JPS6088109A - 太細混繊糸の製造方法 - Google Patents
太細混繊糸の製造方法Info
- Publication number
- JPS6088109A JPS6088109A JP19095883A JP19095883A JPS6088109A JP S6088109 A JPS6088109 A JP S6088109A JP 19095883 A JP19095883 A JP 19095883A JP 19095883 A JP19095883 A JP 19095883A JP S6088109 A JPS6088109 A JP S6088109A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- denier
- yarn
- roller
- thick
- filaments
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は熱可塑性マルチフィラメントから成る太細混繊
糸の製造方法に関する。更に詳しくは、単糸デニールが
最も細い糸条群の平均単糸デニールと単糸デニールが最
も太い糸条群の平均単糸デニールの比が2.0以上であ
るような太細混繊糸を同一口金を用いて溶融紡糸した後
、連続した延伸工程で延伸して糸切れやループ状りルミ
が発生しない高品位の太細混繊糸を安定して製造する方
法を提供するものである。
糸の製造方法に関する。更に詳しくは、単糸デニールが
最も細い糸条群の平均単糸デニールと単糸デニールが最
も太い糸条群の平均単糸デニールの比が2.0以上であ
るような太細混繊糸を同一口金を用いて溶融紡糸した後
、連続した延伸工程で延伸して糸切れやループ状りルミ
が発生しない高品位の太細混繊糸を安定して製造する方
法を提供するものである。
従来技術による混繊糸の製造方法としては、同一口金面
に異った吐出孔を配置した紡糸口金を用いて混繊された
未延伸糸を製造する方法が知られている。しかし、この
紡糸工程では太繊度糸と細繊度糸の接触による融着現象
が生じやすく、かつ延伸後、太繊度糸がループ状りルミ
を生成しやすいため、紡糸工程以降での糸切れが多発し
やすい欠点がある。そのため、生産性向上のために紡糸
工程と次の延伸工程とを連続した直結工程とするのが非
常に難しいという問題がある。この問題は、特に太細単
糸デニールの比が2.0以上であるような太細混繊糸の
場合は一層顕著であって、これを通常の単一デニールだ
けからなる糸条と同等の操業性で生産可能な技術は未だ
確立されていないのが現状である。
に異った吐出孔を配置した紡糸口金を用いて混繊された
未延伸糸を製造する方法が知られている。しかし、この
紡糸工程では太繊度糸と細繊度糸の接触による融着現象
が生じやすく、かつ延伸後、太繊度糸がループ状りルミ
を生成しやすいため、紡糸工程以降での糸切れが多発し
やすい欠点がある。そのため、生産性向上のために紡糸
工程と次の延伸工程とを連続した直結工程とするのが非
常に難しいという問題がある。この問題は、特に太細単
糸デニールの比が2.0以上であるような太細混繊糸の
場合は一層顕著であって、これを通常の単一デニールだ
けからなる糸条と同等の操業性で生産可能な技術は未だ
確立されていないのが現状である。
本発明の目的は、太細単糸デニールの比が2.0以上で
あるような混繊糸であっても、単糸切れや全糸切れを発
生させることなく紡糸工程と延伸工程とを連続した直結
工程とすることを可能にし、かつ延伸後のループ状タル
Sの発生が実質的にない安定した太細混繊糸の製造方法
を提供せんとすることにある。
あるような混繊糸であっても、単糸切れや全糸切れを発
生させることなく紡糸工程と延伸工程とを連続した直結
工程とすることを可能にし、かつ延伸後のループ状タル
Sの発生が実質的にない安定した太細混繊糸の製造方法
を提供せんとすることにある。
上記目的を達成する本発明は、最小の平均単糸テニール
D1と最大の平均単糸デニールDnとの比が2.0以上
の太細混繊マルチフィラメントを同一口金から溶融紡糸
した後、引続き連続して延伸するに際し、前記口金の吐
