JPS608267B2 - 電気発色表示素子 - Google Patents

電気発色表示素子

Info

Publication number
JPS608267B2
JPS608267B2 JP57208478A JP20847882A JPS608267B2 JP S608267 B2 JPS608267 B2 JP S608267B2 JP 57208478 A JP57208478 A JP 57208478A JP 20847882 A JP20847882 A JP 20847882A JP S608267 B2 JPS608267 B2 JP S608267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display element
electrochromic display
fluoride
conductive material
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57208478A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59100185A (ja
Inventor
政美 杉内
淳夫 今井
雅隆 宮村
茂 真竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57208478A priority Critical patent/JPS608267B2/ja
Priority to EP83307301A priority patent/EP0110717B1/en
Priority to US06/556,596 priority patent/US4598979A/en
Publication of JPS59100185A publication Critical patent/JPS59100185A/ja
Publication of JPS608267B2 publication Critical patent/JPS608267B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1514Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
    • G02F1/1516Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising organic material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する技術分野 本発明はテトラセン誘導体の真空蒸着膜を用いた電気発
色表示素子に関する。
従来技術とその問題点 電圧の印加に応答して光吸収特性を変化させる電気発色
表示材料(EC材料)を用いて表示するEC表示装置に
は、無機材料を利用するものと有機材料を利用するもの
とがある。
無機EC材料としてはWQあるいは、Moo3などの遷
移金属酸化物が知られている。
典型的な例は透明導電膜からなる電極上にWQを蒸着し
表示電極とし、それに対向電極を対置させトその間に電
解液又は団体電解質を介在させた構造の素子である。表
示電極を負にバイアスすると電子とプロトンがWQ中に
とりこまれ青色を呈する。この型の素子の問題点は、対
向電極に可逆電位の安3定な材料を選択することである
。現在一般には、還元型W03を用いた対称セルが使用
されている。しかし還元状態は駆動中において変化し、
表示が不安定であり、信頼性が不充分である。有機伍C
材料としては、ピオロゲン系、ピリジ3ン系、ロ−ダミ
ン系などが知られている。典型的な例は、対向した一対
の電極間にピオロゲンを介在させた素子であり、表示電
極を負にバイアスするとピオロゲンが一電子還元され、
電極上に析出して発色する。しかしこの型の素子では、
アニオチンラジカルが析出後長時間にわたって徐々に変
化し、逆極性のバイアスをかけても完全な消去が行なわ
れないという欠点があった。この様に従来のEC素子は
副反応のために、可逆性が不充分であり、寿命が保証さ
れないという問題がある。
また上託した様な材料を用いたEC素子は色が限定され
ており、多様性に乏して欠点があった。発明の目的 本発明は電気発色表示素子の上記欠点を改良すべくなさ
れたもので信頼性、寿命等に優れた電気発色表示素子を
提供することを目的とするものである。
発明の概要 本発明は電極間にェレクトロクロミック材料層と、これ
に接するイオン導電材料層とを具備して成る電気発色表
示素子において〜前記ェレクトロクロミック材料層が下
記一般式で示されるテトラチオテトラセンを透明電極ま
たは電解質上に真空蒸着することにより作成した薄膜で
あることを特徴とする電気発色表示素子に関する。
以下において本発明を更に詳しく説明する。
本発明に係る電気発色表示素子の概略構成図を第1図お
よび第2図に示した。第1図はイオン導電材料として液
体電解質材料を、第2図は固体電解質材料を用いた素子
の構成図であり、図面において川ま基板「 2は透明電
極、3はェレクトロクロミツク材料層、4はイオン導電
材料層t 6は対向電極、6はスベーサーである。本発
明のェレクトロクロミック材料は正電圧印加により一電
子、または二電子酸化され安定なカチオンラジカルを生
成し、可視光の吸収特性が変化する。
一方負電圧を印加するとカチオンラジカルが還元され可
視光の吸収特性も復元される。このようにしこ、本発明
の電気発色表示素子は、日頃電圧印加および逆電圧印加
により極めて安定したェレクトロクロミツク性を発揮す
るものである。本発明のェレクトロクロミック材料の薄
膜を製造するには、第3図に示した真空蒸着装層を用い
ることができる。同図において1川ま真空槽、11‘ま
