JPS6086627A - マイクロコンピユ−タ暴走検知回路 - Google Patents

マイクロコンピユ−タ暴走検知回路

Info

Publication number
JPS6086627A
JPS6086627A JP58194332A JP19433283A JPS6086627A JP S6086627 A JPS6086627 A JP S6086627A JP 58194332 A JP58194332 A JP 58194332A JP 19433283 A JP19433283 A JP 19433283A JP S6086627 A JPS6086627 A JP S6086627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
basic clock
pulse width
microcomputer
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58194332A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakata
武司 坂田
Yoshibumi Uchise
義文 内勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanshin Electric Co Ltd
Original Assignee
Hanshin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanshin Electric Co Ltd filed Critical Hanshin Electric Co Ltd
Priority to JP58194332A priority Critical patent/JPS6086627A/ja
Publication of JPS6086627A publication Critical patent/JPS6086627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマイクロコンピュータの暴走検知回路に関し、
殊にマイクロコンピュータの発する基本クロック周期の
異常を検出することにより暴走を検知するマイクロコン
ピュータの暴走検知回路に関する。
マイクロコンピュータの暴走を検知する従来回路として
は、ウォッチドッグタイマと呼ばれるものが知られてい
る。この回路では、マイクロコンピュータのクロックに
よりコンデンサを充電し、当該クロックが正常に出てい
る間はこのコンデンサの両端電位も成る一定範囲内に落
ち着いているが、クロックが停止1Z I、たりその周
期が異常に長くなった時には当該両端電位が閾値をド回
って低ドすることを利用し、暴走を検知するようになっ
ている。然し、こうした原理による従来の暴走検知回路
では、クロック周期が異常に短くなった場合にはこれを
検出することができない欠点を41している。
本発明はこの点に鑑みて成されたもので、マイクロコン
ピュータの基本クロックの周期がiE常常動状状態おけ
る周期(乃至間接的にはパルス幅)より異常に長くなっ
た場合はもとより、異常に短くなった場合にも同様にこ
れを検知できる暴走検知回路を提供せんとするものであ
る。
以下、添附図面に示す本発明の実施例を通じて本発明の
構成及び作用、効果に就き説明する。
第1図は本発明の原理的乃至基本的実施例を示している
。被検査対象のマイクロコンピュータlはこの種のもの
に共通するように、正規にプログラムが実行されている
場合には一般にデユーティ50%の基本クロツクCPo
を発振する。そこで、この実施例においては、基本クロ
ックCPoの周期の監視はその半周期乃至パルス幅(半
周期)Toを監視することにより行なう。
第1図示の原理的構成の実施例回路では、先ず、上記基
本クロックCPoが入力することにより、該基本クロッ
クCPoに同期してトリガされ、該基本クロックCPo
のパルス幅乃至半周期T oより長く、−周期2Toよ
りも短いパルス幅T1の第一パルスCPsを発振する第
一パルス発振器2が設けられている。
これに加えて、同様に基本クロックCPaに同期してト
リガされ、該基本クロックCPoのパルス幅乃至半周期
Toより短いパルス幅T2の第二パルスCP2を発振す
る第二パルス発振器3も設けられている。
そのため、基本クロックCPoが正常な発振状態にあれ
ば1次の時間関係■が満たされる。
0<T2 <To <Tt <2T。
・・・・・・tj) 従って、異常検出回路乃至時間比較回路4において」−
記■式が満足されているか否かを監視すれば、基本クロ
ックCPoのパルス幅乃至周期の異常を検出し、マイク
ロコンピュータの暴走を検知することができる。この異
常検出回路自体の構成は任意であって、当業名であれば
公知技術の援用により、容易に構成することができる。
また、異常検出回路4における判断の結果、1−記(9
式が満足されなくなった場合には、勿論、マイクロコン
ピュータ1に何等かの異常が生している訳であるから、
当該異常検出回路4から異常検出信号としてのリセット
信号Srを発し、マイクロコンピュータをリセットする
然して、上記0式が満たされているか否力)を検出回路
4にて電気的に監視する手法乃至当該回路4の構成は、
先に述べたように、本来的にt±任意で良く、例えば各
パルスのパルス幅をデジタル数値に置き代えて数値的に
比較する等も考えられるが、少し工夫すると、各ノくル
スCPo 、 CP+ 、 CP2の経時的な論理値の
変化に着目して単なる論理ゲートの組合せによる極めて
簡単、合理的な回路構成で上記0式に甚く判断が行なえ
る。
そうした実際的な異常検出回路構成を採用した実施例を
第2.3図に即して説明する。
第2図における被検査対象としてのマイクロコンピュー
タlは、リセ−/ )入力が電源電位Vccに引き上げ
られている時には稼動可能な状態にあり、接地電位に引
き落とされるとリセ−/ )されるものとする。即ち、
リセット信号Srは論理゛L ”において有意である。
この実施例においては、既述の第一、第二ノ(217発
振器2,3に通常の単安定マルチ八イブレータを使用す
る。簡単のために、両マルチバイブレータ共に、正論理
でH”の論理レベルのトリガ入力によりトリガされ、夫
々に定められた発振時間T1 、Tzに亘って論理゛H
”のパルスを発振するものとする。
このような条件において、この実施例では、基本クロッ
クCPoに同期してトリガされ、該基本クロックCPo
のパルス幅よりも長く ・周期よりも短いパルス幅T1
の第一パルスCPxは、当該基本クロックCPoの立ち
上がりでトリガされるがインバータ5にて示すように負
方向に立ち」−がるパルスとして定義され、基本クロッ
クCPoのパルス幅よりも短いパルス幅T2の第二パル
スCP2は、インバータ6で示すように、基本クロック
Gpoのtちドがりでトリガされ、正方向に立ち上がる
