JPS6083865A - 光学プリンタ - Google Patents

光学プリンタ

Info

Publication number
JPS6083865A
JPS6083865A JP58193299A JP19329983A JPS6083865A JP S6083865 A JPS6083865 A JP S6083865A JP 58193299 A JP58193299 A JP 58193299A JP 19329983 A JP19329983 A JP 19329983A JP S6083865 A JPS6083865 A JP S6083865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
exposure
light
optical printer
relative speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58193299A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Ito
修 伊藤
Yasuhiro Ozawa
小沢 康宏
Masaichiro Tachikawa
雅一郎 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58193299A priority Critical patent/JPS6083865A/ja
Publication of JPS6083865A publication Critical patent/JPS6083865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分力 本発明は光エネルギーによって感光体上に記録を行なう
光学プリンタに関する。 従来例の構成とその問題点 近年のオフィス・オートメーションの進歩の中で、ハー
ドコピーの出力’A f4tとしてのプリンタの需要は
年々増大を続けている。中でも^画質・高速両件出力の
可能な光学プリンタの役割は極めて旨い。 以下1図面を参++c+ Lながら光学プリッタのtノ
f釆例について説明する。 第1図は一般的に光学プリンタで部用される光シャッタ
素子の構造例を示す一部切欠斜視図である。第1図にお
いて、(1〕は市気先学セラミックス。 +21は電気光学セラミックスに電界を印1ノ+するた
めの″r1!極、(3041は互いに稚I′1な偏光軸
を有する2枚の偏光板を示し、Aは光の入射方向を示す
。 第1図において、電極(2)には各々記録信号に応じた
電位が与えられ、電気光学セラミックス(υの所望の部
分に電界が印加される。この時、A方向からの入射光は
、r8気光学セラミックス(1)内の電界が印加されて
いない部分では2 &のイf、^光板(31+41によ
ってさえぎられる。これに対して、電界が印加されてい
る部分ではその電界強度に応じた電気光学セラミックス
(υの作用により、入射光は透過する。 隣り合う電極間に印加される電圧と光シヤツタ素子の透
過率との関係を第2図に示す。 従来i 6iJ記した構造の光シヤツタ素子を使用した
光学プリンタとしては、第8図に示す様な構成例〔イロ
し、一部を切欠いて図示しである〕がある。 第3図において、(5)は光源、(6)は電気光学セラ
ミックス、(7)は電気光学セラミックス(6)に電界
を印加するための電極、 +81i91は互いに垂直な
偏光軸を有する2枚の偏光板、叫は(6)〜(9)から
構成される光シヤツタ素子、σηは遮光板、幹は結像レ
ンズ。 時は感光体、α4は感光体上の露光領域、四は感光体移
動速度検出装置、四は速度信号処理装置10ηは光シヤ
ツタ素子制御装置、(ト)は印字信号発生装置である。 この様に構成された光学プリンタにつL)でその動作を
以下に説明する。第3図において、まず。 處気光学セラミックス(6)、’E jM (7)及び
2枚の偏光板L81 +91から構成される光シャッタ
素子叫の近傍に1光シャッタ領域のB方向の長さを、C
で表わされるような開口幅に制限する遮光板συが設け
られる。 光源(5)から発せられた光は光シャ゛ツタ素子四の電
界が印加されている部分のみを透過し、さらに遮光板σ
υの開口部を通過した光のみが結像レンズ(6)によっ
て感光体賂tに結像倍率=1で結像され。 Eで表わされる1自細からFで表わされる直線までのD
方向の幅が遮光板αυの開口幅と等しいCであるスリッ
ト状露光領域σ4の範囲において感光体(へ)は露光さ
