JPS6082514A - ロ−タリフイ−ダ - Google Patents

ロ−タリフイ−ダ

Info

Publication number
JPS6082514A
JPS6082514A JP18776883A JP18776883A JPS6082514A JP S6082514 A JPS6082514 A JP S6082514A JP 18776883 A JP18776883 A JP 18776883A JP 18776883 A JP18776883 A JP 18776883A JP S6082514 A JPS6082514 A JP S6082514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
transfer
blades
powder
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18776883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253418B2 (ja
Inventor
Kaichiro Yamashita
山下 嘉一郎
Masaaki Tane
種子 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Cement Co Ltd
Original Assignee
Nihon Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Cement Co Ltd filed Critical Nihon Cement Co Ltd
Priority to JP18776883A priority Critical patent/JPS6082514A/ja
Publication of JPS6082514A publication Critical patent/JPS6082514A/ja
Publication of JPS6253418B2 publication Critical patent/JPS6253418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G53/00Conveying materials in bulk through troughs, pipes or tubes by floating the materials or by flow of gas, liquid or foam
    • B65G53/34Details
    • B65G53/40Feeding or discharging devices
    • B65G53/46Gates or sluices, e.g. rotary wheels
    • B65G53/4608Turnable elements, e.g. rotary wheels with pockets or passages for material
    • B65G53/4625Turnable elements, e.g. rotary wheels with pockets or passages for material with axis of turning perpendicular to flow
    • B65G53/4633Turnable elements, e.g. rotary wheels with pockets or passages for material with axis of turning perpendicular to flow the element having pockets, rotated from charging position to discharging position, i.e. discrete flow
    • B65G53/4641Turnable elements, e.g. rotary wheels with pockets or passages for material with axis of turning perpendicular to flow the element having pockets, rotated from charging position to discharging position, i.e. discrete flow with means for clearing out the pockets

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はロータリフィーダに係り、特に粉粒体を圧力移
送管内に連続的かつ定量的に供給するロータリフィーダ
に関する。
従来のロータリフィーダを用いた粉粒体移送装置を第1
図に示す。この装置を簡単に説明すると、同図において
1はロータリフィーダであって、このロークリフィーダ