支持基体、12はシャッター、13は蒸発源、14は蒸
発源用加熱電源、15は排気系である。本発明のェレク
トロクロミツク材料の薄膜の厚さに特に制限はなく、蒸
着条件により膜厚を簡単に制御することができる。
本発明で用いるイオン導電材料層を構成する材料は、イ
オン電導を有するものであれば特に制限はなく、液体電
解質、固体電解質共に用いることができる。
液体電解質としては、ハロゲン塩、過塩素酸塩、硝酸塩
の水溶液またはアセトニトリル、ジメチルホルムアミド
、ジメチルアセトアミド、プロピレンカーボネイト、メ
タノール、エタノール「塩化メチレン、アセトン、ピリ
ジン「エチレンジアミン溶液を用いることが可能である
固体電解質としては次の材料を用いることができる。
1 高分子樹脂および無機イオン導電材料から成る固体
電解質。
これに係る有機高分子樹脂としては、成膜時に透明性を
有するものであれば特に制限はなく、例えば、ポリスチ
レン、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合
体「ポリ酢酸ビニル、ボリビニルアセタール、フェノー
ル樹脂tェポキシ樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、
ポリアクリロニトリル、ブタジェン系合成ゴム及びポリ
オレフィン等が挙げられ、これらから成る群より選ばれ
た1種もしくは2種以上のものが使用される。
無機イオン導電材料としては、特に制限はなく例えば「
フツ化リチウム(LiF)ョウ化リチウム(Lil)、
水酸化リチウム(LiOH)、過塩素酸リチウム(Lj
Cそ〇4)、フッ化ナトリウム(NaF)、ヨウ化ナト
リウム(Nal)、水酸化ナトリウム(NaOH)及び
過塩素酸ナトリウム(NaCそ04)等が挙げられ、こ
れらから成る群より選ばれた1種もしくは2種以上のも
のが使用される。この無機イオン導電材料の配合量は、
有機高分子樹脂に対して0.01〜100の重量%であ
ることが好ましく、更に好ましくは20〜10の重量%
である。無機イオン導電材料の配合量が0.01重量%
未満であると、発色時のコントラストが低下して表示機
能が不能となり、一方、100の重量%を超えると、複
合材として成膜性が低下し均一な組成のイオン導電材料
層が得難くなる。本発明に係るイオン導電材料層は、表
示機能の向上及び美粧効果の付与の目的から、更に顔料
を含有するものであってもよい。
本発明において使用される顔料としては、例えば、二酸
化チタン(Ti02)、酸化アルミニウム(A〆203
)、酸化マグネシウム(Mg0)、酸化ジルコニウム(
Zr02)、酸化イットリウム(Y203)、五酸化タ
ンタル(Ta205)及び二酸化ケイ素(Si02)等
の白色顔料、ニッケルチタンェロー、カドミウムェロ−
、クロムエロ−、カドミウムレッド、モリブデンオレン
ジ及びペンガラ等の着色顔料が挙げられ、これらから成
る群より選ばれた1種もしくは2種以上のものが使用さ
れる。
これらの中でも、とりわけ白色顔料を使用することは美
粧効果の点から好ましいことである。上記した顔料の配
合量は、有機高分子樹脂に対して5〜5の重量%である
ことが好ましく、更に好ましくは10〜3の重量%であ
る。顔料の配合量が5重量%未満であるとt背景の色が
薄く、透けて見えるために美粧効果が十分ではなく、一
方、5の重量%を超えると、イオン導電材料層の成膜性
及びイオン導電度が低下する。2 ハロゲン固体イオン
導電材料 発化鉛(PbF2)あるいはこれに弗化カリ(KF)を
固溶せしめたもの、毅化鉛錫(PbSnF4)あるし、
は弗化鉛と弗化錫の固溶体(PbすSnが4)あるいは
さらにPb,Snの一部をKで置換せしめたもの、弗化
ルビジウム。
ビスマス(RbBiF4)へ発化カリウムビスマス(K
BiF4)「 弗化鉛−弗化ビスマス固溶体((PbF
2),‐x(BiF3)x)、塩化鉛(PbCそ2)、
塩化錫(SnC〆2 )〜塩化鉛一塩化錫固溶体((P
bCと2 )x。(SnC〆2 ),‐ヲ、臭化鉛(P
bBr2)、臭化錫(S鷹【2)、臭化鉛−臭化錫固溶
体((PbBr2)x(S燈r2),−x、 磯化ラン
タン(ねF3)、弗化セリウム(CeF3)、弗化ルチ
ニウム(LuF3)の少なくとも一種を含むもの。クラ
ウンエーテルとハロゲン化リチウムの鈴体。Z憎4‐B
aF2−×系(ただしX=T価4,凶F3,NdF3,
PrF3のいずれか一驚または一種以上の複合物のガラ
ス)であるものを用いることができる。
これらの材料は蒸着或いはスパッタ一による薄膜が抵抗
軽減のため望ましい。しかし、このような操作によって
分解或いは著しく組成比が変る或いはその他の理由があ
る場合には競結、溶融固化等の方法によって製造した板
状固体電解質上にェレクトロクロミック材料を蒸着し、
更にその上に電極を設けてもよい。また電極上に蒸着し
たェレクトロクロミック材料に固体電解質材料の粉体を
押しつけてもよい。本発明において使用される他の材料
は、通常、電気発色表示素子に使用されているものでよ
い。
基板には、例えば、ガラスやポリエステル等の透明材料
が使用される。透明電極及び対向電極には例えば、ln
203,Sn02,Au等が使用される。上記した材料
を使用して構成される本発明の電気発色表示素子は、例
えば、次のようにして製造することが可能である。即ち
、先ず、基板上に、スパッタ等の通常の方法を用いて透
明電極を形成する。次いで、前記透明電極上に、真空黍
着法を用いてェレクトロクロミック材料層を形成する。
イオン導電材料層の形成は、例えば有機高分子樹脂およ
び無機イオン導電材料から成る固体電解質を用いる場合
には、先ず、有機高分子樹脂及び無機イオン導電材料を
所定量配合し、分散、混合したもの、或いは更に顔料を
添加配合し、分散、混合したものを調製する。この混合
