JPS60151315A - ポリエステル原着糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル原着糸の製造法

Info

Publication number
JPS60151315A
JPS60151315A JP675584A JP675584A JPS60151315A JP S60151315 A JPS60151315 A JP S60151315A JP 675584 A JP675584 A JP 675584A JP 675584 A JP675584 A JP 675584A JP S60151315 A JPS60151315 A JP S60151315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
dope
spun
titanium oxide
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP675584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Hirose
優 広瀬
Tetsuo Matsumoto
哲夫 松本
Eiji Ichihashi
市橋 瑛司
Kumiko Sakai
久美子 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP675584A priority Critical patent/JPS60151315A/ja
Publication of JPS60151315A publication Critical patent/JPS60151315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1着色斑のないポリエステル原着糸を製造する
方法に関するものである。
ポリエステル繊維、特にポリエチレンテレツクレート系
繊維は優れた物理的、化学的性質を自し衣料用、産業’
IC+A用として広く用いられているが用途によっては
ポリエステルの製造時又は紡糸時に着色剤を添加して原
着糸として用いられる。
近年、ポリエステルの製造法は従来のパンチ重合力式か
ら連続出合方式に移りつつあり、連続出合方式はハ・/
チ重合方式と比較して生成1■合体の品質変動が小さく
1 しかも特定の銘柄を長期にわたって大量に/Jl産
する場合には、コスト的にも特に有利である反面、最終
ニーズに対応した多品種少量銘柄ポリマーを製造する場
合には小まわりがきかないという欠点がある。とりわけ
2種々の着色剤を含有させたIJj着ポリエステルを製
造する場合には1着色剤の種類を変更するたびに巨大な
連続重合装置全体を洗浄しなけれはならず、非常に1J
スが多くなる。このように、連続重合化に伴うコストメ
リソ1をIiJな・)ことなく、シかも種々の原着ポリ
エステルをいかにして製造するかというのが、最近の原
着ポリニスケル製造技術の最大の課題の一つである。
すでに、ポリクーステルの連続重合装置からのポリマー
払い出しフィンに混合装置を設けて、ポリエステルに種
々の着色剤を添加混合する方法が知られ−でいる。しか
し、高重合度の溶融ポリエステルに直接着色剤を混合す
る結果1着色剤の分散斑が生し、この原着ポリエステル
を紡糸し1例えばカーペットに加、1ニした場合におい
ζは、原着糸の繊維軸の方向により光の透過斑が生し2
色の斑を生しる欠点があった。
本発明者らは、このような問題を解決すべく鋭意研究し
た結果1着色剤のほかに酸化チタンを少量含杓させると
原着糸の繊維軸の方向による透過率の違いが解消し1色
斑が解消することを見出し。
本発明に到達した。
すなわち1本発明はポリエステルに着色剤を添加して溶
融紡糸して原着糸を製造するに際し、酸化チタンを糸重
量に対して0.005〜0.015%含有させることを
特徴とするものである。
本発明の方法は5着色剤を含有しないポリエステル(以
下ヘ−スポリエステルと呼ぶ。)と着色剤又はこれを含
イ1するポリエステル(以下マスターポリエステルと呼
ぶ。)とを混合紡糸する際に所定量の酸化チタンを含有
させることにより実施される。
本発明におけるベースポリエステルとしては。
ポリエチレンテレフタレート又はこれを主体とするポリ
エステルが用いられるか、ベースポリエステルに本発明
で規定した量となる酸化チタンを含有させておくのも好
適である。
本発明において1着色剤や酸化チタンを直接ペースポリ
エステルに混合せず2着色剤を含有するマスターポリエ
ステルを用いる場合には、ペースポリコニステルそのも
の又はベースポリエステルとは異なった重合装置で重合
されたポリエステルに着色剤を添加したマスターポリエ
ステルを用いることができるが、ベースポリエステルそ
のものに着色剤を添加混合したものが好ましい。なぜな
らこの場合にはヘ−スポリエステルとマスターポリエス
テルを混合後、溶融紡糸するに際し、相互の相溶性に畠
み、不必要な混合斑を誘発することがなく、9)J原曲
に混合することができるからである。
さらに2着色剤含イ1マスターポリエステルのペースポ
リエステルに対する混合割合は2重量比で1:50〜5