れる。また、このスリット状露光領域幅Cは、 C” kopo(0< ko≦1) ・・(υ(1:t
L、 、 po: D方向の画素記録ピッチ長さの範囲
で設定される。 i+1%光体移動速度検出装置CIυは感光体υJのI
)方向の移動速度を検出し、その検出信号を速度信弓処
理装’、yl anに伝える。速度信号処理装置(ll
Gは第4図(a)にボされる周期toのパルス1江圧を
発生し、光シヤツタ素子制御装置αηに伝える。ここで
周IJAtoは次式によって定められる。 to = −−−・・・(2) O イtlL、vo:感光体σくのD方向の移動速度光シャ
ッタ素子制御装置Q7)は光シャッタ素子頭の光が透過
する部分に電界が印加される様に互いfこ隣り合う電極
(7)間に、第4図(b)に示される様な
【ち=に’t
、 ・・・(3) イl(l、、、に’=0.1,2.・ なる時間、voなる電圧を、印字信号発生装置0榎から
送られる印字信号に応じて印IJ11する。 一般に、電気光学セラミックスからなる光シヤツタ素子
は極めて晶速で動作し、 IMHzの矩形波蛋こ対して
も十分応答可能である。これに対し、光学プリンタにお
いては、光シヤツタ素子に印加される矩形波の周波数は
IK)iz程度と低い。従って。 第4図(bJの印加電圧の波形に対する光シャッタ素子
叫の示す透過率の波形の遅れは、第4図(c)に示す様
に無視できる。 この露光工程で得られた感光体上の露光分布を。 最終的fこ記録紙上の画像としてイqるためには、以下
に説明する様ないわゆるカールソンプロセスがとられる
。まず、感光体時は露光工程以前にその表向を一様に(
1)亀され6露光工程において露光された部分のみ光量
に応じて電荷が消失し1表面に電荷の有無による電気的
な画像−静屯潜仰を形成する。次に感光体σ4の表面上
の電荷と同極性の電荷を持ったトナーとよばれる黒色の
粉本を感光体路上に接触させる事によって、感光体04
上の電荷が消失した部分のみにトナーを付着させ、静亀
潜伝を粉体顕像に変換する。さらに、感光体a1上の粉
体顕像は電気的吸引力によって記録紙に転写され、最後
に、熱と圧力によってトナーか記録紙蚤こ溶融定着され
、最終画像となる。以上の全工程を経た後の記録紙上の
画像濃度と感光体上に与えら1+、1:霧光h1との関
係は第5図の様になる。 供し、露光U口よ次式で定義される。 1シ=L−T ・・・(4) イII L t h : i’4光ki (1ux−s
ec )L;露光照度(lux ) T : Fi4光時間(sec ) 今、光ンヤツタ素子o1に、第4図(b)の最初の矩形
波を1つだけ印加するとする。この時感光体曹上1こは
1IIT+1素分の霧光が行なわれるが、そのD方向の
一光分布がどのようになるかを以Fで説明する。第4図
(c)に示す様に露光中の光シヤツタ素子(11うの透
過率は一定であり、また、光源(5〕の輝度と。 結像レンズ□□□のFナンバーも定数であるので、これ
らの3者から決定される感光体IJa上の露光照度しは
し°d光中一定である。即ち。 L=L、、=一定 ・・・(51 1M光時間1゛については、(0式の条件のもとでは以
Fの様になる。第4図(a)の最初のパルスがYlち上
がる時間を1=0とし、1=0において、第8図の感光
体μs上の露光領域終端直線Fの位置をX=0とし、同
じく直線E上の位置をX=Cとする。 即ち、Xは感光体路上の位置を表わす座標であり、Dと
逆方向を座標の正方向とする。 この時、0≦x<Cにおいては6露光時間Tは1=0か
ら各々の位置が直線Fを横切る時間までであり、下式で
表わされる。 T = −(0≦x<C) ・(6) ■0 但しvo:感光体時のD方向の移動速度また。t=to
の時に、直線Eから1ば線Fまでの間の露光領域に入っ
ている感光体曹上の位置、即ちl VOto< x≦V
Ojtl + Cにおいては、露光時間Tは各々の位1
13が11I線Eを横切つtコ時間から1 = 1゜ま
でであり、上式で表わされる。 voto+c−x □=□゛°°(7) VO (v+)tg<x≦v(、io+ C)また、C<x≦
v(、toにおいては、露光時間Tは各々の位置が直線
Eから直線Fまで移動する時間であり、下式が表わされ
る。 T=−(C<x≦VQ tO) −f8)■0 (2)式を用いて、(6)〜(8)式のtoを消去する
と、以Fの様1こなる。 T = −(0≦x<C) ・・・(9)Q +41 、 +1+l 、 i9)〜αυ式より、感光
体aa上の感光体移!ljl+方向(D方向)の露光分
布は、第6図(8月こ円くす様な台形状の分布をとる。 この露光分布は、第5図におけるEo(画像濃度1.2
