JPS6084325A - ポリエステルの連続重合方法 - Google Patents

ポリエステルの連続重合方法

Info

Publication number
JPS6084325A
JPS6084325A JP19094883A JP19094883A JPS6084325A JP S6084325 A JPS6084325 A JP S6084325A JP 19094883 A JP19094883 A JP 19094883A JP 19094883 A JP19094883 A JP 19094883A JP S6084325 A JPS6084325 A JP S6084325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
polymer
tank
intrinsic viscosity
polymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19094883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamauchi
伸一 山内
Tadashi Kuno
正 久野
Masanobu Otani
昌伸 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19094883A priority Critical patent/JPS6084325A/ja
Publication of JPS6084325A publication Critical patent/JPS6084325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明はポリエステルのM縮合反応方法、特匠一連の連
続重合装fli、によって性状の異なる2種以上の重合
体をン1造する連続重合方法に関するものである。 従来技術 ポリエステルの合成重合体はすぐれた物理的、化学的性
り4を有するため、神々の用途に広(用いられている。 特にポリエチレンテレフタレートはすぐれた耐薬品性、
耐熱性、 +1if絶縁、高カス遮…r性、高強力・高
弾性4等を有し2、衣料用、産業用の槙維、フィルム、
科器、一般成形品等と1−て大量に用いられて℃・る。 従来スケールメリットを生か1〜、安価にZQ I&す
るために、バッチ弐L
【合方式から連続重合方式への切
り替えが進められて米たが、近年の多様化された用途に
応するためには各用途に適(、た性状の重合体を少量ず
つ多品種生産することが必要となって来た。 この場合、連続重合方式ではスケールメリットが望めず
、また品種切り竹九時等にお(・て操業性が著しく低下
する等の問題力″−あり、多品種少量生産にはバッチ式
JF合方式が見向されて来ている。しかしバッチ式沖合
方式は製造コストが高くつくことはいなめブ「い。 発明の目的お、よび構成 本発明は、連続重合方式のメリットを牛かし、かつ少量
多品種生産の可hヒな■[規なブaセス、特に艶消剤、
改質剤、#1科等の添1)(+により容易に多銘柄化を
行t(う連kj6重合方法を提供するものである。 すなわち、本発明は多段連続重合法によってポリエステ
ルを連続的に製造するに際]−1、単量体又は該単量体
から極限粘度が0.5までの範囲の重合体を生成する間
は多知生産方式で連続的に反応を行い、その後重合体で
札ってその極限粘度が0.5を越えるまでに該重合体又
は単量体を2以上に並列17て接続すれた重合槽もしく
は重合槽列に分岐供給するとともに、該分岐供給部以降
でかつ重合体の極限粘度が0.5を越えるまでに少くと
も1種のt4≦加剤を投入し、て性状の異1zる2N以
上の重合体が得られるように重合することを特徴とする
ポリエステルの連続重合方法である。 本発明においてはエステル交換工程又はエステル化工程
九より大量生産方弐妊よって製造された単量体及び/又
