JPS6081840A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6081840A
JPS6081840A JP18949883A JP18949883A JPS6081840A JP S6081840 A JPS6081840 A JP S6081840A JP 18949883 A JP18949883 A JP 18949883A JP 18949883 A JP18949883 A JP 18949883A JP S6081840 A JPS6081840 A JP S6081840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
phosphorus
boron
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18949883A
Other languages
English (en)
Inventor
Manzo Saito
斉藤 万蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18949883A priority Critical patent/JPS6081840A/ja
Publication of JPS6081840A publication Critical patent/JPS6081840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は半導体装置、特に半導体表面の段差を少くした
半導体装置に関する。
〔従来技術〕
半導体素子の微細化、高密度化がすすむにつれ半導体表
面は酸化分離膜、配線、保護膜等による急峻な段差が生
じてきている。この段差圧よpフォトレジストの露光が
不完全となシ微細パターンの形成が困難となったシ、又
段差部に薬品が残留する等の不都合が生じていた。特に
段差の大きい絶縁膜上にAI等の配線を形成する場合、
段差の部分で断線したシ、たとえ断線とならないまでも
配線が不完全に形成され半導体装置の作動中にトラブル
を生じ信頼性を低下させる原因となりていた。
この対策としては、一般に第1図に示す様に、半導体基
板1上に形成されたポリシリコンやAI等の凹凸構造物
2を絶縁膜3で覆ったのち、この絶縁膜3を表面にリン
とシリコン化合物を含む溶液を塗布し、焼成することに
よりシリコン酸化膜4を形成し、段差部をうめ表面を工
)平滑としていた。
しかしながら、この様にシリコン化合物溶液を塗布・焼
成してシリコン酸化膜4を形成する方法忙おいては、段
差部の被覆状態が悪く、例えばくびれ部5が形成された
溝部人には塗布液が浸透しないため空洞が形成される。
又仮に、溝部人に塗血液が入ったとしても形成されるシ
リコン酸化膜は厚くなるために焼成が不完全とな)、エ
ツチング速度の大きいシリコン酸化膜が形成され、後工
程で開口部を形成する場合簡単にエツチングされて溝部
Aに空洞を生ずる欠点がある。更に、このシリコン酸化
膜4は焼成するにつれ収縮し膜内にストレスが蓄積する
ため特にシリコン酸化膜4の厚い部分A、Bにクラック
を発生するという欠点もある。クラックの発生はシリコ
ン酸化膜4が厚い程多くしかも大きくなるため、シリコ
ン酸化膜を厚くし半導体表面をl配線形成に適するよう
に平坦化するのは極めて困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記欠点を除去し、半導体表面の段差部
をうめて平坦化し、信頼性の高い配線を形成することの
できるシリコン酸化膜を有する半導体装置を提供するこ
とにある。
〔発明の構成〕
本発明の半導体装置は、半導体基板上に形成された半導
体装置の表面上にシリコン化合物を塗布曇焼成して形成
されたシリコン酸化膜を有する半導体装置において、前
記シリコン酸化膜はリン及びホウ素をそれぞれ1〜8重
i%含んで構成される。
〔実施例の説明〕
従来、半導体基板上に形成された半導体素子表面の段差
をうけるために形成されるシリコン酸化膜は、流動温度
を下げると共にパッシベーシッン膜としての機能を持た
せるために数%のリンを含ませるのが普通である。リン
の濃度は1重i%以下では、例えば特性に影響を与える
ナトリウムイオンを十分に固定できない恐れがある。又
リンの濃度が増すtでつれ吸湿性が大となシ、水分と反
応して形成された酸がAl電極等を溶解することが知ら
れている。従って一般には保護膜として用いる場合は2
・〜3%のリンを、又層間絶縁膜として用いる場合は7
〜8重量%のリンを含むシリコン酸化膜(以下PEG膜
と記す)が用いられている。
このようなPSG膜を段差部に形成した場合前記したよ
うに、十分に段差をうめることができず、又焼成が不完
全でエツチング速度の大きなP2O膜となる。
発明者はホウ酸系ガラスのHF溶液によるエツチング速
度が小さいことに着目しリンとホウ素を含有するシリコ
ン酸化膜(BPSG膜と記す)について検討した。その
結果従来のPSG膜に比べ段差部の平坦化に勝れた特性
を有するBPSG膜を得ることができた。特性調査は、
ホウ素及びリンの酸化物をシリコン化合物溶液に混合し
たのち回転塗布法によシ、厚さ約1.5μmのストライ
プ状の5ins膜を有するシリコンウェハ上に塗布した
のち、1000℃で1〜2時間焼成して形成したBP8
G膜を用いて行なった。
第2図はリン#Kを一定(4,0重−i′%)とした場
合のホウ素の含有率とHF溶液に対するエツチング速度
との関係を示す図である。第2図に示されるようにエツ
チング速度はホウ素の量が増すにつれて減少する。従っ
てリンとホウ素の含有率を適嶋に組み合せることによシ
所望のエツチング速度を有するBP8G膜を形成するこ
とができる。
5− 例えば、リンとホウ素の含有率をそれぞれ4%とするこ
とによ#)8i0を膜とエツチング速度のほぼ等しいB
P8G膜が得られる。
また、段差部に塗布され九BP8G膜の焼成が不完全に
なる恐れのある場合はリンに比ベホウ素の含有量を多く
しておくととKxリエッチング速廂の遅いBP8G膜を
形成することが可能である。
BP8G膜の流動温度はリンとホウ素がそれぞれ4〜5
重量%の場合800℃〜85’O℃であ夛、従来のリン
を4〜5重量%含むPSG膜に比べ約200℃低下した
。この流動温度の低下は急峻な段舵をBP8G膜のりフ
ローでうめるのに大いに鳴動である。
P S G@を゛焼成した場合のクラックの発生につい
ては、リンの含有量が多くなるにつれて少くなることは
知られているが、上述した如くリンの含有量の増加に従
い吸湿性が増しkl配線等の腐食を生ずるためリンの含
有1は8重量%以下に抑制する必要がある。リンの代り
に8i0z膜にホウ素を添加した場合、リンと同様にホ
ウ素の含有量が6− 増すに従ってクラックの発生は減少した。従ってクラッ
クの発生を防止するためにはBP8G膜中リリンす濃度
はナトリウムイオンタ固定するに必要な量例えば3〜4
重量%とじ、同程度のホウ素を含有させれはよい。なお
ホウ素の濃度は1重t、%以下ではクラック抑制に対す
る効果が小さく、又8重量%以上ではエツチング速度が
遅くなり実用的ではない。
第3図は本発明の一実施例の断面図である。P型半導体
基板11上にフィールド酸化膜12、ゲート酸化11J
13ポリシリコンゲート14及びn型不純物領域15を
形成したのち絶縁酸化膜16を形成するとその表面には
0.5〜1.0μam度の大きな段差が形成される。こ
の表面にリンとホウ素をそれぞれ4%含むシリコン化合
物溶液を塗布したのち、約900℃に加熱すると形成さ
れたBPSG膜17はリフローし段差部は平坦化される
。続いてBP8G膜17及び絶縁酸化膜16に開口部を
設けAl配線18を形成することに工りシリコンゲ−)
MOSFETが完成する。このように形成された半導体
装置においては、段差部はシリコン化合物浴液の塗布及
び形成されたBP8G膜17のリフローにより平坦化さ
れる。そして段差部に形成されたBP8G膜17のクラ
ック発生は抑制される。
更に開口部を形成する場合でも、BPSG膜17のエツ
チング速度は絶縁酸化膜16のエツチング速度と同一に
しであるので特に問題は生じない。従ってAl配線18
は断線を生ずることなく形成できるため半導体装置の信
頼性は向上する。
上記実施例ではMOSFETの場合について述べたが、
本発明はフローティングゲート型F3FROMや有する
半導体装M等、表面に大きな段差を有する半導体装置全
てに応用qf能であることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、半導体表
面の段差部tうめて平坦化し、信頼性の高い配線を形成
