JPS6087355A - 複写機の原稿給紙枚数表示方法 - Google Patents

複写機の原稿給紙枚数表示方法

Info

Publication number
JPS6087355A
JPS6087355A JP58195264A JP19526483A JPS6087355A JP S6087355 A JPS6087355 A JP S6087355A JP 58195264 A JP58195264 A JP 58195264A JP 19526483 A JP19526483 A JP 19526483A JP S6087355 A JPS6087355 A JP S6087355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fed
display
sheets
copying machine
transfer paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58195264A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Ito
伊藤 政司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58195264A priority Critical patent/JPS6087355A/ja
Publication of JPS6087355A publication Critical patent/JPS6087355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は複写機の原稿給紙枚数表示方法に関する。
[従来技術] 通常、複写機の操作パネル面にはコピーセット枚数とコ
ピー完了枚数をそれぞれ表示する表示器が設けられてい
る。一方、複写機に自動原稿給紙装置を搭載した場合に
は、セットした原稿が全て途中ミスなくフィードされた
か否か確認するため、原稿給紙枚数の表示も必要となる
。しかし、そのために専用の表示器を設けることは、操
作パネル面のスペースが増大すると共に、部品点数の増
加等からコストアップを招く。しかもその上、オプショ
ンとして取付ける自動原稿給紙装置に対し、操作パネル
面まで変更しなければならなくなる不具合が生じる。
[目的] 本発明は上記の点に鑑み、コピーセット枚数およびコピ
ー完了枚数を表示する表示器を利用することにより、専
用の表示器を設けることなく−J7X稿給紙枚数の表示
を可能とする複写機の原稿給紙枚数表示方法を提供する
ことを目的とする。
[構成] 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る複写機制御システムの
構成図を示したもので、1はマイクロプロセッサ(以下
1μmCPUという)、2はデコーダ、3はアドレスラ
ッチ、4はシステム制御部、5はROM、6はRAMで
、これらのシステム構成はマイクロコンピュータシステ
ムとして極く普通の構成である。
これを複写機制御システムに適用するため、μmCPU
Iの割込端子INTにエンコーダパルス発生器7を接続
し1図示せぬ感光体の移動に同期して発生するパルスを
入力している。また、アドレス。
データバスを介してμmCPUIと接続する入出力ボー
ト(以下、I10ボートという)8を設け、そこに原稿
給紙コントローラ9.メインモータ10.露光ランプ1
1、@紙りラッチ12等を接続している。同様にキーボ
ード・ディスプレ・コントローラ13を設け、そこにデ
コーダ14を介して複写機操作パネル15に設けられる
セット枚数表示器16.コピー(完了)枚数表示器17
を接続している。また、直接、テンキー18゜クリアキ
ー19.プリント釦20等を接続している。
第2図は、上記キーボード・ディスプレ・コントローラ
13に設けられるRAMの一部のメモリマツプを示した
もので、そのRAM21内の所定の番地には、キーコー
ドエリア22.セット枚数表示エリア23.リピート枚
数表示エリア24.カウンターエリア25が設けられる
キーコードエリア22には、オペレータの操作する各種
キーが下記表1に示すようにコード変換されて記憶され
る。
セット枚数表示エリア23には、枚数表示器16に表示
すべきセット枚数が記憶される。
リピート枚数表示エリア24にはコピ一枚数表示器17
に表示すべき転写紙給紙枚数あるいは原稿給紙枚数が後
述するように記憶される。
カウンターエリア25には、給紙枚数をROM5に記憶
されているプログラムに従ってカウントした結果と、原
稿給紙枚数を同様にROM5に記憶されているプログラ
ムに従ってカウントした結果が記憶される。
以上の構成で、今、各原稿のコピーを2枚ずつとるため
に、複数枚の原稿を自動原稿給紙装置にセラl−した上
、複写機操作パネル15上の枚数表示器1Gの「2」を
押す。すると、この数は前記衣1のようにコード変換さ
れてキーボード・ディスプレ・コントローラ13内のR
AM210セツト枚数表示エリア23に記憶される。
一方、ROM5に記憶されている複写機の動作プログラ
ムに基づいて、セット枚数表示エリア23に記憶された
コードの判定が行なわれ、この場合、クリアキー19で
もプリント釦20でもないので、直ちにRAM21のセ
ット枚数表示エリア23に転送される。
更に、そこからデコーダ14を介して枚数表示器16に
表示される。
オペレータはこの表示を確認したのち、プリント釦20
を押す。すると、上述同様にしてこのプリント釦20に
対応するコードがRAM21のキーコードエリア22に
セットされる。μmCPUIは上述同様にしてこのキー
コードエリア22にセットされたコード判定を行ない、
プリント釦20が押下げられたことを判断してコピース
タートに入る。
即ち、第3図のタイムチャートに示す如く、μmCPL
IIはプリント釦の押下げを検知すると、110ポート
8を介してメインモータ10に起動指令を与える。これ
により、図示せぬ感光体が回転を始め、それに伴なって