は低5ff合体(以−上モノマーと略称する)を重合す
るのであるが、このモノマーな又は重合体(ポリマー)
は極限粘度が0.5を越えるまでに2以上の並列に接続
された重合槽もしくは重合系列に分岐供給1.ポリマー
の極限粘度が0.5以内に少くとも1種の添加剤を投入
する必要がある。ここで添加剤は多銘柄化のために必安
な艶消剤。 改質剤或は顔料等であるが、これら添加剤の投入はポリ
マーの極限粘度が0.5を越えていると、その後の製品
として吐出される時間が短かいためポリエステルとの反
応性或は分散性が良好にいかず品質の良い製品を安定し
て得ることが困難となる。 多銘柄化を行うためには、艶消剤、改質剤。 顔料等の添加剤を投入するのが一般的である。 そしてこれらの添加剤は、普通マスターチップ法、原料
であるジオール、例えばエチレングリコールのスラリー
状による方法、あるいは添加剤のままモノマー及び/又
はポリマー中に投入される。これらの方法にて添カ11
するに際し、添加剤のうちモノマーあるいはポリマーと
反応が必要な添加剤、及び/又はエチレングリコールの
スラリー状のものは極限粘度の畠い場所にて投入するこ
とは灯i 1− < lxい。例えば改質剤として共重
合成分を投入する場合には、1合前σ)モノマーあるい
け重合があまり進んでいないポリマー、すなわちエチレ
ングリコール末端基が多く存在す句状態へ投入し、ある
一定の反応時間を与えることが必要である。また添加剤
を二手レンゲリコールのスラリー状にて投入する際には
、極限粘度の高い場所に投入すれば、解重合が起こりか
えって極限粘度の低下をもたらす。また極限粘腿の高い
反応槽の温度は、一般にエチレングリコールの沸点より
も高く、スラリーを投入するや否やエチレングリコール
のs:’Aが起き、添加剤が十分分散せずに大きな凝集
を作り、繊維、フィルム、ボトル等の製品として使用出
来ない欠点がある。 本発明者らは性状の異なる2種以上のポリエステルポリ
マーを連続的に製造する隙に、前記のような添加剤の投
入場所について数子くの実鯖を繰り返し種々検討を重ね
た結果、前記のようにモノマー及び/又は極限粘度0.
5以下のポリマー状態のときに投入すれば何ら前記のよ
うな弊害を生じないことを確かめたのである。このよう
な反応を要する添加剤或はエチレングリフールのような
ジオールによる添加剤スラリーは2以上に分岐供給した
後のモノマー中又は極限粘度が0.5以下のポリマー中
に投入する必要があるが、望ま1゜くは極限粘度が0.
40以−トの比較的エチレングリコール末端の多いとこ
ろに投入するのがよい。 一方、添加剤のうち反応を伴txわないものある〜・は
エチレングリコールのようt(ジオールスラリーで投入
する必要のないものけ極限粘度が0.吟5を越えても十
分に分散するものがあることも確かめられているが、か
かる范加剤は必要に応じて任意の場所で投入1ればよい
。 尚、本発明は多銘柄生産を目的とするものであるから、
系列により異った品種を生殖することはもちろんのこと
であるが、同一系列においてもある期間を定めて重合1
W又は重合槽列を種々の品種の主舵に使用することもo
J能である。 次に本発明を図面を用いて更に具体的に説明する。第1
図は本発明を笑施するVC適【1.た概略的に示した工
程の説明図である。 図においてエステル交換工程又(土エステル化工程(以
下エステル工程と略称する)EVCよりモノマーは大容
量に製造された後重合工程Pに供給される。 エステル工程Eは各種の型式の反応槽および各種の運転
条件が採用されるが、これらに制限されるものではな(
任意のものを適宜利用することができる。重合I [P
は分配器1によって第1〜第3重合系列30,30.4
0の3系列眞並列に接続されており、エステル工程Eか
ら供給されたモノマーは先ず分配器1に入り、ここで分
配されてそれぞれポンプ11.31.41により所定量
が各重合系列10.30.40の重合槽12.32.4
2に送液されるが、これら各重合槽12,32゜42に
