JPH1040946A - 燃料電池の締付装置 - Google Patents

燃料電池の締付装置

Info

Publication number
JPH1040946A
JPH1040946A JP8207650A JP20765096A JPH1040946A JP H1040946 A JPH1040946 A JP H1040946A JP 8207650 A JP8207650 A JP 8207650A JP 20765096 A JP20765096 A JP 20765096A JP H1040946 A JPH1040946 A JP H1040946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolster
rod
tightening
extension rod
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8207650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3261521B2 (ja
Inventor
Mitsuo Otsubo
三生 大坪
Nobutoshi Murata
宣寿 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP20765096A priority Critical patent/JP3261521B2/ja
Publication of JPH1040946A publication Critical patent/JPH1040946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261521B2 publication Critical patent/JP3261521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 前処理後の締付ロッドの突出量を小さくし
て、圧力容器の小型化を図る。 【解決手段】 スタック1を上下のホルダー2,3に挾
持させて下部ボルスタ4上に載置する。上ホルダー2上
に、内側ボルスタ5と外側ボルスタ6を配置し、上ホル
ダー2と内側ボルスタ5との間にクッションを介在さ
せ、内側ボルスタ5と外側ボルスタ6との間に前処理用
ベローズ8を介在させる。下部ボルスタ4に立てた締付
ロッド16の上端を内側ボルスタ5の厚み方向の中間レ
ベルに位置させ、外側ボルスタ6に通した径の小さい延
長ロッド18の下端を接続する。締付ロッド16と延長
ロッド18との接続は、締付ロッド16の上端部に設け
た内ねじ15と延長ロッド18の下端に設けた雄ねじ1
7との螺着により行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃料の有する化学エ
ネルギーを直接電気エネルギーに変換させるエネルギー
部門で用いる燃料電池のスタックを締め付けるための燃
料電池の締付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】燃料電池の内、たとえば、溶融炭酸塩型
燃料電池は、電解質として溶融炭酸塩を多孔質物質にし
み込ませてなるタイル(電解質板)をカソード(酸素
極)とアノード(燃料極)の両電極で両面から挟み、カ
ソード側に酸化ガスを供給すると共にアノード側に燃料
ガスを供給することによりカソード側とアノード側で各
々反応を行わせて発電を行わせるようにしたものを1セ
ルとし、各セルをセパレータを介し多層に積層してスタ
ックとするようにしてある。
【0003】上記スタックとした燃料電池は、各セルご
とに電池性能が良好に維持されることが必要であり、電
極反応部において、カソード及びアノードの各電極とタ
イルとセパレータとが一様な圧力分布で接触しているこ
と、内部マニホールド型の燃料電池にあっては、周辺部
のウェットシール部のシール性が維持されていること、
運転中におけるスタックの高さ変化に対して追従性があ
ること、等が要求される。そのため、燃料電池全体を一
定の締付力で均一に締め付けることが必要である。
【0004】かかる必要性を満たすための従来の燃料電
池の締付装置において、燃料電池の組み立て後に含浸の
如き前処理を行わせるようにしたものでは、図4(イ)
(ロ)(ハ)に一例としてスタックが1セットのものに
ついて示す如く、セルをセパレータを介し多層に積層し
てなるスタック1を、下部ボルスタ4上に、上下のホル
ダー2,3で挾持させた状態として載置し、上ホルダー
