JPS6083322A - 半導体薄膜の結晶化方法 - Google Patents

半導体薄膜の結晶化方法

Info

Publication number
JPS6083322A
JPS6083322A JP58191450A JP19145083A JPS6083322A JP S6083322 A JPS6083322 A JP S6083322A JP 58191450 A JP58191450 A JP 58191450A JP 19145083 A JP19145083 A JP 19145083A JP S6083322 A JPS6083322 A JP S6083322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
semiconductor thin
layer
film
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191450A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Tomita
尚 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58191450A priority Critical patent/JPS6083322A/ja
Publication of JPS6083322A publication Critical patent/JPS6083322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02598Microstructure monocrystalline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、多結晶薄膜、非晶質薄膜を加熱溶融して再結
晶化させるいわゆるゾーンメルト法における半導体薄膜
の結晶化方法に関する。
背景技術とその問題点 ・ 絶縁基板又は絶縁層上に被着形成した多結晶又は非晶質
の半導体薄III(例えは多結晶シリコ1)薄膜)をゾ
ーンメルト法(よシ再結晶化させて単結晶薄膜を作り、
この単結晶薄膜を用いて半導体集菌前1畝竺も自Llj
/e手1ンシ礒【斜もhイhス−とのようなゾーンメル
ト法の一つとして、例えばカーボン・ヒータを使用した
結晶化方法がある。この結晶化方法は、第1図に示すよ
うに、固定ヒータ(2)に多結晶シリコン薄膜が形成さ
れた基板(1)を載置し、固定ヒータ(2)で基板(1
)を予備加熱すると共に、多結晶シリコンの溶融温度に
まで加熱したカーボン・ストリッツヒータ(31を基板
(11上で所定間隔を保ってA方向に平行に移動させる
ことによシ、多結晶シリコンを単結晶シリコンに連続的
に再結晶化させるものfある。
1このような結晶化方法において、均質で大面積の再結
晶薄膜を得るために、第2図に示すように石英板(4)
上に帯状の多結晶シリコン薄膜(5)を複数本形成した
基板(1)が使用されている。この基板(1)では、多
結晶シリコン薄膜(5)の上にキャッグ層となる5i0
2層(6)とSi3N4層(7)が順次積層されている
従1来のこのような結晶化方法による、加熱溶融時の1
多結晶シリ→ン薄膜(5)内の温度分布は、第2図の曲
線Cで明らかな通シ、薄膜(5)の中央部が高く、両端
部が低くなっているため、再結晶化後の薄膜(5)の中
央部には結晶粒界が発生していた。このように多結晶シ
リコン薄膜(5)を帯状に形成することによシ、均質で
大面積の再結晶薄膜を得ることができるが、中央部に発
生する結晶粒界によって、半導体素子形成のために利用
できる領域が制限さ :れてしまうという問題点があっ
た。
発明の目的 本発明は、上述の点に鑑みて、帯状半導体薄膜の中央部
での結晶粒界の発生を阻止することができる半導体薄膜
の結晶化方法を提供するものである。
発明の概要 本発明は、基板に形成された帯状半導体簿膜をヒータで
加熱溶融して再結晶化させる半導体薄膜の結晶化方法に
おいて、帯状半導体薄膜とヒータとの間に帯状半導体薄
膜の略中央部に沿うように熱輻射防止層を介在させて再
結晶化させることを特徴とする半導体薄膜の結晶化方法
である。
本発明によシ、帯状半導体薄膜の中央部での結晶粒界の
発生を阻止することが可能になる。
実施例 本実施例においては、第3図に示すように、石−板(4
)上に厚さ0.5μm、幅400〜600μmノ帯状の
多結晶シリコン薄膜(5)を50μmの間隔で複数本−
ムし、この上に厚さ1〜2μmのSi02層(6)と厚
さ□:50nmのSi3N4層(7)を順次積層して構
成した基板(1)を用意し、多結晶シリコン薄膜(5)
の略中央部に位置するSi3N4層(7)の表面にMO
よシなる幅100μm1厚さ200nmの熱輻射防止層
(8)を設ける。熱−射防止層(8)の材料としては、
このMoの他に例えii’w、 Ta、 Pt、 Ti
等の高融点で、反射率の高←、物質を使用することがで
きる。また、熱輻射防止層(8)の幅、厚さに関しては
任意に設定し得るが、幅だけは薄膜(5)よシ狭くする
必要がある。ここで、多結晶シリコン薄膜(5)の膜厚
、大きさ等について特に限定はないが、例えば膜厚は2
00〜11000n。
幅は100〜1000μm1薄膜間の間隔は10〜10
0μmとすることができる。
このような熱輻射防止層(8)を設けた基板(1)に対
して、第1図に示す従来と同じ加熱方法で再結晶化させ
ている際の多結晶シリコン薄膜(5)内の温度分布を第
3図の曲線に示す。この曲線りから明らかな通シ、薄膜
(5)中央部の温度が低くなシ、薄膜(51中央部での
結晶粒界の発生が阻止されていることがわかる。
第4図に、本発明の他の実施例を示す。この実施例にお
いては、石英板(4)上に帯状多結晶シリコン薄膜(5
)を複数本形成し、更にこの薄膜(5)の上部だけを榎
うようにキャップ層となるSi02層(6)とSi3N
4層(7)を積層して形成した基板(1)を用意し、薄
膜(5)の略中央部に位置するSi3N4層(力の表面
に熱輻射防止層(8)を設ける。なお、この基板(1)
では、薄膜(5)の端面を熱酸化して、シリコンの流れ
出しを防止しておく必要がある。(9)がその熱酸化膜
である。
このような基板(1)に対してストリップヒータ(3)
で加熱した場合、再結晶中の多結晶シリコン薄膜(5)
の温度分、布祉、薄膜(5)中央部の温度が上記実施例
と同様に低くなると共に、薄膜(5)の両端面がSi0
.2によシ覆われていないために、薄膜(5)の両端部
での温度がよシ低くなることが期待できる。
上記2実施例においては、多結晶シリコン薄膜(5)の
中央部は低くなるが、同じ薄膜(5)内の中央から略対
称となる位置に温度が高くなる部分ができるため、この
2箇所に結晶粒界が形成される可能性がある。そこで、
この問題点を除去するための実施例を次に示す。この実
施例では、第5図に示すように、石英板(4)上に帯状
の多結晶シリコン薄膜(5)を形成した後、積層するS
i02層(6)の厚さを薄膜(5)と薄膜(5)の間の
部分だけ薄膜(5)上の厚さよシ厚くなるように形成し
、次に同一厚さでSi3N4層(7)を堆積した基板(
1)を用意し、薄膜(5)の略中央部に位置するSi3
N4層(7)の表面に熱輻射防止層(8)を設ける。
この基板(1)に対してストリップヒータ(3)で加熱
した場合の再結晶中の多結晶シリコン薄膜(5)の温度
分布を第5図の曲線Eに示す。この曲線から明らかなよ
うに、薄膜(5)と薄膜(5)の間のSi02層(6)
の厚さを薄膜(5)上の厚さよシ厚くすることによシ、
薄膜(5)の両端部の温度が上がシ、結晶粒界が形成さ
れる温度の高い部分、即ち曲ffMEの両凸部分(9)
を薄膜(5)の外に移動させることができ、従って薄膜
(5)内での結晶粒界の発生を阻止することができる。
発明の効果 本発明によれは、帯状半導体薄膜の再結晶化時の温度分
布を中央部で低くさせることができるため、再結晶化は
中央から進行し、結晶粒界を半導体薄膜の両端部に移動
させることができる。従って、帯状薄膜の中央部分に欠
陥の少い単結晶薄膜が形成された半導体薄膜を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のストリップヒータを使用した結晶化方法
を示す斜視図、第2図は従来の結晶化方法による多結晶
シリコン薄膜の溶融状態を説明するための図、第3図〜
第5図は本発明の実施例を示す断面図及び多結晶シリコ
ン薄膜の溶融状態を示す図である。 (1)は基板、(3)はストリップヒータ、(5)は帯
状多結晶シリコン薄膜、(8)は熱輻射防止層である。 第1図 第2図 14図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板に形成された帯状半導体薄膜をヒータで加熱溶融し
    て再結晶化させる半導体薄膜の結晶化方法において、上
    記帯状半導体薄膜と上記ヒータとの間に上記帯状半導体
    薄膜の略中央部に沿うように熱輻射防止層を介在させて
    再結晶化させる・ことを特徴とする半導体薄膜や結晶化
    方法。
JP58191450A 1983-10-13 1983-10-13 半導体薄膜の結晶化方法 Pending JPS6083322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191450A JPS6083322A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 半導体薄膜の結晶化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191450A JPS6083322A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 半導体薄膜の結晶化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6083322A true JPS6083322A (ja) 1985-05-11

