JPS608537B2 - 自動焦点調節装置 - Google Patents
自動焦点調節装置Info
- Publication number
- JPS608537B2 JPS608537B2 JP51045378A JP4537876A JPS608537B2 JP S608537 B2 JPS608537 B2 JP S608537B2 JP 51045378 A JP51045378 A JP 51045378A JP 4537876 A JP4537876 A JP 4537876A JP S608537 B2 JPS608537 B2 JP S608537B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- objective lens
- information disk
- electrodes
- capacitance
- information board
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は回転する情報円盤上に光ビームの焦点を自動的
に結ばせる自動焦点調節装置に関する。
に結ばせる自動焦点調節装置に関する。
円盤上に光学的に情報を記録し、読み出しをするビデオ
ディスク装置では、回転した情報円盤の振動などによっ
て、光ビームの焦点がぼけるのを防ぐために、常に焦点
を合わせる装置が必要である。これには従来から、レー
ザ光線を絞る対物レンズと情報円盤との間に1個の電極
を配置し、こね電極と情報円盤との間の静電容量の変化
を逐一検出することによって、実質的に対物レンズと情
報円盤との距離を検出し、この距離が常に対物しンズの
焦点距離に一致するように対物レンズを情報円盤に追従
させる方法がとられてきた。しかるにこの種の自動焦点
調節装置において、従来電極と情報円盤間の静電容量測
定に関して次のような問題があった。すなわち従来にお
いては前記静電容量を測定するのに2つの方法がとられ
ていた。
ディスク装置では、回転した情報円盤の振動などによっ
て、光ビームの焦点がぼけるのを防ぐために、常に焦点
を合わせる装置が必要である。これには従来から、レー
ザ光線を絞る対物レンズと情報円盤との間に1個の電極
を配置し、こね電極と情報円盤との間の静電容量の変化
を逐一検出することによって、実質的に対物レンズと情
報円盤との距離を検出し、この距離が常に対物しンズの
焦点距離に一致するように対物レンズを情報円盤に追従
させる方法がとられてきた。しかるにこの種の自動焦点
調節装置において、従来電極と情報円盤間の静電容量測
定に関して次のような問題があった。すなわち従来にお
いては前記静電容量を測定するのに2つの方法がとられ
ていた。
第1の方法は、第1図に示すように情報円盤11と対物
レンズ12間に設けられた1つの電極13と情報円盤1
1表面上の金属膜14との間の静電容量Coを直接測定
するものである。しかしこの方法では回転する情報円盤
11の金属膜14に導通した端子15が必要であり、構
造的に接触点がなければならず、摩耗などの影響があっ
て望ましくない。また第2の方法は第2図に示すように
情報円盤21と対物レンズ22間に設けられた電極23
と固定基盤24との間の静電容量を検出するものである
。すなわち電極23と情報円盤表面上の金属膜25との
間の静電容量をCm、金属膜25と固定基盤24との間
の静電容量Cpとを考えると、電極23と固定基盤24
との間の全静電容量CtはCm・Cp/(Cm十Cp)
となる。ここでCm《Cpと考えられるので、Ct宅C
mとなり、ほとんどCm‘こよって距離を測定できる。
しかしこの方法では確かに金属膜25から端子を取り出
さなくてすむが、固定基盤24が導電体である必要があ
り、また情報円盤21と固定基盤24との間の距離が比
較的大きい場合Cpが無視できなくなる。このためCm
のみで距離を決定できず、Cpの変化による誤差を生じ
る不都合が起る。本発明はこのような点に鑑みてなされ
たもので、情報円盤上の金属膜から端子を取り出す必要
がなく、また情報円盤を回転させる方法配置にもよらず
、正確に電極と情報円盤との間の距離を測定し、これに
より自動的に焦点調節を行なうことのできる自動焦点調
節装置を提供することを目的するものである。
レンズ12間に設けられた1つの電極13と情報円盤1
1表面上の金属膜14との間の静電容量Coを直接測定
するものである。しかしこの方法では回転する情報円盤
11の金属膜14に導通した端子15が必要であり、構
造的に接触点がなければならず、摩耗などの影響があっ
て望ましくない。また第2の方法は第2図に示すように
情報円盤21と対物レンズ22間に設けられた電極23
と固定基盤24との間の静電容量を検出するものである
