JPS6085139A - 鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造 - Google Patents

鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造

Info

Publication number
JPS6085139A
JPS6085139A JP18985583A JP18985583A JPS6085139A JP S6085139 A JPS6085139 A JP S6085139A JP 18985583 A JP18985583 A JP 18985583A JP 18985583 A JP18985583 A JP 18985583A JP S6085139 A JPS6085139 A JP S6085139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crack
wall
inducing
concrete
reinforced concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18985583A
Other languages
English (en)
Inventor
横須賀 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Fujita Kogyo KK
Original Assignee
Fujita Corp
Fujita Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp, Fujita Kogyo KK filed Critical Fujita Corp
Priority to JP18985583A priority Critical patent/JPS6085139A/ja
Publication of JPS6085139A publication Critical patent/JPS6085139A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 鉄筋コンクリート構造物においては、種々の原因でコン
ク!J−)Kひび割れが発生易い。中でもコンクリート
の乾燥や温度変化に伴う収縮が拘束される結果生起する
収縮ひび割れは多くの構造物に見られる。一般にひび割
れは、構造物としての向、j力、耐久性、防水性、美観
等を損うことかあり、決して好唸しいものではない。
び割れの発生し易い個所に予め目地を設けてコンクリー
トを打設し、断拘欠損部を形成している目地に応力を集
中させ、同目地部にひび割れを誘発する方法が試みられ
ている。この方法は特に建築構造物の外壁において実績
が多く、ある程度の成果を得ている。
しかしながら壁体内には通常ダブル鉄筋が配筋されてい
るので、前記従来の方法では鉄筋の被り厚部分以下しか
目地によって断面欠損させることはでない。通常の建築
構造物の外壁は壁厚が150〜200雪冨、鉄筋の被り
厚が20〜601鳳であるから、壁の両面に目地を設け
ると、この個所の壁体コンクリートの断匍欠損率は括〜
1A程度である。
このため、ひびわれ誘発目地としての(it 、IJI
性は十分とはいえない。また、土木構造物における擁壁
、水路、ボックスカルバートなどマツシブな壁体では、
鉄筋のかぶり厚だけの断面欠損では十分ではない。例え
ば、壁厚が1mで、鉄筋のかぶり厚が6tWIとすると
、壁体の両面に目地を設けても最大遺物においては建築
格遺物のようにコンクリート表面を仕上材が被覆するこ
とが少な(、打放しとすることが殆んどであるから、目
地によるひび割れ制御1i奸築物の揚台以上に確実な効
呆を得る必璧がある。
このように土木構造物のような壁厚の大きい壁体には、
目地による断面欠損が鉄筋のかぶり厚だけという前記従
来の方法では、ひび割れを目地に集中して発生させるこ
とが椿めて困難である。一方建築144造物の外壁にお
いても、より一層の信頼性のあるひび割れ誘発目地が望
まれている。
本発明はこのような要請に即応するように提案されたも
ので、鉄筋コンクリート構造物の壁体に設けられたひび
割れ誘発目地部に対応する壁体内部に、金属または鋼繊
維補強モルタル製薄板よりなるひひ割れ誘発板を埋設し
て引張応力に対するし1弱部を構成してなることを特徴
とする鉄筋コンクリート構造物におけるひび割れ誘発構
造に係るものである。
本発明においては前記したように、鉄筋コンクリート構
造物の壁体内において同壁体に設けられたひび割れ誘発
部に対応する部分に金属または鋼Ill補強モルタル製
薄板よりなるひび割れ誘発板を埋設したので、同ひび割
れ誘発板と、同板の両側に打設されたコンクリートとの
境界はいわば新旧コンクリートの打継ぎ部と同様となり
、この部分の耐着強度は一体のコンクリートの引張強度
より可成り低く、ひび割れ誘発板を埋設することによっ
て打設壁体コンクリートの引張応力に対する連続性が著
しく損なわれることになる。
而して本発明においては面1記ひび割れ誘発板が金属ま
たは鋼繊維補強モルタル製薄板より構成されているので
、圧縮応力に対してはコンクリート以上の十分な強度、
剛性を有し、断面欠損を生起しない。
このように、金属または鋼繊維補強モルタル製薄板より
構成されたひび割れ誘発板を、鉄筋コンクリート構造物
の壁体に設けられたひび釧れ誘発目地部に対応する壁体
内部に埋設して、同壁体内に引張応力に対する脆弱部を
