し
、かつシャフト部9aとモータヘッド14との間に軸受
13を介在させて回転自在に構成する場合に、駆動モー
タ11が回転するときに、その反力によって、駆動モー
タ11自体がモータヘッド14とともにシャフト部9a
の周りで回転する危険がある。
のシャフト部9a上において軸方向に移動自在に構成し
、かつシャフト部9aとモータヘッド14との間に軸受
13を介在させて回転自在に構成する場合に、駆動モー
タ11が回転するときに、その反力によって、駆動モー
タ11自体がモータヘッド14とともにシャフト部9a
の周りで回転する危険がある。
このため、この回転を防止するために、第2図ならびに
第3図に示す如く、リンク装置17によってモータヘッ
ド14をおさえるのが好ましい。
第3図に示す如く、リンク装置17によってモータヘッ
ド14をおさえるのが好ましい。
すなわち、第3図に示す如く、リンク装置17は2つの
リンク17a、17bから戒って、一方のリンク17a
の一端は駆動側フレーム2に支持され、他方のリンク1
7bの先端は折曲げて支承部17cを構成する。
リンク17a、17bから戒って、一方のリンク17a
の一端は駆動側フレーム2に支持され、他方のリンク1
7bの先端は折曲げて支承部17cを構成する。
従って、モータヘッド14、とくに、そのベット部分1
4aの裏面の一部に他方のリンク17aの支承部17c
の先端を押付けてベット部分14aを下から押さえる。
4aの裏面の一部に他方のリンク17aの支承部17c
の先端を押付けてベット部分14aを下から押さえる。
このようにすると、モータヘッド14は支持されてシャ
フト部9aの周りで回転することがない。
フト部9aの周りで回転することがない。
次に、上記構成に係る回転駆動装置の使用態様を説明す
ると、次の通りである。
ると、次の通りである。
まず、所要のスリット作業終了後、刃替のためにスリッ
ト本体は刃替作業場に移動させる。
ト本体は刃替作業場に移動させる。
次に、刃替作業場において、起動スイッチを入れて駆動
モータ11の回転を開始させると共に、シフト用シリン
ダ15は伸張させる。
モータ11の回転を開始させると共に、シフト用シリン
ダ15は伸張させる。
このようにすると、モータヘッド14はギヤーシャフト
9のシャフト部9a上を滑りながら駆動フレーム2側に
移動する。
9のシャフト部9a上を滑りながら駆動フレーム2側に
移動する。
この移動によって駆動ギヤー10とピニオン12とは噛
合ってアーバー3,4は回転移動される。
合ってアーバー3,4は回転移動される。
この際、駆動モータ11の回転時に生じる反力によって
モータヘッド14がシャフト部9aの周りで回転する危
険がある。
モータヘッド14がシャフト部9aの周りで回転する危
険がある。
このときに、リング装置17によってモータヘッド14
、とくに、ベット部分14aが支持されているため、モ
ータヘッド14はシャフト部9aの周りで回転すること
がなく、通常減速機付きのものとして構成される駆動モ
ータ11によって各アーバーはゆっくりと回転される。
、とくに、ベット部分14aが支持されているため、モ
ータヘッド14はシャフト部9aの周りで回転すること
がなく、通常減速機付きのものとして構成される駆動モ
ータ11によって各アーバーはゆっくりと回転される。
また、起動スイッチをオフにすると、駆動モータ11は
停止し、シフト用シリンダ15は収縮し、駆動モータ1
1は後方に移動し、駆動ギヤー10とピニオン12の噛
合わせ状態はとれて、フリーとなる。
停止し、シフト用シリンダ15は収縮し、駆動モータ1
1は後方に移動し、駆動ギヤー10とピニオン12の噛
合わせ状態はとれて、フリーとなる。
このフリー状態であると、スリット作業中であっても、
各アーバーとともに回転するギヤーシャフトに対してモ
ータヘッドは軸受を介して支持されているため、ギヤー
シャフトの回転による影響は全く受けない。
各アーバーとともに回転するギヤーシャフトに対してモ
ータヘッドは軸受を介して支持されているため、ギヤー
シャフトの回転による影響は全く受けない。
以上詳しく説明した通り、本考案はスリッタ本体の各ア
ーμ!の一端にギヤーシャフトを着脱自在に連結し、こ
のギヤーシャフトの上に駆動モータを軸方向に移動自在