1は粉粒体貯蔵用の容器2の底部排出口に取イづりられ
ている。ロータリフィーダ1はモータ3と回転機構によ
って駆動されるようになっており、ロータリフィーダ■
から排出された粉粒体は圧力移送管5内に導入され、移
送されるようになっている。
上記ロータリフィーダ1は、詳しくは第2図および第3
図に示す如く、軸10に数枚(図示例では8枚)の移送
羽根9を取イ」りたロータ8を円筒状ケーシング11内
に配設し、このロータ8を回転させて容器2から降下し
てきた粉粒体を各移送羽根9相互間に一定量だけ受入れ
、これを連続的に土方へ移送、排出して粉粒体の定量供
給を行なうものである。
ところで、第1図の粉粒体移送装置に用いられるロータ
リフィーダ1にあっては、次のような問題点が指摘され
ている。すなわち、圧力移送管5内の圧気がケーシング
11の排出1」41からケーシング11内に浸入し、さ
らに第3図に示す如くケーシング11内における粉粒体
への移送通路B、字通路Cおよびコータ8とケーシング
11内の間の隙間をif/1ってケーシング11の導入
口40へと逆流し、この吐気によって容器2内の粉粒体
への降下が不安定になり、ロークリフィーダlの定量供
給機能に支障が生していた。
また、粉粒体Aは湿度等の環境条件にもよるが一般に移
送羽根9にイ」着しやすく、特に第4図中符号りにて示
す如く移送羽根9の基端部(=1近に(=J着じやすい
。そしてこのように粉粒体へが付着すると、この粉粒体
Aにさらに粉粒体Aが付着し、遂には第4図中符号r=
にて示す如く移送羽根9相ガ間が固まった粉粒体Aによ
って完全に閉塞され、PII粒体Aの排出、供給が全く
不可能になるという問題を生していた。
本発明はこのような事情に漏みてなされたものであって
、その目的は圧力移送管内の圧気がロータリフィーダの
導入口側へ吹出すのを防+、hし得るロークリフィーダ
を提供することにある。また本発明の他の目的は、ロー
タの移送羽根に対する粉粒体の付着を防止し、もってロ
ータリフィーダの定量供給を確実に行なうことにあり、
その要旨は、導入口と排出口とを有するケーシング内に
移送羽根付のロータが配設され、上記ロータを回転させ
て上記導入口に供給された粉粒体を上記ロータの移送羽
根によって上記排出口に移送するようにしたロータリフ
ィーダにおいて、−上記ロータの移送羽根の間に、上記
粉粒体を上記ロータの半径方向外方へ強制的に押出す押
出手段を配設したことを特徴とするロータリフィーダに
ある。また本発明の他の要旨は、大気に開放された導入
口と、圧力移送管に接続されたυF出口とを有するケー
シング内に移送羽根(=jのロータが配設され、−上記
ロータを回転さ・l“て上記導入口に供給された粉粒体
を上記ロータの移送羽根によって」1記排出口に移送す
るようにしたロータリフィーダにおいて、上記ロータの
移送羽根の間に、上記粉粒体を」1記ロータの半径方向
外方へ強制的に押出す押出手段を配設するとともに、」
−記ロータ内に、上記移送羽根の間色、′]林人1.ナ
ー1−λ114・力FJに矢符の1毛ケ4−々L官Rへ
わL値1−A排気通路を形成したことを特徴とするロー
クリフィーダにある。
以下に本発明の一実施例を第5図〜第11図に基づいて
説明する。第5図〜第7図に示すように、ロークリフィ
ーダlは円筒状のケーシング11を有し、このケーシン
グ11の上部には粉粒体の容器と接続される導入口40
が形成され、またケーシング11の下部には圧力移送管
と接続される排出口41が形成されている。ケーシング
11の左右両側には一対の軸受台42゜43が設けられ
、この一対の軸受台42.43にそれぞれ軸受け44.
45が取付けられている。そしてこの一対の軸受44.
45によって、ケーシング11内のり−タ室46を横断
して配設された軸16の左右両端、Bが回転自在に軸支
されている。なおケーシング11の一対の軸孔47.4
Bにはそれぞれゲランドパ、キン49.50が嵌合され
・この一対のグランドパツキン49.50は一対のパツ
キン押え51.52にて位置決め固定されている。
ケーシング11のロータ室46内には、第5図〜第7図
に示す如くロータ12が配設されている。ごのlコータ
12は、そのハブ部I5が軸I6の外周に一体的に嵌合
され、さらに左右一対のロータ押え23にて左右方向の
位置決めがなされている。ハブ部15の外周には、断面
が円弧状をなす複数枚(図示例では8枚)の移送羽根1
42〜14hが一体的に取付けられている。これら移送
羽根14a〜】411は、ハブ部15の円周方向に沿っ
て等間隔で配設されており、各移送羽根148〜14h
の左右両端部は、ロータ12の左右一対のフランジ状側
板部12Hにそれぞれ固着されている。
上記移送羽根14a−14h相互間には、第7図に示す
如く粉粒体をロータ12の半径方向外方に押出す押出手
段としての押出羽根13a〜13hがそれぞれ配設され
ている。これら押出羽根13a〜13hは移送羽根14
a〜14hと同じ幅を有し、その基端部は第8図〜第1