構成することによって、前記ひひ割れ誘発目地部におけ
る収縮ひび割れ訪発率が大幅に向上し、大断佃の部材で
も収縮ひび割れのb発が可能となるのみならず、壁体の
片面にしかひび割れ酸2発目地を設けられない場合にも
、4効に収縮υ・び割れを訪発しうるものである3゜ 以下本発明を図示の実施例について説明する。
(1)は鉄筋コンクリート構造物の壁体、(2)は鉄筋
、(3)は壁体(1)に設けられたひび割れ@発目地で
ある。
(4)は1G径5〜10寵程度の緊結用小孔(5)の列
設された金属薄板または、銅繊維補強モルタル薄板より
結成されたひび割れ誘発板で、前記壁体(1)内に4−
5けるひび割れ誘発目地(3)の対応位置に埋設される
前記Vv誘発板4)の幅すは壁体(1)の鉄筋(2+(
2)に達する長さとし、浮さtはひび割れ誘発目地(3
)の幅Wと同等以下とする。また前記す発根(4)は打
設コンクリートの側圧で過大な変形やずれを生起しない
ように、緊結用小孔(5)に挿通された鉄線を介して鉄
筋(2)に緊結される。
前記したように壁体(1)内にひび餉れ誘発&(4)を
配設して、その両側にコンクリートを打設するものであ
る。同杓設コンクリートと前記誘発板(4)との境界は
いわば新旧コンクリートのJ]継ぎ部と同様となり、回
部の耐着強度は一体のコンクリートの引張強度より可成
り低く、前記誘発板(4)を埋設することによって打設
コンクリートの引張応力に対する連続性が著しく損なわ
れることになり、収縮ひび割れの生起し易い大きな断面
欠損がひび割れ誘発板(4)の幅だけ生起したこととな
る。
前記誘発板(4)は金属または鋼繊維補強モルタルの薄
板であるから、圧縮方向・Kはコンクリート以上の十分
な強度、剛性を有し、断面欠損にはなっていない。
またひび割れ誘発板(4)を壁体(1)内に埋設するこ
とによって、収縮ひび割れ集中のための断面欠損率は壁
厚の大小にかかわらす、少くとも晃〜A程度以上は確保
され、前記従来の方法より効果的である。
なお前記ひび害りれ誘発板(4)による断面欠損率とは
、引張応力が生じたときあたかも断面欠損して〜・るよ
うな効果が示されることを意味し、壁体として断面欠損
しているわけではない。
なお壁体コンクリート打設後は従来通り、目地部にシー
リング材を施して防水性を確保するものである。
以上本発明を実施例について説明したが、本発明は勿論
このような実施例にだけ局限されるものではなく、本発
明の精神を逸脱しない範囲内で柚々の設計の改変を施し
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る鉄筋コンクリート構造におけるひ
び割れb発構造の一実施例を示す横断平面図、第2図は
ひび割れ訪発根の余1面図である。 (1)・・・壁体、(3)・・・ひび割れ酩発目地、(
4)・・・ひひ割れ肪発根

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 鉄筋コンクリート構造物の壁体に設けられたひひ割れ訪
    発目地部に対応する壁体内部K、金属または鋼繊維補強
    モルタル!薄板よりなるひび割れ誘発板を埋設して引張
    応力に対する脆弱部を構成してなることを特徴とする鉄
    筋コンクリート構造物におけるひび割れ誘発構造。
JP18985583A 1983-10-13 1983-10-13 鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造 Pending JPS6085139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18985583A JPS6085139A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18985583A JPS6085139A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6085139A true JPS6085139A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16248306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18985583A Pending JPS6085139A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085139A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117929A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 株式会社フジタ 鉄筋コンクリ−ト壁体の開口周辺部におけるひび割れ誘発構造
JP2006090039A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Takenaka Komuten Co Ltd 耐力壁構造
JP2009138399A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Kajima Corp 誘導埋込み材及びそれを用いたひび割れ誘導構造
JP2011236641A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ohbayashi Corp ひび割れ誘発板及びそれを用いたひび割れ誘発構造並びにその構築方法
