JPS608740A - 半導体ガス検出素子 - Google Patents
半導体ガス検出素子Info
- Publication number
- JPS608740A JPS608740A JP21334783A JP21334783A JPS608740A JP S608740 A JPS608740 A JP S608740A JP 21334783 A JP21334783 A JP 21334783A JP 21334783 A JP21334783 A JP 21334783A JP S608740 A JPS608740 A JP S608740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- resistance
- change
- wire
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、Sn 02やZnOなどを主成分とするガ
ス感応半導体の焼結体で、単一の金属線コイルを包み込
んでビード状にし、前記金属線コイルを加熱用ヒータ兼
焼結体の電気抵抗値変化検出用電極として用いる半導体
ガス検出素子に関するものである。
ス感応半導体の焼結体で、単一の金属線コイルを包み込
んでビード状にし、前記金属線コイルを加熱用ヒータ兼
焼結体の電気抵抗値変化検出用電極として用いる半導体
ガス検出素子に関するものである。
ガス感応半導体は被検ガス雰囲気におかれると、電気抵
抗値変化(多くの場合減少)をひき起す。その際、ガス
の吸脱着速度や、抵抗値変化を実用的な大きさで行わせ
るために、通常は、室温よりもかなり高温(300°C
以上の場合が多い)で用いる。したがって、半導体を用
いた実用的なガス検出素子は、半導体を高温にするだめ
の何らかの加熱手段を備えている。
抗値変化(多くの場合減少)をひき起す。その際、ガス
の吸脱着速度や、抵抗値変化を実用的な大きさで行わせ
るために、通常は、室温よりもかなり高温(300°C
以上の場合が多い)で用いる。したがって、半導体を用
いた実用的なガス検出素子は、半導体を高温にするだめ
の何らかの加熱手段を備えている。
さらに、当然のことながら、半導体の抵抗値変化を検出
するために何らかの電極を備えているのはいうまでもな
い。このように、半導体式のガス検出素子は一般に加熱
用ヒータと抵抗変化検出用電極を共に具備している。
するために何らかの電極を備えているのはいうまでもな
い。このように、半導体式のガス検出素子は一般に加熱
用ヒータと抵抗変化検出用電極を共に具備している。
このような二つの機能を単一の金属線コイルで行わせる
半導体ガス検出素子として、第1図に示すタイプのもの
がある。
半導体ガス検出素子として、第1図に示すタイプのもの
がある。
第1図において、1は金属線コイル、2はガス感応半導
体の焼結体、3は金属ピンである。以下この半導体ガス
検出素子の動作について説明する。
体の焼結体、3は金属ピンである。以下この半導体ガス
検出素子の動作について説明する。
半導体ガス検出素子の加熱は、金属線コイル1に適当な
電流を流すことによってなされる。また、焼結体2の抵
抗値変化は、金属線コイル1の両端の抵抗値、すなわち
金属線コイル1と焼結体2の組み合わさった合成的な抵
抗値の変化として検出される。以下この合成的な抵抗値
をセンサ抵抗値Rと呼ぶことにする。
電流を流すことによってなされる。また、焼結体2の抵
抗値変化は、金属線コイル1の両端の抵抗値、すなわち
金属線コイル1と焼結体2の組み合わさった合成的な抵
抗値の変化として検出される。以下この合成的な抵抗値
をセンサ抵抗値Rと呼ぶことにする。
今、金属線コイル1のみの抵抗値をRc、焼結体2の部
分を実効的に金属線コイル1の抵抗値Rcの並列抵抗と
みなしたときの抵抗値をRsとすれば、センサ抵抗値R
は、 となる。これを図示すると第2図のようになる。
分を実効的に金属線コイル1の抵抗値Rcの並列抵抗と
みなしたときの抵抗値をRsとすれば、センサ抵抗値R
は、 となる。これを図示すると第2図のようになる。
被検ガスの存在は、被検ガスによる焼結体2の抵抗値R
sの変化が、第(1)式に従うセンサ抵抗値Rの変化と
して検出される。
sの変化が、第(1)式に従うセンサ抵抗値Rの変化と
して検出される。
上述のようなヒータ兼電極としての金属線コイル1に用
いられる線材としては、耐熱性、耐食性および焼結体2
との電気的接触抵抗が良好であるなどの点から従来は、
pt線が用いられている。
いられる線材としては、耐熱性、耐食性および焼結体2
との電気的接触抵抗が良好であるなどの点から従来は、
pt線が用いられている。
この発明は、耐食性などをあまり変えずに、金属線コイ