送られる間に必要とされる添加剤A。 B、Cがモノマーに添加される。これら添加剤A、B、
Cはそれぞれ性質を異にするもの、同種であっても添加
比率の異なるもの、或は2種以上間時に又は別々に注入
する等の任意の方法9手段が採られる。 第1重合系列lOは3つの横型の重合軸12.13.1
4を直列に連結り、たもので、それぞれ真空吸引装置1
5,16.17を備えており、真空度、熱媒温度等の運
転条件が適宜選定されている。そして第1重合系列10
に供給されたモノマーは第1の重合槽]2からポンプ1
8.19を経て第2の重合軸13、第3の重合軸】4に
至る間に所定の重合度等を有する一定性状のポリマーを
形成し、最終の払い出しポンプ2oがう吐出タイを通し
てチップ状にしてポリマー製品を得るかあるいはそのま
ま直接製糸に供される。 又、第2重合系列30はそれぞれ真空吸引装置34 、
 35 ヲ[;r−タ薄PA E if am (ei
: )32.33を有しており、供給された千ツマ−は
第1の重合槽32で所定の重合度を肩するポリマーに反
応され、次いでポンプ36により第2の重合軸33に送
られ目的とする性状のポリマーとされた後、ポンプ37
Vcより第1重合系列10と同様に所定の製品゛とされ
、又は次工程に送られる。 次に第3重合系列40は真空吸引装置43を有する1つ
の薄膜式重合槽42からなり、供給された七ツマ−はこ
の単一の重合槽で重合され目的とする性状のポリマーと
されポンプ44により製品として取出され、又は次工程
に送られる。 このようにして七ツマ−まで犬容員に生産された反応液
は重合工程で並列に設けた2以上の重合系列に分岐され
て所定の性状を有する異なった銘柄にされ、多銘柄化が
行なわれることとなる。 ここで、第2.第3重合系列30.40K。 おいて重合槽として薄膜式のものを示したが、これは他
の型式、例えばポリマーをフィラメント状に落下させる
糸状重合(反応)槽(器)に適宜変更し或は組合せても
よく、また薄膜式重合槽としては、攪拌具の回転により
薄膜を形成するもの或は自然流下させることによって薄
膜状に形成するもの等、薄膜が形成可能のものであれば
任意のものが利用できる。 これら薄膜式重合槽又は糸状重合槽は比較的生産規模の
小さいもの、あるいはモノマー中の揮発性の不純成分の
除去等の必要な場合に用いるのが好適である。 一方、横型重合槽は比較的生産規模の大きいものに適し
ている。m1図に示すよりに両者を同時に用いれば、横
型重合槽では比較的大量生産品種を、薄膜又は糸状重合
4ffでは少量多品種生産品種を同時に連続生理するこ
とが可能となる。以上は後述する他の具体例に) ついても同様に適用できるものである。 第2図は他の具体例を示す多銘柄生産を行う重合工程の
概略図で、第1図と同様にエステル工程Eで生産された
七ツマ−は先1全舟が真空吸引装置3を有する第1段の
重合槽2に供給され、ここで初期重合され、しかる後分
配器5から並列して3つに分岐[、た第1〜第3重合系
列50,60.70に分配される。 分配に至るまでの重合は大規模な生産神で行なわれる)
T−1それまでの重合槽の数は図に示すように1基であ
っても、又2基以上であってもよい。しかしここから分
配されるポリマーの械限粘度は0.5以下でなくてはな
らない。 ここで第1重・台系列5oは真空吸引装置54゜55を
備えた2つの直列した重合槽52.53を有し、第2重
合系列6oおよび第3重合系列70はそれぞれ真空吸引
装置63.73を仏えた1基の薄膜式重合槽(もしくは
糸状1合4i&)(i2,72を有り、ており、第1段
重合イn2からのポリマーはポンプ4妃より分配器5に
送られ、ここから各ポンプ51,61゜71を介して各
系列の重合槽にそれぞれ性状の右なるポリマーを所定の
量だけ生産するように適量が供給される。ポリマーはこ
れら重合槽52,62.72に入るまでに所定の添加剤
a、b、cが投入され、次いで熱媒温度。 真空度等の運転条件が適宜選定された各重合系列50.