に配置し、更に、この駆動モータによりギヤーシャフト
ならびにアーバーを回転駆動できるよう構成して成るも
のである。
ーμ!の一端にギヤーシャフトを着脱自在に連結し、こ
のギヤーシャフトの上に駆動モータを軸方向に移動自在
に配置し、更に、この駆動モータによりギヤーシャフト
ならびにアーバーを回転駆動できるよう構成して成るも
のである。
従って、本考案によると、アーバーの回転駆動装置はス
リッタ本体の一部として組み込まれているため、いかな
る場所においても、アーバー等を駆動でき、刃替の場所
が所望通りに自由に選択できる。
リッタ本体の一部として組み込まれているため、いかな
る場所においても、アーバー等を駆動でき、刃替の場所
が所望通りに自由に選択できる。
また、アーバーに連結するギヤーシャフトの上に駆動モ
ータその他が塔載されているため、刃替時にアーバーを
上下させても、それに関係なくアーバーを回転駆動でき
る。
ータその他が塔載されているため、刃替時にアーバーを
上下させても、それに関係なくアーバーを回転駆動でき
る。
また、スリッタライン運転中であっても、回転駆動装置
の各構成部分は全く回転しないため、抵抗が少なくて寿
命が長い。
の各構成部分は全く回転しないため、抵抗が少なくて寿
命が長い。
なお、上記のところでは本考案につき、スリッタのアー
バーの駆動を中心にして示したが、これ以外にペイオフ
リール、通板ピンチロールの駆動装置、その他、通板若
しくは寸動運転のときにのみ動力を必要とする場合一般
に用いられる。
バーの駆動を中心にして示したが、これ以外にペイオフ
リール、通板ピンチロールの駆動装置、その他、通板若
しくは寸動運転のときにのみ動力を必要とする場合一般
に用いられる。
第1図aならびにbは本考案の一つの実施例に係る回転
駆動装置を有するスリッタの正面図と側面図、第2図は
本考案の一つの実施例に係る回転駆動装置の正面図、第
3図は第2図の矢視A−A方向からの側面図である。 符号、1・・・・・・操作側フレーム、2・・・・・・
駆動側フレーム、3・・・・・・上アーバー、3a、3
b・・・・・・軸受、3c・・・・・・ボス部、4・・
・・・・下アーバー 4a。 4b・・・・・・軸受、5・・・・・・上刃、6・・・
・・・下刃、7・・・・・・昇降装置、7a・・・・・
・ハンドル、8・・・・・・ベッド、9・・・・・・ギ
ヤーシャフト、9a・・・・・・シャフト部、10・・
・・・・駆動ギヤー、11・・・・・・駆動モータ、1
2・・・・・・ピニオン、13・・・・・・軸受、14
・・・・・・モータヘッド、 15・・・・・・シフト用シリンダ、 15a・・・・・・ビス トンロッド、 16・・・・・・アーム。
駆動装置を有するスリッタの正面図と側面図、第2図は
本考案の一つの実施例に係る回転駆動装置の正面図、第
3図は第2図の矢視A−A方向からの側面図である。 符号、1・・・・・・操作側フレーム、2・・・・・・
駆動側フレーム、3・・・・・・上アーバー、3a、3
b・・・・・・軸受、3c・・・・・・ボス部、4・・
・・・・下アーバー 4a。 4b・・・・・・軸受、5・・・・・・上刃、6・・・
・・・下刃、7・・・・・・昇降装置、7a・・・・・
・ハンドル、8・・・・・・ベッド、9・・・・・・ギ
ヤーシャフト、9a・・・・・・シャフト部、10・・
・・・・駆動ギヤー、11・・・・・・駆動モータ、1
2・・・・・・ピニオン、13・・・・・・軸受、14
・・・・・・モータヘッド、 15・・・・・・シフト用シリンダ、 15a・・・・・・ビス トンロッド、 16・・・・・・アーム。
Claims (1)
- 操作側ならびに駆動側の各フレーム間で回転自在に支持
されかつ刃が取付けられているアーバーの一端に着脱自
在にギヤーシャフトを連結し、このギヤーシャフトの外
周に駆動ギヤーを取付けるとともに、前記ギヤーシャフ
ト上にはその軸線方向に移動自在にモータヘッドを配設
しかつこのモータヘッドに駆動モータを設置するととも
に、前記モータヘッドに対して前記ギヤーシャフトは回
転自在に構威し、更に、駆動モータにはピニオンを連動
し、このピニオンは前記駆動ギヤーに噛合若しくは離脱
できるよう連動させ、その上で駆動側フレームに取付け
られたリンク装置により前記モータヘッドを回転させる