。すなわち電極23と情報円盤表面上の金属膜25との
間の静電容量をCm、金属膜25と固定基盤24との間
の静電容量Cpとを考えると、電極23と固定基盤24
との間の全静電容量CtはCm・Cp/(Cm十Cp)
となる。ここでCm《Cpと考えられるので、Ct宅C
mとなり、ほとんどCm‘こよって距離を測定できる。
しかしこの方法では確かに金属膜25から端子を取り出
さなくてすむが、固定基盤24が導電体である必要があ
り、また情報円盤21と固定基盤24との間の距離が比
較的大きい場合Cpが無視できなくなる。このためCm
のみで距離を決定できず、Cpの変化による誤差を生じ
る不都合が起る。本発明はこのような点に鑑みてなされ
たもので、情報円盤上の金属膜から端子を取り出す必要
がなく、また情報円盤を回転させる方法配置にもよらず
、正確に電極と情報円盤との間の距離を測定し、これに
より自動的に焦点調節を行なうことのできる自動焦点調
節装置を提供することを目的するものである。
すなわち本発明は対物レンズに2個の電極を接近させて
取り付け、これらの間の静電容量を測定することによっ
て実質的に電極と情報円盤との間の距離を検出し「 こ
れにより自動.焦点調節を行なうものである。
取り付け、これらの間の静電容量を測定することによっ
て実質的に電極と情報円盤との間の距離を検出し「 こ
れにより自動.焦点調節を行なうものである。
以下本発明を図面を参照して詳細に説明する。
第3図は本発明の自動焦点調節装置における情報円盤と
対物レンズ間の距離を測定するための基本構成を示す図
である。図に示すように本発明によると「情報円盤31
と対物レンズ32との間にそれぞれ端子35,36が取
り出された2個の電極33,34を接近させ情報円盤に
対してほぼ平行に並べて配置する。これには第4図にそ
の一例を示すように勺半円形の電極33,34を対向さ
せて並べ、対物レンズ32を挿入したホルダー亀Qの先
端に取り付け「電極33,34からそれぞれ端子36,
36を取り出すような構造をとることができる。勿論こ
の電極の形状は一例にすぎず「半円形以外の形状、また
非対称形であってもよい。今、かかる構成において電極
33と情報円盤31表面の金属膜37間の静電容量をC
,、電極34と金属膜37との間の静電容量をC2、そ
して電極33,34との間の静電容量をC3とすると、
前託端子35,36間の静電容量CはC申寺羊を十Cず
……肌べ1’ となる。
対物レンズ間の距離を測定するための基本構成を示す図
である。図に示すように本発明によると「情報円盤31
と対物レンズ32との間にそれぞれ端子35,36が取
り出された2個の電極33,34を接近させ情報円盤に
対してほぼ平行に並べて配置する。これには第4図にそ
の一例を示すように勺半円形の電極33,34を対向さ
せて並べ、対物レンズ32を挿入したホルダー亀Qの先
端に取り付け「電極33,34からそれぞれ端子36,
36を取り出すような構造をとることができる。勿論こ
の電極の形状は一例にすぎず「半円形以外の形状、また
非対称形であってもよい。今、かかる構成において電極
33と情報円盤31表面の金属膜37間の静電容量をC
,、電極34と金属膜37との間の静電容量をC2、そ
して電極33,34との間の静電容量をC3とすると、
前託端子35,36間の静電容量CはC申寺羊を十Cず
……肌べ1’ となる。
ここでC3は電極33,34の配置が決まれば一定値と
なり、4・さな値にできる。また電極33,34と金属
膜37との間の距離をd〜電極33,34の面積をそれ
ぞれS,、S2とすればC.=づき、C2:ごま2であ
るからC=守くs弄る)比3・……岬 となる。
なり、4・さな値にできる。また電極33,34と金属
膜37との間の距離をd〜電極33,34の面積をそれ
ぞれS,、S2とすればC.=づき、C2:ごま2であ
るからC=守くs弄る)比3・……岬 となる。
即ち端子35,36間の静電容量Cは、電極と情報円盤
の金属膜間距離dに反比例の関係になる。従ってこの静
電容量Cを検出すれば電極33,34と情報円盤の金属
膜37間の距離が検出でき、また対物レンズ32と電極
33,34間の距離が一定であることから、これにより
対物レンズ32と情報円盤の金属膜37との間の距離を
検出することができる。第5図は上誌の基本構成を用い
た本発明の自動焦点調節装置の一実施例を示す。
の金属膜間距離dに反比例の関係になる。従ってこの静
電容量Cを検出すれば電極33,34と情報円盤の金属
膜37間の距離が検出でき、また対物レンズ32と電極
33,34間の距離が一定であることから、これにより
対物レンズ32と情報円盤の金属膜37との間の距離を
検出することができる。第5図は上誌の基本構成を用い
た本発明の自動焦点調節装置の一実施例を示す。