出孔配列を最小デニールフィラメントを吐出する吐出孔
群を冷却風の吹出面に最も近くし、順次太デニールを吐
出する吐出孔群はど遠くに配置したブロック配列とし、
この口金から溶融紡出した太細混繊マルチフィラメント
を加熱回転ローラを用いて延伸し、延伸後のフィラメン
トを更に加熱回転ローラで熱処理して巻取ることを特徴
とするものである。
D1と最大の平均単糸デニールDnとの比が2.0以上
の太細混繊マルチフィラメントを同一口金から溶融紡糸
した後、引続き連続して延伸するに際し、前記口金の吐
出孔配列を最小デニールフィラメントを吐出する吐出孔
群を冷却風の吹出面に最も近くし、順次太デニールを吐
出する吐出孔群はど遠くに配置したブロック配列とし、
この口金から溶融紡出した太細混繊マルチフィラメント
を加熱回転ローラを用いて延伸し、延伸後のフィラメン
トを更に加熱回転ローラで熱処理して巻取ることを特徴
とするものである。
本発明の混繊糸はポリエステル系、ポリアミド系、ポリ
オレフィン系等の熱可塑性ポリマーからなり、かつ2以
上の異種デニールのフィラメント群が混繊されたもので
ある。しかも、構成フィラメント群のうち、最小の平均
単糸デニールD1と最大の平均単糸デニールDnとの比
が20以上である混繊糸が対象である。最大最小のテニ
ール比が2.0より小さい混繊糸は比較的製造が容易で
あり、本発明の方法によっても安定な製造が可能である
が、ここでは本発明の対象から除外する。
オレフィン系等の熱可塑性ポリマーからなり、かつ2以
上の異種デニールのフィラメント群が混繊されたもので
ある。しかも、構成フィラメント群のうち、最小の平均
単糸デニールD1と最大の平均単糸デニールDnとの比
が20以上である混繊糸が対象である。最大最小のテニ
ール比が2.0より小さい混繊糸は比較的製造が容易で
あり、本発明の方法によっても安定な製造が可能である
が、ここでは本発明の対象から除外する。
本発明の太細混繊糸を構成する個々のフィラメントの断
面形状は円形断面、異形断面(3角。
面形状は円形断面、異形断面(3角。
5角、8角等)のいずれでもよく、また、構成フィラメ
ント群の一群又は複数群が円形断面糸で、他の一群又は
複数群が異形断面糸であってもよい。
ント群の一群又は複数群が円形断面糸で、他の一群又は
複数群が異形断面糸であってもよい。
本発明の熱可塑性ポリマーは前述の通り、ポリエステル
系、ポリアミド系、ポリオレフィン(8) 系等を主成分とするものであればいずれでもよく、また
、それぞれのポリマーに第3成分を共重合したポリマー
や添加物を加えたポリマーで、高収縮性を有するポリマ
ーや易染性を有するポリマーを用いてもよい。更に、太
細混繊糸を構成する個々のフィラメント群の一群又は複
数群が他のフィラメント群に対して、高収縮性ポリマー
や易染性ポリマーからなるものであってもよい。
系、ポリアミド系、ポリオレフィン(8) 系等を主成分とするものであればいずれでもよく、また
、それぞれのポリマーに第3成分を共重合したポリマー
や添加物を加えたポリマーで、高収縮性を有するポリマ
ーや易染性を有するポリマーを用いてもよい。更に、太
細混繊糸を構成する個々のフィラメント群の一群又は複
数群が他のフィラメント群に対して、高収縮性ポリマー
や易染性ポリマーからなるものであってもよい。
特に、太細混繊糸がポリエステル系マルチフィラメント
である場合に、高収縮性ポリマーとして用いる共重合ポ
リエステルに加える第3成分としては、シュウ酸、セバ
シン酸などの脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、フタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸、■、2シクロブタンカ
ルボン酸などの脂環をもつジカルボン酸等を3モル係以
上、15モルチ以下共重合したものが有効である。易染
性ポリマーとして用いる共重合ポリエステルに加える第
3成分としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド(4) などのポリアルキレンオキサイドや、ポリエチレングリ