エンコーダパルス発生器7がパルスを発生し、そのパル
スをμmCPυ1の割込端子INTに入力する。μmC
PIJlはこのパルスのカウントを感光体が所定の回転
位置に達したときから開始し、そのカウント値が所定の
値になったとき。
I10ポート8から原稿給紙コントローラ9に起動指令
を出し、原稿給紙を開始する。同時にカウンターエリア
25の原稿給紙カウンターを「1」加算すると共に、そ
の値をリピート枚数表示エリア24にセットする。する
−と、この値は先のセット枚数と同様、デコーダ14を
介してコピ一枚数表示器17に出力される。これにより
、コピ一枚数表示器17には原稿給紙枚数「1」が表示
されることになる。
一方、μmcpuiは割込端子INTに入力するエンコ
ーダパルス発生器7からのパルスを計数し、その値が所
定値に達した給紙タイミングでI10ボート8を介して
給紙クラッチ12を作動させることにより転写紙の給紙
を開始する。その転写機がレジストローラに達すること
により給紙が終了した時、カウンターエリア25の給紙
カウンターを「1」加算すると共に、その値をリピート
枚数表示エリア24にセットする。すると、この値は上
記原稿給紙枚数と同様、デコーダ14を介してコピ一枚
数表示器17に出力される。これにより、今度はコピ一
枚数表示器17に転写紙枚数「1」が表示される。
この転写紙給紙枚数「1」の表示は次の給紙まで続き、
その間、エンコーダパルスの計数による感光体の回転位
置に同期した所定のタイミングで露光ランプ11の起動
、光学スキャナの駆動が行なわれ、感光体上に形成され
た潜像は現像され転写位置へともたらされる。これに同
期した所定のタイミングで先にレジストローラに達した
転写紙の給送が開始され転写器で転写されたのち定着さ
れて排紙される。
また、このような一連のコピー動作と共に、光学スキャ
ンが終了した時点で次の転写紙の給紙が開始される。こ
の転写紙給紙終了により、先の場合と同様にしてカウン
ターエリア25の給紙カウンターが「1」加算されると
共に、その値がリピート枚数表示エリア24にセットさ
れ、コピ一枚数表示器17に表示される。これにより、
コピ一枚数表示器17には転写紙給紙枚数「2」が表示
される。
μmCPUIはこの給紙枚数をチェックし、セット枚数
に達したことを判断して、その転写紙のコピー終了後、
2枚目の原稿給紙を開始する。これと同時に、前述同様
、カウンターエリア25の原稿カウンターの「1」加算
からリピート枚数表示エリア24への移し変え、更にコ
ピ一枚数表示器17への出力を行なって原稿枚数「2」
を表示する。
このような動作を繰り返すことにより、コピ一枚数表示
器17上には原稿給紙毎に原稿枚数が、また、転写紙給
紙毎に給紙枚数が表示される。
尚、コピ一枚数表示器17主における原稿給紙枚数と転
写紙給紙枚数の表示が明瞭に区別できるようにするため
、原稿給紙枚数を表示する間だけ、枚数表示器16の表
示を消すようにしてもよい。
[効果] 以上のように本発明によれば、複写機に自動原稿給紙装
置を付加したとき、原稿給紙枚数を表示するため専用の
表示器を設ける必要が無くなる。
これにより、複写機本体の構造を自動原稿給紙装置を取
り付けた場合と取り付けない場合で区別する必要が無く
なり、生産性が向上し、コストダウンが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る複写機制御システムの
構成図、第2図は第1図のキーボード・ディスプレ・コ
ントローラに設けられるRAMのメモリマツプ図、第3
図は第1図の動作を説明するためのタイミングチャート
である。 1・・・ μmCPU、13・・・キーボード・ディス
プレ・コントローラ、14・・・デコーダ、15・・・
複写機操作パネル、16・・・枚数表示器、17・・・
コピー(完了)枚数表示器、18・・・テンキー、19
・・・クリアキー、20・・・プリント釦、21・・・
RAM、22・・・ キーコードエリア、23・・・セ
ット枚数表示エリア、24・・・ リピート枚数表示エ
リア、25・・・カウンターエリア。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コピーセット枚数およびコピー完了枚数表示器を備える
    複写機に自動原稿給紙装置を搭載したときの原稿給紙枚
    数表示方法において、前記複写機の制御部内に、前記表
    示器に表示するデータを保持する表示記憶部と、転写紙
    給紙枚数および原稿給紙枚数をそれぞれカウントするカ
    ウンタ一部とを設け、原稿給紙タイミングを捕えて原稿
    給紙枚数をカウントし、そのカウント値を前記表示記憶
    部に転送する一方、転写紙給紙完了タイミングを捕えて
    転写紙給紙枚数をカウントし、そのカウント値を前記表
    示記憶部に転送することにより、1つの表示器を用いて
    原稿給紙枚数とコピー完了枚数とを切替え表示すること
    を特徴とする複写機の原稿給紙枚数表示方法。
JP58195264A 1983-10-20 1983-10-20 複写機の原稿給紙枚数表示方法 Pending JPS6087355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195264A JPS6087355A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 複写機の原稿給紙枚数表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58195264A JPS6087355A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 複写機の原稿給紙枚数表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6087355A true JPS6087355A (ja) 1985-05-17

