JPS6083474A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPS6083474A
JPS6083474A JP58191405A JP19140583A JPS6083474A JP S6083474 A JPS6083474 A JP S6083474A JP 58191405 A JP58191405 A JP 58191405A JP 19140583 A JP19140583 A JP 19140583A JP S6083474 A JPS6083474 A JP S6083474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aperture
shutter
coil
diaphragm
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58191405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0560302B2 (ja
Inventor
Shuichiro Saito
斉藤 修一郎
Tadashi Okino
沖野 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58191405A priority Critical patent/JPS6083474A/ja
Publication of JPS6083474A publication Critical patent/JPS6083474A/ja
Publication of JPH0560302B2 publication Critical patent/JPH0560302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
く技術分野〉 本発明は被写体像を撮像する撮像装置に関し、特に光電
変換出力を表示するファインダ部を備えた静止画記録が
可能な撮像装置に関する。 〈発明の背景〉 近年、従来の銀塩写真カメラに代って、COD、BED
等の固体撮像素子を用いて静止画の被写体像を電気信号
に変換し、磁気シート等の記録媒体−上に記録する電子
カメラの開発が盛んである。 かかる電子カメラにおいても、従来より動画撮影用のビ
デオカメラに用いられている電子ビューファインダを用
いることが望まれている。何故なら、電子ビューファイ
ンダは光電変換用の受光部の出力信号を表示しているの
で、実際に記録されている画像かどのようなものかをは
っきりと使用者が確認できるからである。他方光学ファ
インダではかかる確認は不可能である。 又、上記電子ビューファインダは静止画撮影の間中連続
的に動作しなければならない為絞り手段はいわゆるオー
トアイリスとして動作するのが望ましい。そして動きの
速い被写体の撮影の為Vci−を露光時間を制御する為
のシャッタが必要となる。 このように電子ビューファインダを備える為にはシャッ
タとオートアイリスという2つのfit 1m fz 
m構を必要とする。これは従来のビデオカメラにはオー
トアイリスしか設けられていなかったのに比べると、複
雑化、大型化が避けられない。 〈発明の目的〉 本発明は上述の如き点に鑑み、オートアイリス機能とシ
ャッタ機能を絞り手段で兼用することにより簡単でしか
も小型に構成しうる電子ビューファインダを備えた撮像
装置の提供を目的としている。 〈実施例の説明〉 第1図は本実施例の撮像装置の概略ブロック図である。 図において201i1光学系、202は絞り手段、20
3は受光部としてのCCD、204は信号処理回路、2
05は記録信号処理回路、206tdNTSCデコーダ
、207はアンプ、208はCRT或は液晶等で構成さ
れるファインダ部としての電子ビューファインダ、20
9は磁気ヘッド、210は磁気シート、211はモータ
である。 被写体からの像光は光学系201および絞り手段202
を介してCCD203上に結像される。 CCD203で得られた被写体像に対応する電気信号は
信号処理回路204によりR,G、Bの各色信号に変換
される。信号処理回路204の出力は記録信号処理回路
205とNTSCデコーダ206に入力される。NTS
Cデコーダ206は各色信号からN ’、r S C標
