JPS608366A - 1.4−ジアミノ−5−クロル−2−ニトロベンゼン誘導体、その製造方法及び染毛剤 - Google Patents

1.4−ジアミノ−5−クロル−2−ニトロベンゼン誘導体、その製造方法及び染毛剤

Info

Publication number
JPS608366A
JPS608366A JP59103556A JP10355684A JPS608366A JP S608366 A JPS608366 A JP S608366A JP 59103556 A JP59103556 A JP 59103556A JP 10355684 A JP10355684 A JP 10355684A JP S608366 A JPS608366 A JP S608366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
amino
nitrobenzene
dye
hair dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59103556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419271B2 (ja
Inventor
オイゲン・コンラツド
ト−マス・クラウゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Deutschland GmbH
Original Assignee
Wella GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wella GmbH filed Critical Wella GmbH
Publication of JPS608366A publication Critical patent/JPS608366A/ja
Publication of JPH0419271B2 publication Critical patent/JPH0419271B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/418Amines containing nitro groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B51/00Nitro or nitroso dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明の目的物はニトロ染料を用いた染毛剤、その際ニ
トロ染料として用いられる新規な1,4−ジアミノ−5
−クロル−2−二トロベンゼン誘導体及びその製造方法
である。 染毛において、ニトロ染料は重要な意味をもつ。種々の
ニトロ染料を組合わせて、酸化剤の添加なしに、毛髪を
自然なモダンな色調に染色できる、染色剤を調製できる
。また、ニトロ染料は酸化染毛剤の重要な成分でもある
。この場合、簡単な方法で自然な・モダンな色調の現出
を可能とする。 人の毛髪の染色に使用されるニトロ染料には、多くの特
別な要求がなされる。それらは毒学的にも皮膚学的にも
問題がなく、所望の強度で染色できなければならず、特
に十分な水溶性でなければならない。更に、所期の染毛
をするだめには、側光性、耐酸性、耐摩擦性を必要とす
る。 酸化染毛剤への使用では、更に、それらは、アンモニア
性溶液中過酸化水素の存在下で安定でなければならない
。 現在、他の染料と共に、ニトロ染料としてd−及び−p
−フェレンジアミン誘導体、例エバ黄色の染料4−ニト
ロ−O−フェレンジアミンや赤色の染料2−ニトロ−1
)−フェレンジアミンが染毛剤に入れられている。これ
らの染料は、上述の条件を満たすが、生理学的な面で不
十分である。 ドイツ特許第2157844号には、その後5−クロル
ー2−ニトローP−フエニレンジアミン誘導体が認めら
れ、これらは前記要件をよりよく満たす。しかし、そこ
に開示された化合物の欠点は、比較的水溶性が弱いため
、高a度で添加し、濃色のものを得ることができないこ
とである。 ところが、ここに、一般式(1)で表わされる114−