’60.,70に供給されて所定の性状を有するポリマ
ーに反応される。次いでポンプ57,64.74がら吐
出され処理される。ここで56は重合槽52から53に
ポリマーを送るポンプである。 尚、第1〜第2図において添加剤のY11人を重合槽に
入る前に行5ものを示し9たが、直接重合槽に注入する
こともできる。又添加剤の注入部又はその直後に任意の
混合器を設けるのが好ましい。 以上の様に、本発明によれば、従来ハツチ式で生産され
ていた少量多品種の重合体を、各種添加剤を適切に添加
することにより連続的に効率よく、さらに高品質となす
ことが可能である。 なお本発明の方法で製造された各種重合体は繊維用途を
はじめ、フィルムや一般成形品等の広い用途で用いるこ
とが出来る。 以下、代表的な熱可塑性重合体であるポリエチレンテレ
フタレートについての実施例で本発明の方法を更妬詳し
く説明するが、本発明はこの実施例に限定されるもので
はない。 t
【お、〔η〕はオルソクロロフェノールを溶・ て゛
。 媒とし、35℃1llll定して得た粘度からめた極限
粘度である。 実施例1 ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを用い
、エステル交換法によりビス−(β−ヒドロキシエチル
)テレフタレート及ヒ/又はその低重合体(モノマー)
を連続的に製造1〜、これを第】図に示すプロセスフa
−によりポリエステルを製造した。モノマーは重合工程
以前に、並列の第1〜3重合系列IQ、30.40に8
5:10:5の割合でフィードした。第1重合系列lO
の添加剤Aとしては酸化チタンスラリーを0.5wt%
/DMTとなる様添加し、第2重合系列30の添加剤B
とL7ては共重合成分とし【、スルホン酸塩基を有する
イソフタル酸のビス(2−ヒトミキシエチル)エステル
を3.0mole % / D M Tとなる様添加し
、第3重合系列40には添加剤Cとし【、蛍光増白剤を
440pp、/DMTとなる様にスラリー状態で添加し
た。 これらを順次加熱真空吸引し、最終重合槽から各々極限
粘度0,64. 0.62. O,(t Oのセミダル
、カチオン可染、蛍光増白ポリマーを得た。 各添加剤の分散状態は非常に良好であり、かつポリマー
品質も良好で、繊維として十分使用出来るものであった
。 実施例2 ジメチルテレフタレート及び二手レンゲリコールを使用
1.てエステル交換法により、ビス−(β−ヒドロキシ
エチル)テレフタレート及び/又はその低重合体(−1
:ノマー)を連続的に製造し、これを第2図に示すブリ
セスフローな用いて重合工程にフィードした。ここでは
先ず全量が第1段の重合槽2Vc送られて初期重合が行
なわれ極限粘度0.20のポリマーを得た。 次にこのポリマーを並列の第1〜3庫合系列50.60
,701C85:10:5の割合で分配し、添加剤a、
b、eは実施例1の雄刃11剤A。 B、Cと同一の添加剤と(−1同一の性状のポリマーが
得しれるような邦°として圧入した。なおこの場合はざ
S加削B、Cはマスターチップ法を用いてフィードした
。 これらを第1〜3重合系列で実施例1と同様の極限粘度
を得るように各々加熱真空吸引して各最終重合相より極
限粘度0.64. 0,62゜0.60のセミクル、カ
チオン可染、蛍光増白ポリマーを得た。 これらの品′J4はほぼ実施例1と同程度でありRKi
dと1−て十分使用できるものであった。 比較1tす] ジメチルテレフタレート及びエチレングリコールを使用
してエステル交換法により、ビス−(β−ヒドロキシエ
チル)テレフタレート及ヒ/又はその低重合体(七ツマ
−)を連続的に製造し、これを第3図IC示すブaセス
フローを用いて重合工程にフィードした。第3図1(示
す重合工程は真空吸引装置7.7′を有する横型反応槽
である第1重合槽6と第2重合fJ’lfi’が1a列
に連なり、七ツマ−はこれら第1−第2重合4t!le
。 6′に順次フィードされ、次に分配器5から3つに並列
して分岐される第1〜第3重合系列80゜90.100
IC分配されそれぞれ目的とするポリマーに重合される
ようにされている。これら重合系列80,90,100
は第2図の重合工程において第1重合系列500重合(
凸52の俊に分岐したものと運転条件等は多少昇なるが
ほぼ同様のフローであるので(但1.第1重合系列80
では単槽)詳細な説明は省略すシ)。回、設備は第2図
のものとほぼ同じであるので同符号で表わしである。 第3図において七ツマ−は第1〜第2重合槽6.6′に
て順次反応され極限粘度0.55のポリマーとなり、次
に並列の第1〜第3重合系列80.90,200に85
:10:50割台で分配される。第1〜第3重合系列の
添加jill a 。 b、cは実施例2と同様にフィードした。 これらを各最終重合槽で実施例1と同様の極限粘度を得
る様に加熱真空吸引した。結果は第1重合系列ではエチ
レングリコール成分が多く大巾にl’/[合が起こり、
極限粘度は0.56と全く上昇せず、また酸化チタンの
凝集がひどく、繊維として使用で踵ないものであった。 また、第2重合系列では極限粘度は0.62のものが得
られたが、共重合の反応が十分でなく、本来のカチオン
可染繊維としての機能を持たなかった。第3重合系列の
みは極限粘度0.60のものか得られ、繊維とし、て十
分使用出来るものであった。 この様に本比較例で示した如く、極限粘度0.50以上