準テレビジョン信号に変換され、アンプ207を介して
電子ビューファインダ208上に使用者が視認可能に表
示する。 又、記0信号処理回路205は各色信号を記録信号に変
換、例えばFM変調等、すると共に記録信号の増幅を行
い、増幅された記録信号に磁気ヘッド209 VC供給
され、モータ211により回転駆動されている磁気シー
)210上に配録される。 各回路の詳細な動作は既に良く知られたものでおるので
省略する。 次に、第1図の絞り手段2020機淘を第2図の分解斜
視図により説明する。 図において、1は非磁性体で構成された基板、石 2は図面上、上下方向に着磁された永久磁、3け被写体
からの光を不図示のCOD、BBI)、或は撮像管等の
光電変換幾受光部に照射する為の開口、5は基板l上に
設けられた凸部、4a〜4elt’4凸1部5上に設け
られたピン、6はプリント基板で形成されたロータ、7
a〜7eはロータ6上のピン、8.9はロータ6の図中
上面から取り出される1ノード線、10.IIにJロー
タ6の図中下面から取り出されるリード線、12は3と
同様の開口、13は絞り羽根で5枚使用されるが図面で
に解り易い様に4枚省いて示している。13aは絞り手
]根にれるヨーク、14aは3と同様の開口、15a〜
15eはビア7a〜7eが挿入される穴、]、 6 a
〜16eはVン4a〜4eが挿入される穴、17はヨー
クであり、図面では穏れているカEl 4 aと同様の
開口が設けられている。 4つの永久磁石2とヨーク14,17は′気回路を形成
し、永久研石2とヨーク140間にロータ6が配置され
、ロータ6上のコイル6a 、 GbK電流を流すこと
によりロータ6が回転する。ロータ6は開口12により
凸部5に対して回転自在に取り付けられており、絞り羽
根13は長孔13aによりピン7 e K対して回転自
在となっているので、ロータ6が回転することにより、
絞り羽根13けピン4eを中心に回転し、開口12の開
口面積を制御する。 第3図はロータ6の平面図である。6aはロータ6の基
板上に導体で形成された駆動コイル、コイル6aの両端
はリード線8,9に接続されている。ロータ6の裏面に
も同形状のコイル6bが形成され、これを制動コイルと
呼ぶ。制動コイル6bの両端はリードね10.11に接
続さtしている。駆動コイル6a、制動コイル6bは永
久磁石2で形成される磁界中に配置される。 以下に絞り装置の動作を動画撮影時、及び電子ビューフ
ァインダによる視認時にオートアイリスとして動作する
場合と、静止画撮影のレリーズ時にシャッターとして動
作する場合に分けて説明する0 〔オートアイリスとして動作する場合〕後述の駆動回路
【より、駆動コイル6aが通電されると永久磁石2によ
る磁界中を電流が流れる為、フレミ/グの左手の法則に
よる方向に力が発生する。永久磁石2は隣り合う磁石が
第1図中上下方向に逆極性となるように着磁されている
ため、駆動コイル6aの4辺に発生する力F′iワータ
6を凸部5を申尼・として回転させる。回転の方向は駆
動コイル6aに流す電流の方向により制御することがで
きる。ロータ6の回転に伴い制動コイル6bは永久磁石
2の磁界中を移動する事と〃す、リード線10.11間
には電圧が生ずる。 本実施例で(d′駆動コイル6aのリード線9に正リー
ド線8に負の電圧を加えた場合絞りが閉じ、その時制動
コイル6bのリード線11に正、10に負の電圧が生ず
る様構成している。 〔シャッターとして動作する場合〕 この場合は駆動コイル6aと制動コイル6bは直列ある
いは並列に接続され、共に駆動コイルとして動作し、絞
り羽根の開閉を協働で行なう。両コイルを用いることが
で縫るので少ない消費電力で絞り羽根の高速作動が可能
となるものである。 第4図(a) 、 (b) t、駆動コイル6aと制動
コイル6bの接続!換を示した回路図である。第4図(
a)はシャッター動作時、駆動コイル6aと制動コイル
6bを並列に接続した実施例で、第4図(b)は駆動コ
イル6aと制動コイル6bを偵列に接続した実施例であ
る。 図において21〜24 、21’〜24′はりレースイ
ソチを示し、動画撮影時及び電子ビュー7アイ/ダーに
よる視認時は端子aに接続され、静止画撮影の為にレリ
ーズスイッチが押されると端子すに接続されるのである
。25 、25’はオートアイリス、駆動回路、26.