ジアミノ−5−クロル−2−二トロベンゼン誘導体 L−N−H (ただし、R1とR2は同一でも異なってもよく、水素
、2−ヒドロキシエチル又は2,3−ジヒドロキシグロ
ピルを示すが、R1とR2の少なくとも一個は2,3−
ジヒドロキシグロビルである)を−成分とする染毛剤の
使用では、これらの欠点が解消することがわかった。 これらの染料は新規なものであジ、きれいな赤色ないし
紫色の非常に安定な色調に染毛できる。これらの製法に
ついては後に詳述するが、二種の異なる方法が適用でき
る。その一つは、式(I)の化合物を、1,4−ジアミ
ノ−5−クロル−2−二トロベンゼン又はそのアミン基
の一つが2−ヒドロキシエチル基で置換したものをアル
カリ媒体中でクロルプロパンジオール(2,8)と反応
させて合成するものである。他の方法は、5−アセチル
アミノ−2,4−ジクロルニトロベンゼンのクロル原子
を1−アミノ−プロパンジオール−(2,3)でアミン
基に対する核置換反応させ、その後アセチル基を鹸化す
るものであシ、その際、遊艙・のアミノ基は必要に応じ
てエトキシ化されてもよい。出発物質、すなわちb4−
ジアミノ−5−クロル−2−二トロベンゼン、ヒドロキ
シエチル化しだ1,4−ジアミノ−5−クロル−2−二
トロベンゼン誘導体及ヒ5−7セチルアミノー2,4−
ジクロルニトロベンゼンの製法は既知であり、前述のド
イツ特許第2157844号にも記載されている。 本発明の式CI)の染料はドイツ特許第2157844
号の染料よりも水溶性に優れ、更に奨くべきことには、
これらは毒学的にもまた作用効果においても上述のドイ
ツ特許第2157844号の染料より優れた性質を示す
。 本発明の砕毛剤は、酸化剤の添加なしに使用するものも
、酸化剤の添加を必要とするものも含む。 酸化剤を添加しない前者では、髪に直接作用する他の染
料を本発明の染料を共に含むものを扱うものであり、こ
の染毛に用いられる染料としては例えば下記の群の既知
の染料が挙げられる。 芳香族二1・口染料(例えば1,2−ジアミノ−4−二
トロベンゼン)、アゾ染料(例エハアミッドブラウン4
. C,I、 14805 )、アンスラキノン染料(
例えばディスバーズ・・イオレツト4゜C,I、611
05)、トリフェニルメタン染料(例えばヘーシツクバ
イオレットL e、I、 61100)、これらの群の
染料はその種類に応じて酸性、非イオン性又はアルカリ
性の性質をもってもよい。 更に、髪に直接作用する適当な染料は、例えば米国で1
973年に発行された本、ジュイ、シー、ジョンソンの
「ヘア・ダイ」にも記載されている。 このような染料の混合物を含む染毛剤で9、きれいな色
調で、モダンなブロンド及びブラウン色を非常に安定し
た状態で得ることができる。 直接髪に作用する染料に基ずく、これら染毛剤の調製物
の状態は、例えば液状、特に水溶液又は水性アルカリ溶
液である。更に、好ましい状態はクリーム状、ゲル状又
ハエマルションであって、これらはガスやポンプなどの
手段で混合時にスプレーされてもよい。 式(I)の染料ばこれら染毛剤中に約0.01〜2,0
重世襲、好ましくは0.01〜1.0重世襲の濃度で含
まれればよく、染料全量は約001〜3.0重世襲の範
囲である。 1だ染毛剤のp I(値は7〜10.5特に7.5〜9
.5であるのが好ましく、pH,値の調整には主にアン
モニアが用いられ名。しかし、flJえ−ごモノエタノ
ールアミンやトリエタールアミンの有機アミン類も使用
できる。 これらの使用は、通常の方法で髪に薬¥11]を広げ、
5〜30分の間接触させておくことにより、実施される
。その抜水で、場合によっては弱有機酸で洗い、乾燥す
る。弱有機酸としては、fllえは酢酸、クエン酸、酒
石酸などがある。 酸化剤を添カルない上述の染毛前1jは当然、イヒ粧用
ポリマーを含んでもよく、そうすることによって、髪の
染色と固定(セット)を同時に達成できる。この種の薬
剤は一般に着色固定蒼1]と称される。 この目的で化粧品に既知のポ1ツマ−には、filえば
次の工うなものがある。ポ1ノビニルピロ1ノトン、ポ
リ酢酸ヒニル、ホリヒニルアルコール、ポリアクリル化
合物(例えばアク1ノル酸又はメククリル酸重合体、こ
れらの酸とアミノアルコ− /L/ カC) (7)エ