2の上方に内側ボルスタ5と外側ボルスタ6を2重に配
置して、内側ボルスタ5と上ホルダー2との間に、燃料
電池の運転中の厚さ変化に追従させるためのクッション
としてのばね7を介在させ、且つ内側ボルスタ5と外側
ボルスタ6との間に脱脂、含浸時のスタック1の収縮量
に追従できるだけの大きな伸び量をもつ金属製の前処理
用ベローズ8を介在させ、更に、内側ボルスタ5と下部
ボルスタ4に通した締付ロッド9の上端部に内側ボルス
タ5上でナット10を螺合し、外側ボルスタ6に通した
延長ロッド11の下端部と締付ロッド9の上端部とを長
ナット12で連結し、延長ロッド11の上端部に外側ボ
ルスタ6上でナット13を螺着させて、前処理用ベロー
ズ8を介してスタック1側に一定の締付力が付与される
ようにしてある。なお、14は底部のサポート材であ
る。又、10′は内側ボルスタ5の下側で締付ロッド9
に螺着させたナットであり、前処理用ベローズ8と延長
ロッド11を取り外した後に内側ボルスタ5へ向けて締
め付けを行うように、前処理時には内側ボルスタ5の沈
み込み量以上の隙間が内側ボルスタ5に対して形成され
るようにしてある。
【0005】図4(イ)に示す如く、工場で燃料電池ス
タック1が構成され、締付装置で締付力がスタック1に
与えられるように組み立てられると、運転開始前の作業
として、電解質板製造時に添加した有機物を除去する脱
脂と、炭酸塩粉末を電解質板にしみ込ませる含浸とが前
処理として行われるが、この前処理におけるスタック1
の大きな沈み込みを前処理用ベローズ8の伸びで吸収さ
せるようにしてある。なお、この際、ばね7は前処理用
ベローズ8の締付圧力を伝達するだけであるが、前処理
用ベローズ8の締付力が何らかの理由で低下、あるい
は、なくなった場合は、ばね7が伸びて内側ボルスタ5
がナット10で拘束されることにより、ばね7がスタッ
ク組立時締付圧力を与えることになる。
【0006】スタック1の前処理時の沈み込みが前処理
用ベローズ8で吸収されると、図4(ハ)に示す如く、
内側ボルスタ5を締付ロッド9に固定するためにナット
10と10′の締め直しを行うと同時に、延長ロッド1
1を長ナット12より切離し、外側ボルスタ6と前処理
用ベローズ8を取り外して現地へ搬入し圧力容器内に据
え付けるようにしてある。
【0007】燃料電池は据え付け後、運転が開始される
が、運転中の電極のクリープ等によるスタック1の高さ
(厚さ)の変化及び冷間時と熱間時の締付ロッド9とス
タック1の伸び差は、ばね7の伸びで吸収され、該ばね
7によって、締付圧力の低下が防止される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
締付装置の場合、締付ロッド9の上端部と延長ロッド1
1の下端部とを、長ナット12を介して接続するように
してあるため、締付ロッド9の上端は、長ナット12を
螺着させる分だけ内側ボルスタ5の上方へ或る長さだけ
突出するように設定してあって、前処理時から上方へ突
出している。したがって、前処理時に沈み込みが発生し
て、図4(ロ)において二点鎖線で示す如く内側ボルス
タ5が下降すると、締付ロッド9の上端が内側ボルスタ
5の上方へ更に大きく突出することになり、スタック1
の高さが高いほど締付ロッド9の突出量Lが大きくな
る。
【0009】内側ボルスタ5の上面より上方へ締付ロッ
ド9が突出していると、電池を圧力容器内に収納させる
ためには、高さの高い容器が必要となる問題があり、
又、輸送時の高さも高くなることから、輸送制限に引っ
掛かる場合もある。
【0010】そこで、本発明は、内側ボルスタの上面か
ら上方へ突出する締付ロッドの突出長さを短くして、容
器高さを低く抑えることができるような燃料電池の締付
装置を提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、上下のホルダーで挾持させたスタックを
下部ボルスタで支持させ、上ホルダー上に、内側ボルス
タと外側ボルスタを配置し、上ホルダーと内側ボルスタ
との間にクッションを介在させると共に、内側ボルスタ
と外側ボルスタとの間に前処理用ベローズを介在させ
て、下部ボルスタと内側ボルスタに貫通させた締付ロッ
ドの上端と、外側ボルスタに貫通させた延長ロッドの下
端とを着脱自在に連結するようにしてある燃料電池の締
付装置において、上記締付ロッドを、上端部に内ねじを
有し且つ前処理前では上端が内側ボルスタの厚み方向の
中間レベルに位置するような長さとし、更に、上記延長
ロッドを、上記締付ロッドよりも小径とし且つ下端部に
締付ロッドの内ねじに螺着する雄ねじを有する構成と