物を、必要に応じて適当な溶剤で希釈するか、予め有機
高分子樹脂を溶剤で希釈したものを使用することにより
粘度を調製し、例えば、スピニング塗布法、浸漁法、ロ
ーラー塗布法又はスプレー塗布法等を用いて、ェレクト
ロクロミツク材料層上に塗布することが可能である。溶
剤を使用した場合には、薄膜中に残存する溶剤を除去す
る目的から、例えば50〜150qoの温度範囲で加熱
処理を施すことが好ましい。尚、上記イオン導電材料の
粘度調整をするために使用される溶剤としては、例えば
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トル
エン、キシレン、クレゾール、エチルセロソルプアセテ
ート、プチルセロソルプアセテート、プロピレンカーボ
ネート、アセトニトリル、ジメチルアセトアミド、Nー
メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド等の排水系溶
媒が挙げられ、これらから成る群より選ばれた1種もし
くは2種以上のものが使用される。又、溶剤を用いて希
釈した際のイオン導電材料液の濃度は、塗布法により適
宜調整することが好ましい。次いで、対向電極をイオン
導電材料層上に、透明電極の形成と同様にスパッタ等の
方法を用いて形成することにより、本発明の電気発色表
示素子を得ることができる。発明の効果以上に示したよ
うに本発明においては発消色応答性、コントラスト等の
特性に優れ、かつ充分な安定性、信頼性を有した長寿命
の電気発色表示素子を提供できる効果を有するものであ
る。
発明の実施例 実施例 1 ガラス板にln2Qから成る透明導電腰をスパッタ法を
用いて形成し、前記導電膜を所望の表示が可能なように
電極をパターン化した後、上記電極上にテトラチオテト
ラセンを真空葵着装贋を用いボート温度300〜35ぴ
○、真空度2.0×10‐6のrr、葵着時間1皿in
で膜厚が5000Aになるように薄膜形成した、対向電
極には上記と同じ透明電導膜を有する硝子を使用した。
この2枚の電極板にスベーサーを介してェポキシ樹脂で
接着しセルを組みたてた。シール材が完全に硬化した後
、あらかじめ設けられた注入孔を通して0.1Mの過塩
素酸リチウムのプロピレンカーボネート溶液を充填しシ
リコンゴムで栓をした後、ェポキシ樹脂を塗布して注入
孔を密封する。このようにして作られた電気発色表示素
子を極性が切り換えられ直流電源に接続し、表示電極側
が十分になるように2.5〜射程度の電圧を印加すると
、電圧の大きさにより緑色から赤紫色、赤燈色の表示が
表われる。ここで電圧を止めても表示内容は保持される
。また表示電極側が一になるように逆極性の電圧を印加
すると緑色の表示に戻る。実施例 2〜11 実施例1と同様にln2Qをスパッタ法を用いてガラス
坂上に薄膜形成したのち、この電極上にテトラチオテト
ラセンを真空蒸着により薄膜形成する。
一方、第1表に示したlq種類のイオン導電材料層形成
用組成物を調製した。
即ち、それぞれの有機高分子樹脂を適当な溶媒に溶解し
たものに、所定量の無機イオン導鰭材料および顔料を添
加し、ポールミル及び三本ロールを用いて充分分散せし
めた。上記したテトラチオテトラセン蒸着膜を有する基
板上に、前記組成物を第1表に示した浸漬法、スピニン
グ法、スプレー法及びローラー法のそれぞれの塗布方法
を用いて塗布した。
次いで、この基板を100℃に加熱した鉄板上に約30
分間放置して乾燥せしめ、均質なイオン導電材料層の薄
膜を作成した。それぞれのイオン導電材料層上に、ln
203を厚さが0.2rのとなるようにスパッタ形成し
、対向蟹極とした。
上記処理により得たそれぞれの基板について、空隙部分
にヱポキシ樹脂を封止し、硬化せしめることにより1M
塵類の電気発色表示素子を得た。
表−1※※添加量はいずれも有機高分子樹脂に対する添
加量(重量多)を示す。
上記の電気発色表示素子は表示電極側が十になるように
2.5〜5V程度の電圧を印加するといずれも緑色から
赤燈色に表示が変化し逆電圧を印加することにより速や
かに緑色の表示に戻る。実施例 12 透明ガラス板上にln203一Sn02導電性膜を設け
たものを基板とし、この上に5×10‐6tonの真空
下で約10分間の黍着を行い厚さ3000Aのテトラチ
オテトラセン膜を得た。
更にこの上にPbS岬4を2び分間蒸着し約5000A
の膜を得た。なおこの場合蒸着させるべきP紙nF4は
予じめ所定組成に混合したPbF2とSnF2を不活性
雰囲下で白金ルッボ中で溶解後冷却固化して得たもので
あり、蒸着時には加熱用ヒーターとしてはタングステン
線を用いたが、PbSnF4はアルミナルツポに入れ、
タングステンヒーターはアルミナセメントで覆うことに
より、タングステン線とPbS岬4が反応することを防
止した。次にPbS岬4膜上に金を蒸着して電極とした
。ln2Q一SnQ膜と金電極の間に2Vの電圧をln
2Q−SnQ側を正として印加した所テトラチオテトラ
センは緑色からやや黄色を帯びた赤色に変化し、反応極
性の電圧2Vを印加することによって緑色に復した。こ
の反応は可逆的で繰返えして色を変化させることが可能
であった。実施例 13 実施例12と同様な方法で製造したP雌nF4をアルミ
ナボールミルで粉砕し、粒蚤約1.5仏の粉末を得た。
この粉末を窒素雰囲気中でlt/の400℃でホットプ
レスによる焼結を行い厚さ0.4風の板状多結晶体を得
た。この一方の面を蒸着し、その後「他方の面に100
0Aの厚さにテトラチオテトラセンを蒸着した。更にこ
の上に酸化インジウムに1%の酸化錫を添加し暁結物を
ターゲットにしたスパッタ一薄膜厚さ約800Aをつけ
〜 これと先に蒸着した金を電極として露電圧2Vを印
加することにより「ェレクトロクロミツク性を確認した
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る液体電解質を用いる場合の電気発
色表示素子の構成断面図であり、第2図は固体電解質を
用いる場合の断面図であり、第3図は本発明のェレクト
ロクロミツク材料の薄膜製造に用いる真空蒸着装置の概
略図である。 富・・・…基板、2・・・・・・透明電極、3……ヱレ
クトロクロミック材料層「 4……イオン導電材料層「
登……対向電極、6・…・〇スベーサ「 竃Q・・・・
・・真空槽し亀亀・・…・支持基体、g2……シャッタ
ー、軍8……蒸発源、14……蒸発源用加熱電源「 貴
5……排気系。 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電極間にエレクトロクロミツク材料層とこれに接す
    るイオン導電材料層とを具備して成る電気発色表示素子
    において、前記エレクトロクロミツク材料層がテトラチ
    オテトラセンを電極または電解質上に真空蒸着すること
    により作成した薄膜であることを特徴とする電気発色表
    示素子。 2 イオン導電材料層として液体電解質を用いる特許請
    求の範囲第1項記載の電気発色表示素子。 3 液体電解質として水溶液系電解質を用いる特許請求
    の範囲第2項記載の電気発色表示素子。 4 水溶液系電解質として、ハロゲン塩、過塩素酸塩、
    硝酸塩の水溶液を用いる特許請求の範囲第3項記載の電
    気発色表示素子。 5 液体電解質として有機溶媒系電解質を用いる特許請
    求の範囲第2項記載の電気発色表示素子。 6 有機溶媒系電解質として、ハロゲン塩、過塩素酸塩
    、硝酸塩のアセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジ
    メチルアセトアミド、プロピレンカーポネイト、メタノ
    ール、エタノール、塩化メチレン、アセトン、ピリジン
    、エチレンジアミン溶液を用いる特許請求の範囲第5項
    記載の電気発色表示素子。 7 イオン導電材料層として固体電解質を用いる特許請
    求の範囲第1項記載の電気発色表示素子。 8 固体電解質として有機高分子樹脂および無機イオン
    導電材料から成る特許請求の範囲第7項記載の電気発色
    表示素子。 9 有機高分子樹脂および無イオン導電材料から成る固
    体電解質がさらに顔料を含有する特許請求の範囲第8項
    記載の電気発色表示素子。 10 固体電解質としてハロゲンイオン導電材料を用い
    る特許請求の範囲第7項記載の電気発色表示素子。 11 ハロゲンイオン導電材料が弗化鉛 (PbF_2)あるいはこれに弗化カリ(KF)を固溶
    せしめたもの、弗化鉛錫(PbSnF_4)あるいは弗
    化鉛と弗化錫の固溶体(Pb_1_−_xSnF_4)
    あるいはさらにPb,Snの一部をKで置換せしめたも
    の弗化ルビジウム、ビスマス(RbBiF_4)、弗化
    カリウム、ビスマス(KBiF_4)、弗化鉛−弗化ビ
    スマス固溶体((PbF_2)_1_−_x(BiF_
    3)_x)、塩化鉛(PbCl_2)、塩化錫(SnC
    l_5)塩化鉛−塩化錫固溶体((PbCl_2)_x
    ・(SnCl_2)_1_−_x)、臭化鉛(PbBl
    _2)、臭化錫(SnBl_2)、臭化鉛−臭化錫固溶
    体((PbBl_2)_x(SnBr_2)_1_x)
    、弗化ランタン(LaF_3)、弗化セリウム(CeF
    _3)、弗化ルデニウム(LuF_3)の少なくとも一
    種を含む特許請求の範囲第10項記載の電気発色表示素
    子。 12 ハロゲンイオン導電材料がクラウンエーテルとハ
    ロゲン化リチウムの錯体である特許請求の範囲第10項
    記載の電気発色表示素子。 13 ハロゲンイオン導電材料がZnF_4−BaF_
    2−X系(ただしX=TbF_4、LaF_3、NbF
    _3、PrF_3のいずれか一種または一種以上の複合
    物のガラスである特許請求の範囲第10項記載の電気発
    色表示素子。
JP57208478A 1982-11-30 1982-11-30 電気発色表示素子 Expired JPS608267B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208478A JPS608267B2 (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電気発色表示素子
EP83307301A EP0110717B1 (en) 1982-11-30 1983-11-30 Electrochromic display device
US06/556,596 US4598979A (en) 1982-11-30 1983-11-30 Electrochromic display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57208478A JPS608267B2 (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電気発色表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59100185A JPS59100185A (ja) 1984-06-09
JPS608267B2 true JPS608267B2 (ja) 1985-03-01

Family

ID=16556827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208478A Expired JPS608267B2 (ja) 1982-11-30 1982-11-30 電気発色表示素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4598979A (ja)
EP (1) EP0110717B1 (ja)
JP (1) JPS608267B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773742A (en) * 1984-05-15 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Display method with fatly acid ester host molecule
JPS61275377A (ja) * 1985-05-30 1986-12-05 Sharp Corp 可逆性示温材
JP2778714B2 (ja) * 1988-03-02 1998-07-23 株式会社東芝 色素有機薄膜及び色素有機薄膜素子
EP0344108A3 (de) * 1988-05-27 1991-03-27 Ciba-Geigy Ag Elektroaktive ultradünne Schichten
US5847860A (en) * 1996-07-17 1998-12-08 International Business Machines Corporation High density electrochromic display
US5774255A (en) * 1996-09-23 1998-06-30 Mcdonnell Douglas Corporation Adaptive infrared modulator
JPH11142891A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Nippon Oil Co Ltd エレクトロクロミックミラー
US6667825B2 (en) * 2001-01-03 2003-12-23 Santa Fe Science And Technology, Inc. Stable conjugated polymer electrochromic devices incorporating ionic liquids
CN1983490B (zh) * 2005-12-15 2010-05-05 复旦大学 一种动态分子基电子器件及其操作方法
ITBO20060771A1 (it) * 2006-11-13 2008-05-14 Alma Mater Studiorum Uni Di Bologna Metodo per il trattamento di un materiale, materiale trattato cosi' ottenuto e dispositivi contenenti tale materiale
EP2553443B1 (en) 2010-03-31 2019-11-27 Danmarks Tekniske Universitet Multisensor array and its use for detection of analytes or mixtures thereof in the gas phase and method for its preparation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028204A (en) * 1971-11-18 1977-06-07 Sun Chemical Corporation Photopolymerizable compounds and compositions comprising the product of the reaction of a resin and a polycarboxy-substituted benzophenone
CH585913A5 (ja) * 1974-01-31 1977-03-15 Suisse Horlogerie
US4036648A (en) * 1975-06-30 1977-07-19 International Business Machines Corporation Highly conductive printing medium containing a halogenated hydrocarbon photoactivator and a tetrathiafulvalene or a related compound thereof
US3995943A (en) * 1975-10-06 1976-12-07 Texas Instruments Incorporated All solid electrochromic display
US4046950A (en) * 1976-03-18 1977-09-06 Eastman Kodak Company Chalcogenated tetracene organic metals
US4312992A (en) * 1976-12-03 1982-01-26 International Business Machines Corporation Substituted heterofulvalenes
US4093358A (en) * 1976-12-27 1978-06-06 International Business Machines Corporation High efficiency electrochromic display device
US4110015A (en) * 1977-05-25 1978-08-29 American Cyanamid Company Electrolytes for use in electrochromic devices
US4142783A (en) * 1977-05-31 1979-03-06 International Business Machines Corporation Reversible electrochromic display device having memory
FR2396374A1 (fr) * 1977-06-29 1979-01-26 Cetehor Dispositif electro-optique d'affichage utilisant un conducteur ionique solide vitreux
US4174152A (en) * 1978-02-13 1979-11-13 American Cyanamid Company Electrochromic devices with polymeric electrolytes
US4306774A (en) * 1978-10-04 1981-12-22 Rockwell International Corporation Solid state electrochromic display
JPS55500789A (ja) * 1978-10-18 1980-10-16
US4249013A (en) * 1979-01-26 1981-02-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conjugatively linked tetrathiafulvalenes and method for preparation thereof
US4312991A (en) * 1979-05-10 1982-01-26 International Business Machines Corporation Dithiobenzoate 4,5-dicyano-1,3-(dithiolidene-2-yl)methylene
US4297005A (en) * 1979-06-25 1981-10-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Persistent memory cell
US4325611A (en) * 1979-12-26 1982-04-20 Stanford University Electrochromic material and electro-optical display using same
IT1149265B (it) * 1979-12-28 1986-12-03 Ibm Dispositivo di visualizzazione elettrocromico reversibile
US4340278A (en) * 1980-05-19 1982-07-20 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Electrochromic device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0110717A3 (en) 1984-11-07
EP0110717B1 (en) 1988-02-24
JPS59100185A (ja) 1984-06-09
EP0110717A2 (en) 1984-06-13
US4598979A (en) 1986-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6859297B2 (en) Electrochromic counter electrode
US5080471A (en) Electrochromic material and electro-optical device using same
US4193670A (en) Electrochromic devices having protective interlayers
US4537826A (en) Electrochromic display element
US4294520A (en) Electrochromic display device
JPS608267B2 (ja) 電気発色表示素子
DE4111944A1 (de) Elektrochromes system
CA1111537A (en) Electrochromic devices
US4225216A (en) Tungsten niobate electrochromic device
JPS6327692B2 (ja)
JP2003270671A (ja) エレクトロクロミック装置
WO2003014254A1 (en) Electrochromic counter electrode
JP2000506278A (ja) エレクトロクロミック装置
KR102230604B1 (ko) 광감응자동변색소자 및 그 제조방법
JPH0145895B2 (ja)
JPS5827484B2 (ja) 表示セル
JPS59113422A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPH0143937B2 (ja)
JP4438299B2 (ja) エレクトロデポジション型画像表示装置
de Torresi et al. Electrochromic phenomena in fullerene thin films
JPH06202167A (ja) エレクトロクロミック素子
JPS5840531A (ja) 全固体型エレクトロクロミツク表示装置
JPH0152736B2 (ja)
JPS592020A (ja) 電気発色表示素子
CN116136631A (zh) 一种有机无机复合双稳态电致变色器件