ステルの塩基性重合体、そノ塩シμ又は四級化物など)
、ポリアク1ノロニド1ノル、ポリビニルラクタム、こ
の種の化合物の共重合体(例えばビニルピロリドン・−
酢酸ビニル共重合体)など。 キトサン(アセチル化キチン)やキトサン誘導体のよう
な天然のポリマーもこの目的には1吏用できる。 ポリマーは薬剤巾約1〜4重世襲の範囲で通常含まれる
。また薬剤のpH’(直は約6,0〜9.0の範囲であ
る。 付加的な固定効果をもったこの染毛剤の使用は、既知゛
の一般的な方法で、髪をこの固定剤でぬらし、調髪し、
乾燥することによってなされる。 この種の酸化剤を添加しない染毛剤は当然のことながら
、更に処理剤、湿潤剤、増量剤、可塑剤、香油などの通
常の化粧用添加剤を含んでもよい。 本発明の目的物には、先に述べたように、酸化剤の添加
を必要とする染毛剤も含まれる。これは、本発明の染料
に加えて、酸化を必要とする既知の酸化染料を含む。 酸化染料には、主に芳香族P−ジアミン及びp−アミノ
フェノール1例えばP−)A/イレンジアミン、p−フ
ェニレンジアミン、p−アミノフェノールなどが使用さ
れ、これらは色調を整えるためにいわゆる調整剤、例え
ばm−フェニレンジアミン、レゾルシン、m−アミノフ
ェノ−μなど、と結合される。 染毛用のこの種の既知の一般的な酸化染料は米国インタ
ーサイエンス・パブ〃ツレヤー社発行のサイエンス・ア
ンド・チクノロシイ(1957)のイー、サガリン著[
コスメティックスJ 508頁及びバー、ヤニスチン著
[ハン°ドブツク・デル・コスメテイ力・ラント・リー
ヒストツフ刈(197B) 888頁に記載される。 これら酸化染料と本発明の染料の混合できれいな色調の
モダンなブロンド及びブラウン色が得られる。 (1)式の染料は、酸化剤を添加するこれら染毛剤に約
0.01〜2.0重量組好ましくは0.0°・6〜1.
0重量%の濃度で含まれる。この染毛剤の染料の全量は
約0.1〜5.0重量%である。 酸化染毛剤は一般にアルカリ性に調整される。 特にpH値約8.0〜11.5であるのが好ましく、通
常アンモニアでpH調整されるが、モノエタノ−pアミ
ンやトリエタノールアミンなどの有機アミンを用いても
よい。染毛のための酸化剤としては、一般に主として過
酸化水素とその付加化合物が使用される。この種の染毛
剤゛の調製物の状態は酸化剤の添加のないものと同様で
あシ、クリーム状やゲル状のものが特に好ましい。 クリーム、エマルジョン、ゲルへの通常の添加剤として
は、例えば水、低級脂肪族アルコ−/I/(エタノール
、グロパノール、インプロパツールなど)、グリセリン
又はグリコール(エチレングリコール、プロピレングリ
コールナト)又はグリコールニーチルなどの溶剤、湿潤
剤、乳化剤(アニオン、カチオン、両性又はノニオン界
面活性剤から選ばれる例えば脂肪族アルコールの硫酸エ
ステル、脂肪族アルコールエーテルの硫酸エステル、ア
ルキルフルフオネート、アルキルベンゼン硫酸エスデl
し、アルキμトリメチ〜アンモニウム塩、アルキ−pベ
タイン、オキシエチ/7 化脂肪族アルコール、オキシ
エチ1化ノニルフェノール、脂肪酸アルコールアミド゛
、オキシエチル化脂肪酸エステルなど)、増量剤(高級
脂肪族アルコール、ベントナイト、でん粉、ポリアクリ
ル酸、CMCなどのセルロース誘導体、アルギン酸塩、
ワセリン、パラフィンオイル、脂肪酸及びその他の処理
剤例えばラノリン誘導体、コレステリン、パントテン酸
、ベタイン、香油、複合バインダーなどがある。これら
の成分は、通常同目的に用いられる範囲で用いればよく
、例えば湿潤剤と乳化剤は約0.5〜80重量%の濃度
で含まれてよく、また増量剤は約0.1〜25重量%調
合時に含有できる。 このような調合剤の使用は既知の方法に従ってよく、使
用直前に染毛剤を酸化剤と混ぜ、混合物を髪に塗る。 染毛に対して十分な時間、通常約10〜45分作用させ
、水、場合によってはクエン酸や酒石酸などの弱い有機
酸で洗浄し、乾燥する。 次に実施例を示すが、これらに限られるものではない。 染毛剤に関する実施例 実施例〔1〕 l−アミノ−4−(21ぎジヒドロ キシフシピ/I/1−アミノ−5−クロyv−2−二ト
ロベンゼン 0.2f ヒドロキシエチルセルロース 0.5fラウリルアルコ