し、該延長ロッドの雄ねじを締付ロッドの内ねじに着脱
可能に螺着させて延長ロッドと締付ロッドを連結するよ
うにした構成とする。
【0012】燃料電池の組立て後、含浸処理等の前処理
を行い、このときのスタック全体の沈み込みは前処理用
ベローズで吸収させる。前処理中、スタックの沈み込み
に伴って締付ボルトの上端部が内側ボルスタの上面より
上方に突出するので、前処理後、締付ロッド用のナット
を締付ロッドに締め込み、延長ロッドを取り外して外側
ボルスタ及び前処理用ベローズを撤去し、現地への搬入
を行わせるようにする。この際、締付ロッドの上端は、
内側ボルスタの上面から大きく突出していないので、圧
力容器の小型化を図ることができる。燃料電池の運転中
のスタックの高さ変化はクッションで追従させるように
する。
【0013】又、架台で固定した中間ホルダーと上ホル
ダーとの間に上部スタックを、又、上記中間ホルダーと
下ホルダーとの間に下部スタックをそれぞれ支持させ、
上ホルダーの上部と下ホルダーの下部にそれぞれ内側ボ
ルスタと外側ボルスタを配置し、上ホルダーと上部の内
側ボルスタとの間及び下ホルダーと下部の内側ボルスタ
との間にそれぞれクッションを介在させると共に、上部
の内側ボルスタと外側ボルスタとの間及び下部の内側ボ
ルスタと外側ボルスタとの間にそれぞれ前処理用ベロー
ズを介在させて、上下部でそれぞれ中間ホルダーと内側
ボルスタに貫通させた締付ロッドの一端と、外側ボルス
タに貫通させた延長ロッドの一端とを着脱自在に連結す
るようにしてある燃料電池の締付装置において、上記上
部の締付ロッドを、上端部に内ねじを有し且つ前処理前
では上端が内側ボルスタの厚み方向の中間レベルに位置
するような長さとし、更に、上記上部の延長ロッドを、
上記上部の締付ロッドよりも小径とし且つ下端部に締付
ロッドの内ねじに螺着する雄ねじを有する構成とし、該
上部の延長ロッドの雄ねじを上部の締付ロッドの内ねじ
に着脱可能に螺着させて延長ロッドと締付ロッドを連結
するようにし、更に、上記下部の締付ロッド及び延長ロ
ッドを、上部の締付ロッド及び延長ロッドと上下で対称
な構成とすると、スタックの高さを高くしても全体的に
小型化を図ることができるようになる。
【0014】更に、中間ホルダーの支持を、架台に代え
て締付ロッド自身で行わせるようにすると、架台を用い
ない分、圧力容器の径を小さくすることができる。
【0015】更に又、中間ホルダーの支持を締付ロッド
自身で行わせるようにした構成において、下部の締付ロ
ッドの下端部に設けた内ねじに、小径とした下部の延長
ロッドの上端部の雄ねじを螺着させることに代えて、下
部の締付ロッドの下端部と下部の延長ロッドの上端部と
を長ナットで着脱可能に連結するようにしても、締付ロ
ッドを上方へ大きく突出させることがない。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0017】図1(イ)(ロ)(ハ)は本発明の実施の
一形態として、図4(イ)(ロ)(ハ)に示した締付装
置と同様にスタックが1セットの場合を示すもので、燃
料電池のスタック1を上下のホルダー2,3で挟み、上
ホルダー2と内側ボルスタ5との間にクッションとして
のばね5を介在させ、内側ボルスタ5と外側ボルスタ6
との間に前処理用のベローズ8を介在させ、下部ボルス
タ4、内側ボルスタ5、外側ボルスタ6間に締付ロッド
及び延長ロッドを通し、前処理時に前処理用ベローズ8
を利用してスタック1に均一な締付力を付与できるよう
にし、前処理終了後に、延長ロッドを切り離して外側ボ
ルスタ6及び前処理用ベローズ8を取り外すようにして
ある構成において、上記締付ロッドとして、前処理前に
は内側ボルスタ5の厚み方向の中間部に上端が位置する
ように長さを短くし且つ上端部に内ねじ15を有する締
付ロッド16を用い、一方、延長ロッドとして、上記締
付ロッド16よりも小径とし且つ下端部に締付ロッド1
6の内ねじ15に螺着し得る雄ねじ17を突設した延長
ロッド18を用い、締付ロッド16の上端部の内ねじ1
5に延長ロッド18の下端部の雄ねじ17を螺着させる
ことにより締付ロッド16に延長ロッド18を着脱可能
に連結した構成とする。なお、図1(イ)(ロ)(ハ)
において、図4(イ)(ロ)(ハ)と同一部分には同一
符号が付してある。
【0018】図1(イ)に示す如き前処理前の状態で
は、図1(ロ)に拡大して示す如く、延長ロッド18の
下端部の雄ねじ17が締付ロッド16の内ねじ15に螺
着されて、締付ロッド16と延長ロッド18とが一体に
接続されていて、締付ロッド16の上端は内側ボルスタ