できるシリコン酸化膜を有する半導体装置が得られるの
でその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の断面図、第2図は本発明の
一実施例に用いられるBPSC+Jg(のホウ素含有率
とエツチング速度との関係を示す図、第3図は本発明の
一実施例の断面図である。 ■・・・・・・半導体基板、2・・・・・・凹凸n遺物
、3・・曲絶縁膜、4・・・・・・シリコン酸化膜、5
・・・・・・くびれ部、11・・・・・・P型半導体基
板、12・・・・・・)、f−ルド酸化膜、13・・・
・・・ゲートa化膜、14・・・・・・ポリシリコンゲ
ート、15・・・・・・n型不純物伸域、16・・・・
・・絶縁酸化膜、17・・・・・・BPSG膜、18・
・・・・・AI配線。 9− 躬 l 図 θ 2 4 J a 10 ネウ系含7両牛とす量悴ノ 易 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成された半導体装置の表面上にシリコ
    ン化合物を塗布・焼成して形成されたシリコン酸化膜を
    有する半導体装置において、前記シリコン酸化膜はリン
    及びホウ素をそれぞれ1〜8重量%含むことを特徴とす
    る半導体装置。
JP18949883A 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置 Pending JPS6081840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949883A JPS6081840A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949883A JPS6081840A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081840A true JPS6081840A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16242276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18949883A Pending JPS6081840A (ja) 1983-10-11 1983-10-11 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081840A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284940A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6214444A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6229144A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Shinetsu Ishiei Kk スパツタリング用タ−ゲツト
JPS62108531A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH01268154A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02135759A (ja) * 1988-09-30 1990-05-24 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133575A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Tasohaisenkozo
JPS5221785A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Toshiba Corp Unit and production system for semiconductor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5133575A (ja) * 1974-09-17 1976-03-22 Nippon Telegraph & Telephone Tasohaisenkozo
JPS5221785A (en) * 1975-08-13 1977-02-18 Toshiba Corp Unit and production system for semiconductor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284940A (ja) * 1985-06-11 1986-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS6214444A (ja) * 1985-07-11 1987-01-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6229144A (ja) * 1985-07-29 1987-02-07 Shinetsu Ishiei Kk スパツタリング用タ−ゲツト
JPS62108531A (ja) * 1985-11-06 1987-05-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH01268154A (ja) * 1988-04-20 1989-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH02135759A (ja) * 1988-09-30 1990-05-24 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618945A (ja) 半導体集積回路装置
EP0206938B1 (en) Germanosilicate spin-on glasses
US3760242A (en) Coated semiconductor structures and methods of forming protective coverings on such structures
JPS6081840A (ja) 半導体装置
KR910006093B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPS63142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS583377B2 (ja) ハンドウタイソウチ ノ セイゾウホウホウ
JPS6081833A (ja) 半導体装置
JPS5759359A (en) Manufacture of semiconductor device
JPS5842254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JPH0258252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59222945A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0226783B2 (ja)
JPH0419707B2 (ja)
JPS59232443A (ja) 半導体装置の製造方法
US4388147A (en) Method for steam leaching phosphorus from phosphosilicate glass during semiconductor fabrication
JPS61198635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04275430A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01222448A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940002731B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0744216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2610420B2 (ja) 半導体基板のエツチング方法
JPS6074615A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6343350A (ja) 半導体装置