ールージグリコー μエーテ、ル′サルフェートーナトリ ウム塩(28党水溶液) 5.Of イソプロピルアルコ−tv 15.0gアンモニア(2
5%) 0.OfH’ 水 79.27F 100.00f 上記組成からなる液状染毛剤を人の白髪に塗布し、10
分間作用させた。水洗、乾燥後、髪は明るい赤銅色に染
まった。 実施例〔2〕 着色固定剤 l−アミノ−4−(2’、8’−ジヒドロキシプロピ/
I/)−アミノ−5−クロIv−2−二トロベンゼン 
0.10fポリビニルピロリドン 2.ooy グリセリン 0.10F イソプロピルアルコ−/’ 40.00f水 57.8
0f 100.00f 人の白髪に上記組成からなる調髪用の固定性染料溶液を
適用し、乾燥した。髪は明るい赤銅色に染色され固定さ
れた。 実施例〔8〕 酸化染毛剤 4−アミノ−1−(2二8乙ジヒドロ キジブ゛ロピル)−アミノ−5−クロ /l/−2−二トロベンゾール 0.21オレイン酸 
85.Of イソプロピpアpコー/L/15.Ofアンモニア(2
5%) 1 B、Of エチレンジアミン四酢酸の二ナトリ ウム塩 0,2g 亜硫酸ナトリウム 0.1g p−1−71/イレンジアミン硫酸tm ’ 0.89
レゾルシン 0.2f m−7ミノフエノー)v O,05F 水 80.451 100.00f 上記染毛剤50 atを使用直前に過酸化水素水(6%
) 50 mlと混合し、得られたゲル状物を灰色の髪
に塗布し、30分間作用させ、水洗、乾燥した。髪は赤
みがかったブロンド色に染まった。 実施例〔4〕 着色固定剤 4−アミノ−1−(2’、 3’−ジヒドロキシプロピ
ル)−アミノ−5−ク ロ/L/−2−二トロベンゼン 015gビニルピロリ
ドン−酢酸ビニ)v60 =40の共重合体 2.Of グリセリン 0.1F イソプロピルアルコ−/’ 40.Of水 57.’7
5り 10Q、00f! 人の白髪に調髪用の上記固定性染料溶液を適用し、乾燥
した。髪は青色がかった赤色に染色され、固定された。 実施例〔5〕 4−アミノ−1−(2’、 8’−ジヒドロキシゾロビ
ルクーアミノ−5−ク ロA/−2−二tロベンゼン 0.19ラウリルアルコ
ール−!グリコール 工−テルサμフェート−ナトリウム 塩(28%水溶液) 5.Of ヒドロキシエチpセμロー、 0.5fエチルアルコー
ル アンモニア(25%) O.OBf 水 79.37f 100、0Of 上記組成からなる液状・の染毛剤を人の白髪に塗布し、
10分間作用させ、水洗、乾燥した。 髪は青味がかった赤色に染色された。 実施例〔6〕 4−アミノ−t−(2’.8′−ジヒドロキシプロピ/
I/)−アミノ−5−クロ/I/−2−二トロベンゼン
 0.11ヒドロキシエチルセμロース o.5yラウ
リルアルコール−ジグリコール エーテルサルフェートのナトリウム 塩(28%水溶液) 5.0fl イソプロピルアルコール 15.0 gアシッドプラウ
J4 (C,1,14805) 0.31アンモニア(
25%) 0.031i’水 ’19.071 ioo、ooダ 上記組成からなる液状染毛剤を人の白髪に塗布し、10
分間作用させ、水洗、乾燥した。髪は赤褐色に染色され
た。 実施例〔7〕 1−(2’−ヒドロキシエチ/I/)−アミノ−4−(
2’、 8’−ジヒドロキシプロピル)−アミノ−5−
クロ/l/−2−二トロベンゼン 0.1g ヒドロキシエチルセルロース 0.5yラウリルアルコ
ールージグリコール エーテルサルウエートのナトリウム 塩(28%水溶液) 5、oy イソプロピルアルコ−/’ 15.0ダ7ンモニ7 (
25%) 0.03f 水 793’1 100.0(1 上記組成からなる液状染毛剤を人の白髪に塗布し、10
分間作用させ、水洗、乾燥した。髪は紫色に染色された
。 実施例〔8〕 着色固定剤 ニトロベンゼン 0.15g ポリビニルピロリドン 2.0Of グリセリン 0.10f イソプロピルアルコール 40.00g水 5’1.7
5f ioo、ooy 人の白髪に上記組成からなる調髪用固定性染料溶液を適
用し、乾燥した。髪は紫色に染色され、固定された。 実施例
〔9〕 酸化染毛剤 114− シー ((2二r−ジヒドロキンプロピル)
−アミノコ−5−クロル−2−二!・ロベンゼン 0.
