JPS6088728A - 板状建造物用部材の布基礎構造及びその構築方法 - Google Patents

板状建造物用部材の布基礎構造及びその構築方法

Info

Publication number
JPS6088728A
JPS6088728A JP19679983A JP19679983A JPS6088728A JP S6088728 A JPS6088728 A JP S6088728A JP 19679983 A JP19679983 A JP 19679983A JP 19679983 A JP19679983 A JP 19679983A JP S6088728 A JPS6088728 A JP S6088728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
concrete
plate
construction
footing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19679983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0261572B2 (ja
Inventor
Nobuaki Tomioka
富岡 信明
Takeshi Mita
三田 健
Sadao Inaba
稲葉 貞男
Yasuto Kobayashi
康人 小林
Tomoaki Furuhata
古畑 智朗
Masayuki Amazaki
天崎 正幸
Yoshiharu Tanji
丹治 良春
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKYU PREFAB KK
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
TOKYU PREFAB KK
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKYU PREFAB KK, Tokyu Construction Co Ltd filed Critical TOKYU PREFAB KK
Priority to JP19679983A priority Critical patent/JPS6088728A/ja
Publication of JPS6088728A publication Critical patent/JPS6088728A/ja
Publication of JPH0261572B2 publication Critical patent/JPH0261572B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0266Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of preformed elements