図においてレーザ光源51から放射されたレーザ光線5
2は第1のレンズ53、半透明鏡54、反射鏡55を経
て〜対物レンズ56で袋東され、金属膜57で覆われた
情報円盤58の情報面に焦点が合わされる。情報円盤5
8は固定基盤59上で紙面に直角に回転する。情報円盤
58からの反射光(情報光)は前記対物レンズ56、反
射鏡55、半透明鏡54を経て光検出器68革こ供給さ
れる。前記対物レンズ58には前述のように2個の互い
に接近して設けられた電極6Q,61が情報円盤に対し
てほぼ平行に対向して並べて取り付けられている。これ
ら2個の電極60,61からはそれぞれ端子62,63
が取り出され、位置検出回路64に導かれる。位置検出
回路64ではこの端子62,63間の静電容量を測定す
る。これによりt2)式の関係から実質的に情報円盤5
8と対物レンズ56間の距離が測定される。そしてこの
測定した静電容量と基準の静電容量(焦点が合っている
ときの電極と情報円盤間の静電容量)と比較し「その差
に対応した出力がとり出される。具体的には例えば検出
した静電容量Cと一定のィンダクタンスLとで共振回路
又は発振器を構成し〜静電容量Cの変化により変化する
共振周波数又は発振周波数を基準の静電容量と前記一定
のィンダクタンスLとによって決定された基準の共振周
波数又は発振周波数と比較してその差に対応した出力を
取り出すような競知の回路構成をとることができる。こ
の世力は制御信号発生回路65に送られる。制御信号発
生回路65は前記静電容量の差にもとづいた出力に応じ
た制御信号を発生し、駆動回路66に供給する。駆動回
路66はこの制御債号に基づいて駆動コイル67を作動
させ、前記制御信号が零になるような位置に対物レンズ
56および電極60,61を移動させる。これによって
常に光ビームが情報円盤58の情報面上に焦点を結ぶよ
うな位置に対物レンズ56の位置制御が行なわれる。従
って本発明によれば、情報円盤上の金属膜から端子を取
り出す必要もなく「しかも装置の配置構成などに影響さ
れず常に正確に対物レンズと情報円盤間の距離を測定す
ることができるため、高精度の自動焦点調節を行なうこ
とができる。
2は第1のレンズ53、半透明鏡54、反射鏡55を経
て〜対物レンズ56で袋東され、金属膜57で覆われた
情報円盤58の情報面に焦点が合わされる。情報円盤5
8は固定基盤59上で紙面に直角に回転する。情報円盤
58からの反射光(情報光)は前記対物レンズ56、反
射鏡55、半透明鏡54を経て光検出器68革こ供給さ
れる。前記対物レンズ58には前述のように2個の互い
に接近して設けられた電極6Q,61が情報円盤に対し
てほぼ平行に対向して並べて取り付けられている。これ
ら2個の電極60,61からはそれぞれ端子62,63
が取り出され、位置検出回路64に導かれる。位置検出
回路64ではこの端子62,63間の静電容量を測定す
る。これによりt2)式の関係から実質的に情報円盤5
8と対物レンズ56間の距離が測定される。そしてこの
測定した静電容量と基準の静電容量(焦点が合っている
ときの電極と情報円盤間の静電容量)と比較し「その差
に対応した出力がとり出される。具体的には例えば検出
した静電容量Cと一定のィンダクタンスLとで共振回路
又は発振器を構成し〜静電容量Cの変化により変化する
共振周波数又は発振周波数を基準の静電容量と前記一定
のィンダクタンスLとによって決定された基準の共振周
波数又は発振周波数と比較してその差に対応した出力を
取り出すような競知の回路構成をとることができる。こ
の世力は制御信号発生回路65に送られる。制御信号発
生回路65は前記静電容量の差にもとづいた出力に応じ
た制御信号を発生し、駆動回路66に供給する。駆動回
路66はこの制御債号に基づいて駆動コイル67を作動
させ、前記制御信号が零になるような位置に対物レンズ
56および電極60,61を移動させる。これによって
常に光ビームが情報円盤58の情報面上に焦点を結ぶよ
うな位置に対物レンズ56の位置制御が行なわれる。従
って本発明によれば、情報円盤上の金属膜から端子を取
り出す必要もなく「しかも装置の配置構成などに影響さ
れず常に正確に対物レンズと情報円盤間の距離を測定す
ることができるため、高精度の自動焦点調節を行なうこ
とができる。
本発明の装置は、情報円盤が剛体であっても、フレキシ
ブルなものであっても使用できる。特にフレキシブルな
情報円盤の場合には、第6図に示すように、固定基盤5
9上で情報円盤58を回転させるが、円盤58は平担に
ならず「半径位置によってゆがみを生ずる。このため、
対物レンズ56に取り付けられた2個の電極60,61
を「例えば情報円盤58の半径方向に一致するよう一直
線状に並べて配置すると、情報円盤58と電極60,6