21 オレイン酸 85.0! イソプロピルアルコール 15.1 アンモニア(25%) 18oy エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 021亜硫酸
ナトリウム 0.1ダ P−トルイレンジアミン硫酸塩 0.8yレゾルシン 
0.2g m−アミノフェノール 0.05g 水 30.4!M 100.00g 上記組成からなる染毛剤50 mlを使用直前に過酸化
水素溶液(6%) 50 rnlと混ぜ、得られたゲル
状物質を灰色の髪に塗布し、30分間作用させ、水洗、
乾燥した。髪は赤色がかったブロンドに染色された。 実施例〔10〕 ■−アミノ〜4− < 273′−ジヒドロキシプロピ
ル)−アミノ−5−クロル−2−ニトロベンゼン 0.
7g 1.4−ジー〔(2′、3′−ジヒドロキシプロピ/I
/)−アミノコ−5−クロル−2−二トロベンゼン 0
.81V ヒドロキシエチルセルロース 0.51ラウリルアルコ
ール−ジグリコールエーテルザルフェートのナトリウム
塩(28%水溶液)5.Of イソプロピルアルコール 15.0 gアンモニア(2
5%) 0.0511’水 78.45 g loo、OO& 上記組成からなる液状染毛剤を人の白髪に塗布し、15
分間作用させ、水洗、乾燥した。髪は濃赤紫色に染色さ
れた。 製法に関する実施例 実施例〔11〕 ■−アミノー4− (2’、8’−ジヒドロキシプロピ
ル)−アミノ−5−クロ/V−2−二トロベンゼン ■、4−ジアミノー5−クロ)v−2−ニトロベンゼ7
18.7y(0,1モル)ヲジメチルホルムアミド40
m1に溶解し、クロルプロパンジオール−(2,3)を
混合した。油浴温度150°Cに加熱し、水200 m
1VC水酸化ナトリウム20.0 IIを溶解しだ液を
2時間半以内に滴下した。冷却後、メチレンクロライド
で抽出した。この際、ジメチ/l/ ホルムアミドと過
剰量のクロルプロパンはジヒドロキシプロピル化合物の
溶解助剤として働く。メチレンクロライドを真空蒸留し
、次いで蒸留残渣への水の添加によって、1−アミノ−
4−(2’、3’−ジヒドロキシプロピル)−アミノ−
5−クロル−2−二トロベンゾールを晶出させた。水か
ら再結晶させた後の化合物の融点は126°Cで、収量
は5.0gであった。 赤外線吸収帯(cIn−]) 8000−3600(広い> 1414 102015
63 ’ 1327 995 1520 1222(広い) 860 1480 1115 、 760 実施例〔12〕 4−アミノ−1−(2’、3乙ジヒドロ阜シプロピ)V
)−アミノ−5−クロル−2−二トロベンゼン 2−ニトロ−4−アセチルアミノ−1,5−ジクロルベ
ンゼン2.49 g(0,01モル)を2−メトギシエ
タノー/I/18 mlに溶解し、1−アミノプロパン
ジオール−(2,3) 5.4 g(0,06モル)と
共に150°C(油浴温度)に加熱した。冷却後、長時
間放置して、アセチル化合物を沈澱させた。 吸引濾過して、アルコール性塩酸で鹸化し、アンモニア
でその塩基を沈澱させた。酢酸エステルから両結晶させ
た化合物の融点は162°Cで、収量はo5yであった
。 3000〜3600(広い) 15LOsh 1195
!625 1411 1024 1562 1814 998 1515 1240 実施例〔13〕 1−(2’−ヒドロキシェチ)v)−アミノ−4−(2
”、 3’−ジヒドロキシプロピル)−アミノ−5−ク
ロル−2−ニトロベンゼン 1−’(2’−ヒドロキシェチ)v)−アミウ戸稽θぞ
クロル−2−二トロベンゼン2.3g(0,01モル)
ヲH205mlとクロルプロパンジオール5.5fト共
に130°C(油浴温度)に加熱した。水酸化ナトリウ
ム1.25!lを水125ゴに溶解した液を滴下し、3
0分後に反応を終了させた。冷却によって、沈澱を生じ
させ、水で再結晶させた。得られた化合物の収量は1.