ル1の線材として、Rh、Ir、Niの含有量が10〜
30%であるPt合金線を用いたものである。以下この
発明について説明する。
ル1の線材として、Rh、Ir、Niの含有量が10〜
30%であるPt合金線を用いたものである。以下この
発明について説明する。
(1) 金属線材の比抵抗
被検ガスによるRsの変化をセンサ抵抗値Rの変化とし
て、できるだけ大きく取り出すためには、RsはRcに
比べて小さい方か望ましい。しかし、焼結体2の抵抗値
を小さくすることは、あまり容易ではないため、Reと
Rsのかね合いを適当にするには、Rcをできるだけ大
きくする必要がある。そのために、金属線コイル1の線
径を細くしたり、巻数を多くすれば良いが、それには限
度がある。
て、できるだけ大きく取り出すためには、RsはRcに
比べて小さい方か望ましい。しかし、焼結体2の抵抗値
を小さくすることは、あまり容易ではないため、Reと
Rsのかね合いを適当にするには、Rcをできるだけ大
きくする必要がある。そのために、金属線コイル1の線
径を細くしたり、巻数を多くすれば良いが、それには限
度がある。
そこで、純Pt線の代わりに、例えばRhを含むPt合
金線を用いれば、第3図にあるように、400°Cでは
線材の比抵抗pC400°CはRh含有量が5〜30%
では、純Ptの25%以上、10〜20%では、40%
近く増加することが分る。
金線を用いれば、第3図にあるように、400°Cでは
線材の比抵抗pC400°CはRh含有量が5〜30%
では、純Ptの25%以上、10〜20%では、40%
近く増加することが分る。
したがって、適当なRh含有量のPt−Rh合金線を用
いれば、被検ガスの存在をセンサ出力として、より効率
よく取り出す利点を有する。
いれば、被検ガスの存在をセンサ出力として、より効率
よく取り出す利点を有する。
上記はPt−Rh合金線の場合であったが、この他、P
t−Ir、PL−Niなどの合金線を用いることもでき
る。下記第1表にこの発明で用いるPt合金線の比抵抗
ρをまとめて示す。
t−Ir、PL−Niなどの合金線を用いることもでき
る。下記第1表にこの発明で用いるPt合金線の比抵抗
ρをまとめて示す。
第1表(106Ωcm)
(2) 金属線材の抵抗温度係数
センサ抵抗値Rの変化を一般にガス検出素子に定電圧を
かけて、または、定電流を流して検出する場合、センサ
抵抗値Rの変化に対応して、ガス検出素子における消費
電力が変化し、ガス検出素子の温度の変化をひき起す。
かけて、または、定電流を流して検出する場合、センサ
抵抗値Rの変化に対応して、ガス検出素子における消費
電力が変化し、ガス検出素子の温度の変化をひき起す。
この温度変化をおさえるため、消費電力変化を小さくす
るには、Rsに比べてRcを小さくすればよいが、あま
り小さくすると先の考察で明らかなように被検ガスによ
るRs変化にもとづくRの変化が小さくなるため、いわ
ゆるガス検出素子の感度が低くなってしまう。したがっ
て、Reは単純に小さくするわけにはいかない。
るには、Rsに比べてRcを小さくすればよいが、あま
り小さくすると先の考察で明らかなように被検ガスによ
るRs変化にもとづくRの変化が小さくなるため、いわ
ゆるガス検出素子の感度が低くなってしまう。したがっ
て、Reは単純に小さくするわけにはいかない。
また、Rcが適当に大きい時は、Rcの抵抗温度係数が
大きければ大きい程、ガス検出素子の消費電力の大きさ
に影響を与える。したがって、金属線コイル1には小さ
な温度係数をもつ線材を用いるのが望ましい。
大きければ大きい程、ガス検出素子の消費電力の大きさ
に影響を与える。したがって、金属線コイル1には小さ
な温度係数をもつ線材を用いるのが望ましい。
ところが、Ptの抵抗温度係数は、ニクロム線などの発
熱線に比べると、非常に大きいにクロム線など卑金属線
は耐食性などの点で使えない)。
熱線に比べると、非常に大きいにクロム線など卑金属線
は耐食性などの点で使えない)。
そこで、耐食性などをあまり変えずに、抵抗温度係数α
を小さくするため、合金線コイルの線材として、例えば
Rhを含有するPt−Rh合金線な用いることが有効で
ある。
を小さくするため、合金線コイルの線材として、例えば
Rhを含有するPt−Rh合金線な用いることが有効で
ある。
$4図にあるように、Ptに対するRhの含有量の増加
とともに、抵抗温度係数αは最初減少し、再び増加する
。含有量5〜70%で、αの値は純Pt線の55%程度
であり、含有量10〜60%では、純Pt線の50%以
下となる。もし、ガス検出素子の温度が400°Cで用
いられていて、被検ガスによって、100 ’O低下し
たとすると(すなわち300’(1!になったとすると
)、金属線コイル1の抵抗値Reは、第5図にあるよう