JP2013238073A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Hayakawa Rubber Co Ltd 断面欠損用部材の固定器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521916A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Nippon Kokan Kk Extremely thin concrete layer that steel fiber is mixed
JPS56115446A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Okumura Constr Co Ltd Earthquake resistant wall of building structure
JPS58598A (ja) * 1981-06-23 1983-01-05 清水建設株式会社 壁状のコンクリ−ト構造物のひびわれ制御工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521916A (en) * 1975-06-24 1977-01-08 Nippon Kokan Kk Extremely thin concrete layer that steel fiber is mixed
JPS56115446A (en) * 1980-02-14 1981-09-10 Okumura Constr Co Ltd Earthquake resistant wall of building structure
JPS58598A (ja) * 1981-06-23 1983-01-05 清水建設株式会社 壁状のコンクリ−ト構造物のひびわれ制御工法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117929A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 株式会社フジタ 鉄筋コンクリ−ト壁体の開口周辺部におけるひび割れ誘発構造
JP2006090039A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Takenaka Komuten Co Ltd 耐力壁構造
JP4555648B2 (ja) * 2004-09-24 2010-10-06 株式会社竹中工務店 耐力壁構造
JP2009138399A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Kajima Corp 誘導埋込み材及びそれを用いたひび割れ誘導構造
JP2011236641A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Ohbayashi Corp ひび割れ誘発板及びそれを用いたひび割れ誘発構造並びにその構築方法
JP2013238073A (ja) * 2012-05-16 2013-11-28 Hayakawa Rubber Co Ltd 断面欠損用部材の固定器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3368016A (en) Process of manufacturing composite and prestressed steelconcrete beams
CN213709144U (zh) 桥墩结构
KR20060041078A (ko) 프리캐스트 콘크리트 바닥판을 갖는 강주형 연속합성형교량및 그 시공방법
JPS6085139A (ja) 鉄筋コンクリ−ト構造物におけるひび割れ誘発構造
CN111254801A (zh) 一种负弯矩区低收缩的桥梁结构及其施工方法
JPH05106339A (ja) コンクリート打継ぎ用プレキヤストコンクリート型枠
KR0130535B1 (ko) 콘크리트 연결부재
JP3160777B2 (ja) プレキャストコンクリート大梁に取り付くプレキャストコンクリート小梁の端部接合方法およびその接合構造
JPS58153844A (ja) プレストレストコンクリ−ト合成床板の施工法
CN106760190A (zh) 基于碳纤维网格复合板材的混凝土简支梁及制作方法
JPH06248731A (ja) 鉄筋コンクリート壁のひびわれ誘発目地
JPH08128151A (ja) プレキャスト型枠板
CN214362808U (zh) 一种装配式拱桥安装结构
KR200434622Y1 (ko) 프리캐스트 콘크리트패널
CN217652103U (zh) 一种新型预制混凝土框架梁
JPH0421852Y2 (ja)
CN209742084U (zh) 一种用于提高spd板板端整体性的结构及spd板
JPS60126448A (ja) コンクリ−ト構造物のひび割れ誘発構造
CN212294310U (zh) 一种钢混组合桥梁面板湿接缝构造
CN218814633U (zh) 一种带加强搭扣的叠合板
CN216109151U (zh) 一种外墙后浇带预封墙体
JP7141959B2 (ja) コンクリート床版の接合方法
CN210724086U (zh) 一种预制桥架连接组件
JP2612977B2 (ja) 合成スラブにおける後打ちコンクリートのひび割れ防止方法
JPS6324166Y2 (ja)