5の厚み方向の中間部にあって、内側ボルスタ5の上面
から上方へは突出していない状態にある。又、このと
き、締付ロッド16の締付用のナット10には延長ロッ
ド18が遊嵌状態に挿通している状態となっている。
【0019】前処理によりスタック1に沈み込みが発生
すると、図1(ロ)において二点鎖線で示す如く、内側
ボルスタ5が下降して締付ロッド16の上端が内側ボル
スタ5の上面より上方へ突出する(突出量ΔL)ので、
内側ボルスタ5上で締付ロッド16に対しナット10の
締め込みを行い、しかる後、延長ロッド18を締付ロッ
ド16から取り外して外側ボルスタ6及び前処理用ベロ
ーズ8を撤去する(図1(ハ)参照)。
【0020】延長ロッド18を取り外した後の締付ロッ
ド16の突出量ΔLは、従来の締付装置における締付ロ
ッド9の突出量Lに比して、小さいため、その分だけ、
スタック1を収納させる圧力容器の小型化が可能とな
り、現地への搬入が容易になると共に、据え付けのスペ
ースを小さくすることが可能となる。
【0021】上記において、延長ロッド18は従来の締
付装置における延長ロッド11よりも小径となるが、延
長ロッド18は温度条件が低い前処理時のみの使用であ
るから、設計温度を実使用温度に合わせることができ、
何ら支障なく使用することができる。又、従来では前処
理時に、ナット10を締付ロッド9の上端部に予め螺着
させておいて、スタック1の沈み込み分だけ再び締め込
むような作業を行う必要があったが、その点本発明で
は、前処理時に、ナット10は延長ロッド18に遊嵌さ
せておくだけであるから、締め込み作業も一回だけ行え
ばよいので有利である。
【0022】次に、図2(イ)(ロ)は本発明の他の実
施の形態として、高積層化を行うようにした場合を示す
もので、スタック1を上部スタック1aと下部スタック
1bの2セットとし、且つ架台20に支持させた中間ホ
ルダー19上に、上部スタック1aを配置すると共に、
上部スタック1a上に、図1(イ)(ロ)(ハ)に示し
たと同様に、上ホルダー2、ばね7、内側ボルスタ5、
前処理用ベローズ8、外側ボルスタ6の順に配置して、
中間ホルダー19に固定した締付ロッド16、延長ロッ
ド18、ナット13にて上部スタック1aに所定の締付
力を付与するようにし、且つ中間ホルダー19の下側に
は、下部スタック1bを配置すると共に、中間ホルダー
19の上側の上記構成と同一のものを配置して、上下対
称とし、中間ホルダー19より下側の下部スタック1b
は締付装置で吊った構成としたものである。
【0023】図2(イ)(ロ)に示すように構成した場
合には、組立て後、前処理を行って上部スタック1aと
下部スタック1bの沈み込み分が各々上下の前処理用ベ
ローズ8の伸びで吸収されると、ナット10を締付ロッ
ド16の端部に締め込むことにより内側ボルスタ5を上
下ともに締付ロッド16に保持させた後、上下ともに延
長ロッド18、外側ボルスタ6、前処理用ベローズ8を
取り外して現地へ搬入して据え付けるようにする。これ
により、スタックの高さを高くしても全体的に小型化が
図れ、上記実施の形態の場合と同様な効果が得られる。
【0024】図3(イ)(ロ)は図2(イ)(ロ)の変
形例を示すもので、中間ホルダー19を架台20で支持
する代りに、締付ロッド16を中間ホルダー19に固定
すると共に、中間ホルダー19より下方の締付ロッド1
6の下端をサポート部材14で支持させて、中間ホルダ
ー19を締付ロッド16で受けるようにしたものであ
る。なお、図では、延長ロッド18、外側ボルスタ6、
前処理用ベローズ8を取り外す前の状態を示している。
【0025】このようにすると、図2(イ)(ロ)に示
す架台20を不要にでき、燃料電池を圧力容器に入れて
使用するときに、容器の径を大きくしなくて済む利点が
ある。
【0026】又、図3の場合、下部の前処理用ベローズ
8と延長ロッド18を取り外した後、サポート部材14
に下部の締付ロッド16の下端部を支持させるために、
下部の締付ロッド16の下方への突出量を、上部の締付
ロッド16の上方への突出量よりも大きくする必要があ
るため、上部よりも下部の締付ロッド16の長さを長く
してもよく、あるいは、図4に示したと同様な、長ナッ
ト12による連結構造としてもよい。
【0027】なお、上記各実施の形態では、燃料電池の
運転中の厚さ変化に追従させるためのクッションとして
ばね7を用いた場合を示したが、ベローズを用いるよう
にしてもよいこと、その他本発明の要旨を逸脱しない範
囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