26’はシャッター駆動回路である。 第4図(a)に於てスイッチ21 、22 、23.2
4は接点(a)側に接続された場合、オートアイリス制
御回路25が駆動コイル6aK通44.l、’する。そ
して制動コイル6bの検出信号仙制御回路25にフィー
ドバックされて、絞りを開放しlc を提絞り値が制御
される。そしてスイッチ21,22,23゜24は接点
(b)側に接続された場合、コイル6a。 6bは並列に接続され、シャッター駆動回路26により
制御される。 第4図(b)において動画撮影時及び電子ビューファイ
ンダによる視認時には第4図(a)と全く同様に制御さ
れる。静止画撮影の為のレリーズ時にはコイル6a、6
bは直列に接続され、シャッター駆動回路26′により
制御される。本例ではスイッチとしてリードリレーを用
いているが、トランジスタによるスイッチング動作を用
いても良い。 上述の如くレンズシャッターとして作動させる時は駆動
コイル6a、制動コイル6bを協働させるため永久磁石
2による磁界を有効に利用でき、駆動コイル6aのみで
絞り羽根を開閉するのに較べてより少ない電力で高速化
が可能である。 第5図は第4図(a) 、 (b)のオートアイリス駆
動回路、シャッター駆動回路の詳細回路図である。 第6図は静止画撮影を行う場合の第5図の各部の動作タ
イミングチャートである。 図中Aは半開式のシャッター駆動回路、Bはオートアイ
リスとしての駆動回路である。本回路ではシャッター開
成のための駆動電流に定電流化されており電池から直接
供給される。図中31.32は正負の電源電池、41は
定電圧回路、OPIはアンプを構成する演算増d]器、
4は受光素子(例えば8 P C(シリコンホトセル)
)で前記演算増dj器OP1の両大刀端子間に接続され
、絞り開lll3の後方に配置される。42及び43は
前記演算増「1]器OPlの非反転入力端子のレベルを
与える分圧用抵抗、Tl(、lはベースが前記演算増中
器OPIの出力に接続されているトランジスタ、’l’
 J(、2はベースとコレクタが短絡されてダイオード
として働いているトランジスタ、TI(3−そのベース
が前記トランジスタT R2のベースに接続ざわている
トランジスタである。SW2は絞り手段の駆動モード切
換スイッチであり、端子■の方向に切シ変わると絞り手
段202けオートアイリスとして働き、端子■の方向に
切り変わると半開式シャッターとなり、静止画撮影が行
なわれる。 第5図ておいて動画撮影を行う場合にはスイッチSW2
は端子■側に接続され絞りはオートアイリスとして動作
する。そして、静止画撮影を行う場合には被写体観某中
、絞りはオートアイリスモードで動作し、レリーズ動作
に伴いシャッタモードで動作し、静止画撮影終了後再び
オートアイリスモードに復帰する。 以下に絞り手段の各動作モーVVcおける動作を詳細に
説明する。 〔オートアイリスとしての回路動作〕 直列に接続された正負の電源31.32と並列に演算増
幅器OP3 、OF2 、OF2が接続される。演算増
幅器OP3の反転入力は抵抗71を介して接地されてお
り、非反転入力はその出力に接続されており、電圧フォ
ロアとなっている。演算増幅器OP4の非反転入力は可
変抵抗73の可動端子73aに接続され、また可変抵抗
73の固定端子73bおよび73cはそれぞれ正電源3
1の陽極および接地点に接続される。演算増幅器OP4
の反転入力は抵抗72を介し、て演算増幅器OP3の出
力に接続され、その出力は絞りの駆動コイル6aを介し
て接地されると同時に抵抗74を介し、。 てその反転入力に帰還接続される。駆動コイル6ald
前述した如く演算増幅器OP4の出力より負の電圧が印
加された時絞りを閉じ、正の電圧が印加された時絞りを
開く。演算差増幅器OP5の非反転入力端子は絞りの制
動コイル6bを介して演算増幅器OP4の非反転入力に
接続され、その反転入力端子は抵抗75を介して演算増
幅器OP4の非反転入力端子に接続されると1tji時
に抵抗76を介してその出力に接続される。さらに演算
増幅器OP5の出力は抵抗77を介して演算増幅器OP
4の反転入力に接続される。制動コイル6bには絞りが
閉じようとする時に負の起電力が、絞りが開こうとする
時に正の起電力か発生するn以下にその作用について説
明する。不図示の電画スイッチMSWが投入されると絞
りの開口3を通って受光素子4に入射した九の強度に比
例する電圧が演算増幅器OP3の出力に発生ずる。入射
光の強度が高く演算増幅器0.P3の出力電圧が可変抵
抗73の可変端子73aからとった正電源31の電圧分
割値である演算増幅器OP4の非反転入力電位よりも高
い場合、演算増幅器01) 4によって反転増幅され、
演算増幅器OP4の出力には負電圧が発生しこれが駆動
コイルに印加されて絞りを閉じて受光素子4に入射する
光量を弱めようとする。この際絞りが閉じる向きに運動