パルスとして定義される。こうした第一、第一パルスと
基本クロックとの関係は第3図中の“正常°′動作部分
にて示される。
このような論理レベル及びパルスケちI−かり、立ち下
がり関係において、この実施例における異常検出回路4
は、二つのナンド・ゲート7.8から成っており、両ナ
ンド・ゲートの出力はオア的にマイクロコンピュータl
のリセット入力に接続されている。そして、第一ナンド
・ゲート7の一人力は基本クロックCPoを受け、低入
力は第−単安定マルチバイブレータ2の出力を受ける一
方で、第二ナンド・ゲート8の一人力は基本クロックC
Poを、低入力は第二単安定マルチバイブレータ3の出
力を受けている。
然して、マイクロコンピュータ1が正常な動作状態にあ
り、基本クロックCPoが正常な周期T。
で発振されている間は、」1記したパルス幅関係からし
て、第3図中゛正常“部分に示されるように、基本クロ
ックCPo と第一パルスCP+ とは共に論理“H”
になることはなく、従って、第一ナンド・ゲート出力が
論理” L ”になることはない。
同様に、基本クロックGPoと第二パルス幅関係 との
関係においても、“正常′”動作中である限り、両者が
共に論理” H”になる時刻はなく、従って第二ナンド
・ゲート8の出力も論理” L ”になることはない。
即ち、リイクロコンピュータ1が゛正常パな動作を続け
ている限り、両ナンド・ゲート出力は共に論理”H“′
を維持し、論理“L”において有意な異常検出信号乃至
リセット信号S「は出力されず、マイクロコンピュータ
lのリセン!・入力は電源電位Vccに引き−1こげら
れた非リセツト状態に維持される。
然るに、第3図中、゛長周期化異常′°範囲で示したよ
うに、基本クロックCPoの周期が狂って既述の0式中
の一つの条件が狂い、 T+ <To ・ ・ ・ ・ ・ ・ (2)となっ
たとすると、第3図中、111r点(j)で示すように
、第−単安定マルチパイブレーク2の出力を反転したパ
ルスとしての第一・パルスCP+か所)rのパルス幅T
1を経過して正方向にΔ゛ノちドがっても、時点くゆで
示すように、ノ、(木りロンクCPoか未だ論理゛H”
状態にあって負方向にS’fちドがっていない状態が生
起する。
そのため、基本クロックCPo及び第一、(ルスCP+
が共に論理“H”であるという条件が成立し、第一セン
ト・ゲート出力は論理“Looに立ちFがり、もって時
点■で示すように、論理“L”にて有意の異常検出信号
乃至リセット信号Srが発せられてマイクロコンピュー
タlのりセント入力を接地電位に引き落とし、当該被検
査対象としてのマイクロコンピュータlのリセットか図
られる。
基本クロックCPoの°゛短周期化異隼”°が生じた場
合、即ち既述した0式における条件T2 <TOなる条
件部分が成立しなくなり、 TO<T2 ・ ・ ・ ・ ・ ・l■となった場合
には、第3図中の°“yυ周期化異常″部分の時点(Φ
にて示すように、パルス幅T2の第二パルスを発生する
第二単安定マルチ/へイブレータ3の当該出力パルスG
Pzが未だ立ちFがっていないのに、時点(→で示すよ
うに次の基本クロックCPoが論理” H”に立ち」二
がる事態が現出し、そのため、第二ナンド・ゲート8の
両入力が共に論理°“H”になり、もって時点■にて示
すように論理゛L ”のリセット信号Srか発生される
勿論、各パルスをIE負いづれの方向に\°lち−にが
るものとして規定するかは設工1的な問題ではあるが、
少なくとも第一パルスCP+ と第一パルスCP+とを
互いに逆方向に立ち上がるものとし、11つ1−記のよ
うに基本クロックの前縁と後縁とにそのスlち」二がり
を振り分けると、これら両パルスと基本クロックCPo
 との各論理関係を見るケーI・に同一の型ものを使用
することができ、構成は極めて簡単になる。また、実際
上、単安定マルチバイブレータには正方向に立ち上がる
パルスを発生するものや負方向に立ち上がるパルスを発
生するもの、また正方向へ立ち」二がるトリ力人力によ
りトリ力されるものや負方向へ〜rち1.がるトリカ入
力によりトリ力されるもの等々、いづれも種類豊富にあ
るので、第3図中でわざわざ小したインバータ5,6等
はあえて必要としない回路とすることも容易である。
ともかくも、以−ヒ詳記のように、本発明によれば、予
期し得ない外来ノイズ等によりプログラムが暴走しても
、基本クロックCPoのパルス幅範囲乃至周期が正常な
状態における範囲を上下に越えた双方の場合に就き、共
にこれを検出することができるので、暴走に伴う重大な
事故はこれを避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的な一実施例の概略構成図、第2
図はやや具体的な実施例の概略構成図、第3図は第2図
示実施例の要部信号波形の説明図、である。 図中、lはマイクロコンピュータ、2は第一パルス発振
器、3は第二パルス発振器、4は異常検出回路、である
。 出 願 大 阪神エレクトリック株式会社代 理 人 
福 L12 信 行 代 理 人 福 1) 武 適 化 理 人 福 IJI 賢 三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正常な状態において所定周期の基本クロックを発振する
    マイクロコンピュータの暴走検知回路であって、 」1記基本クロックの半周期より長く一周期より短いパ
    ルス幅の第一パルスを発生するl−、<ルス発振器と、 上記基本クロックの半周期より短いパルス幅の第二パル
    スを発生する第二パルス発振器と、上記基本クロック、
    第一パルス、第二パルスの各パルス幅に基き、該基本ク
    ロックが上記正常な状態におけるパルス幅よりも長くな
    った場合及び短くなった場合を検出する異常桧山回路と
    、から成ることを特徴とするブイクロコンピユータ暴走
    検知回路。
JP58194332A 1983-10-19 1983-10-19 マイクロコンピユ−タ暴走検知回路 Pending JPS6086627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194332A JPS6086627A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 マイクロコンピユ−タ暴走検知回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58194332A JPS6086627A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 マイクロコンピユ−タ暴走検知回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6086627A true JPS6086627A (ja) 1985-05-16

