JPS6084774A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池

Info

Publication number
JPS6084774A
JPS6084774A JP58190819A JP19081983A JPS6084774A JP S6084774 A JPS6084774 A JP S6084774A JP 58190819 A JP58190819 A JP 58190819A JP 19081983 A JP19081983 A JP 19081983A JP S6084774 A JPS6084774 A JP S6084774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manifold
fuel cell
steel band
fixed
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190819A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Ishiyama
石山 匠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58190819A priority Critical patent/JPS6084774A/ja
Publication of JPS6084774A publication Critical patent/JPS6084774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2484Details of groupings of fuel cells characterised by external manifolds
    • H01M8/2485Arrangements for sealing external manifolds; Arrangements for mounting external manifolds around a stack
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は燃料電池に係り、特にガス流路を有する空気極
と燃料極との間に電解質を配置した単電池を複数個積層
した電池本体の外周囲に複数個のマニホールドを締付固
定した燃料電池に関する。
〔発明の背景〕
従来、上記のようなマニホールドの締旬固定機構を有す
る燃料電池は第1図および第2図に示すように、断面正
方形状の電池本体の各側面にマニホールド2八〜2Dが
固定されている。
各マニホールドにはシール材3が固着され、まfc、−
qニホールド2人とマニホールド2Cにハソれぞれ支持
部材4に嵌挿され、その端部がマニホールド2Bと2D
に固定されたフック5に係止されたピン6f:有してい
る。支持部材4とナツト7との間のピン6にはコイルバ
ネ8が巻回され、ナツト7を回動させることにより、各
マニホールド2八〜2Dを電池本体1に締付固定するよ
うになっている。すなわち、従来のマニホールド締付機
構は電池本体104つの隅部(コーナー)でそれぞれマ
ニホールドを締付けるものである。しかし、一般に燃料
電池の電池本体1は大型化される傾向にあるため、電池
本体1に均一にマニホールドを締付ける際、作業には各
隅部にそれぞれ作業者を配置する必要があシ、またシー
ル材3に均一な締付力を与え気密性を確保するためには
細心の注意と作業時間を要し、作業性が低いものであっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、燃料電池本体へのマニホールドが取付
けが簡単で、かつ長時間安定した締付圧力を維持できる
マニホールド締付構造を有する燃料電池を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、電池本体にマニホールドを締付けるためにス
チールバンド等の帯状体を各マニホールド間に巻装し、
この帯状体による締付点を一箇所に集めるとともに帯状
体の熱膨張時の張力を緩和させる機構と締付力を維持で
きる締付機構を有するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第3図および第4図は本発明の第1実施例を示し、電池
本体1の各側面には円弧状の壁面を有するマニホール)
”IIA〜IIDがシール材12を介して、固定されて
いる。マニホールドIIAの側面には支持部材13が固
定され、この色持部材13にはロール14A、14Bが
それぞれ回転自在に設けられている。ロール14A、1
4Bにはそれぞれレバー15A、15Bが固定され、こ
のレバー15A、15Bにそれぞれ設けられた透孔に支
持部材130部分16に枢着されたロッド17A、17
Bが挿通されている。またロッド17A、17Bにはそ
れぞれナットエ8A、18Bが螺合されている。さらに
ロール14A、14Bにはそれぞれスチールバンド19
A、19Bの一端部が固着されているうスチールパン)
19A。
19Bの他端部は、ロッド20に#動自在に設けられた
金具20A、20Bに固着されている。ロッド20の金
具20Aおよび20Bと、ロッド20に螺合されたナツ