にて分割し多銘柄を行なっても、一部は製品として使用
可能なるのもあるが、全体としては満足ずべき製品は得
られなかった。 4、図iN+ )fliT単な説明 第1図と第2図は本発明の実施に適した工程を示す説明
図、第3図は比較例の工程を示す説明図である。 E・・・エスデル工程、D・・・重合工程。 l、5川分配器、2・・・第1段重合槽。 10.50・・・第1重合系列。 :to、a(1・・・第2重合系列。 40.70・・・第3重合系列 特許出願人 帝人株式会社 第2図 第3図 手続補正書 1、事件の表示 特願昭 5B −190948号 2、発明の名称 ポリエステルの連#c重合方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪市東区南本町1丁目11番地 (300)帝人株式会社 代表者岡本佐四部 6 補正の内容 +11 特許請求の範囲を別紙の通り補正する。 (21明細書第11頁第18行Kr回転により」とある
な「回転(攪拌軸を有しないものでもよい>Kより」に
補正する。 以 上 特許請求の範囲 1 多段連続重合法によってポリエステルを製造するに
際し、単量体又は該単量体から伊限粘胚が0.5までの
範囲の重合体を生成する間は多量生産方式で連u的に反
応を行い、その後重合体であってその極限粘度が0.5
を越えるまでに#重合体又は単量体を2以上に並列して
接続さit fc ZSK合mもしくは重合系列に分岐
供給するとと本に、該分岐供給部以降でかつ重合体の佐
限粘度が0.5を越えるまでに少くとも1 種の添加剤
を投入して性状の異なる2種以上の重合体が得られるよ
うに重合することを特徴とするポリエステルの連続重合
方法。 22以上の並列に接続された重合槽ヌは重合槽列の少な
くとも1基には横型重合反応槽を用いる特許請求の範囲
第1項記載のポリエステルの連続重合方法。 12以上の並列に接続された重合槽又は重合槽列の少な
くとも1基には、自然流下薄膜式重合槽を用いる特許請
求の範囲第1項記載のポリエステルの連続重合方法。 42以上の並列に接続された重合槽又は重合槽列の少な
くとも1基には、ポリマーを多段のフィラメント状にし
て落下さぜる糸状重合反応槽を用いる%杵請求の範囲第
1項記載のポリエステルの連続重合方法。 5.2以上の並列に接続された重合槽ヌは重合槽列の少
くとも1基には、攪拌翼を有する薄膜重合反応槽を用い
る特許請求の範囲第1項記載のポリエステルの連わ2重
合方法。 6 少くとも1種の添加剤がエチレングリコールのスラ
リー状又はモノマーもしくはポリマーと反応性を有して
いるものである特許請求の範囲第1項記載のポリエステ
ルの連続重合方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 多段連続重合法によってポリエステルを製造するに
    、 Uし、単量体又は該単側一体から極限粘度が0.5
    までの範囲の重合体を生成する間は多量生産方式で連続
    的に反応を行い、その後重合体であってその極限粘度が
    0.5を越えるまでIc yHf、 Q合体又は単量体
    を2以−Hに並列し、て接続された重合相もしくは重合
    系列に分岐(Hl、給するとともに、該分岐供給部以降
    でかつ重合体の極限粘度が()、5を越えるまでに少く
    とも1行の添加剤を投入して性状の異なる2(・1以上
    の重合体が得られるように重合することを肋徴とするポ
    リゴースチルの連続重合方法。 22以上の並列に接続された重合槽又は重合槽列の少な
    くともI IIには横型重合反応相な用いる特許請求の
    範囲第1項記載のポリエステルの連続重合方法。 32以上の並列に接続さねた重合槽又は重合槽列の少な
    くとも1基には、自然流下薄膜式重合槽を用いる特許請
    求の範囲第1項記載のポリエステルの連続重合方法。 4.2以−ヒの並列に接続された重合相又は重合槽列の
    少なくと本1基には、ポリマーを多段のフィラメント状
    にして落下させる糸状ル合反応槽を用いる特許請求の範
    囲第]珀記載のポリエステルの連続重合方法。 52以上の並列に接続された重合槽又は重合槽列の少く
    とも1基には、攪拌翼を有する(?シ拌シャフトを設け
    てなる薄FA IK合尺応槽を用いる特許請求の範囲第
    1J0暦己載のポリニスデルの連続重合方法。 6 少くともl挿の添加剤がエヤレンクリコールのスラ
    リー状又はモノマーもしくはポリマーと反応性を有して
    いるものであるq、f許請求の範囲第1項記載のポリエ
    ステルの連ト;C重合方法。