に減少する(図には、R11! 300°シRc400
°6で表わした)。純Pt線なら、15.4%の減少で
あるが、Rh含有量が5〜65%のPt−Rh線では1
1.5%程度であり、含有量10〜50%では、はぼ1
0%以内におさえられている。したがって、適当なRh
含有量のPt−Rh線を用いれば、被検ガスの存在によ
るガス検出素子の温度の変化を抑えることができる。
とともに、抵抗温度係数αは最初減少し、再び増加する
。含有量5〜70%で、αの値は純Pt線の55%程度
であり、含有量10〜60%では、純Pt線の50%以
下となる。もし、ガス検出素子の温度が400°Cで用
いられていて、被検ガスによって、100 ’O低下し
たとすると(すなわち300’(1!になったとすると
)、金属線コイル1の抵抗値Reは、第5図にあるよう
に減少する(図には、R11! 300°シRc400
°6で表わした)。純Pt線なら、15.4%の減少で
あるが、Rh含有量が5〜65%のPt−Rh線では1
1.5%程度であり、含有量10〜50%では、はぼ1
0%以内におさえられている。したがって、適当なRh
含有量のPt−Rh線を用いれば、被検ガスの存在によ
るガス検出素子の温度の変化を抑えることができる。
上記ばPt−Rh合金線の場合であったが、この他、P
t−I r、Pt−Niなどの合金線を用いることもで
きる。下記第2表にこの発明で用いるpt合金線の抵抗
温度係数αをまとめて示す。
t−I r、Pt−Niなどの合金線を用いることもで
きる。下記第2表にこの発明で用いるpt合金線の抵抗
温度係数αをまとめて示す。
第2表(X 103 /°O)
前記(1) 、 (2)に述べた利点およびRh含有量
が30%を超えた場合に加工性が悪くなる点から考えて
、Rh含有量の実用的な範囲としては5〜30%と思わ
れる。また、Pt−Ir、Pt−Niを5〜30%含有
させたPt合金線でもほぼ同様な効果が得られた。
が30%を超えた場合に加工性が悪くなる点から考えて
、Rh含有量の実用的な範囲としては5〜30%と思わ
れる。また、Pt−Ir、Pt−Niを5〜30%含有
させたPt合金線でもほぼ同様な効果が得られた。
以上詳細に説明したように、この発明は単一の金属線コ
イルをガス感応半導体の焼結体で包み込んでビード状と
した構造の半導体式ガス検出素子において、加熱用ヒー
タ兼電極として純pt線を用いる代わりに、Rh、Ir
、Niのいずれか1つを5〜30%含有するPt合金線
を用いたので、金属線コイルの耐熱性、ll1i#食性
などはあまり変えずに、■、被検ガスの存在をセンサ出
力としてより敏感に取り出すことができる利点と、■、
ガス雰囲気でのガス検出素子の消費電力の変化を抑制で
きる利点を有する。
イルをガス感応半導体の焼結体で包み込んでビード状と
した構造の半導体式ガス検出素子において、加熱用ヒー
タ兼電極として純pt線を用いる代わりに、Rh、Ir
、Niのいずれか1つを5〜30%含有するPt合金線
を用いたので、金属線コイルの耐熱性、ll1i#食性
などはあまり変えずに、■、被検ガスの存在をセンサ出
力としてより敏感に取り出すことができる利点と、■、
ガス雰囲気でのガス検出素子の消費電力の変化を抑制で
きる利点を有する。
第1図は従来の半導体ガス検出素子の一例を示す要部の
構成略図、第2図はその等価回路図、第3図はPtに対
するRh含有量と比抵抗との関係を示す図、第4図は同
じ<Rhの含有量と抵抗温度係数αの関係を示す特性図
、第5図は同じくRh含有量と金属線コイルの抵抗値の
300°Cと400°Cにおける比との関係を示す図で
ある。 図中、1は金属線コイル、2は焼結体、3は金属ピンで
ある。 第1図 第3図 501o。 Rh含有量(”/、) 第4図 ト?h@!j■!1−/・ノ 手続補正書化発) 昭和58年3月13日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−213347号2、発明
の名称 半導体ガス検出素子 住所 大阪府大阪市淀川区三津層中2丁目5番4号名称
新コスモス電機株式会社 代表者 等厚 理一部 4、代 理 人〒150 東京都渋谷区桜丘町31番16号 奥の松ビル6階・、
(、o’、−’+ ’l・)・ 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、および図面6、補正の
内容 (1) 明細書第3頁18行の「電気的接触抵抗」を、
「電気的接触」と補正する。 (2)同じく第4頁2行のrio〜30%」を、「5〜
30%」と補正する。 (3)同じく第5頁5行のrat合金線の比抵抗p」を
、rpt合金線の20’Oでの比抵抗p、 20’C,
と補正する。 (4)同じく第5頁io行の「第1表(106Ωcm)