を得るために必要な露光量)を、第6図(8月こおける
露光量のピークEo”ユ匹−・・・U O と設定する小によって第6図(b)に示す様な特性をも
つ画像として最終的に出力される。 第6図(1>)を見ると、本構成の光学プリンタでは。 感光体時の移動方向りに対して、遮光板0υの開口幅C
で表わされる幅國わたって、画像のだれが生じる事がわ
かる。この画像のだれを小さくするには、開[1幅Cを
小さくシ、狭い露光幅で感光体を5、4光すればよい。 ところが、これは同時に、露光域のピーク値↓旦qをも
小さくする。σ方式をVfiにつ■0 いて解くと。 であるから、光源と感光体が同一であればCを小さくす
ると、@光体移動速度VQが小さくなり、結局画像の出
力速度を小さくしなければならない。 そこで、一般には画像だれと画像出力速度との++li
i者の条件を考慮して1遮光椴σηの開口:■h+ c
は。 おおよそ次式の様にとる。 C≠0.4 po ・・・U(1) ごの時の感光体上の露光分布と、記録紙上の画像iQ度
分布は第6図中のCに041式を代入するり■によって
得られ、それらは第7図(a) 、 (b)に示される
ようになる。 第7図(bJから本構成の光学プリンタで画素を1つ分
配線した場合、感光体移動方向に着目すると。 画素は画素記録ビツヂ長さの1,4倍に広がり、しかも
両端に画素記録ピッチ長さの04倍の長さのtごれ部分
を持つことになる。これは、結果とじては極めてきれの
悪い不満足な画像であるが1画像出力速度を考慮すると
、この程度で妥協せざるを得ない。 以上で述べた様に、従来の構成の光学プリンタは、感光
体の移動方向に着目すると1画像の両端にだれ部分を持
つ、不満足な画像しか出力できないという欠点を有して
いた。 発明の目的 本発明の目的は、感光体上の露光分布を制御する事を可
能とする光学プリンタを提供することであり、これによ
り1例えば1%速・高品質自侭出力の可能な光学プリン
タを実現する事ができるものである。 発明の構成 上記目的を達成するために、本発明の光学プリンタは、
光が照射される感光体と、前記感光体上の小領域を独立
に露光する露光手段と、前記感光体を前記露光手段によ
る前記感光体上での露光領域との同の相対速度を変化さ
せる相対速度制御手段とを具備するように構成したもの
であり、前記相対速度を制御する事によって1.前記感
光体上のp′イ光分布を制御する串が可能となるもので
ある。 実施例の説明 以F本発明の一実施例について図面を参;1qシながら
説明する。第8図は本発明の一実施例における光学プリ
ンタの構成を示す一部切欠斜視図である。第8図におい
て、 (1+lは光沁1g目よ1lIj気光学セラミツ
クス、3υは電極、(ハ)磐は互いに垂直な(シ、1光
軸を有する2枚の偏光機、(ハ)はい1〜Gやから(l
・)成される光シヤツタ素子、 (25a) (25b
月よ電車効果を有する部材をバイモルフ構造を持つよう
1こ構成した遮光板、 C26a)〜(2,6d)は遮
光板の叉持部利、翰は結像レンズ、(ハ)は感光体、(
4)は(・、多光体上の内光領域、に)は感光体移動速
度検出装置、00は速度信号処理装置、(ハ)は遮光板
制御装fiT + B+は光シャッタ紫子制御装置m 
* C1bは目j字信弓発生装置である。 以上の様に構成された木実凪例の光学プリンタについて
以下その動作ケ説明する。光シャッタ素子弼の近傍に、
光シヤツタ領域のG方向の長さを、11で表わされるよ
うな開口幅に?1ill限する2枚の遮光4N(25a
)(25b)が設けられる。 光源0りから元せられた光は光シヤツタ素子(ハ)の上
界が印加されている部分のみを透過し、さらに。 2枚の遮光板(25a)(25b月こまって作られた開
11部を通過した光のみが、結橡しノズ匈によって感光
体(ホ)上に結像倍率=1で結像され、Mで表わされる
直線からNで表わされる直線までのに方向の幅が2枚の
遮光板(25a)(25b)が作る開口幅と等しいII
であるスリット状露光領域(4)の内部にわたって(み
光体−は露光される。また、このスリット状露光領域幅
■1は II = p+ ”’σ9 但しI)+ : K方向の画素記録ピッチ長さ蚤こ設定
される。 (感光体移動速度検出装置…は感光体弼のI(方向の移
動速度を恢出し、その模出他号を速度信号処理装置I5
6+)に伝える。速度信号処理装置Oυは第9図(a)
に示される周期【1のパルス電圧を発生し、遮光板制御
装置?′1に)と光シャッタ素子制御装置曽に伝える。 ここで1周期[1は次式によって定められる。 t + = j2L−= u+1 Vl (EI L 、 Vl :感光体(ホ)のに方向の移動