2yで、融点は172℃であった。 赤外線吸収帯(cnt”) 3000〜3600(広い) ]、Ll15 1000
1565 1L95(広い) 86゜ 1525 1048 755 1405 1025 実施例〔14〕 1.4−ジ((2’、8’−ジヒドロキシプロピ/I/
)−アミノコ−5−ニトロ−2−二トロベンゼン1.4
−ジアミノ−5−1’ロル−2−二トロベンゼン18.
7 g(、0,1モル)と3−クロルプロパンジオール
−(1,2)229<0.2モ)V)を水22m1中で
150’C(油浴温度)で加熱した。攪拌しながら、水
酸化すトリウム81を水80m1に溶解した液を1時間
にわたって滴下し、更に反応混合物を150°Cに1時
間保った。その抜水で稀釈し、冷却して1−アミノ−4
−= (2’、3’−ジヒドロキシプロピJv)−アミ
ノ−5−クロ)v−2−二トロベンゼンと、1.4−ジ
((2’、3’−ジヒドロキシプロピル)−7ミ/)−
5−クロル−2−二トロベンゼンの混合物を沈澱させた
。沈澱を吸引濾過し、乾燥した。上記化合物の約1:1
混合物が14f/の収量で得られた。 分離のために、n−ブタノ−/l’220mJから再結
晶した。1,4−ジー((2’、”−ジヒドロキシプロ
ピ/L/)−アミノクー5−クロ)v−2−二トロベン
ゼンは晶出するが、モノアルキル化合物は溶液中に留ま
った。再度再結晶して純粋なジアルキル化合物を融点2
08°Cの結晶として得た。 3000〜8600(広い) 1880 1(j!01
685 1280 995 1565 1200 862 1525 1110 760 1405 1075 モノアルキル化合物はn−ブタノールの蒸留及び水から
の再結晶のくり返しで精製された。 前述した%値はすべて重量%を示す。 特許出願人 ウエラアクチェンゲゼルシャフト代理人 
新実健部 (外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式(I)で表わされる1、4−ジアミノ−
    5−クロルニ2−ニトロベンゼンI[体。 1−N−H −N−R2 (ただし、R1とR2は同じでも異なってもよく、水素
    、2−ヒドロキシエチp又は2,3−ジヒドロキシプロ
    ピルを示すが、 R1とR2の少なくとも一個は2.8
    −ジヒドロキシプロピμヲ示ス。)(2)1−アミノ−
    4−(ゑ′、8′−ジヒドロキシデロヒIv)−アミノ
    −5−クロμm2−二トロベンゼンである特許請求の範
    囲第1−項記載の化合物。 ビ〜)−アミノ−5−クロル−2−一トロベンゼンであ
    る特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (4) 1−(2’−ヒドロキシエチル)−アミノ−4
    −(2’、 f−ジヒドロキシプロピ)V)−アミノ−
    5−クロtV−2−二トロベンゼンである特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。 (5) 1.4−ジー((2’、8’−ジヒドロキシプ
    ロピル)−アミノコ−5−クロ1v−2−二トロベンゼ
    ンである特許請求の範囲第1項記載の化合物。 (6) 特許請求の範囲第1項記載の化合物を少なくと
    も一種含有することを特徴とする染料成分と通常の化粧
    用添加物を用いた染毛剤。 (7) アンモニア又はモノエタノールアミンヤトリエ
    タノールアミンのような有機アミンでPH値を8.0〜
    11.5に調整した特許請求の範囲第6項記載の染毛剤
    。 (8) 既知の染毛用酸化染料を少なくとも一種含有す
    る特許請求の範囲第6項又は第7項記載の染毛剤。 用する染料及び通常の化粧用ポリマーを含むことを特徴
    とする毛髪固定性ある特許請求の範囲第6項記載の染毛
    剤。 0Q 14−ジアミノ−5−りa )v−2−ニトロベ
    ンゼン、場合によってはそのアミノ基の1個が2−ヒド
    ロキシエチル基で置換されているもの、をクロルプロパ
    ンジオ−)v −(2,8)とアルカリ性媒体中で反応
    させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の化
    合物の製造方法。
JP59103556A 1983-06-28 1984-05-21 1.4−ジアミノ−5−クロル−2−ニトロベンゼン誘導体、その製造方法及び染毛剤 Granted JPS608366A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3323207.5 1983-06-28
DE19833323207 DE3323207A1 (de) 1983-06-28 1983-06-28 1,4-diamino-5-chlor-2-nitrobenzolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und mittel zur faerbung von haaren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS608366A true JPS608366A (ja) 1985-01-17
JPH0419271B2 JPH0419271B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=6202562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59103556A Granted JPS608366A (ja) 1983-06-28 1984-05-21 1.4−ジアミノ−5−クロル−2−ニトロベンゼン誘導体、その製造方法及び染毛剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4704474A (ja)