コール、m−フェノールスルホン酸ナトリウム、m−(
β−オキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ジメチル−5−ナトリウムスルホイソフタレート、
ビス(β−ヒドロキシエチル)−5−ナトリウムイソフ
タレート等を1モル係以上、10モルチ以下共重合した
ものが有効である。ツヤ消し効果又は製糸性改善効果等
を目的として加えられる酸化チタンの添加量は5wt%
以下の範囲であり、使用目的に応じて任意に変更可能で
ある。もちろん添加量が0wt%のものであってもよい
。
である場合に、高収縮性ポリマーとして用いる共重合ポ
リエステルに加える第3成分としては、シュウ酸、セバ
シン酸などの脂肪族ジカルボン酸、イソフタル酸、フタ
ル酸などの芳香族ジカルボン酸、■、2シクロブタンカ
ルボン酸などの脂環をもつジカルボン酸等を3モル係以
上、15モルチ以下共重合したものが有効である。易染
性ポリマーとして用いる共重合ポリエステルに加える第
3成分としては、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピ
レンオキサイド(4) などのポリアルキレンオキサイドや、ポリエチレングリ
コール、m−フェノールスルホン酸ナトリウム、m−(
β−オキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、
3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム、ジメチル−5−ナトリウムスルホイソフタレート、
ビス(β−ヒドロキシエチル)−5−ナトリウムイソフ
タレート等を1モル係以上、10モルチ以下共重合した
ものが有効である。ツヤ消し効果又は製糸性改善効果等
を目的として加えられる酸化チタンの添加量は5wt%
以下の範囲であり、使用目的に応じて任意に変更可能で
ある。もちろん添加量が0wt%のものであってもよい
。
本発明の溶融紡糸において使用する口金の吐出口配列を
、最小デニールフィラメントを吐出する吐出孔群を冷却
風の吹出面に最も近くし、順次太デニールを吐出する吐
出孔群はど遠くに配置するブロック配列にすることは、
太細単糸間の接触や融着によって、紡糸工程以降の後工
程で単糸切れや全糸切れを生じるのを未然に防止するこ
と、および太単繊維がループ状のクルミを生じることを
未然に防止するだめの第1の必須要件である。
、最小デニールフィラメントを吐出する吐出孔群を冷却
風の吹出面に最も近くし、順次太デニールを吐出する吐
出孔群はど遠くに配置するブロック配列にすることは、
太細単糸間の接触や融着によって、紡糸工程以降の後工
程で単糸切れや全糸切れを生じるのを未然に防止するこ
と、および太単繊維がループ状のクルミを生じることを
未然に防止するだめの第1の必須要件である。
第1図は単繊維デニールと冷却風の風圧で吹流される単
繊維の吹流変位の関係を表わしたものであり、単繊維デ
ニールが大きくなるほど、まだ、冷却風の風速Vが速く
なるほど吹流変位が増大することを示している。従って
、一定方向から一定速度の冷却風を送って冷却する方式
では、太デニール糸と細デニール糸がランダムに混在し
て吐出される場合には、吹流変位の大きい太デニール糸
が吹流変位の小さい細デニール糸に接触又は接触により
融着する確率が増大するため、吹流変位の最も小さい細
デニール糸を吐出する吐出孔(Hl)から最大デニール
糸を吐出する吐出孔(H,)へと順次平行ブロック配列
し、冷却風の吹出面に対して(Hl)ブロックが最も近
く、(Ho)ブロックが最も遠くなるように取り付けて
ポリマー吐出するのが最も理想的である。
繊維の吹流変位の関係を表わしたものであり、単繊維デ
ニールが大きくなるほど、まだ、冷却風の風速Vが速く
なるほど吹流変位が増大することを示している。従って
、一定方向から一定速度の冷却風を送って冷却する方式
では、太デニール糸と細デニール糸がランダムに混在し
て吐出される場合には、吹流変位の大きい太デニール糸
が吹流変位の小さい細デニール糸に接触又は接触により
融着する確率が増大するため、吹流変位の最も小さい細