速度遮光板制御装置慢は2枚の遮光板(25a)(25
b)にそれぞれ第9図(b) lこホされる周期t1の
鋸形のib、圧を印加する。但し図中において。 0 < k+S l ・・・0η である。 2枚の遮光板(25a)(25b)は例えばチタン酸ジ
ルコン酸鉛のようなI′rr、中効果を持つ部材がバイ
モルフ構造i造を持つように構成されており、第10図
に示すように、印加i’ll圧と先端の変位は比例関係
を持つ。従って、第9図(1〕)の印加電圧に対して、
2枚の遮光板[25a)(25b)の先端はどちらも第
9図(clの、J:うな変位をとる。さらに、その変位
を時間で微分することに町って、2枚の遮光板(25a
)(25b)の先端の速度は両者共に第9図(d)のよ
うに変化する02枚の遮光板(25a)(25b)は同
じ動作をするため1両者で作られる開口部も開口幅Hを
保ったまま。 第9図(cl (d) lこ示されるのと同じ動作をす
る。同時に感光体(ハ)上のスリット状露光領域(4)
も露光幅11を保ちながら第9図(C) (d)に示す
動作をする。即ち。 スリット状亀光領域(ホ)は周期t1のうち初めのに1
【1なる時間は、感光体(支)の移動速度と等しいvl
で移動する。言い換えれば、この間の両名は相対的には
静止している。そして周期1.のうち残りの(l−に、
)t、の時間で、スリット状露光領域(イ)はもとの位
11tに復帰する。 光シャッタ素子制御装置−は、光シヤツタ素子(ハ)の
光を透過する部分は電界が印加される様に。 互いに隣り合う電極99間に、第9図(elに小される
様な1Voなる電圧をに、 t、なる時間、印字信号発
生装置(ハ)から送られる印字信号に応じて印加する。 この時、従来例の構成とその問題点の構成の項で説明し
た通り、光シャッタ素子−の透J、′^率醍化の印加電
圧に対する遅れは第9図(flに不ず様に無視できる。 今、光シヤツタ素子(ハ)に第9図(e)の最初の矩形
波を1つだけ印加するとする。この時感光体(ホ)上に
は1画素分の露光が行なわれるが、そのに方向の露光分
布がどのようになるかを以下で説明し。 従来例と比較する。 本実施例の構成でも、感光体(ホ)上の露光照度は露光
中一定である。即ち、 L=L、=一定 ・・・(ト) が成り立つ。 また1光シヤツタ素子鱒が光を透過しているk。 t】なる時間は、感光体□□□とスリット状露光領域四
は同じ速度で移動し、言い換えれば、相対的には静止し
ており、かつそれ以外の時間は露光は行なわれない。従
って露光時間Tについて上式が成り立つ。 T=に、t、(0≦ X ≦H) −(11ここで、X
は(ば光体(財)上の451 置を示し、座標のとり方
は従来例の光学プリンタと同様とする。 09式を01式に代入して下式が得られる。 T = k+ −(0≦X≦H) ・・・(ホ)V】 (4)、 aQ + IN + m式より、第11図(
a)に示すような感光体上の露光分布が得られる。 マタ、この露光分布を記録紙上の画像として得るには、
従来例と同様に第5図に示す特性を持つカールソンプロ
セスが用いられる。第5図の必要露光量kOを E、 = k、−!””°= RU 1 と設定する事により、第11図(b月こ示すような記録
紙上の画像濃度分布が得られる。 すなわち1本溝成の光学プリンタでは1第11図(a)
に示すような両端にブレのない露光分布が得られ、従っ
て第11図(b)に示すようなキレの良い画像が得られ
る。 また、露光量を多くとるにはに1が1に近づく様に、2
枚の遮光板(25a)(25b)を駆動すれば良い。 本実施例で使用している電歪効果を有する部材はJ(:
富′に6速で動作する事が特徴である。例えば光学プリ
ンタにおける駆動周期はj+ = 1m5ec程度であ
るが、この条件では に、=0.9 ・・・(イ) を実現する事が十分可能である。さらに、その部材がバ
イモルフ構造を持つ様に構成すると、低い躯!lll1
電圧で大きな変位を得る事ができる。 さて、(ホ)式を第11図(a)のに1に代入して、従
来例の第7図と比べて見ると。 Lo=L、 ・・・い1 po=p+ ”・e9 ■o=vI ・・・に) の条件のもとでは本実施例の7g光分布はキレが良くな
ったばかりでなく、露光量のピーク値も従来例の2倍以
上となっているのがわかる。彫光量が2倍以上に上がれ
ば1例えば感光体移動速度を2倍以」―にしてプリンタ
の高速化を実現したり、あるいは画素記録ピッチ長さを
半分以上にして高分jlJf1能記録を行なうプリンタ
の実現が可能となる。 このように本実施例によれば、感光体を71■に一定速