Family

ID=16274826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191450A Pending JPS6083322A (ja) 1983-10-13 1983-10-13 半導体薄膜の結晶化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6083322A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167391A2 (en) * 1984-07-02 1986-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor devices
EP0231115A2 (en) * 1986-01-24 1987-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor devices
JPS63142810A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797619A (en) * 1980-12-09 1982-06-17 Matsushita Electronics Corp Formation of semiconductor element
JPS5814524A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5797619A (en) * 1980-12-09 1982-06-17 Matsushita Electronics Corp Formation of semiconductor element
JPS5814524A (ja) * 1981-07-17 1983-01-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0167391A2 (en) * 1984-07-02 1986-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor devices
EP0231115A2 (en) * 1986-01-24 1987-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor devices
JPS63142810A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH084067B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP1054452A3 (en) TFT and method for its fabrication
JPS6083322A (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JPH027415A (ja) Soi薄膜形成方法
JP2861345B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JPH0232527A (ja) 単結晶薄膜形成法
JPS6119116A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0556314B2 (ja)
JPH03286520A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法
JPS6265317A (ja) 半導体単結晶膜形成のためのウエハ構造
JPH0354819A (ja) Soi基板の製造方法
JP2779033B2 (ja) 多結晶Si薄膜の成長方法
JPH0614511B2 (ja) 半導体薄膜の結晶化方法
JP2892321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH027414A (ja) Soi薄膜形成方法
JPS5825220A (ja) 半導体基体の製作方法
JPS61193424A (ja) 半導体単結晶成長ウエハ構造
JPH02150017A (ja) 薄膜半導体
JPS5978999A (ja) 半導体単結晶膜の製造方法
JPH04246819A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH01297814A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS6233418A (ja) 帯域溶融型単結晶半導体層形成装置
JPS63185886A (ja) 半導体結晶層の製造方法
JPH01290219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03292718A (ja) 結晶性半導体薄膜の製造方法