デニール糸を吐出する吐出孔(Hl)から最大デニール
糸を吐出する吐出孔(H,)へと順次平行ブロック配列
し、冷却風の吹出面に対して(Hl)ブロックが最も近
く、(Ho)ブロックが最も遠くなるように取り付けて
ポリマー吐出するのが最も理想的である。
第2図は上記口金の吐出口の配列の一例を示したもので
、1は口金、2は冷却風の吹出面、3は他の口金の紡糸
錘との干渉を防止するために設けた仕切板である。口金
1は、最小デニールのフィラメントを吐出するだめの最
小径を有する吐出孔4の吐出孔群H1を吹出面2に最も
近く配置し、次に太いデニールのフィラメントを吐出す
るだめの吐出孔5の吐出孔群H2を中間に配置し、さら
に次の太いデニールのフィラメントを吐出する吐出孔の
吐出孔群を同様に順次配列し、最後に最大デニールのフ
ィラメントを吐出するだめの最大径を有する吐出孔乙の
吐出孔群H1を吹出面2から最も遠い位置に配置するブ
ロック配列にしである。
、1は口金、2は冷却風の吹出面、3は他の口金の紡糸
錘との干渉を防止するために設けた仕切板である。口金
1は、最小デニールのフィラメントを吐出するだめの最
小径を有する吐出孔4の吐出孔群H1を吹出面2に最も
近く配置し、次に太いデニールのフィラメントを吐出す
るだめの吐出孔5の吐出孔群H2を中間に配置し、さら
に次の太いデニールのフィラメントを吐出する吐出孔の
吐出孔群を同様に順次配列し、最後に最大デニールのフ
ィラメントを吐出するだめの最大径を有する吐出孔乙の
吐出孔群H1を吹出面2から最も遠い位置に配置するブ
ロック配列にしである。
上述のような口金を使用して溶融紡出するが、さらに本
発明は上述した口金条件を前提として冷却風の温度T(
’C)、に速(m7分)を10〈T〈35.15(V(
40の範囲とすることが望ましい。
発明は上述した口金条件を前提として冷却風の温度T(
’C)、に速(m7分)を10〈T〈35.15(V(
40の範囲とすることが望ましい。
すなわち、吐出されたポリマーは冷却〜固化する過程で
分子鎖の配向が進み、紡糸工程以降の延伸、仮撚、製織
等の工程に耐えるタフネス(7) が付力されるが、冷却風の温度が10°C以下に低下す
ると分子鎖の配向が不十分な状態で固化するだめ十分な
タフネスが付与されない、いわゆる弱糸傾向糸となる。
分子鎖の配向が進み、紡糸工程以降の延伸、仮撚、製織
等の工程に耐えるタフネス(7) が付力されるが、冷却風の温度が10°C以下に低下す
ると分子鎖の配向が不十分な状態で固化するだめ十分な
タフネスが付与されない、いわゆる弱糸傾向糸となる。
一方、冷却風の温度が35°C以上に高くなるとポリマ
ー固化が遅れ、その分だけ冷却風の風圧で単繊維が吹流
され接触又は接触により融着する確率が増加し、延伸工
程における単糸切れや金糸切れおよび太単繊維のループ
状りルミも増加する。そのため、冷却風の温度(T’C
)は上述の範囲にすることが望ましい。
ー固化が遅れ、その分だけ冷却風の風圧で単繊維が吹流
され接触又は接触により融着する確率が増加し、延伸工
程における単糸切れや金糸切れおよび太単繊維のループ
状りルミも増加する。そのため、冷却風の温度(T’C
)は上述の範囲にすることが望ましい。
他方、第1図に示したごとく冷却風の風速(v′rn/
分)が速くなれば、単繊維の吹流変位が増大し、単繊維
間の接触又は融着の確率が増加し、遅くなれば吹流変位
は減少するが冷却効果が減少し、ポリマーの固化点が遠
ざかるため、接触又は融着の確率が増加するようになる
。このような観点から、風速Vを上述した範囲にするの
が望ましい。更に、風速が経時的に変動するようなこと
があれば、単繊維の吹流変位は脈動し、(8) 増幅するので、単繊維間の接触又は接触により融着する
確率は著しく増大する。従って、冷却風の風速は風速V
を上述した範囲で、かつ、経時的な変動が大きくても(
V±2′m/分)の範囲、更に望ましくは(V±1 m
7分)の範囲に制御されたものにすることが望ましい。
分)が速くなれば、単繊維の吹流変位が増大し、単繊維
間の接触又は融着の確率が増加し、遅くなれば吹流変位
は減少するが冷却効果が減少し、ポリマーの固化点が遠