度で移動させ、露光時のみ感光体上の1光領域を感光体
移動速度と等しい速度で移動させるという、両者間の相
対速度制御を行ない、かつ、その制御手段として−TI
IfJS効果を有する部材をバイモルフ構造を持つよう
に構成した2枚の遮光板を用いているので、キレが良く
、かつ1ピーク値の高い露光分布を感光体上に与える小
ができ、そのrJ’、j果高速・高画質の画像を出力で
きる光学プリンタを実現できた。 発明の効果 以上の説明から明らかなようfこ1本発明の光学プリン
タは、光が照射される感光体と6開光感光体上の小領域
を独立に露光する露光手段と、 1lil記感光体とr
iJ記露光露光手段る前記感光体上での露光領域との間
の相対速度を変化させる相対速度制御手段とを具備して
いるので、前記相対速度を制御する事によって、前記感
光体上の露光分布を制御できるという優れた効果が得ら
れ、これにより例えば高画質・高速画像出力の光学プリ
ンタの実用が可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は光シヤツタ素子の一般的な構造を7トす一部切
欠斜視図、第2図は光シヤツタ素子の印加1’l’C圧
と透過率の関係を小す特性図、第3図は従来の光学プリ
ンタの構成を示す斜視図、第4図は従来の光学プリンタ
の各構成要素の動作の関係を示す特性図、第5図はカー
ルソンプロセスにおける露光h1と画像濃度の関係を示
す特性図、第6図及び@7図は従来の光学プリンタにお
ける感光体上の露光分布と記録紙上の画像濃1y分布を
示す特性図、第8図は本発明の一実施例における光学プ
リンタの構成を示す一部り欠斜視図、第9図は本発明の
一実施例における光学プリンタの各構成要素の動作の関
係を4くず特性図、第10図は屯歪部利をffする部材
がバイモルフ構造を持つ様に構成した遮光部材の印加口
)−圧と及位の関係を示す特性図、第l1図は本発明の
一実施例の光学プリンタfこおける感光体上の露光分布
と記録紙上の画(ψKu I!↓分布を示す特性図であ
る。 四・・・光源、(ハ)・・・光シヤツタ素子、 (25
aH25b)・・・透光板、3カ・・・結像レンズ、然
・感光体、(2)・・・遮光板制御装置 代理人 食本砂1弘 第1図 4 A 第2図 印〃O電斤 vo 第3図 第4図 第5図 露光敬 第す図 第7図 占i−イし1+1\;l二のイn 第β図 第9図 第W図 第1f図 晶?録帖哨1直

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光が照射される感光体と+ FJrt記感光体上
    の小領域を独立に1謡光する露光手段と+ rnlnl
    光感光体記露光手段によるniI記感光体上での露光領
    域との間の相対速度を変化させる相対速度制御手段とを
    具(4r L +前記相対速度を制御する事によって1
    前記感光体上の露光分布を制御するようにした光学プリ
    ンタ。 2、感光体と感光体上の露光領域は相対的に往復運動し
    + niJ記往復運動の往路のみで感光体」二に露光が
    行なイ)れ、かつ+3if記往復運動の往路に要する時
    間がH1I記往復運Jvjの復路に要する時間よりも長
    いjlTを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
    プリンタ。 B、 相対速度制御手段は、露光手段が露光を行なう時
    に相対速度を略零に制御する事を特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2単に記載の光学プリンタ。 4、感光体は等速度で動き、かつ、相対速度制御手段は
    、感光体上での露光領域の速度を制御する事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1つに記載
    の光学プリンタ。 5、 露光手段は感光体上での露光′頑域の面積を制限
    する遮光部材を具備し、かつ、相対速度制御手段は、前
    記感光体と前記遮光部材の開口部との間の相対速度を制
    御する小を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項の
    いずれか1つに記載の光学プリンタ。 6、 露光手段は結像手段を具備し、かつ遮光部材はo
    fI記結像手段の結像位置近傍に設けられている事を特
    徴とする特許請求の範囲第5項記載の光学プリンタ。 7、遮光部材は、電歪効果を有する部材よりなる事を特