」を、「第1表(10−”0cm)」と補正する。 (5)同じく第7頁13行と14行の間に下記を挿入す
る。 「なお、ZrO2、TiO2などの適当な酸化物が小量
(例えば0.1%)分散添加されたものにおいても、合
金にしたことの効果は同等である。」 (6)同じく第7頁末行の「第2表(×103/°C)
」を、「第2表(X 10−4/°Cり Jと補正する
。 (7) 図面第3図を別紙のように補正する。 以上 第3図 Rh 含鳴! (’ム) − 手続補正書(自発) 昭和59年3月23日 特許庁長官殿 1、事イ牛の表示 特願昭58−213347号2、発
明の名称 半導体ガス検出素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市淀川区三津屋中2丁目5番4号名称
新コスモス電機株式会社 代表者 竹原 理一部 \ 4、代 理 人〒150 東京都渋谷区桜丘町31番16号 奥の松ビル6階小林
特許事務所電話03 (496) 1256番= ’
23 J 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第5頁の「第1表」を下記のように補正す
る。 第1表(10−6Ωc+n) (2)同じく第7頁の「第2表」を下記のように補正す
る。 以上
構成略図、第2図はその等価回路図、第3図はPtに対
するRh含有量と比抵抗との関係を示す図、第4図は同
じ<Rhの含有量と抵抗温度係数αの関係を示す特性図
、第5図は同じくRh含有量と金属線コイルの抵抗値の
300°Cと400°Cにおける比との関係を示す図で
ある。 図中、1は金属線コイル、2は焼結体、3は金属ピンで
ある。 第1図 第3図 501o。 Rh含有量(”/、) 第4図 ト?h@!j■!1−/・ノ 手続補正書化発) 昭和58年3月13日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−213347号2、発明
の名称 半導体ガス検出素子 住所 大阪府大阪市淀川区三津層中2丁目5番4号名称
新コスモス電機株式会社 代表者 等厚 理一部 4、代 理 人〒150 東京都渋谷区桜丘町31番16号 奥の松ビル6階・、
(、o’、−’+ ’l・)・ 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄、および図面6、補正の
内容 (1) 明細書第3頁18行の「電気的接触抵抗」を、
「電気的接触」と補正する。 (2)同じく第4頁2行のrio〜30%」を、「5〜
30%」と補正する。 (3)同じく第5頁5行のrat合金線の比抵抗p」を
、rpt合金線の20’Oでの比抵抗p、 20’C,
と補正する。 (4)同じく第5頁io行の「第1表(106Ωcm)
」を、「第1表(10−”0cm)」と補正する。 (5)同じく第7頁13行と14行の間に下記を挿入す
る。 「なお、ZrO2、TiO2などの適当な酸化物が小量
(例えば0.1%)分散添加されたものにおいても、合
金にしたことの効果は同等である。」 (6)同じく第7頁末行の「第2表(×103/°C)
」を、「第2表(X 10−4/°Cり Jと補正する
。 (7) 図面第3図を別紙のように補正する。 以上 第3図 Rh 含鳴! (’ム) − 手続補正書(自発) 昭和59年3月23日 特許庁長官殿 1、事イ牛の表示 特願昭58−213347号2、発
明の名称 半導体ガス検出素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市淀川区三津屋中2丁目5番4号名称
新コスモス電機株式会社 代表者 竹原 理一部 \ 4、代 理 人〒150 東京都渋谷区桜丘町31番16号 奥の松ビル6階小林
特許事務所電話03 (496) 1256番= ’
23 J 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)明細書第5頁の「第1表」を下記のように補正す
る。 第1表(10−6Ωc+n) (2)同じく第7頁の「第2表」を下記のように補正す
る。 以上
Claims (1)
- 単一の金属線コイルをガス感応半導体の焼結体で包み込
んでビード状とした構造を有し、かつ、前記金属線コイ
ルを加熱用ヒータ兼電気抵抗値変化検出用電極として用
いるガス検出素子において、前記金属線コイルを、Rh
、Ir、Niを5〜30%の範囲で含有したPt合金線
で構成したことを特徴とする半導体ガス検出素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21334783A JPS608740A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 半導体ガス検出素子 |