O図に明示するように各移送羽根14a−14hの先端
部に沿って配設された回動軸17a−17hに固定され
ている。ごれら回動軸17a〜17hの位置は、例えば
回動軸17aについて説明すると、その位置は移送羽根
の17aの曲率中心位置に一致しておりく他の回動軸1
7 h 〜17hも同様)、回動軸17a〜17hが回
動すると、押出羽根13a〜13hの先端部が移送羽根
14a〜14hの凹側側面に沿って摺動するように構成
されている。なお、押出刷(1月3a〜13hの基端部
と移送羽村JI4a〜Mhの先端部との間の隙間にはシ
ール材料」8が配設され、押出羽根13a〜13hの内
側に粉粒体が浸入し難いように構成されている。
上記回動軸17a〜17hの左右両端部は、ロータ12
の一対の側板部12aに回動自在に軸支され、さらに回
動軸17a〜17hの一端部は第9図に示す如く一方の
側板部12aを貫通して側板部12aの外側に突出して
いる。そしてこの突出端にアーム19a−19hの一端
部が固定されている。一方、ロータ室46の内壁面には
第5図、第6図および第9図に示す如くカム溝22が形
成されている。このカム溝22は、詳しくは第6図に示
ず如くロータ12の軸16の回りに環状に形成されてお
り、軸16に比較的接近した接近部分22aと、軸16
から比較的離間した離間部分22bとを有する。
そして上記アーム192〜]、9hの他端邪に回転自在
に取付けられたローラ21a〜21hが上記カム溝22
に転勤自在に挿入され、ロータ12が回転するとカム4
22によるカイト作用にて回動軸17a〜+7hないし
押出羽根13a=]3hが回動するように構成されてい
る。
なお、この回動状態の詳細については後述の作動説明で
明らかにする。
ロータ12の軸16は、詳しくは第5図にボす如く左右
2本の軸t6a、J6bにて構成されている。この一方
の軸16bの内部には、その軸線方向に沿って排気通路
27が形成され、またこの排気通路27内に圧縮空気供
給パイプ26が挿入されている。そして排気通路27は
軸16aの一端部に取付けられたスイヘルジョイント2
8を介して図示しない吸引ポンプと接続され、圧縮空気
供給パイプ26は゛図示しない圧縮機と接続されている
上記圧縮空気供給パイプ26の先端部には、第1θ図お
よび第11図に明示する如くロータリ一式の開閉弁25
が固定的に取付けられている。この開閉弁25は、ロー
タ12の回転によって押出羽根13a〜13hの内側の
空気を吸引したり、押出羽根13a−+3hの内側に圧
縮空気を送り込む作用をなすものであって、開閉弁25
は軸16に形成された収納孔55に回転自在に嵌合され
ている。開閉弁25の外周嵌合面には、排気1JIIl
/827と連通した排気ボート53と、圧縮空気供給パ
イプ26と連通した給気ボート54とがそれぞれ形成さ
れている。また各押出羽根13a〜13hの内側空間は
、軸16aから放射状に延出して形成された連通孔24
a〜2411によって収納孔55と連通されている。そ
してLl−タ12が回転して連通孔24a〜24hの内
側間1」端が排気ボート53または給気ボート54を通
過するとき、押出刷if月3a〜1311の内側空間に
対する圧縮空気の給排がなされるように構成されている
。なお、・二の給排状態の11細については後述の作動
説明で明らかGこする。
+−+/yI!−)/−h’lI土1−1木0)jIl
l<JJ&++υ八j′1.へ7’1.(y1ロータ1
2を第6図および第7図で矢印S)J向に回転させると
、まず導入口40に臨む押出羽根+3aに関して説明す
ると、ローラ21aがカム溝22の凧(間部分22bか
ら接近部分22aへとガイドされでいくので、アーム1
9aが回動軸17aを中心として第6図で時11ツノ向
に回動し、押出羽根13aが第7図に小−4′如く内側
に回動する。従って移送羽根14,1と14bとの間に
所定量の粉粒体が導入される。
次に排出口41に臨む押出羽根に関し゛(説明−4ると
、ロー−7218がカム溝22の接近部分22、)かり
H1間部分22bへとガイドされでいくので、)′−ノ
、H14+が回υノ軸17gを中心として第に図で反l
、旨11ノJ li+I 4こ回−ノし、押出羽根13
eが第7図に示す如く外1明に同Qする。
従って、移送羽根14Qとliとの間に1イ:持された
わ)粒体の大部分はそσ月°j車によ−)(IJI +
I uへ落1−”Jるとともに、移送羽11J14dの
四側側面に付71したt5)tl>体が押出羽根13C
の先端部で挿さ?8とされる。土だ、゛押出羽根t3e
の外側面に付着したわ)粒体はIJI Ill l +
 41のエツジ部57にて撞き落とされる。i+’j−
’(移σ羽恨14.1〜14++相互間が固ま−、た粉
粒体に、1、−2°(閉塞されることがなく、ロークリ
フィーク1の定?供給171!能が(j(E実に眉1持
される。
一力、1J14 III +、+伺内には図小しZ、I
ll”ll力移速]11の月気が常時充満しており、こ
の圧気はロータ室46内における粉粒体の移送通路B1