すると上述した如く制動コイル6bに発生する起′亀力
が演算増幅器OP5の非反転入力に印加される。演算増
幅器OP5はこれを非反転増幅し、演算増幅z:X0P
4の出力に負の電圧が発生する。この負電圧が抵抗77
を介して演算増幅器OP 4の反転入力に印加され、演
算増幅器OP4がこの負電圧を反転して正電圧成分とし
て出力する。絞りが運動している最中に演算増幅器01
) 4の出力にあられれる電圧は演算差増幅器OPi、
OP3の出力によってもたらされる負の10−圧と、演
算増幅器OP5によってもだらされる正の′6圧を加算
した値になり、制動コイル6bK発生する起電力で駆動
コイル6aの駆動電圧を減殺し、絞りの運動全おさえる
働きがある。抵抗75.76の抵抗値を几75゜R76
とすると演算増幅器OP5の非反転増幅利以上述べたの
とけ逆に演算増幅器OP3の出力電圧が可変抵抗73の
可変端子73aすなわち演算増幅器OP4の非反転入力
よりも低い場合演算増幅器OP4によって反転入力され
演n増幅器OP4の出力に発生する正電圧が駆動コイル
6aに印加されて絞りを開こうとする。絞りの開き動作
に伴って制動コイル6bK正の起電力が発生しそれが演
算増幅器OP5によって非反転増幅された上で演q増幅
器OP 4に印加されて演算差増幅器OP4の出力電圧
、即ち駆動コイル6aの駆動型・1畳 圧を減殺して絞りの動きをM酒にする。これは絞りを閉
じる場合と同じである。 以上より入射光強度が高い時は絞りの開III irj
+積を少くし、入射光強度か低い時は絞りの開口面積を
犬きくする事によって受光素子4に入射する光t1を常
に一定にできる。勿論、受光素子4に入射する光強度が
所定の値に落ちついていた状態から時間的に外光が変化
した場合にも絞シの値をそれに応じて変える事によシ受
光素子4への入射光量は変わらないようにできる。 〔シャッタとしての回路動作〕 第5図の回路Aにおいて、 T R4〜T)L9i1:モーターのコイル9への通電
を制御するスイッチ/グトラ/ゾスタ群で、トランジス
タTR5のベースは抵抗を介して前記タイマTM1の出
力端子O8に、トランジスタTIL4゜TR7及び’I
’ R9のベースは抵抗を介して前記タイマTM2の出
力端子C8に接続されている。 OF2は定電流回路を構成する演算増巾器、65はシャ
ッター開成電流値検出用の抵抗、63及び64は前記演
算増巾器OP2の非反転入力端子のレベルを与える分圧
用の抵抗及び可変抵抗で、64を調整することにより、
モーターのコイル6a、C+bの開成時の電流値を調整
できるものである。前記演算増巾器0P20反転入力端
子は、前記トランジスタT R6のコレクタに接続され
ている〇又、O8はシャッタ開成信号、C8はシャッタ
閉成信号である。シャッター開成信号O8が出力される
と、該信号によりスイッチングトランジスタTR5がオ
ンする。又この時シャッター閉成信号C8ViLowレ
ベルLVC々つているので、スイッチングトジ/シスタ
T几4 、TR6、TR7及びT R9はオフ、TR8
はオンしている。よってモーターのコイル5a、6bに
は電池31より、スイッチングトランジスタTR8及び
TR5を介して矢印ODの方向に通電され、前述したよ
うにシャッターの開成運動が開始する。この時、電流検
出用の抵抗65の電圧か、前記演鎧−増中器OP2の反
転入力に帰還されているので、コイル6a。 6bへの通電々流は一定に維持される。シャッターの開
放運動が進行して、第1図に示した絞りの開口3が形成
されると、該開口3より測光用の5PC4に光が入射し
、該入射光量に比例した電流がトランジスタTRIのコ
レクタに流れ:トランジスタTR2の働きにより、この
コレクタ電流と等しい電流がトランジスタTR3のコレ
クタに流れ、この電流により前記時定用のコンデ/す4
5が充電されていく。 又、シャッター閉成信号C’Sが発生すると、この信号
によシ前記スイッチングトラ/ジスタTR4゜TR7及
びTR9がオンする。スイッチングトランジスタTR7
がオンすることにより、スイッチングトランジスタT几
8はオフする。又、スイッチングトランジスタTR4が
オンすることによシ、スイッチングトランジスタTR6
がオンする。よってモーターのコイル6a、6bVCは
、スイッチングトランジスタTR6及びTR9を介して
矢印CDの方向に通電され、シャッターの閉成運動が開
始する。 次に静止画撮影動作を詳細に説明する。 レリーズ前においては、S W lは開、SW2は端子
■側に接続され、絞りはオートアイリスとして動作して
いる。この状態でレリーズスイッチ100のレリーズ動
作に伴いスイッチSWIか閉じると、微分回路D3を介
してタイマTM3にトリが信号が入力される。するとタ
イマTM、lの出力がレベルHとなり、オアケ9−ト1
07を介してシャッタ閉成信号C8が出力さね、絞りけ