ざかるため、接触又は融着の確率が増加するようになる
。このような観点から、風速Vを上述した範囲にするの
が望ましい。更に、風速が経時的に変動するようなこと
があれば、単繊維の吹流変位は脈動し、(8) 増幅するので、単繊維間の接触又は接触により融着する
確率は著しく増大する。従って、冷却風の風速は風速V
を上述した範囲で、かつ、経時的な変動が大きくても(
V±2′m/分)の範囲、更に望ましくは(V±1 m
7分)の範囲に制御されたものにすることが望ましい。
上述した紡糸条件の採用により、延伸工程の連続直結が
容易になる。しかし、この紡糸工程と直結する延伸工程
では加熱回転ローラを用いて延伸し、更に延伸後引続い
て加熱回転ローラにより熱処理して巻取ることが太単繊
維がループ状りルミを発生するのを防止するだめの第2
の必須要件である。
容易になる。しかし、この紡糸工程と直結する延伸工程
では加熱回転ローラを用いて延伸し、更に延伸後引続い
て加熱回転ローラにより熱処理して巻取ることが太単繊
維がループ状りルミを発生するのを防止するだめの第2
の必須要件である。
すなわち、太細混繊糸を同時紡糸する場合、太単繊維と
細単繊維間では、吐出−冷却−固化過程で受けるドラフ
トの差があり、従って、同一条件で巻き取った未延伸糸
を同一条件で延伸した場合には、前記ドラフト差に起因
する分子鎖配向の差異が原因で、瞬間収縮率に差(太単
繊維〈細単繊維)が生じやすい。この傾向は単繊維のデ
ニール比が犬きくなる程顕著になり、太単繊維がループ
状りルミを形成するようになる。このような現象で発生
するループ状りルミを完全に防止するのは極めてむずか
しく、紡糸工程条件又は延伸工程条件のみで対処するの
はより困難であり、紡糸〜延伸条件を連動させることが
、より重要である。未延伸糸をいったんドラムに巻き取
った後、延伸する場合には、未延伸糸の経時的変化で太
細単繊維間の内部構造差が拡大する方向へ進むのに対し
て、紡出−冷却−固化して引き取られた未延伸糸をいっ
たんドラムに巻き取ることなく連続して延伸する場合に
は、未延伸糸の経時変化が全くない分だけ、ループ状り
ルミ生成が抑制されることになる。
細単繊維間では、吐出−冷却−固化過程で受けるドラフ
トの差があり、従って、同一条件で巻き取った未延伸糸
を同一条件で延伸した場合には、前記ドラフト差に起因
する分子鎖配向の差異が原因で、瞬間収縮率に差(太単
繊維〈細単繊維)が生じやすい。この傾向は単繊維のデ
ニール比が犬きくなる程顕著になり、太単繊維がループ
状りルミを形成するようになる。このような現象で発生
するループ状りルミを完全に防止するのは極めてむずか
しく、紡糸工程条件又は延伸工程条件のみで対処するの
はより困難であり、紡糸〜延伸条件を連動させることが
、より重要である。未延伸糸をいったんドラムに巻き取
った後、延伸する場合には、未延伸糸の経時的変化で太
細単繊維間の内部構造差が拡大する方向へ進むのに対し
て、紡出−冷却−固化して引き取られた未延伸糸をいっ
たんドラムに巻き取ることなく連続して延伸する場合に
は、未延伸糸の経時変化が全くない分だけ、ループ状り
ルミ生成が抑制されることになる。
一方、延伸を加熱回転ローラを用いて行なうのは、紡糸
速度に対応して高速延伸対応が容易なこと、更には延伸
に必要な適正系温度1で糸条を均一に予熱することが容
易なためである。
速度に対応して高速延伸対応が容易なこと、更には延伸
に必要な適正系温度1で糸条を均一に予熱することが容
易なためである。
このときの延伸のための加熱回転ローラの表面温度は、
75〜105°Cの範囲で設定するのが望ましい。更に
、延伸した糸条を加熱回転ローラで熱処理して巻取るこ
とにより、糸条が紡糸〜延伸工程で受けた内部歪の差違
が原因で生じる瞬間収縮率の差違を、糸条の内部応力緩
和現象を利用して解消することができる。この熱処理の
ための加熱回転ローラの表面温度は、糸条の内部応力緩
和を促進する温度、すなわち糸条のガラス転移温度Tg
以上、好ましくはTg + 15 (°C)以上が望ま
しいのである。
75〜105°Cの範囲で設定するのが望ましい。更に
、延伸した糸条を加熱回転ローラで熱処理して巻取るこ