DE8484301211T DE3468739D1 (en) | 1983-03-29 | 1984-02-24 | Gas detecting apparatus |
EP19840301211 EP0120605B1 (en) | 1983-03-29 | 1984-02-24 | Gas detecting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21334783A JPS608740A (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 半導体ガス検出素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS608740A true JPS608740A (ja) | 1985-01-17 |
Family
ID=16637648
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21334783A Pending JPS608740A (ja) | 1983-03-29 | 1983-11-15 | 半導体ガス検出素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS608740A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51115894A (en) * | 1973-03-30 | 1976-10-12 | Nat Res Dev | Semiconductor gas sensor |
JPS5599059A (en) * | 1979-01-22 | 1980-07-28 | Ford Motor Co | Exhaust gas detector |
-
1983
- 1983-11-15 JP JP21334783A patent/JPS608740A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51115894A (en) * | 1973-03-30 | 1976-10-12 | Nat Res Dev | Semiconductor gas sensor |
JPS5599059A (en) * | 1979-01-22 | 1980-07-28 | Ford Motor Co | Exhaust gas detector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3695848A (en) | Gas detecting device | |
US3676820A (en) | Gas detecting element and method of manufacturing same | |
US3732519A (en) | Semiconductor gas detecting device | |
JPS6066145A (ja) | 外部雰囲気検知装置 | |
JPS6123790Y2 (ja) | ||
JPS608740A (ja) | 半導体ガス検出素子 | |
JPH0580012A (ja) | 半導体ガス検出素子 | |
JPH06174674A (ja) | 半導体ガスセンサ | |
JPS6318916Y2 (ja) | ||
JPS6070346A (ja) | 半導体ガス検出素子 | |
EP0120605B1 (en) | Gas detecting apparatus | |
KR870001052B1 (ko) | 열선형 반도체 가스 검지장치 | |
JPS59188549A (ja) | 2端子形半導体ガス検知素子 | |
JPH01321348A (ja) | 水素ガスセンサー | |
JPS6333654A (ja) | ガスセンサ | |
JPH04109157A (ja) | ガス検知素子 | |
JPS58168952A (ja) | 感ガス素子 | |
JPS58201052A (ja) | ガスセンサ | |
JPS59178351A (ja) | ガス検出素子構造 | |
JPH07209234A (ja) | 半導体ガスセンサ | |
JPS6152935B2 (ja) | ||
JPH0656371B2 (ja) | ガス検出装置 | |
JPH0213965Y2 (ja) | ||
JPH11271255A (ja) | 半導体ガスセンサ | |
JPS55160842A (en) | Gas sensing element |