空通路Cおよびロータ12の側板部12aとケーシング
11との間の隙間を通って導入口40側へ流出しようと
する。しかし、本発明に係るロータリフィーダ1におい
ては、次に述べるように上記圧気の流出をgh果的に防
止することができ、ロークリフィーダ1の定量供給機能
が一層確実に維持される。すなわち、まず移送通路Bに
おいては、第7図に示す如く移送羽根14fと14gと
の間に保持された粉粒体が、排出口41へ自然落下する
前に押出羽根13fによって押圧されてロータ室46の
内周壁に押付けられる。従って移送羽根14fと14g
との間に保持された粉粒体はやや圧縮された状態になり
、移送通路Bにおける圧気の通過が阻止される。
次に空通路Cにおいては、第10図に示ず如く連通孔2
4a、24bがそれぞれ排気ポート53と連通ずるので
、押出羽根13a、13bの内側に浸入した圧気は連通
孔24a、24bに吸入され、排気通路27を通じて外
部に排気される。従って空通路C内に浸入した圧気がs
入口40側へ流出するおそれは全くない。
なお、ロータ12の側板部12aとケーシング11との
間の隙間から流出する圧気については、従来より使用さ
れているピストンリングと同様なリングによりその流出
を簡単に防止することができる。
このように、本発明に係るロータリフィーダ1において
は、排出口41内の圧気が導入口40側に流出するとい
った従来のロータリフィーダの欠点を効果的に解消する
ことができるので、導入口40ないしロータ12に対す
る粉粒体の導入がスムーズに行なわれ、ロークリフィー
ダlの定量供給機能が一層確実に維持される。
なお、押出羽根13a、13bの内側の空気を吸引した
り、あるいは押出羽根13fによって粉粒体を圧縮する
場合、粉粒体がこれら押出羽根13a、 13b、 1
31の周辺隙間からその内側に浸入するおそ弗がある。
しかしこれに対しては、第1θ図に示ず如く連通孔24
dが給気ポート54と連通されるので、圧縮空気供給パ
イプ26にて供給される圧縮空気が連通孔24dから押
出羽根13dの内側に吹き出し、この圧力によって押出
羽根13dの内側に浸入した粉粒体をロータ12の外側
に排出できる。従って押出羽根13dの内側に粉粒体が
溜るおそれがなく、押出羽根13a〜13hの回動や排
気通路27による圧気の排出に支障が住するのを未然に
防止することができる。
以上、本発明の一実施例につき説明したが、本発明は上
記実施例に限定されることなく種々の変形が可能である
。例えば上記実施例では粉粒体をロータ12の半径方向
外方へ押出す押出手段として回動する押出羽根13a−
13hを用いたが、ロータ12の半径方向に平行移動す
るような押出板を用いてもよい、また、上記実施例では
排気通路27の排出端に吸引ポンプを接続して押出羽根
13a〜13hの内側の空気を強制的に外部に吸引して
排気するようにしたが、排気通路27の通路面積を充分
大きくとることができる場合にあっては自然排気だけで
も相当の効果が期待できる。
本発明は上述の如く、ロータの移送羽根の間に、粉粒体
を上記ロータの半径方向外方へ押出す押出手段を配設し
たロータリフィーダであるから、上記移送羽根に粉粒体
が付着しても、この粉粒体は直ちに上記押出手段によゲ
ζ掻き落とされ、上記移送羽根相互間が固まった粉粒体
によって閉塞されるおそれは全くない。従って、上記移
送羽根相互間に常に一定量の粉粒体が保持され、ローク
リフィーダの定量供給機能が確実に維持される。
また本発明は上述の如く、ロータの移送羽根の間に、粉
粒体を上記ロータの半径方向外方へ押出ず押出手段を配
設するとともに、上記ロータ内に、上記移送羽根の間に
浸入した圧力移送管の圧気を外部へ排気する排気通路を
形成したロータリフィーダであるから、上記移送羽根に
粉粒体が付着しても、この粉粒体は直ちに上記押出手段
によって掻き落とされ、上記移送羽根交互間が固まった
粉粒体によって閉塞されるおそれは全くない。従って、
上記移送羽根相互間に常に一定量の粉粒体が保持され、
ロータリフィーダの定量排出機能が確実に維持される。
さらに、上記移送羽根相互間に浸入した圧力移送管の圧
気は上記排気通路を通じて外部に排気されるため、上記
圧気が導入口側に流出するおそれは全くない。従って、
上記導入口ないしロータに対する粉粒体の導入がスムー
ズに行われ、上記押出羽根による押出作用と相俟ってロ
ータリフィーダの定量供給機能が一層確実に維持される
従って、本発明を例えば微粉炭を燃料としたセメントタ
リン力焼成装置に適用した場合にあっては、バーナに対
する微粉炭の定量連続供給ができるため、バーナの燃焼
が安定するとともに燃料消費量の低減糸回られ、またセ
メント製品の品質の安定および向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のロークリフィーダを用いた粉粒体移送装
置の概略側面図、第2図は従来のロークリフィーダの縦
断面図、第3図は第2図のIII −illl矢線矢視