1との傾斜の大きさにより、電極60および電極61と
情報円盤58とのそれぞれの距離が異なって、検出する
静電容量が基準の静電容量({2)式で表わされる量)
からずれる。その結果、対物レンズ56と情報円盤58
との間の距離が焦点距離からずれ焦点が合わなくなる。
そこで第7図に示すように二つの電極60,61を情報
円盤58の半径方向にほぼ直交するよう一直線状に並べ
て配置する。このようにすると、情報円盤58の半径位
置によるゆがみの影響が電極60,61で同じ量になり
、結局打ち消しあい、半径位置のどこでも常に正しい焦
点を結ぶことになる。また、この装置はビデオディスク
装置に限らず、一般の導電物体の変位などを、その導電
物体から端子を取り出すことなく、簡単に測定すること
ができる。図面の簡単な説賜 第1図および第2図はそれぞれ従来の対物レンズと情報
円盤との間の距離を測定するための方法を説明するため
の図、第3図は本発明の自動焦点調節装置で使用する対
物レンズと情報円盤との間の距離を測定するための基本
構成を示す図、第4図は、対物レンズと電極との具体的
構成例を示す図、第5図は本発明に係る自動焦点調節装
置の構成を示す図「第6図及び第7図は回転したフレキ
シブルディスクに本発明を適用するための電極配置を説
明するための図である。
ブルなものであっても使用できる。特にフレキシブルな
情報円盤の場合には、第6図に示すように、固定基盤5
9上で情報円盤58を回転させるが、円盤58は平担に
ならず「半径位置によってゆがみを生ずる。このため、
対物レンズ56に取り付けられた2個の電極60,61
を「例えば情報円盤58の半径方向に一致するよう一直
線状に並べて配置すると、情報円盤58と電極60,6
1との傾斜の大きさにより、電極60および電極61と
情報円盤58とのそれぞれの距離が異なって、検出する
静電容量が基準の静電容量({2)式で表わされる量)
からずれる。その結果、対物レンズ56と情報円盤58
との間の距離が焦点距離からずれ焦点が合わなくなる。
そこで第7図に示すように二つの電極60,61を情報
円盤58の半径方向にほぼ直交するよう一直線状に並べ
て配置する。このようにすると、情報円盤58の半径位
置によるゆがみの影響が電極60,61で同じ量になり
、結局打ち消しあい、半径位置のどこでも常に正しい焦
点を結ぶことになる。また、この装置はビデオディスク
装置に限らず、一般の導電物体の変位などを、その導電
物体から端子を取り出すことなく、簡単に測定すること
ができる。図面の簡単な説賜 第1図および第2図はそれぞれ従来の対物レンズと情報
円盤との間の距離を測定するための方法を説明するため
の図、第3図は本発明の自動焦点調節装置で使用する対
物レンズと情報円盤との間の距離を測定するための基本
構成を示す図、第4図は、対物レンズと電極との具体的
構成例を示す図、第5図は本発明に係る自動焦点調節装
置の構成を示す図「第6図及び第7図は回転したフレキ
シブルディスクに本発明を適用するための電極配置を説
明するための図である。
32,56・・…・対物レンズ、33,34および60
,61・・・・・・電極、51……レーザ光源、37,
57・・・・・・金属膜、317 58・・…・情報円
盤「64……位置検出回路、65・・…・制御信号発生
回路、66…・・・駆動回路、67……駆動コイル。
,61・・・・・・電極、51……レーザ光源、37,
57・・・・・・金属膜、317 58・・…・情報円
盤「64……位置検出回路、65・・…・制御信号発生
回路、66…・・・駆動回路、67……駆動コイル。
第1図第2図
第3図
第4図
第5図
第6図
第7図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 その一面が導電性を有する物質から成る情報盤上に
光ビームを集束して導く対物レンズと、この対物レンズ
にそれぞれ前記情報盤に対向するよう設けられた2個の
電極と、この2個の電極間の静電容量を検出する検出手
段と、前記情報盤面に対して前記対物レンズがその焦点
距離だけ離れているときの前記2個の電極間の静電容量
を基準値とし、前記検出手段での検出値がこの基準値と
一致するよう前記対物レンズの位置を前記情報盤に対し
て移動制御する手段とを備えることを特徴とする自動焦
点調節装置。 2 情報盤は円盤状であって、2個の電極は前記情報盤
の半径方向にほぼ直交するように一直線状に並べて配置
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自