ことなく支持して成ることを特徴とするスリッタの刃替
時のアーバー回転駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7161379U JPS608885Y2 (ja) | 1979-05-28 | 1979-05-28 | スリツタの刃替時のア−バ−回転駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7161379U JPS608885Y2 (ja) | 1979-05-28 | 1979-05-28 | スリツタの刃替時のア−バ−回転駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55175016U JPS55175016U (ja) | 1980-12-15 |
JPS608885Y2 true JPS608885Y2 (ja) | 1985-03-30 |
Family
ID=29305304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7161379U Expired JPS608885Y2 (ja) | 1979-05-28 | 1979-05-28 | スリツタの刃替時のア−バ−回転駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS608885Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-05-28 JP JP7161379U patent/JPS608885Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55175016U (ja) | 1980-12-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0541371B2 (ja) | ||
US4183273A (en) | Slitter having pivotal multiple spaced pairs of arbors | |
US4327620A (en) | Slitter having pivotal multiple spaced pairs of arbors | |
JPS608885Y2 (ja) | スリツタの刃替時のア−バ−回転駆動装置 | |
JPS5912440B2 (ja) | ロ−ルスリツタ− | |
CN115258829B (zh) | 一种盘线机 | |
JP2525596B2 (ja) | 連続的に送られてくる可撓性シ−ト材を巻き取りまたは繰り出す装置 | |
US4265155A (en) | Slitter having pivotal multiple spaced pairs of arbors | |
JPH0474271B2 (ja) | ||
JPS6226071Y2 (ja) | ||
CN219906277U (zh) | 一种牛津布用收卷装置 | |
JP3872545B2 (ja) | マンホール内壁切削機及びその運転方法 | |
JP2920889B2 (ja) | パイプ切断装置 | |
JP2568894B2 (ja) | タイヤサイド部の切断装置 | |
CN214644213U (zh) | 一种长卷绷带的切割分段设备 | |
CN220449209U (zh) | 一种胶膜收卷机 | |
JPH0519130Y2 (ja) | ||
CN219274103U (zh) | 一种防卷取套筒伸出的装置及卷取机 | |
CN221607308U (zh) | 一种方便移动的换卷控制装置 | |
CN210795199U (zh) | 具有断膜接膜功能的涂布机双工位放卷装置 | |
KR100742817B1 (ko) | 불량부 절단이 가능한 코일 평량장치 | |
CN221625394U (zh) | 一种带有分切结构的条码纸收卷装置 | |
JPS5836434A (ja) | シート加工具の位置決め機構 | |
JP3008718U (ja) | ロール損紙断裁装置 | |
JPH0625472Y2 (ja) | 可撓性長尺材用巻き取りドラムの回転機 |