【0028】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の燃料電池の締
付装置によれば、次の如き優れた効果を発揮する。 (1) 上下のホルダーで挾持させたスタックを下部ボルス
タで支持させ、上ホルダー上に、内側ボルスタと外側ボ
ルスタを配置し、上ホルダーと内側ボルスタとの間にク
ッションを介在させると共に、内側ボルスタと外側ボル
スタとの間に前処理用ベローズを介在させて、下部ボル
スタと内側ボルスタに貫通させた締付ロッドの上端と、
外側ボルスタに貫通させた延長ロッドの下端とを着脱自
在に連結するようにしてある燃料電池の締付装置におい
て、上記締付ロッドを、上端部に内ねじを有し且つ前処
理前では上端が内側ボルスタの厚み方向の中間レベルに
位置するような長さとし、更に、上記延長ロッドを、上
記締付ロッドよりも小径とし且つ下端部に締付ロッドの
内ねじに螺着する雄ねじを有する構成とし、該延長ロッ
ドの雄ねじを締付ロッドの内ねじに着脱可能に螺着させ
て延長ロッドと締付ロッドを連結するようにした構成と
してあるので、前処理後に延長ロッドを取り外した状態
で、締付ロッドを内側ボルスタの上方へ大きく突出させ
ることがなく、したがって、スタックを収納させる圧力
容器の小型化を図ることができる。 (2) スタックを、架台で固定した中間ホルダーを挟んで
上下2セットに配置し、且つ上部及び下部の締付ロッド
と上部及び下部の延長ロッドとを、(1) 項に記載したと
同様に内ねじと雄ねじによって着脱可能に連結できるよ
うにして、上下で対称な構成とすることにより、スタッ
クの高さを高くしても全体的に小型化を図ることができ
る。 (3) 中間ホルダーの支持を、架台に代えて締付ロッド自
身で行わせるようにすることによって、架台を不要とす
ることができて、圧力容器の径を小さくすることがで
き、圧力容器をより小型化することができる。 (4) 中間ホルダーの支持を締付ロッド自身で行わせるよ
うにした構成において、下部の締付ロッドの下端部に設
けた内ねじに、小径とした下部の延長ロッドの上端部の
雄ねじを螺着させることに代えて、下部の締付ロッドの
下端部と下部の延長ロッドの上端部とを長ナットで着脱
可能に連結するようにしても、締付ロッドを上方へ大き
く突出させることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池の締付装置の実施の一形態を
示すもので、(イ)は前処理時の状態を示す概略側面
図、(ロ)は(イ)のA部拡大断面図、(ハ)は運転時
の状態を示す概略側面図である。
【図2】本発明の他の実施の形態を示すもので、(イ)
は前処理時の状態を示す概略側面図、(ロ)は運転時の
状態を示す概略側面図である。
【図3】図2の変形例を示すもので、(イ)は前処理時
の状態を示す概略側面図、(ロ)は運転時の状態を示す
概略側面図である。
【図4】従来の燃料電池の締付装置の一例を示すもの
で、(イ)は前処理時の状態を示す概略側面図、(ロ)
は(イ)のB部拡大断面図、(ハ)は運転時の状態を示
す概略側面図である。
【符号の説明】
1 スタック 1a 上部スタック 1b 下部スタック 2 上ホルダー 3 下ホルダー 4 下部ボルスタ 5 内側ボルスタ 6 外側ボルスタ 7 ばね(クッション) 8 前処理用ベローズ 9 締付ロッド 10 ナット 10′ ナット 11 延長ロッド 12 長ナット 13 ナット 14 サポート部材 15 内ねじ 16 締付ロッド 17 雄ねじ 18 延長ロッド 19 中間ホルダー 20 架台

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下のホルダーで挾持させたスタックを
    下部ボルスタで支持させ、上ホルダー上に、内側ボルス
    タと外側ボルスタを配置し、上ホルダーと内側ボルスタ
    との間にクッションを介在させると共に、内側ボルスタ
    と外側ボルスタとの間に前処理用ベローズを介在させ
    て、下部ボルスタと内側ボルスタに貫通させた締付ロッ
    ドの上端と、外側ボルスタに貫通させた延長ロッドの下
    端とを着脱自在に連結するようにしてある燃料電池の締
    付装置において、上記締付ロッドを、上端部に内ねじを
    有し且つ前処理前では上端が内側ボルスタの厚み方向の
    中間レベルに位置するような長さとし、更に、上記延長
    ロッドを、上記締付ロッドよりも小径とし且つ下端部に
    締付ロッドの内ねじに螺着する雄ねじを有する構成と