JP19094883A 1983-10-14 1983-10-14 ポリエステルの連続重合方法 Pending JPS6084325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094883A JPS6084325A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 ポリエステルの連続重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19094883A JPS6084325A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 ポリエステルの連続重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6084325A true JPS6084325A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16266335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19094883A Pending JPS6084325A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 ポリエステルの連続重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6084325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146921A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Teijin Ltd 改質ポリエステルの連続製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896627A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Nippon Ester Co Ltd 連続重合方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5896627A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Nippon Ester Co Ltd 連続重合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62146921A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Teijin Ltd 改質ポリエステルの連続製造方法
JPH0553813B2 (ja) * 1985-12-23 1993-08-11 Teijin Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3487049A (en) Process for producing polyethylene terephthalate
US3644294A (en) Process and equipment for the continuous production of polyesters
CN107118339B (zh) 一种连续制备改性聚酯的方法
CN105585701A (zh) 一种聚醚改性共聚酯连续式制备方法
EP0182352B1 (en) Process for the production of polyester
EP0182351B1 (en) Process for the production of polyester
CN106750206B (zh) 一种多元醇改性聚酯的连续聚合生产方法
CN105705550B (zh) 高分子量芳香族聚碳酸酯树脂的制造方法
JPS6084325A (ja) ポリエステルの連続重合方法
US3553171A (en) Process for production of directly spinnable poly(ethylene terephthalate)
EP0077398A1 (en) Polycarbonate/poly(ethylene terephthalate) resin solutions
US4962180A (en) Process for the production of aromatic polyesters
CN111378100A (zh) 利用再生聚酯复合改性制备聚酯pct的方法
JPS5896627A (ja) 連続重合方法
JPS5858445B2 (ja) ポリエステルセイケイブツノセイゾウホウ
JP2010083957A (ja) ポリブチレンテレフタレートの製造方法
CN106459425A (zh) 聚碳酸酯的制造方法
JPS60108420A (ja) ポリエステルの連続重合方法
JPH0270704A (ja) 連続重合装置及び連続重縮合方法
JP3163137B2 (ja) 共重合ポリエステルの製造法及び装置
US3446772A (en) Process for preparing high molecular weight polyalkylene terephthalates by intimately mixing a molten stream of low molecular weight polyalkylene terephthalate with a melt of higher molecular weight polyalkylene terephthalate
CN112210076A (zh) 一种连续化生产聚醚酰胺弹性体的方法及装置
CN220310444U (zh) 一种高熔指生物降解树脂pbat的生产系统
JPH0414128B2 (ja)
JPS60151315A (ja) ポリエステル原着糸の製造法