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えば塀や擁壁等の板状建造物用部イ・]の
布基礎構造及びその構築方法に関するものであり、その
目的とするところは、現場での架設作業期間の短mr化
を図ると共に、布基礎構築のための型枠の取す付け取り
外し作業を不要にして工期の短縮化と建設費の低廉化を
図り、構造強度」二極めて強固で安定した板状建造物用
部Hの布基礎構造及びその構築方法を提供するにある。
以下、本発明の一実施例を図面を参照しなから説明鈷る
第1図及び第2図に於いて、1は本発明の扱状建造物部
相としての、プレキャストフンクリ−1・製のプレハブ
m +′flS 4’4であって、その火きさ及び肉厚
は使用LI的、運搬および架設機械等の諸事情によって
設定される。該プレハブ塀部祠1の1・部内側にはフー
チング2か一体的に突設形成されていて、その先端部に
は縦穴2aか穿設されている。
尚、」1記フーチング2の下側にはアンカー鉄筋(図示
せず)を植設させてもよい。
3ちプレキャストコンクリート製の側板であって、捨て
コンクリート・[上に配置されており、その上に」二記
プレハブ塀部層1のフーチング2を載置している。該側
板3には鉄筋3a、3bが植設されていて、」一方に延
びる鉄筋3aは上記フーチング2の縦穴2aに挿通され
た状態でコンクリート又は樹脂モルタル等により固結さ
れており、−力、内側方向に延びる左右の鉄筋311は
m1鉄筋5により連結されている。尚、1−記鉄筋3b
は必ずしも継鉄筋5により結合する必要はなく、また必
要に応して1に小方向に延びる鉄筋(図/Jりせず)を
配筋してもよい。史に、」二記フーナングンの縦穴21
1は側板3の内力にも設けてもよい。
」―記左右の側板3の間にはコンクリートが打ち込まれ
て布基礎6が形成されており、側板3及び鉄筋3aを介
して−に記フーチング2を強固に定着すると共1こ、」
−記プレハブ塀部祠1の下端部1aをフーチング2の下
側面より下方に突出させて上記布基礎6内に定着させ、
さらに該下端部1aに植設した鉄筋Illを折曲配筋し
てプレハブ塀部材1を布幕1te6に直接一体化させて
いる。
fjS1図において、7は中止祠であって」二記塀部材
1の下方中央部に穿設した挿通穴1cに挿通さぜると其
に、その両端面に固着した止板7aにより」1記側板3
の継目部分を外側から押えて布基礎6のコンクリート旧
設時にその型枠1幾能を兼ねる側板3が外方に押し広げ
られないように規制している。尚、該中止材7は上記側
板3か押し広げられるおそれがなければ、必ずしも必要
なく、また布基礎6が完成した後は撤去するが、又はそ
のまま埋込んでもよい。
8は割栗石、5〕は軟弱地盤等で必要に応じて打込んだ
パイルである。尚、塀等の出隅、大隅部のプレハブ塀部
層1は90’、45’等定型的な構造のものはプレキャ
ス1した製品を用意しておくが、変則的な角度或いは曲
面コーナーの場合には例外的に現場打してもよい。
次に、」二記布基礎の構築方法について第3図を参照し
なから説明する。
まず、第3図(A)に示すように、構築現場において適
宜長さ、中および深さに亘って布振溝]()を堀って、
その底面に割栗石8を敷設すると共に捨てコンクリート
4を打設する。尚、地盤が軟弱な場合には、必要に応し
てバイル5〕を打込んで耐力を補強しておく。
次に、第3図(B)に示すように、−に配給てフンクリ
−1・4上に所定中の間隔をあけて側板3を2条平行に
配列すると共に、左右の側板3から内方に延びる鉄筋3
1ノを継鉄筋5により連結する。続いて、1−記側板3
からJ−)jに延びる鉄筋3aを縦穴2a内に挿通さぜ
なが呟該側板3」二に7−チンク2を載置した状態でプ
レハブ塀部材14を架設すると共iこ、第1図から明ら
かなように、その挿通穴1cにl+止材7を通して両端
部の止板7aにより上記側板3の継目部分を外側から押
える。“尚、架設された板部材1は控え社11にで支え
ておく。
上述のようにプレハブ塀部材1の架設接合が完了すると
、上記左右の側板3間にコンクリートを打設して布基礎
6を形成すると共に、フーチング2の縦穴2a内にモル
タルを詰込んで一体化させる。コンクリートが硬化した
呟最後に布振溝10を埋戻して施工を完了する。
第4.5及び6図は本発明を更に発展させた参考例を示
すもので、第4図に於て12はフーチングとしての基板
であって、その上側にブラケット状の支持板13が一体
的にプレキャストコンクリート製品として形成されてい
る。従って、その施工の際には布振溝の底部に打設した
捨てコンクリート」二に、−に記基板12及び支持板1
3から成るプレハブ部材を並べて接合すると共に、左イ
1の支持板13間のスリット内にプレハブ塀部材1′を
差込んで組1・1け、一本釣に定着させるようになって
いる。
また、第5図は別の参考例を示すもので、基板14上に
2枚の支持板15を平行に並べた状態で−・本成型した
プレハブ部材に、上記プレハブ塀部材1′を組込んで一
体化しており、更に第6図はj+(4txlGと支持板
]7をアングル状に一体成型したプレハブ晶相を左右背
中合わせ状に並べて、その間にプレハブ加部本イビを差
込み一体化したものである。尚、」1記基板12.14
.16の下面にはアンカー鉄筋を植設してもよく、また
−)二記プレハブ塀晶相1′は現場IJにより形成して
もよ・・い。
更にまた、本発明の実施例及び参考例のプレハブ加部々
41(1’)の天端部1dの形状は、第7図に示すよう
な各種形状のものにして、その乗越えを防止し1ηるよ
うにすることもできる。
本発明の布基礎は以1・のように、塀等の板状建造物用
部相を−J−場や現場の製作ヤードにて予め適宜大きさ
のプロνりに別けて、施]二現場で組(Jけ接合して一
体化するようにしたので、現場での作業期間か111縮
比されるだけでなく、−1−配板状部材の−1・部内側
にフーチングを形成して、これを載置するための左右の
側板間にコンクリ−1・を打設して布基礎を構築すると
同時に該布基礎と上記板状部利及びそのフーチング等を
一体的に固着するようにしたので、上記側板がそのまま
コンクリート打設用の型枠としての機能を有するので特
別に型枠作業をする必要がなく工期か短縮でたて安価に
施工し得るだけでなく、極めて強固で゛安定した布基礎
を構築することか出来、また、本発明のようにプレハブ
構造にするとコンクリ−1・の中性化が在来]1法より
2〜3倍良くなるだけでなく、そのメンテナンスが不要
になり、クランクか入りにくく、トータルコストも安価
になる等の効果かある。
【図面の簡単な説明】
第1図は架設接合された塀晶相とその布基礎構造を示す
斜視図、第2図はその断面図、m 3図(Δ)(+3)
(C)は布基礎の横築方法をllI+’i次説明“→−
る断面図、第4〜6図は参考例を示す説明斜視図、第7
図はプレハフ塀晶相の天端部の各種形状を示す図である
。 1.1′・・・プレハブ1JiF部祠、1a・・・下端
部、11〕・・・鉄筋、1c・・・挿通穴、1d・・・
天端部、2・・・フーチング、2a・・縦穴、3・・・
側板、3a、3b・・・鉄筋、4・・・拾−Cコンクリ
ート、5・・・継鉄筋、6・・・布基礎、7・・・11
】正相、7a・・・止板、ト・・割栗石、5〕・・・パ
イル、10・・・布振溝、11・・・控え柱、12・・
・基板、13・・・支ハ板、14・・・基板、15・・
・支持板、16・・・基板、17・・・支持板。 特許出願人 東急建設株式会社 同 東急プレハブ株式会社 第2図 (A) CB) (C) (F)(G)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適宜人外さじ分割された複数の板状建造物用部材
    と、該板状建造物用晶相の下部両側に突設されたフーチ
    ングと、該左右のフーチングを載置し布1]渦底部に・
    +1行に配列された側板と、該両側板間にコンクリ−1
    を打設して形成された布基礎とから構成さj′シたこと
    を特徴とする板状建造物用部(・(の布基礎(111造
  2. (2) 1.記側板に鉄筋を植設して、ト記フーチング
    に穿設した縦穴及び1.記布基礎内に臨ませて一体化せ
    しめたことを特徴とする11;j記特許請求の範囲第1
    項記11にの根状建j丘物用部4・1の布基礎構造。 (:()布振)i”11の底部に2条の側板を所定間隔
    をちって′ド1jに配列し、塀−9の叡状建造物用fl
    跡、1の−1・部内側に突設形成したフーチングを11
    1J記両側板」二に重層vi U、ノ、イi I)II
    Ill &間にコンクリートを41設して布基礎を構成
    すると共に、」二記板状建造物用部材の下方部を一体化
    せしめたことを特徴とする板状建造物用晶相の布基礎構
    築方法。
JP19679983A 1983-10-20 1983-10-20 板状建造物用部材の布基礎構造及びその構築方法 Granted JPS6088728A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679983A JPS6088728A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 板状建造物用部材の布基礎構造及びその構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19679983A JPS6088728A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 板状建造物用部材の布基礎構造及びその構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6088728A true JPS6088728A (ja) 1985-05-18
JPH0261572B2 JPH0261572B2 (ja) 1990-12-20