    徴とする特許請求の範囲第5項または第6項記載の光学
    プリンタ。 8 遮光部材は、電歪効果を有する部材をパイモルフ構
    造を持つように構成した部材である小を特徴とする′侍
    J゛1−請求の範囲第7項記載の光学プリンタ。
JP58193299A 1983-10-14 1983-10-14 光学プリンタ Pending JPS6083865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193299A JPS6083865A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 光学プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193299A JPS6083865A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 光学プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083865A true JPS6083865A (ja) 1985-05-13

Family

ID=16305601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193299A Pending JPS6083865A (ja) 1983-10-14 1983-10-14 光学プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083865A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227718A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Sony Corp 光プリンタ−
JPS6227407A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Mitsui Toatsu Chem Inc α−メチルスチレンの共重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227718A (ja) * 1985-07-27 1987-02-05 Sony Corp 光プリンタ−
JPS6227407A (ja) * 1985-07-30 1987-02-05 Mitsui Toatsu Chem Inc α−メチルスチレンの共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0018060B1 (en) Electro-optical colour imaging apparatus
US6574032B1 (en) Imaging apparatus using dither to minimize pixel effects
US4268867A (en) Pixel clock for scanner
JPH04238371A (ja) 単一パス2色電子印刷システム
JPS6083865A (ja) 光学プリンタ
DE3217858C2 (ja)
JPH0519206A (ja) 光ビームのサイズ制御方法
JP2944043B2 (ja) 多数の光弁を用いる感光媒体の画像露光のための方法及び装置
JPS6083969A (ja) 光学プリンタ
JPS61103122A (ja) 画像プリンタ
JPS63189262A (ja) 画像記録装置
JPS6083970A (ja) 光学プリンタ
JP3432266B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS5878173A (ja) 光印写装置
JP2847772B2 (ja) 光プリンタ用光シャッタヘッドの駆動方法
JP2850472B2 (ja) 光シャッタ装置の駆動装置
JPH04115248A (ja) 光プリンタ
JPS602927Y2 (ja) 光学式プリンタ
JPS63189827A (ja) 画像記録装置
JPH0244303Y2 (ja)
JPH051410Y2 (ja)
JP2890649B2 (ja) 光シャッタ装置の駆動方法及びこの方法を用いた光シャッタ装置
JPS63280665A (ja) 液晶プリンタヘッド
JPH10324019A (ja) 画像形成装置
JPH04245263A (ja) 画像記録装置