EP (1) EP0132568B1 (ja)
JP (1) JPS608366A (ja)
AT (1) ATE25240T1 (ja)
DE (2) DE3323207A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179933A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ryobi Ltd ヒンジ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU85940A1 (fr) * 1985-06-10 1987-01-13 Oreal Compositions de teinture pour fibres keratiniques a base de metaphenylenediamines halogenes
LU85939A1 (fr) * 1985-06-10 1987-01-13 Oreal Nouvelles metaphenylenediamines nitrees,halogenees en position 6 et leur utilisation en teinture des matieres keratiiques
LU86308A1 (fr) * 1986-02-14 1987-09-10 Oreal Composition tinctoriale pour fibres keratiniques a base de 2-nitrometaphenylenediamines,procede de preparation de ces composes et nouvelles 2-nitro-metaphenylenediamines utilisees
LU86309A1 (fr) * 1986-02-14 1987-09-10 Oreal Composition pour fibres keratiniques et en particulier pour cheveux humains,a base de nitroanilines halogenes,procede de teinture utilisant ladite composition tinctoriale et nouvelles 2-nitroanilines halogenees utilisees
DE3825163A1 (de) * 1988-07-23 1990-02-01 Wella Ag Verwendung von 2,6-dinitro-phenol-derivaten in haarfaerbemitteln
DE3917114C3 (de) * 1989-05-26 1996-08-14 Schwarzkopf Gmbh Hans Neue Nitro-p-phenylendiaminderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Färbemittel für keratinische Fasern, die diese enthalten
US5186716A (en) * 1991-09-13 1993-02-16 Clairol Incorporated N1 trifluoroalkyl substituted 2-nitro-p-phenylenediamine dyes and hair dyeing compositions and methods thereof
CA2148535A1 (en) 1994-06-24 1995-12-25 Mu-Ill Lim 5-mercapto-2-nitro paraphenylenediamine compounds and hair dye compositions containing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973900A (en) * 1971-03-29 1976-08-10 Wella Ag Hair dye
JPS57123265A (en) * 1980-10-16 1982-07-31 Oreal Dye composition based on oxidation dye precursor and nitrobenzene dye and use for keratin fiber

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1017750B (de) * 1954-05-31 1957-10-17 Kleinol Produktion G M B H Verfahren und Mittel zum Faerben von tierischen Fasern, insbesondere von menschlichem Haar
US3274249A (en) * 1964-09-14 1966-09-20 Clairol Inc Derivatives of 1, 4-diamino-2-nitro-benzenes
IT1053512B (it) * 1971-03-29 1981-10-10 Cosmital Sa Tinture per i capelli
LU74807A1 (ja) * 1976-04-21 1977-12-02