Family

ID=16363838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19679983A Granted JPS6088728A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 板状建造物用部材の布基礎構造及びその構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6088728A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024140A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Jan Fabijan Mountable reinforced concrete support wall with fundament foot of changeable width
US20120017522A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Hanback John W Advanced construction using precision adjustment, joining and strengthening techniques

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005024140A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Jan Fabijan Mountable reinforced concrete support wall with fundament foot of changeable width
US20120017522A1 (en) * 2010-07-22 2012-01-26 Hanback John W Advanced construction using precision adjustment, joining and strengthening techniques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0261572B2 (ja) 1990-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5367845A (en) System for building a structure
US4290246A (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
KR102208793B1 (ko) 주열식 벽체를 이용한 지중구조물 및 그 시공방법
EP0079887B1 (en) Multi-purpose precast concrete panels, and methods of constructing concrete structures employing the same
JPH10152985A (ja) 擁壁の構築方法
JPS6088728A (ja) 板状建造物用部材の布基礎構造及びその構築方法
JPH08177059A (ja) 基礎用ブロック及びこの基礎ブロックを用いた布基礎一体化工法
JPH04330119A (ja) 基礎の施工方法
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2981009B2 (ja) 基礎構造
JPH0218123Y2 (ja)
GB2076872A (en) Making strip foundation and foundation walls
JPH10299003A (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた基礎工法
JP3284009B2 (ja) 地下室付き建物
JPH01111923A (ja) コンクリート基礎の構築方法
JPH05112948A (ja) 捨型枠およびそれを使用した基礎施工法
JP2506978Y2 (ja) 合成山留め壁
JP2501709B2 (ja) 基礎構造
JPH02266016A (ja) 建築物の地下躯体の構築工法
JPS5858503B2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト合成壁の構築工法
JP2023132748A (ja) 建築物とその施工方法
JPS61277721A (ja) 建築用基礎工法
JPH04289329A (ja) 建造物のコンクリート基礎形成方法、並びに建造物のコンクリート基礎構造
JPH0351416A (ja) 内部に柱を組込んだ連続地中壁の施工方法
JPH0332580Y2 (ja)