    し、該延長ロッドの雄ねじを締付ロッドの内ねじに着脱
    可能に螺着させて延長ロッドと締付ロッドを連結するよ
    うにした構成を有することを特徴とする燃料電池の締付
    装置。
  2. 【請求項2】 架台で固定した中間ホルダーと上ホルダ
    ーとの間に上部スタックを、又、上記中間ホルダーと下
    ホルダーとの間に下部スタックをそれぞれ支持させ、上
    ホルダーの上部と下ホルダーの下部にそれぞれ内側ボル
    スタと外側ボルスタを配置し、上ホルダーと上部の内側
    ボルスタとの間及び下ホルダーと下部の内側ボルスタと
    の間にそれぞれクッションを介在させると共に、上部の
    内側ボルスタと外側ボルスタとの間及び下部の内側ボル
    スタと外側ボルスタとの間にそれぞれ前処理用ベローズ
    を介在させて、上下部でそれぞれ中間ホルダーと内側ボ
    ルスタに貫通させた締付ロッドの一端と、外側ボルスタ
    に貫通させた延長ロッドの一端とを着脱自在に連結する
    ようにしてある燃料電池の締付装置において、上記上部
    の締付ロッドを、上端部に内ねじを有し且つ前処理前で
    は上端が内側ボルスタの厚み方向の中間レベルに位置す
    るような長さとし、更に、上記上部の延長ロッドを、上
    記上部の締付ロッドよりも小径とし且つ下端部に締付ロ
    ッドの内ねじに螺着する雄ねじを有する構成とし、該上
    部の延長ロッドの雄ねじを上部の締付ロッドの内ねじに
    着脱可能に螺着させて延長ロッドと締付ロッドを連結す
    るようにし、更に、上記下部の締付ロッド及び延長ロッ
    ドを、上部の締付ロッド及び延長ロッドと上下で対称な
    構成としたことを特徴とする燃料電池の締付装置。
  3. 【請求項3】 中間ホルダーの支持を、架台に代えて締
    付ロッド自身で行わせる請求項2記載の燃料電池の締付
    装置。
  4. 【請求項4】 下部の締付ロッドの下端部に設けた内ね
    じに、小径とした下部の延長ロッドの上端部の雄ねじを
    螺着させることに代えて、下部の締付ロッドの下端部と
    下部の延長ロッドの上端部とを長ナットで着脱可能に連
    結するようにした請求項3記載の燃料電池の締付装置。
JP20765096A 1996-07-19 1996-07-19 燃料電池 Expired - Fee Related JP3261521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765096A JP3261521B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20765096A JP3261521B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1040946A true JPH1040946A (ja) 1998-02-13
JP3261521B2 JP3261521B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=16543295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20765096A Expired - Fee Related JP3261521B2 (ja) 1996-07-19 1996-07-19 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3261521B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151135A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2002260711A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の締付装置及びこの締付方法
JP2008166285A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Doosan Heavy Industries & Construction Co Ltd スタック面圧装置
KR100887798B1 (ko) 2007-11-15 2009-03-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 분리판 체결장치