動焦点調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51045378A JPS608537B2 (ja) | 1976-04-23 | 1976-04-23 | 自動焦点調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP51045378A JPS608537B2 (ja) | 1976-04-23 | 1976-04-23 | 自動焦点調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52129407A JPS52129407A (en) | 1977-10-29 |
JPS608537B2 true JPS608537B2 (ja) | 1985-03-04 |
Family
ID=12717597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51045378A Expired JPS608537B2 (ja) | 1976-04-23 | 1976-04-23 | 自動焦点調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS608537B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL8801551A (nl) * | 1988-06-17 | 1990-01-16 | Kufstein Schablonentech Gmbh | Inrichting voor het met een stralenbundel behandelen van een lichaam. |
-
1976
- 1976-04-23 JP JP51045378A patent/JPS608537B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52129407A (en) | 1977-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0448362B1 (en) | Mirror rotation angle detection mechanism | |
JPS6052937A (ja) | 半径方向に作用するトラッキング装置 | |
CA1319194C (en) | Focusing error detector and optical data detecting device incorporating the focusing error detector | |
EP0599806B1 (en) | Position detector | |
US4322837A (en) | Dithered center tracking system | |
JPH0369025A (ja) | 光ディスク装置の焦点調整方法 | |
JPS58169354A (ja) | 情報記録円板 | |
JPS608537B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
US4426690A (en) | Optical reproducing device having focus servo system | |
JPS62200541A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH01144243A (ja) | 情報記録装置 | |
EP0007902B1 (en) | Automatic focusing system | |
JPS605433A (ja) | 光学的情報処理装置 | |
JP2700575B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2732587B2 (ja) | ディスク装置のアクセス方法 | |
JP3339061B2 (ja) | 位相差検出装置 | |
JPS5848233A (ja) | 光情報読取装置 | |
JPS62112235A (ja) | 対物レンズの位置検出装置 | |
JPH04295635A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPS61294642A (ja) | 光学系駆動装置 | |
JPH03176705A (ja) | アクチュエータの駆動回路 | |
JPH0242647A (ja) | 光ピツクアツプ装置 | |
JPS63100620A (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPS606015B2 (ja) | 情報記録装置 | |
JPS63127438A (ja) | 光デイスク装置の光学系制御装置 |