)21A、21Bとの間のロッドにはそれぞれコイルバ
ネ22A、22Bが巻回されている。
このようなマニホールドの締付機構において、ナツト2
1A、21Bをネジ込み、スチールパント19A、19
Bのたわみがなくなる程度にマニホールド11A〜II
Dに締付ける。またこのとき、レバー15A、15Bは
それぞれ図中、0で示す角度のみ広げた状態とする。
次にナツ)18A、18Bをそれぞれネジ込むことによ
シ、第4図中、矢印で示す方向にロール14A、14B
を回動させ、これによってスチールバンド19A、19
Bはロール14A、14Bに巻回され、マニホールドI
IA〜IIDがそれぞれ電池本体1に締付固定される。
本実施例によれば、電池本体1の中心とほぼ同心円状の
円弧状壁面を有するマニホールドIIA〜IIDを用い
、これらのマニホールドにスチールバンドを19A、1
9B巻装し、締付固定するので、各マニホールドに均一
な押付力が働き良好な締付状態が得られる。
また燃料電池の高温運転時には、各マニホールドも熱膨
張するが、この場合、ビン20D熱膨張により伸びるた
め、コイルバネ22A、22Bによる付勢力が小さくな
るfcめ金具20Aと金具20Bとの距離が大きくなシ
、この結果、スチールバンド19A、19Bには過程の
テンションがかかることなく、安定した締付力を維持で
きる。
マニホールド11A−11D内のガス(燃料、空気)の
圧力変動に対しても同様にして安定した締付力を維持で
きる。
更にスチールバンド19A、19Bの締付張力は、テコ
の原理によシ増幅されるため、ナツト18A、18Bに
かかる回転トルクは小さくなシ、かつ1個所で容易に締
付可能となる。
第5図および第6図は本発明の第2実施例を示し、第1
実施例を異なる点は、スチールバンドにより締付けられ
るマニホールドの外周囲に圧力容器23が設けられ、圧
力容器23の外側からスチールバンドを締付ける構造と
したものである。
すなわち、第5図および第6図において、レバー:L5
A、15Bはそれぞれロッド24人、24Bに軸支され
、ロッド24A、24Bは圧力容器23の側壁に固定さ
れた金具25A、25Bに嵌挿されている。゛またロッ
ド24A、24Bの先端部側は、中心部にねじ溝が設け
られるとともに金具25に固着された金具26A、26
Bに蝿合されている。
本実施例において、把持部27を回動させることによシ
ロール14 A、 14 B’&第6図中、矢印Aで示
す方向に回動させ、これによってマニホールド11A〜
LIDはそれぞれ同時に電池本体1に締付固定される。
したがって、本実施例によれば、圧力容器23を解体す
ることなくマニホールドを締結できる。
第7図および第8図は本発明の第3の実施例を示し、第
1実施例と異なる点は、マニホールド11Dの一部に四
角筒状に凹部を形成し、この凹部内にスチールバンド1
9の締付構造を設けたもQである。
すなわち、第7図および第8図において、マニホールド
IIAの一部に四角筒状の凹部28が形成され、との凹
部28の底面部に受座29が取シ付けられ、この受座2
9に上端側に把握部材30を有し、途中にナツト31が
螺着されたスクリューロッド32の下端j当接されてい
る。
ナツト31とスクリューロッド32に遊嵌された張力付
与部材33との間に皿バネ34が取り付けられている。
このようなスチールバンドの締結機構では把握部材30
を回動させることによシ張力付与部材30を介してスチ
ールバンド19にかかる張力を調整することができる。
また第7図において、スチールバンドは第9図に示すよ
うにスチールバンド19の連結部に差入ピン35が着脱
可能に設けられている。
なお大型電池へのマニホールド取付時にはマニホールド
が垂直方向に延びて大聖化することが想定されるが、こ
の場合、マニホールドの垂直方向において複数本の帯状
体を設け、それぞれの帯状体の途中に張力緩和機構と締
結機構を設けることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、帯状体による締結機を有
しているのでマニホールドに均一に押付力を作用させて
締結でき、張力緩和機構によって運転温度、ガス圧の変
動に対しても安定した締付力を保持でき、さらに締結機
構部分は一個所とできるのでマニホールドの締結作業は
一作業員のみで済むことになる。
【図面の簡単な説明】
第1図に従来のマニホールド締結機構を有する燃料電池
の概略平面図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は
本発明の一例を示す概略的平面図、第4図は第3図の要
部拡大図、第5図は本発明の他の例を示す概略的平面図
、第6図は第5図の要部拡大図、第7図は本発明の更に
他の例を示す平面図、第8図および第9図はそれぞれ第
7図の要部拡大図である。 11A、IIB、IIC,IID−ff=*−ルド、1
5 A、15 B−−−vバー、17A、17B、20
゜24A、24B・・・ロッド、19,19A、19B
・・・スチールバンド、18A、18B川ナツト、22
A、22B・・・コイルバネ、23・・・圧力容器、2
9・・・受座、32・・・スクリューロッド、34・・
・皿 。 バネX 35・・・差入ピン。 端1図 もろ口 晒70 ¥8 図 O $q 固