i面図、第4図はロータの移送羽根に対する粉粒体の付
着状態を説明するための第3図と同様の断面図である。 また第5図〜第11図は本発明の一実施例を示したもの
であって、第5図は口ごクリフィーダの縦断面図、第6
図は第5図の■〜■線矢視断面図、第7図は第5図の■
−■線矢視断面図、第8図はロータの一部を拡大して示
す部分断面図、第9図は押出羽根の回動軸に対するアー
ムの取イ1状態を説明するための断面図、第10図は第
7図のロータ部分を拡大して示す拡大図、第11図は第
10図のX]=xI線矢視1tli面図である。 I・・・・・・ロータリフィーダ 5・・・・・・圧力
移送管、5・・・・・・ケーシング、 12・・・・・
・ローダ、13a−13h・・・・・・押出羽根(押出
手段)、14a−J4h・・・・・・移送羽根、17a
〜1711・・・・・・同動軸、19a〜19h・・・
・・・アーム、 213〜21h・・・・・・ローラ、
22・・・・・・カム溝、 24a〜24t1・・・・
・・連通孔、25・・・・・・開閉弁、 26・・・・・・圧縮空気供給バイブ、27・・・・・
・排気通路、 40・・・・・・導入に1.54・・・
・・・給気ボート。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導入口と排出口とを有するケーシング内に移送羽
    根付のロータが配設され、上記ロータを回転させて上記
    導入口に供給された粉粒体を上記ロータの移送羽根によ
    って上記排出口に移送するようにしたロータリフィーダ
    において、上記ロータの移送羽根の間に、上記粉粒体を
    上記ロータの半径方向外方へ強制的に押出す押出手段を
    配設したことを特徴とするロークリフィーダ。
  2. (2)押出手段がロータの回転と連動して移送羽根の基
    端部から先端部へと回動する押出羽根によって構成され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のロ
    ークリフィーダ。
  3. (3)大気に開放された導入口と、圧力移送管に接続さ
    れた排出口とを有するケーシング内に移送羽根付のロー
    タが配設され、上記ロータを回転させて上記導入口に供
    給された粉粒体を上記ロータの移送羽根によって上記排
    出口に移送するようにしたロータリフィーダにおいて、
    上記ロータの移送羽根の間に、上記粉粒体を上記ロータ
    の半径方向外方へ強制的に押出す押出手段を配設すると
    ともに、上記ロータ内に、上記移送羽根の間に浸入した
    上記圧力移送管の圧気を外部へ排気する排気通路を形成
    したことを特徴とするロークリフィーダ。
  4. (4)排気通路は、その排出端に吸引ポンプが接続され
    、移送羽根の間の圧気を上記吸引ポンプによって強制的
    に外部へ吸引して排気するように構成されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第3項記載のロークリフィー
    ダ。
  5. (5)排気通路は、ロータの回転と連動して開閉する開
    閉弁を有し、移送羽根の間に形成された空間が、排出口
    から導入口へと移動するときに、開閉弁が開放されて上
    記空間内の圧気が排気通路を通じて外部へ排気されるよ
    うに構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載のロークリフィーダ。
  6. (6)押出手段が、ロータの回転と連動して移送羽根の
    基端部から先端部へと回動する押出羽根によって構成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第3項ないし
    第5項のいずれかに記載のロークリフィーダ。
JP18776883A 1983-10-07 1983-10-07 ロ−タリフイ−ダ Granted JPS6082514A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18776883A JPS6082514A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ロ−タリフイ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18776883A JPS6082514A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ロ−タリフイ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082514A true JPS6082514A (ja) 1985-05-10
JPS6253418B2 JPS6253418B2 (ja) 1987-11-10

Family