とにより、糸条が紡糸〜延伸工程で受けた内部歪の差違
が原因で生じる瞬間収縮率の差違を、糸条の内部応力緩
和現象を利用して解消することができる。この熱処理の
ための加熱回転ローラの表面温度は、糸条の内部応力緩
和を促進する温度、すなわち糸条のガラス転移温度Tg
以上、好ましくはTg + 15 (°C)以上が望ま
しいのである。
第3図は本発明の方法を実施する太細混繊糸製造装置の
一例を示した概略図である。前述したような口金を配置
した紡糸工程で吐出−冷却−固化した太細混繊糸11は
、糸道ダクト12を通って、追油ローラ16で追油され
、次いで引取ローラ兼延伸用加熱回転ローラ14で引取
られる。
一例を示した概略図である。前述したような口金を配置
した紡糸工程で吐出−冷却−固化した太細混繊糸11は
、糸道ダクト12を通って、追油ローラ16で追油され
、次いで引取ローラ兼延伸用加熱回転ローラ14で引取
られる。
混繊糸11は加熱回転ローラ14にセパレートローラ1
5を介して数回捲回されて予熱された後、加熱されたネ
ルソンローラ16へ導かれ、ローラ14とローラ16の
間で適正倍率に延伸される。
5を介して数回捲回されて予熱された後、加熱されたネ
ルソンローラ16へ導かれ、ローラ14とローラ16の
間で適正倍率に延伸される。
更にネルソンローラ16に捲回され熱処理された(11
) 後、流体乱流ノズル17で交絡処理されて集束性を付与
され、しかる後ドライブローラ18で駆動される延伸糸
ドラム19に巻き上げられ、工程を終了する。
) 後、流体乱流ノズル17で交絡処理されて集束性を付与
され、しかる後ドライブローラ18で駆動される延伸糸
ドラム19に巻き上げられ、工程を終了する。
上述したように本発明による太細混繊糸の製造方法は、
最大最小のデニール比が2.0以上であっても単糸切れ
や金糸切れの発生することなく紡糸工程と延伸工程との
直結を可能にし、しかも延伸後の太単繊維にはループ状
りルミが実質的に発生しない安定した太細混繊糸の製造
を可能にする。
最大最小のデニール比が2.0以上であっても単糸切れ
や金糸切れの発生することなく紡糸工程と延伸工程との
直結を可能にし、しかも延伸後の太単繊維にはループ状
りルミが実質的に発生しない安定した太細混繊糸の製造
を可能にする。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
実施例
一枚の口金面に円形でスペックの異る3種類の吐出孔を
穿設した3種類の口金を用いて、固有粘[0,66で酸
化チタン0.5wt%含有するポリエチレンテレフタレ
ートチップを紡糸温度295°Cで溶融紡糸した後、温
度20°Cで風速30±1rrLZ分の冷風を用いて冷
却した。紡出糸には約0.9チの追油剤を付着し、14
00″m1分の速度で(12) 85°Cに加熱した引取ローラ兼延伸フィードローラに
捲回して引取りつつ、連続した延伸工程で延伸速度42
00m1分で延伸倍率3,0倍に延伸した、しかる後1
20°Cに加熱した回転ローラで熱処理しながら、エヤ
ー交絡処理を施して、延伸糸ドラムに巻き取った。得ら
れた延伸糸をさらに仮撚加工した。前記延伸糸および仮
撚加工糸をそれぞれ製織して織物評価し、別表のような
結果を得た。別表において、実験/161,3および4
は本発明の効果を明確にするだめの比較例である。実験
/1fi2,5および6は本発明の方法で、3種類の太
細混繊糸を製造したものであるが、いずれも延伸糸のル
ープ状りルミ発生は全くなかった。従って、仮撚加工工
程における解舒性不良や糸道通過性不良に起因する糸切
れ発生は全くなく、得られた織物の品位も良好であった
。 (本頁以下余白) 特開昭GO−88109(5)
穿設した3種類の口金を用いて、固有粘[0,66で酸
化チタン0.5wt%含有するポリエチレンテレフタレ
ートチップを紡糸温度295°Cで溶融紡糸した後、温
度20°Cで風速30±1rrLZ分の冷風を用いて冷
却した。紡出糸には約0.9チの追油剤を付着し、14
00″m1分の速度で(12) 85°Cに加熱した引取ローラ兼延伸フィードローラに
捲回して引取りつつ、連続した延伸工程で延伸速度42