Family

ID=16338250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58195264A Pending JPS6087355A (ja) 1983-10-20 1983-10-20 複写機の原稿給紙枚数表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6087355A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351342U (ja) * 1986-09-24 1988-04-07
US7104241B2 (en) 2002-02-20 2006-09-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine fastening structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6351342U (ja) * 1986-09-24 1988-04-07
US7104241B2 (en) 2002-02-20 2006-09-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine fastening structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63218973A (ja) コピ−作成装置
JPS58132789A (ja) 表示装置付き複写機及びその作動方法
US4849821A (en) Page check for copier/printers
JPH0554675B2 (ja)
JPS6087355A (ja) 複写機の原稿給紙枚数表示方法
JPS6259B2 (ja)
JP2977859B2 (ja) ページ連写機能付き像形成装置
JPS6142668A (ja) 画像位置設定機能を有する複写機
JPS59202479A (ja) 複写機の自動ペ−ジ番号・日付け印字装置
JPH0221582B2 (ja)
JP2839915B2 (ja) 複写機のコピー中断制御方法
JPH10149060A (ja) 画像形成装置
JP4161510B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS62200365A (ja) 画像形成装置
JPH0237591B2 (ja)
JPH11249512A (ja) 画像形成装置
JPS6041567Y2 (ja) 複写機における両面コピ−処理装置
JPS58219569A (ja) 複写機
JP3309843B2 (ja) 画像記録装置
JPS62142467A (ja) デ−タ編集装置
JPS63138362A (ja) 両面複写機
JPH0470655U (ja)
JPS59137963A (ja) 像形成装置
JPS62109072A (ja) 複写機における割り込み入力方法
JPS60263129A (ja) 複写機