JP2011198546A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平板型固体酸化物形燃料電池モジュールおよびその運転方法
US10429553B2 (en) 2015-02-27 2019-10-01 Corning Incorporated Optical assembly having microlouvers
JP2020529099A (ja) * 2017-07-24 2020-10-01 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 燃料電池スタック圧縮のシステムおよび方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002151135A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
JP2002260711A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池の締付装置及びこの締付方法
JP2008166285A (ja) * 2006-12-29 2008-07-17 Doosan Heavy Industries & Construction Co Ltd スタック面圧装置
KR100887798B1 (ko) 2007-11-15 2009-03-09 현대자동차주식회사 연료전지 스택용 분리판 체결장치
JP2011198546A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 平板型固体酸化物形燃料電池モジュールおよびその運転方法
US10429553B2 (en) 2015-02-27 2019-10-01 Corning Incorporated Optical assembly having microlouvers
JP2020529099A (ja) * 2017-07-24 2020-10-01 ヌヴェラ・フュエル・セルズ,エルエルシー 燃料電池スタック圧縮のシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3261521B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10033062B2 (en) Fuel cell stack and mount structure therefor
US6689503B2 (en) Fuel cell with uniform compression device
EP0104892A1 (en) Compact fuel cell stack
US20140322626A1 (en) Fuel cell stack
US7232582B2 (en) Fuel cell
JPH1040946A (ja) 燃料電池の締付装置
JP2006302900A (ja) 燃料電池システム用スタック
JP3870723B2 (ja) 燃料電池収容ケース
KR100501206B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지스택의 체결구조
US5607786A (en) Fuel cell transport frame
JPH0845535A (ja) 燃料電池締付装置
JPH0654677B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
KR200465877Y1 (ko) Pem 연료전지의 스택 체결구조
JPH0158834B2 (ja)
JPH1032015A (ja) 燃料電池の締付方法
JP3240712B2 (ja) 燃料電池
JP2000208163A (ja) 燃料電池締付装置
JPH0660902A (ja) 燃料電池用締付装置
JP7174789B2 (ja) 燃料電池スタック及び燃料電池スタックの組立方法
CN215799938U (zh) 电解槽
JPS5853166A (ja) 燃料電池
JP3295778B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池の吸湿防止方法
CN219080768U (zh) 连接稳定的钢结构檩条
JPH07263012A (ja) 燃料電池
JP2001348691A (ja) ガス発生装置の電解セル締付装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees