JPS6082656A - 制振歯車の製造方法 - Google Patents

制振歯車の製造方法

Info

Publication number
JPS6082656A
JPS6082656A JP58190427A JP19042783A JPS6082656A JP S6082656 A JPS6082656 A JP S6082656A JP 58190427 A JP58190427 A JP 58190427A JP 19042783 A JP19042783 A JP 19042783A JP S6082656 A JPS6082656 A JP S6082656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carburized
ferromagnetic
carburizing
boss
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58190427A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kaneko
兼子 鉱一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58190427A priority Critical patent/JPS6082656A/ja
Publication of JPS6082656A publication Critical patent/JPS6082656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/04Treatment of selected surface areas, e.g. using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は、制振歯車の製造方法に関し、詳しくは、強磁
性型割振鋼を用いた制振歯車の製造において、強度・耐
摩耗性の要求の強い山部は、浸炭焼入処理表面とし、歯
車ボス部は、非浸炭表面状態とする、制振歯車の製造方
法にかかる。
口、従来技術 自動車等の産業機械においては、動力伝達のだめの手段
として多くの歯車が使用されている。
そして、歯車の喰み合いにより発生ずる振動が、歯車ボ
ス部を経由して他部品乙こ伝播され、産業機械における
振動・音発生の原因となることがある。
一方、自動車等の産業機械においては、振動の低減・静
粛化が雷に望まれている。
そして、このような要求に答える手段として、制振材料
の適用が広く試みられている。
そして、割振特性を有する歯車を製造するには、山車に
要求される強度の関係から、強磁性型制振6.1/1の
使用が、最も適切である。
そして、強磁性型制振鋼を用いて製造した歯車において
、山部の十分な強度・耐摩耗性を確保するためには、南
部に刻し、浸炭焼入等の表面硬化熱処理を施す必要があ
る。
しかし、このような表面硬化熱処理した部位では、高硬
度の硬化層が表面全面を覆っているため、振動減衰特性
が低下し、振動がこの部位を伝播しζしまうことから、
強磁性型割振鋼の本来の制振特性がなくなってしまう欠
点がある。
ハ6発明の目的 本発明は、強磁性型制振鋼により歯車を製造するにあた
って、強度・耐摩耗性の要求レベルの高い、歯車の山部
のみを浸炭焼入表面状態とし、歯車のボス部は非浸炭表
面状態とするごとによって、山車自体の強度は、浸炭焼
入熱処理が施されている山部により6(E保し、山車の
喰み合いにより山部で発生した振動を、歯車ボス部の割
振特性の維持された強磁性型11rlJ据鋼祠質a1)
により、減衰さゼることのできる、制振歯車の製造方法
を提供することを目的としている。
二1発明の構成 このような目的は、本発明によれば、強磁性型制振鋼を
用いた、制振歯車の製造方法であって、前記強磁性型制
振鋼を加工して、歯車形状に仕上げた後、歯車ボス部に
浸炭防止剤を塗布した後、浸炭焼入処理することによっ
て、強度、耐摩耗性の要求の強い歯部のみを浸炭焼入表
面状態とし、歯車、15ス部は、非浸炭表面状態とする
ことを特徴とする、制振歯車の製造方法、および、前記
強磁性型制振鋼を加工して、歯車に仕上げる過程で、歯
車の山部は完成状態に仕上げ、歯車のボス部には浸炭深
さ以上の、仕上・げ取り代を設けて加工し、ついで、浸
炭焼入処理した後に、歯11Lトス部の浸炭層を、切削
・研削等の18!械加工手段により削除することによっ
て、強度、耐摩耗性の要求の強い山部のみを浸炭焼入表
面状態とし、山車ボス部は、非浸炭表面状態とすること
を特徴とする、割振山中の製造方法によって達成される
ボ、実施例 以下、添イ」図面に基づいて、本発明の詳細な説明する
第1図は、この実施例の歯車1本体を示し、第2図はそ
の断面図を示している。
+’Jj車1は、強磁性型制振鋼を加工して製造されて
おり、その歯部1aの表面には、浸炭焼入硬化層2が形
成されている。
そして、実際には、この歯車1の歯部1aのめを、浸炭
焼入熱処理するのは難しいことから、歯車Iの歯部1a
のめに、浸炭焼入硬化層2を形成する方法として、浸炭
防止剤を歯車ボス部1bに塗布して、浸炭焼入処理した
り、歯車1全体を浸炭焼入処理した後、切削・研削等の
機械加工手段により、歯車ボス部1bの浸炭層を削除し
て、完成した歯車1とするものである。
なお、浸炭焼入処理においては、浸炭温度を850〜9
50℃とし、浸炭硬化深さtを、歯車1の強度と制振z
14性のバランスから、第3図の山部1a拡人図に示す
、山元と歯先の中間部位において、0.1〜2關として
いる。
」二記のようにして、強磁性型制振鋼を用いて歯車1を
製造することにより1.歯車1の歯部1aには、浸炭焼
入熱処理により疲労強度・耐摩耗性をイ」与することが
できるとともに、歯車ホス部1bは、強磁性型の制振特
性を有する4jA質状態となっていることから、歯車1
の喰み合いによって、山部1aに発生した振動を、この
山車ボス部1bで減衰させることができ、歯車1の軸6
1(等の他部品への振動の伝播を防止できるものである
へ1発明の効果 以上により明らかなように8.+発明にかかる1lII
J゛振歯軍の製造方法によれば、強磁性型制振)14に
より歯車を製造するにあたって、強度・耐摩耗性の要求
の厳しい、歯車の山部のみを浸炭焼入表面状態とし、歯
車ボス部は非浸炭表面状態とするごとによって、歯車自
体の強度は、浸炭焼入熱処理が施されている歯部により
確保し、山車の喰の合いにより山部で発生した振動を、
歯車ボス部の制振特性の維持された強磁性型制振鋼材質
部により、減衰させることができる利点がある。
さらに、第1の発明によれば、上述の効果に加えて、歯
車ボス部に浸炭防止剤を塗布して浸炭焼入処理すること
から、浸炭焼入処理後は1.浸炭防止剤を剥離させるこ
とにより、機械加工工程を要ずろことなく、完成した歯
車とすることができる利点がある。
また、第2の発明によれば、前述の効果に加えて、山車
の山部の浸炭焼入処理にあたって、手作業で煩雑な浸炭
防止剤の塗布を行う必要がないことから、生産性の高い
歯車製造ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明法により製造した制振歯車の斜視図、 第2図は、第1図のA−A断面図、 第3図は、本発明法により製造した制振歯車の山i7i
断面拡大図である。 l−一−−歯車 1a−−−一歯部 1b−−−−一歯部ボス部 2−−−−一浸炭焼入硬化層 1−−−一浸炭深さ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、強磁性型制振鋼を用いた、制振歯車の製造方法であ
    って、 前記強磁性型割振鋼を加工して、歯車形状に仕上げた後
    、歯車ボス部に浸炭防止剤を塗布して、浸炭焼入処理す
    ることによって、強度、耐摩耗性の要求の強い歯部のみ
    を浸炭焼入表面状態とし、歯車ボス部は、非浸炭表面状
    態とすることを特徴とする、制振歯車の製造方法。 2、強磁性型制振鋼を用いた、制振歯車の製造方法であ
    って、 前記強磁性型制振鋼を加工して、歯車に仕上げる過程で
    、歯車の山部は完成状態に仕上げ、歯車ボス部には浸炭
    深さ以上の、仕上げ取り代を設けて加工し、ついで、浸
    炭焼入処理した後に、歯車ボス部の浸炭層を、切削・研
    削等の機械加工手段により削除することによって、強度
    、耐摩耗性の要求の強い山部のみを浸炭焼入表面状態と
    し、歯車ボス部は、非浸炭表面状態とすることを特徴と
    する、制振歯車の製造方法。
JP58190427A 1983-10-12 1983-10-12 制振歯車の製造方法 Pending JPS6082656A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190427A JPS6082656A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 制振歯車の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58190427A JPS6082656A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 制振歯車の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6082656A true JPS6082656A (ja) 1985-05-10

Family

ID=16257944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58190427A Pending JPS6082656A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 制振歯車の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082656A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181164A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Toyota Motor Corp 高強度・高精度歯車
JP2010537048A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 鍛造浸炭金属粉末部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50898A (ja) * 1973-04-28 1975-01-07
JPS557120A (en) * 1978-06-26 1980-01-18 Toshiba Corp Full up detector
JPS5699968U (ja) * 1979-12-28 1981-08-06

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50898A (ja) * 1973-04-28 1975-01-07
JPS557120A (en) * 1978-06-26 1980-01-18 Toshiba Corp Full up detector
JPS5699968U (ja) * 1979-12-28 1981-08-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002181164A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Toyota Motor Corp 高強度・高精度歯車
JP4547795B2 (ja) * 2000-12-13 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 歯車
JP2010537048A (ja) * 2007-08-17 2010-12-02 ジーケーエヌ シンター メタルズ、エル・エル・シー 鍛造浸炭金属粉末部品の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4485362B2 (ja) ヘリングボーンギヤ歯及びその製造方法
Sankar et al. Profile modification—a design approach for increasing the tooth strength in spur gear
US10378612B2 (en) Bevel gear set and method of manufacture
JPS6082656A (ja) 制振歯車の製造方法
JPS58132418A (ja) 外側輪郭を形成する工具
JPS637221A (ja) デイフアレンシヤルギアのリングギア、ドライブピニオンの製造方法
JP2528519B2 (ja) 歯車の加工方法
JPS5896815A (ja) 鋳鉄の熱処理方法
JPH1190829A (ja) 歯車の製造方法
JPH11300528A (ja) 歯車の高強度化方法並びに高強度化歯車
JP2873334B2 (ja) 耐摩耗性歯車の製造方法
JPH0754050A (ja) 歯元曲げ疲労強度および歯面耐ピッチング性に優れた高強度歯車並びにその製造方法
JPS581087A (ja) 歯車
JP2668714B2 (ja) 歯車の製造方法
JP4547795B2 (ja) 歯車
JPS6362873A (ja) イオン注入処理した切削工具
JPH032319A (ja) 歯元強度に優れた高強度歯車の製造方法
JP3470792B2 (ja) トロイダル式無段変速機用金属製転動体およびその製造方法
JPH0525610A (ja) 歯車の製造方法
JPS60242913A (ja) 樹脂コ−ト歯車の加工方法
JP2003039238A (ja) シェービングカッタ
JPS62185826A (ja) 高強度歯車の製造方法
JPH04250927A (ja) 歯車の製造方法
JPH08311636A (ja) 歯車及びその製造方法
JPH02298423A (ja) 歯車仕上カッター及びこれを用いた歯車の仕上加工方法