00m1分で延伸倍率3,0倍に延伸した、しかる後1
20°Cに加熱した回転ローラで熱処理しながら、エヤ
ー交絡処理を施して、延伸糸ドラムに巻き取った。得ら
れた延伸糸をさらに仮撚加工した。前記延伸糸および仮
撚加工糸をそれぞれ製織して織物評価し、別表のような
結果を得た。別表において、実験/161,3および4
は本発明の効果を明確にするだめの比較例である。実験
/1fi2,5および6は本発明の方法で、3種類の太
細混繊糸を製造したものであるが、いずれも延伸糸のル
ープ状りルミ発生は全くなかった。従って、仮撚加工工
程における解舒性不良や糸道通過性不良に起因する糸切
れ発生は全くなく、得られた織物の品位も良好であった
。 (本頁以下余白) 特開昭GO−88109(5)
第1図は紡糸工程における単繊維デニールと冷却風によ
る単繊維の吹流変位との関係を示す関係図、第2図は本
発明の方法を実施するときの口金の一例を下面から見た
概略図、第3図は同じく紡糸工程と延伸工程とを連続直
結した工程概略図である。 1・・・口金、2・・・吹出面、4.5.6・・・吐出
孔、14・・・加熱回転ローラ、16・・・回転加熱ロ
ーラ。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 (16) 第1図 −→単繊維デニール
る単繊維の吹流変位との関係を示す関係図、第2図は本
発明の方法を実施するときの口金の一例を下面から見た
概略図、第3図は同じく紡糸工程と延伸工程とを連続直
結した工程概略図である。 1・・・口金、2・・・吹出面、4.5.6・・・吐出
孔、14・・・加熱回転ローラ、16・・・回転加熱ロ
ーラ。 代理人 弁理士 小 川 信 − 弁理士 野 口 賢 照 弁理士 斎 下 和 彦 (16) 第1図 −→単繊維デニール
Claims (1)
- 最小の平均単糸デニールD、と最大の平均単糸デニール
D。との比が2.0以上の太細混繊マルチフィラメント
を同一口金から溶融紡糸した後、引続き連続して延伸す
るに際し、前記口金の吐出孔配列を最小デニールフィラ
メントを吐出する吐出孔群を冷却風の吹出面に最も近く
し、順次太デニールを吐出する吐出孔群はど遠くに配置
したブロック配列とし、この口金から溶融紡出した太細
混繊マルチフィラメントを加熱回転ローラを用いて延伸
し、延伸後のフィラメントを更に加熱回転ローラで熱処
理して巻取ることを特徴とする太細混繊糸の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19095883A JPS6088109A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 太細混繊糸の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19095883A JPS6088109A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 太細混繊糸の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6088109A true JPS6088109A (ja) | 1985-05-17 |
Family
ID=16266500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19095883A Pending JPS6088109A (ja) | 1983-10-14 | 1983-10-14 | 太細混繊糸の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6088109A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010509506A (ja) * | 2006-10-10 | 2010-03-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 抗切断性糸及びその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4914724A (ja) * | 1972-06-08 | 1974-02-08 | ||