閉成動作を行う。タイマTM3は抵抗】01、コンデン
サ】02により絞シが完全に閉じるのに必要な時間だけ
レベルHを維持したのち、レベルLとなる。 TM3の出力レベルが反転するとフリップフロップFF
1がセットされ、FFIのQ出力は、ナンドr−ト10
4の一方の入力端子に入力される。 そしてもう一方の入力端子には、撮像用受光部の撮像蓄
積開始を指示する同期信号■Dが入力される。従ってす
/ドr−ト104の出力は絞りが閉状態となってから最
初の同期信号VDに同期してレベルHからレベルLに変
化し、タイマTM4の出力をレベルHとする。訃だ蓄積
された映像信号はシャッタ閉成後のVDに同期して転送
、読出(−が行なわれる。タイマT M 417)出力
にシャッタ開成信号O8となって絞シを開くと共VCフ
リソプフロソフ0FF2をセットし、FF2の出力はス
イッチSW2の接続を端子■から■へ切換える。従つ光 て絞りの開成動作の開始時と大略同時に測定用コンデン
サ45に絞りを通過する光量に対応した電荷の蓄積が開
始される。 コンデンサ45の蓄積電荷が所定量に達すると、タイマ
TM4の出力はレベルLとなり、シャッタ開成信号O8
の出力は停止する。同時にタイマTM4の出−力が反転
すると微分回路D4の出力微分波形がタイマT M 5
をトリガし、TM5の出力はハイレベルとなり、オアケ
9−ト107を介してシャッタ閉成信号を出力する。 タイマTM5は抵抗105、コンデ/す】06により絞
りが完全に閉じるのに必要な時間だけレベルHを維持し
たのちレベルLとなる。以上の動作によシ静止画撮影が
終了する。そしてTM5の出力がレベルLとなると単安
定マルチバイブレータOS Mを介してF’F’2がリ
セットされ、FF2のQ出力によりスイッチSW2は端
子■から■@llへ接続され、オートアイリスモードに
復帰する。 この様に本実施例においては、CCD、BBD。 撮像管等の受光部の撮像蓄積開始信号に同期して測光を
開始し、しかも絞り手段の開成動作の開始と大略同時に
測光を開始しているので極めて正確な測光値が得られる
。 そして電子ビューファインダを用いた場合に、オートア
イリスモーrからシャッタモーPへの移行、及びシャッ
タモーPからオートアイv スモードへの移行が迅速に
行えるので撮影者に違和感を力えることなく、静止画撮
影がn」能となるものである。 尚、図面の複雑さをさけるため第5図では第4図(a’
+ 、 (b)に示したスイッチ21〜24 、21’
〜24′は省略している。 又、本実施例は動画撮影も可能な態様であるが、勿論静
市画撮影機能だけの撮像装置も本発明は包含するもので
ある。 父、本実施例においては受光部にCCDを用いているが
、これに限らず他の固体撮像索子、或は撮像管等も勿論
使用可能である。 〔効果の説明〕 以上の如く本発明によれば絞り手段をオートアイリスと
、シャッタの両方に兼用することが可能となる為、受光
部の出力信号を表示する7アイ/ダ手段を設けた場合に
も、簡略な機構で、ファインダ手段の表示が被写体輝度
に応じて適正に行えると共に撮止画撮影時に7ヤソタに
よる露光時間の制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の撮像装置の概略ブロック図、第2図
は絞シ手段の一実施例を示す分解斜視図、第3図はロー
タ6の平面図、第4図(a) 、 (b)は1(動コイ
ル6a、制動コイル6bの接続切換を示す回路図、第5
図は絞り駆動回路の詳朋1回路図、第6図は第5図の各
部の動作タイミング図である。 図において、202は絞り手段、203は受光部として
CCU、208はファインダ部としての霜、子ビューン
アイ/ダ、25.25’は第1駆動fii制御手段とし
てのオートアイリス駆動回路、26゜26′は第2駆動
制御手段としてのシャッタ駆動回路、100はレリーズ
手段としてのレリーズスイッチ、SW2は切換手段とし
ての切換スイッチを夫々示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被写体像を電気信号として取り出す受光部、前記受光部
    の露光量を規制する絞υ手段、前記絞り手段を開状態に
    維持した′!l:まその絞シ値を可変制御する第1駆動
    制御手段、前記絞り手段の開成制御及び閉成制御を行う
    第2駆動制御手段、静止画撮影を指示するレリーズ手段
    、前記受ツ0部の出力信号を表示するファインダ手段、
    及び前記レリーズ手段のレリーズ動作に応答して前記第
    1駆動制御手段により制御されている前記絞り手段を前
    記第2駆動制御手段による制御に切り換える切換手段を
    有することを特徴とする撮像装置。