ID=16211867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18776883A Granted JPS6082514A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 ロ−タリフイ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082514A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072541A1 (de) * 1999-07-27 2001-01-31 Waeschle GmbH Zellenradschleuse
CN110841571A (zh) * 2019-12-23 2020-02-28 快思瑞科技(上海)有限公司 用于制备预发泡微胶囊的装置与方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159991U (ja) * 1988-04-27 1989-11-07
JPH05192783A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Fanuc Ltd レーザ加工装置
CN104326225B (zh) * 2014-10-25 2016-09-28 蚌埠玻璃工业设计研究院 一种正反转不同下料量的下料阀

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521177A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Teijin Ltd Method of producing coarse stitch textile
JPS5511875U (ja) * 1978-07-12 1980-01-25
JPS5513336U (ja) * 1978-07-12 1980-01-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS521177A (en) * 1975-06-24 1977-01-06 Teijin Ltd Method of producing coarse stitch textile
JPS5511875U (ja) * 1978-07-12 1980-01-25
JPS5513336U (ja) * 1978-07-12 1980-01-28

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1072541A1 (de) * 1999-07-27 2001-01-31 Waeschle GmbH Zellenradschleuse
CN110841571A (zh) * 2019-12-23 2020-02-28 快思瑞科技(上海)有限公司 用于制备预发泡微胶囊的装置与方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253418B2 (ja) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6082514A (ja) ロ−タリフイ−ダ
US4165822A (en) Bucket wheel sluice having pressurized discharge
JP2009184821A (ja) 完全排出ロータリーフィーダー
US1509051A (en) Rotary pump
US20210088147A1 (en) Rotary disc type diverter valve for bulk material handling
CN210372056U (zh) 一种星型旋转送料阀
JP3798449B2 (ja) ロータリーフィーダー
JP2006076766A (ja) 高シールロータリーバルブ
JP3989993B2 (ja) ロータリーフィーダー
JP2001253544A (ja) ロータリーフィーダー
JPH0739883Y2 (ja) 粉体取出用ロータリフィーダ
JPH0327457B2 (ja)
JPH0120347Y2 (ja)
US6789565B2 (en) Metering valve
JPH0230222Y2 (ja)
JP2001180827A (ja) 空気輸送給粉装置
KR200216263Y1 (ko) 곡물 이송기
JPS6270112A (ja) 空気輸送装置の粉粒体混入機
JPH0333706Y2 (ja)
JP3978701B2 (ja) 土砂輸送管中への粉状改良材供給方法および装置
JPS5925776Y2 (ja) 粉粒体の高圧圧送用タンク
JPH048105Y2 (ja)
JP3646100B2 (ja) ロータリーフィーダ
JPH0542836U (ja) 軸受のシール装置
JP2501351Y2 (ja) ロ―タリバルブ