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ガス流路を有する空気極と燃料極との間に電解質を
    配置した単電池を複数個積層してなる電池本体の外周囲
    に複数個のマニールドを締付固定した燃料電池において
    、前記複数個のマニホールド間に帯状体を巻装し、この
    巻装された帯状体の途中に前記マニホールドの熱膨張時
    に前記帯状体の張力を緩和する張力緩和機構を設け、該
    張力緩和機構の設置場所と異なる巻装された帯状体の途
    中に帯状体の締結機構を設けたことを特徴とする燃料電
    池。 2、特許請求の範囲第1項において、前記張力緩和機構
    と前記締結機構とは電池本体に対し互いに対応する位置
    に設けられていることを特徴とする燃料電池。
JP58190819A 1983-10-14 1983-10-14 燃料電池 Pending JPS6084774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190819A JPS6084774A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190819A JPS6084774A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084774A true JPS6084774A (ja) 1985-05-14

Family

ID=16264280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190819A Pending JPS6084774A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084774A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199873U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13
WO1998025318A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellenmodul mit einer gasversorgungseinrichtung
EP1316123A1 (en) * 2000-08-11 2003-06-04 Fuelcell Energy, Inc. Retention system for fuel-cell stack manifolds
JP2021195140A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 Jfeコンテイナー株式会社 ドラム缶用締め輪及びドラム缶

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115771A (ja) * 1981-12-26 1983-07-09 Toshiba Corp 燃料電池装置
JPS58165275A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115771A (ja) * 1981-12-26 1983-07-09 Toshiba Corp 燃料電池装置
JPS58165275A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hitachi Ltd 燃料電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199873U (ja) * 1985-06-04 1986-12-13
JPH0542618Y2 (ja) * 1985-06-04 1993-10-27
WO1998025318A1 (de) * 1996-12-07 1998-06-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Brennstoffzellenmodul mit einer gasversorgungseinrichtung
EP1316123A1 (en) * 2000-08-11 2003-06-04 Fuelcell Energy, Inc. Retention system for fuel-cell stack manifolds
EP1316123A4 (en) * 2000-08-11 2007-01-24 Fuelcell Energy Inc BRACKET SYSTEM FOR FUEL CELL STACK COLLECTORS
JP2021195140A (ja) * 2020-06-11 2021-12-27 Jfeコンテイナー株式会社 ドラム缶用締め輪及びドラム缶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104538663B (zh) 一种便于调整的燃料电池堆固定结构
JPS61248368A (ja) 積層形燃料電池の締付装置
JPS6084774A (ja) 燃料電池
JPS62271364A (ja) 燃料電池
JPS61109997A (ja) 管修理用クランプ
JPS5893173A (ja) 燃料電池積層体締めつけ構造
JPH07165167A (ja) メンブレンアングルピース取付け用治具
KR20110054604A (ko) 연료전지 스택 체결 장치
JPH1040946A (ja) 燃料電池の締付装置
JPS60185368A (ja) 燃料電池のマニホルドシ−ル装置
JPH0525177Y2 (ja)
JPS62121638A (ja) 触媒装置
JPH05225997A (ja) 積層燃料電池
JPS6084773A (ja) 気体冷却式燃料電池
JPH06306666A (ja) 水電解槽
JP2503901Y2 (ja) フランジを用いた管接続部
JPH028094Y2 (ja)
JPH0435727Y2 (ja)
JPS6398968A (ja) 燃料電池
JPS62285370A (ja) 燃料電池
JPH01221865A (ja) 燃料電池
JPS5853166A (ja) 燃料電池
JPH0140374Y2 (ja)
JPH0721967Y2 (ja) メタルガスケット
JPH0222149Y2 (ja)