JPS5545816A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-31 | Toyobo Co Ltd | Production of combined polyester filament yarn of different fineness |
-
1983
- 1983-10-14 JP JP19095883A patent/JPS6088109A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4914724A (ja) * | 1972-06-08 | 1974-02-08 | ||
JPS5545816A (en) * | 1978-09-20 | 1980-03-31 | Toyobo Co Ltd | Production of combined polyester filament yarn of different fineness |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010509506A (ja) * | 2006-10-10 | 2010-03-25 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | 抗切断性糸及びその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW442583B (en) | Polyester filament yarn having an improved winding performance | |
JPS6218645B2 (ja) | ||
JPS6088109A (ja) | 太細混繊糸の製造方法 | |
JPH09137317A (ja) | 極細マルチフィラメント糸の溶融紡糸装置、その紡糸方法及び製造方法 | |
JPS6088107A (ja) | 太細混繊糸の製造方法 | |
JPH0931749A (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPH06287809A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPH101816A (ja) | 溶融紡糸口金 | |
JPS61194218A (ja) | ポリエステル繊維の製造法 | |
US4287713A (en) | Process for low-torque textured yarn | |
JP7332307B2 (ja) | 高中空ポリエステル繊維の製造方法 | |
JPS63182430A (ja) | 複合加工糸の製造方法 | |
JP3271401B2 (ja) | ポリエステル繊維の製造方法 | |
US20040091703A1 (en) | Filament machine sewing thread | |
JPS61160419A (ja) | ポリエステル熱収縮差混繊糸の製造方法 | |
JPS6122047B2 (ja) | ||
JPS5812372B2 (ja) | トリロ−バルポリエステルカリヨリカコウシノ セイゾウホウ | |
JP3346575B2 (ja) | 高フィラメントカウント細フィラメントポリエステル糸の製法 | |
JPS58191211A (ja) | 混繊糸の製造方法 | |
JP3484509B2 (ja) | 仮撚加工糸とその製造方法 | |
JPS6088148A (ja) | 太細混繊糸の製造方法 | |
JPH0617332A (ja) | 異収縮混繊糸及びその製造方法 | |
JPS6221818A (ja) | ポリエステル異繊度混繊糸の製造方法 | |
JPH04119133A (ja) | 紡績糸 | |
JP4059681B2 (ja) | ポリトリメチレンテレフタレート前配向糸の製造方法 |