0:1の範囲とすることが好ましい。
誘発DJJ4こおい゛ζ、ヘースポリエステルはチップ
状態、あるいは溶副:状態で着色剤又はこれを含有する
マスターポリエステルと混合すればよいが。
チップ状態で混合したときには混合ポリエステルを1ク
ストルーダ等で溶融し、公知の任息の溶融紡糸装置で紡
糸すればよい。マスターポリエステルを使用する場合に
は、ベースポリエステルと溶融状態で相溶性があるうえ
、マスターポリエステルに着色剤が既に均一に分散され
ているので、特に大きい剪断力がなくても繊維用として
の特性を備えたポリエステルを比較的スムーズに溶融混
合することが可能であるが、紡糸装置へ至る以前に混合
装置を用いて混合することがより好ましく。
また混合に要するエネルギー等を名慮すると、いわゆる
静的混合装置を用いて混合するのが右利である。
静的混合装置とし°(は、たとえばケニ・ノクス社製の
スタテイクミキサー、スルーザー社製のスタテイクミキ
ソングエレメント等、従来公知のものを好適に用いるこ
とができる。
本発明で用いられる着色剤としては、カーボンブランク
、酸化鉄、カドミウムイエロー、銅フタ1」シアニンブ
ルー、銅フタロシアニングリーン。
ポリアゾ系顔料、・トナクリトン系顔料、スレン系顔料
、ヘンジジン系顔料、チオインジゴ系顔料。
ペリレン系顔料、ペリノン系顔料、ジオキサジン顔料等
があげられる。
本発明におい′ζ、酸化チタンの含自量は糸重量の0.
005〜0.015%とする必要がある。酸化チタンの
含自量が0.005%より少ないと、実質的に本発明の
効果である仏法のないポリエステル原着糸が1LIられ
す、−力含自量が0.015%より多いと。
原着糸の色1+Jが酸化チタンにより騙るため、ともに
好ましくない。
本発明の方法でiltられるポリエステル原着糸を用い
゛乙カーペン1−等を製造すると、原着糸の繊維軸の方
向に、−1−る透過率の差異を著しく減衰させることが
でき、繊維軸の方向による仏法の欠点のない製品がiυ
られる。
以下、実施例により具体的に説明する。
なお、繊維軸の方向による仏法の評価は次の要領で行っ
 )こ。
すなわら、1500d/ 80fに紡糸、延伸した糸で
20cmX 20cmの大きさのカーベントを作り、こ
のカーペットの繊維軸の方向を5cmごとに反対の方向
に揃えた後、目視により評価した。評価基1%は下記に
従った。
Aランク 仏法を感じない。
Bランク 仏法をほとんど感じない。
Cランク 仏法を少し感じる。
Dランク 仏法をかなり感しる。
Eランク 仏法をはっきり感じる。
(A及びBランクが合格。) 実施例1〜4及び比較例1〜2 テレフタル酸及びエチレングリコールを原料として、常
法によりエステル化反応及び重縮合反応により最終重合
缶でその極限粘度が0.68になるまで連続的に重合し
て得た着色剤を金石しないポリエチレンテレフタレート
を粒状に成形することによりヘースポリエステルチップ
を得た。−力、2軸型混練装置を用い°ζ酸化チタンと
第1表に示した着色剤とを前記最終重合缶より(反き出
したポリエチレンテレフタレートに分散混合することに
より、酸化チタン含イ1’klが0.25市量%1着色
剤含有足が37.5m1%のマスターポリエステルチッ
プを得た。丙子ツブを第1表に示した割合で混合して常
法により溶融紡糸、延伸し、第1表に示した酸化チタン
含有量の原着糸を得た。
得られた原着糸を用いてカーペットを作成し。
仏法を評jlli L、た1flIi果を第1表に示す
第1表 (チップ混合比はマスターチップ/ヘースチソプの重量
比を示す。) 実施例5〜7 ヘースポリエステルとして酸化チタン合有量0、(l1
重fit%のものを用い、マスターポリエステルとして
酸化鉄を37.5重量%金石したものを用い。
両チップを第2表に示した割合で混合して紡糸したほか
は、実施例1と同様に操作して第2表の結果を得た。
第2表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルに着色剤を添加し”(溶融紡糸し°
    (原着糸を製造3−るに際し、酸化チタンを光重iif
    に対して0.0(15〜o、oi5%含自させることを
    特徴とするポリエステル原着糸のi14造法。
JP675584A 1984-01-18 1984-01-18 ポリエステル原着糸の製造法 Pending JPS60151315A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP675584A JPS60151315A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ポリエステル原着糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP675584A JPS60151315A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ポリエステル原着糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60151315A true JPS60151315A (ja) 1985-08-09