JP58191405A 1983-10-13 1983-10-13 撮像装置 Granted JPS6083474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191405A JPS6083474A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191405A JPS6083474A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083474A true JPS6083474A (ja) 1985-05-11
JPH0560302B2 JPH0560302B2 (ja) 1993-09-02

Family

ID=16274056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191405A Granted JPS6083474A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250819A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Seiko Koki Kk 電子式カメラ用露光制御装置
EP0492617A2 (en) * 1990-12-25 1992-07-01 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Light-quantity control device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963887A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Asahi Optical Co Ltd スチル撮影可能なビデオカメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5963887A (ja) * 1982-10-04 1984-04-11 Asahi Optical Co Ltd スチル撮影可能なビデオカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250819A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Seiko Koki Kk 電子式カメラ用露光制御装置
EP0492617A2 (en) * 1990-12-25 1992-07-01 Canon Denshi Kabushiki Kaisha Light-quantity control device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0560302B2 (ja) 1993-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4470687A (en) Image sensing apparatus
JPH0431474B2 (ja)
JPS6218192A (ja) 電子スチルカメラ
KR100211531B1 (ko) 전자스틸카메라
KR100848764B1 (ko) 조리개 블레이드를 갖는 비디오 카메라
JPS6083474A (ja) 撮像装置
JPS59125179A (ja) 感光フイルム撮影と共にビデオ撮影が可能なカメラ
JP3411743B2 (ja) 電子現像型カメラのホワイトバランス調整装置
JPH0447513B2 (ja)
JPH04369184A (ja) スチルビデオカメラ
JP3478783B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御プログラムを提供する媒体
JP2580105B2 (ja) 電子カメラ
JPH0436508B2 (ja)
JPH02151843A (ja) 電子スチルカメラ
JP2886898B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPH0229273B2 (ja)
JPS5838935A (ja) 撮像装置
JP2886897B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP4042529B2 (ja) デジタルカメラ
JPH03224365A (ja) 電子スチルカメラ
JPS60170381A (ja) 電子式スチルカメラ
JP2886895B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS60170379A (ja) 電子式スチルカメラ
JPH03145879A (ja) 電子スチルカメラ
JP3158220B2 (ja) 電子カメラ