Family

ID=16322824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58194332A Pending JPS6086627A (ja) 1983-10-19 1983-10-19 マイクロコンピユ−タ暴走検知回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6086627A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025149A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp プログラム暴走検出回路
FR2658303A1 (fr) * 1990-02-09 1991-08-16 Neiman Sa Dispositif de surveillance du fonctionnement d'un systeme a microprocesseur ou analogue.
JPH0573362A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nippon Taimu Rinku:Kk マイクロコンピユータ動作異常検出回路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036537A (ja) * 1973-06-18 1975-04-05
JPS50128430A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5036537A (ja) * 1973-06-18 1975-04-05
JPS50128430A (ja) * 1974-03-28 1975-10-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025149A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp プログラム暴走検出回路
FR2658303A1 (fr) * 1990-02-09 1991-08-16 Neiman Sa Dispositif de surveillance du fonctionnement d'un systeme a microprocesseur ou analogue.
JPH0573362A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Nippon Taimu Rinku:Kk マイクロコンピユータ動作異常検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5642069A (en) Clock signal loss detection and recovery apparatus in multiple clock signal system
JPS59109955A (ja) プロセツサ自動再始動回路
US8311169B2 (en) Automatic frequency monitoring circuit, electronic device, automatic frequency monitoring method, and automatic frequency monitoring program
US5059834A (en) Circuit device for eliminating noise from an input signal independent of time of arrival of noise or noise width
JPS6086627A (ja) マイクロコンピユ−タ暴走検知回路
US4698829A (en) Monitoring system for verifying that an input signal is toggling at a minimum frequency
US11609600B2 (en) Glitch detector
JP6450094B2 (ja) 定周期信号監視回路及び負荷制御用バックアップ信号発生回路
TW201834399A (zh) 鎖相迴路監視電路
JPS60200328A (ja) クロツク異常検出回路
JPH01288934A (ja) ダブルマイコンシステムの暴走防止回路
JPS63644A (ja) ウオツチドツグタイマ回路
JPS60214050A (ja) マイクロコンピユ−タ暴走検知回路
RU2058679C1 (ru) Устройство для контроля и резервирования информационной системы
JP2853342B2 (ja) 異常発振検出回路
KR100221496B1 (ko) 동기상태 감시회로
JP2571090Y2 (ja) ウォッチドッグ回路
JPH0334689B2 (ja)
JPS60214051A (ja) マイクロコンピユ−タ暴走検知回路
JPH0147935B2 (ja)
JPH118538A (ja) 繰返し信号停止検出回路
JPS61165143A (ja) Cpuの誤動作防止方式
JP3842880B2 (ja) クロックの周波数異常検出回路および方法
JP3312543B2 (ja) Cpu監視回路
JPH01145580A (ja) 異常信号検出回路