Family

ID=11646999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP675584A Pending JPS60151315A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 ポリエステル原着糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60151315A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399375A (ja) * 1986-10-13 1988-04-30 帝人株式会社 防炎性黒原着糸
US4971947A (en) * 1988-06-20 1990-11-20 University Of Colorado Foundation, Inc. Superconductor magnetic reading and writing heads
US5075280A (en) * 1988-11-01 1991-12-24 Ampex Corporation Thin film magnetic head with improved flux concentration for high density recording/playback utilizing superconductors
KR100470297B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-05 주식회사 효성 흑색 원착 소광성 폴리에스터 섬유

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399375A (ja) * 1986-10-13 1988-04-30 帝人株式会社 防炎性黒原着糸
JPH0444029B2 (ja) * 1986-10-13 1992-07-20 Teijin Ltd
US4971947A (en) * 1988-06-20 1990-11-20 University Of Colorado Foundation, Inc. Superconductor magnetic reading and writing heads
US5075280A (en) * 1988-11-01 1991-12-24 Ampex Corporation Thin film magnetic head with improved flux concentration for high density recording/playback utilizing superconductors
KR100470297B1 (ko) * 2002-08-01 2005-02-05 주식회사 효성 흑색 원착 소광성 폴리에스터 섬유

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516813A (ja) 溶融紡糸着色縮合重合体
DE69734467T2 (de) Diblock polyester copolymer und verfahren zu seiner herstellung
US3431322A (en) Dyeable polyolefin compositions and products therefrom
CN109082726A (zh) 一种原液着色弹性聚酯纤维的制备方法
CN108102313B (zh) 一种染色聚酯母粒及其生产工艺
CN107723831A (zh) 一种原液着色聚酯纤维及其制备方法
JPS60151315A (ja) ポリエステル原着糸の製造法
JPH0693201A (ja) カラーマスターバッチと加工顔料
US3419638A (en) Dyeable polypropylene
US3381057A (en) Crimped polyester filaments
US3156745A (en) Process for the manufacture of shaped structures of polyolefins having improved dyeing properties
CN105088761A (zh) 一种双亲三嗪类单体对涤纶纤维亲水改性的方法
DE102006043888A1 (de) Masterbatch und Verfahren zur Herstellung von kationisch anfärbbaren Polyester/Copolyester-Filamenten oder -fasern sowie Verwendung des Verfahrens
JPS6134053A (ja) ポリエステル成形物の製造方法
KR100470297B1 (ko) 흑색 원착 소광성 폴리에스터 섬유
JPS59230029A (ja) 原着ポリマ−ペレツトの製造法
JPS60126322A (ja) ポリウレタン系混合繊維の製造法
US3657178A (en) Polypivalolactone fibers and a method for their manufacture
CN110528114B (zh) 聚对苯二甲酸丁二醇酯-聚丙烯单丝
JPH0414128B2 (ja)
CN107641842A (zh) 一种可染聚烯烃纤维
KR930011321B1 (ko) 분산효과가 우수한 폴리에스테르 원착사의 제조방법
CN115418741A (zh) 一种抗菌涤纶植物染料色母粒及其制备方法和应用
JPH0482910A (ja) カーペット用のポリエステルフィラメント糸
CN114806163A (zh) 一种改性pa66-pbt塑料合金的制备方法