GB2086408B (en) * 1980-10-16 1985-10-09 Oreal New nitro-derivatives of the benzene series the process for their preparation and their use in the dyeing of keratin fibres

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973900A (en) * 1971-03-29 1976-08-10 Wella Ag Hair dye
JPS57123265A (en) * 1980-10-16 1982-07-31 Oreal Dye composition based on oxidation dye precursor and nitrobenzene dye and use for keratin fiber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179933A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Ryobi Ltd ヒンジ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3323207A1 (de) 1985-01-03
EP0132568B1 (de) 1987-01-28
US4704474A (en) 1987-11-03
DE3462247D1 (en) 1987-03-05
EP0132568A1 (de) 1985-02-13
JPH0419271B2 (ja) 1992-03-30
ATE25240T1 (de) 1987-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125367A (en) Metaphenylenediamines and dyeing compositions containing the same
JPS5922826B2 (ja) 新規な置換されたニトロアミノフエノ−ルを含む染色組成物
JPS62246967A (ja) 毛髪用染色組成物ならびにハロゲン化2−ニトロメタフエニレンジアミンおよびハロゲン化2−ニトロアニリン
JPS6187617A (ja) アゾ染料含有ケラチン質繊維染色用組成物
US5135543A (en) Quaternized monoalkylenediamine nitrobenzene compounds and their use as dyes for keratinaceous fibers
US3591638A (en) Process for n-methylating nitroanilines and compounds prepared thereby
JPH0372449A (ja) 3―ニトローアミノフェニル化合物
JPS5834857A (ja) 毛髪染色剤
US3973900A (en) Hair dye
JP2003527407A (ja) ケラチン繊維を染色するための薬剤及び方法
JPS608366A (ja) 1.4−ジアミノ−5−クロル−2−ニトロベンゼン誘導体、その製造方法及び染毛剤
JP2505252B2 (ja) 置換2−ニトロメタフエニレンジアミン、その製造方法および染毛組成物
JP2647081B2 (ja) 2―ニトロメタフェニレンジアミンの製造方法および染色組成物
JPS5870783A (ja) ケラチン繊維染色用組成物
JP2542185B2 (ja) 2―ニトロアニリン誘導体を使用した毛染め剤
JPH083121A (ja) 毛髪酸化染色用薬剤及び新規な2−アルキルアミノ−4−アミノ−1−アルキルベンゼン類
JP3510655B2 (ja) 新規な3−ピリジンアゾ染料並びに3−ピリジンアゾ染料を含有する毛髪染色用薬剤
US5685881A (en) Aromatic allylaminonitro compounds, hair dye compositions containing aromatic allylaminonitio compounds, and synthetic and natural fiber dyeing process
JP3282815B2 (ja) 新規なヒドロキシエチル化2−ニトロ−p−フェニレンジアミンおよびケラチン繊維を染色するための使用
CA1258635A (fr) Compositions de teinture pour fibres keratiniques a base de metaphenylenediamines halogenees
US5067967A (en) Nitro-p-phenylenediamine derivatives, processes for their preparation and coloring agents containing these for use on keratin fibres
JPS60321B2 (ja) m−アミノフエノ−ルを含む染色用配合物
JPH07506619A (ja) 毛髪染色剤
US4629467A (en) Use of p-ureidoalkylamino-nitrobenzene derivatives in hair dyeing compositions and new p-ureidoalkylamino-nitrobenzene derivatives
EP0532039B1 (en) N1-trifluoroalkyl substituted 2-nitro-p-phenylenediamine dyes

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees