JPS6081413A - エンジンのバルブタイミング制御装置 - Google Patents

エンジンのバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPS6081413A
JPS6081413A JP18865983A JP18865983A JPS6081413A JP S6081413 A JPS6081413 A JP S6081413A JP 18865983 A JP18865983 A JP 18865983A JP 18865983 A JP18865983 A JP 18865983A JP S6081413 A JPS6081413 A JP S6081413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
intake
exhaust
rotating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18865983A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Masuda
益田 俊治
Hiroyuki Oda
博之 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP18865983A priority Critical patent/JPS6081413A/ja
Publication of JPS6081413A publication Critical patent/JPS6081413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、エンジンのバルブタイミング制御装置に関
するものである。
〔従来技術〕
一般にエンジンのバルブタイミング制御装置は、エンジ
ンの運転状態に応じて該エンジンの吸、排気弁の開閉時
期を可変制御し、エンジンを効率よく運転しようとする
ものである。そしてこのバルブタイミング制御装置の1
例として、従来、特公昭52−35819号公報に示さ
れるように、エンジンの出力軸とカムシャフトとの間に
遠心ガバナによって制御される遊星歯車機構を設け、エ
ンジンの回転によって生ずる遠心力を利用して出力軸及
びカムシャフトの回転に位相差を生しさせ、これにより
バルブタイミングを可変制御するようにしたものがある
。また他の装置として、カムシャフトにその軸方向にプ
ロフィールの異なるカム面を形成し、該カムシャフトを
軸方向に摺動させて、これによりバルブタイミングを可
変制御するようにしたものがある。
しかしながら前者の従来公報記載のハルブクイミング制
御装置では、構造が複雑であり、しかもエンジン回転数
以外の運転状態に応じてバルブタイミングを変えること
ができないという問題があった。一方、後者の装置では
、これも構造が複雑であり、しかも力ムシ中フトを軸方
向に摺動させるようにしているので、動作の応答性及び
信頼性が悪いという問題があった。
これに対し本件出願人は、カムシャフトに回動部材を回
動自在に支承するとともに、この回動部材の嵌装孔にバ
ルブステムに力を伝達するタペットを摺動自在に嵌装し
、さらに上記回動部材と、電磁ソレノイド等のアクチュ
エータによって摺動されるコントロールシャフトとを保
合連結し、このアクチュエータによりエンジンの運転状
態に応じて回動部材を回動させ、カム面のタペットへの
押圧タイミングを変えてバルブタイミングを可変制御す
るようにしたものを既に開発している(特願昭57−1
75578号)。この構造のバルブタイミング制御装置
は、従来装置に比し、構造が簡単であり、しかもその構
造上、確実な動作を期待しうるという利点を有するが、
回動部材にカム面からの押圧力が作用すると、コントロ
ールシャフトが逆方向に摺動して回動部材が逆方向に回
動するおそれがあり、又かかる問題点を解決するために
は、電磁ソレノイドに電流を流し続けておく等、アクチ
ュエータを保持制御する必要があって該アクチュエータ
の耐久性が低下するおそれがある。
またこのようなバルブタイミング制御装置においては、
エンジンをより一層’Aノ率よく運転するために、吸、
排気弁のバルブタイミングをそれぞれ反対方向に又は独
立に動かすことが望まれるが、この場合吸気弁側及び排
気弁例の各々にアクチュエータを設けるようにすると、
コスト的に好ましくない。
〔発明の目的〕
この発明は、かかる状況においてなされたもので、本件
出願人の開発に係るエンジンのノ\ルブタイミング制御
装置をさらに発展させ、アクチュエータを保持制御する
ことなく、回動部材の逆転を防止し、さらには吸、排気
弁のバルブタイミングを1つのアクチュエータでもって
各々別個に可変制御せんとするものである。
〔発明の構成〕
そこでこの発明は、吸気側及び排気側の各々にタペット
を内装した回動部材を設けるとともに、該回動部材を回
動させるためのコントロールシャツトラ設け、該コント
ロールシャフトをエンジンの運転状態に応じて回転する
ようにし、このコントロールシャフトと回動部材とをウ
オームギヤにより連結するようにしたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例によるエンジンの
バルブタイミング制御装置を示し、これはデュアルイン
ダクション方式の4気筒エンジンに適用した例である。
図において、1は第1〜第4の4つの気筒2a〜2dを
有するエンジンであり、上記各気筒2a〜2dにはそれ
ぞれ高負荷用及び低負荷用吸気ボート3a、3bと第1
.第2の排気ポー)4a、4bとが形成され、該各ボー
)3a、3b、4a、4bにはそれらを開閉する吸、排
気弁5a、5b、6a、6bが配設されている。また上
記吸気ボート3a、3bには吸気マニホールド7a、7
bが、上記排気ポート4a。
4bには排気マニホールド8a、8bがそれぞれ接続さ
れ、上記高負荷用吸気ボート3aの吸気マニホールド7
aの途中には高負荷時に開放される開閉弁9が配設され
ており、上記各気筒2a〜2dは低負荷時は低負荷用吸
気ボート3bのみから、高負荷時は高負荷用及び低負荷
用の両吸気ボート3a、3bから吸気が供給されるよう
になっている。
また上記エンジン1には上記吸、排気弁5a。
5b、6a、6bをそれぞれ開閉駆動する吸気側及び排
気側の動弁装置10.11が設けられている。この動弁
装置10.11において、吸、排気弁5a、5b、6a
、5bのバルブステム12゜13(但し、図中には1組
の吸、排気弁5a、6aのバルブステムのみが示されて
いる)はバルブガイ)”14.15を介してエンジン1
のシリンダヘッド1aに支承され、該バルブステム12
,13の上端付近にはコツタ16を介してリテーナ17
が取付けられ、該リテーナ17とシリンダヘッド1a間
にはバルブステム12,13を上方に付勢するバルブス
プリング18.19が配設されている。またバルブステ
ム12,13の上方には円柱状のタペソ1−20.21
が配設され、該クペソ)20.21の上方には該タペッ
ト20.21を介して吸、排気弁5a、5b、6a、6
bを押圧するカムシャフト22.23が設けられ、該カ
ムシャフト22.23はタイミングベルト24を介して
エンジンのクランクシャフト(図示せず)と連結され、
エンジンの出力によって回転駆動されるようになってい
る。
さらに上記エンジン1には上記2組のうちの1組の吸、
排気弁5a、6aの開閉時期を可変制御するバルブタイ
ミング可変機構25が設けられている。この可変機構2
5において、26.27は上記タペッ)20.21を摺
動自在に嵌装する嵌装孔26a、27aを有する回動部
材で、該回動部材26.27はカムシャフト22.23
の回りに回動自在に支承されており、該回動部材26゜
27の上方には相互に連結されたコントロールシャフト
28.29が配設され、該コントロールシャフト28.
29はモータ30によってエンジン回転数に応じて回動
されるものである。
そして上記左右の回動部材26.27を連結する連結軸
32.33の中央突起u532a、33aには相互に反
対方向にウオーム歯車加工が施され、一方上記コントロ
ールシャフト28.29にはL記中央突起部32a、3
3aのウオーム歯と噛合するこれも反対方向に切られた
歯を有するウオームギヤ34.35が形成されており、
このようにして上記回動部材26.27とコントロール
シャフト28.29とは上記ウオーム歯とウオームギヤ
34,35とからなるウオームギヤ機fjI36゜37
によって連結され、上記コントロールシャフト28.2
9の同一方向の回転により上記回動部材26.27がカ
ムシャフト22.23の回りに相互に反対方向に回動さ
れるようになっている。
また上記2組のうちの他方の吸、排気弁5b。
6bの動弁装置10.11においては、そのタペット2
0.21はシリンダヘッド1aに支承されており、従っ
てこの吸、排気弁5b、6bの開閉時期は席に一定とな
っている。
次に第3図を用いて動作について説明する。ここで第3
図はエンジン低回転時及び高回転時における吸、排気弁
5a、5b、6a、5bの開閉時期を示す。
エンジンが作動すると、カムシャフト22,23がエン
ジンと同期回転して、該カムシャフト22.23のカム
面22a、23aはタペット20゜21を介して吸、排
気弁5a〜6bを押圧し、該吸、排気弁5a〜6bは吸
、排気ボート3a〜4bを開閉する。そしてエンジンの
低負荷時には、高負荷側の吸気マニホールド7aの開閉
弁9は全閉状態に保持されており、各気筒2a〜2dに
は低負荷用吸気ボート3bのみから吸気が供給される。
またエンジンの高負荷時には、高負荷側吸気マニホール
ド7aの開閉弁9は開かれ、各気筒2a〜2dには今度
は高負荷用及び低負荷用の両吸気ボート3a、3bから
吸気が供給されることとなる。そしてこの高負荷時にお
いて、エンジンが低回転のときには、バルブタイミング
可変機構25は作動しておらず、回動部材26.27は
その中心線a、bが吸、排気弁5a、6’aの中心線c
2dとほぼ一致する状態となっている。この状態では、
吸、排気弁5.a、5b、6a、6bは第3図に破線1
1.Elで示すようなタイミングで開閉される。即ち、
排気弁6a、6bはピストン下列、6BDc付近で開い
たのちピストン上死点TDC付近で閉し、吸気弁5a、
5bはピストン上死点TDC付近で開いたのちピストン
下死点BDC(d近で閉じることとなる。
次にこの高負荷時においてエンジンが高回転になると、
モータ30がコントロールシャフト28゜29をそれぞ
れ回転させ、該コントロールシャフト28.29の回転
はウオームギヤ36.37によって回動部材26.27
に伝達され、該回動部材26.27はカムシャフト22
.23の回りに矢印A方向、B方向、即ちカムシャフト
22.23の回転方向と同方向、逆方向に回動する。す
るとこの状態では、排気側のカムシャフト23のカム面
23aのタペット21を押圧するタイミングが早くなり
、吸気側のカムシャフト22のカム面22aのタペット
20を押圧するタイミングが遅(なり、これにより排気
弁6aは第3図に実線E2で示すように、他方の排気弁
6bの開閉タイミング(第3図の破線E1参照)に比し
進んだタイミングで開閉され、吸気弁5aは第3図に実
線I2で示すように、他方の吸気弁5bの開閉タイミン
グ(第3図の破線■1参照)に比し遅れたタイミングで
開閉されることとなる。
このようにエンジンの高負荷低回転時にはエンジンの爆
発行程において排気弁が遅れて開閉することによって膨
張力が無駄なくピストンに伝達され、吸入行程において
吸気弁が早く開閉することによって吸気流速が遅くても
十分な吸入空気量が確保されるとともに、吸気の吹き返
しによる充填効率の低下が防止され、その結果燃費を大
幅に改善できる。またエンジンの高負荷高回転時には、
排気行程において一方の排気弁が早く開閉することによ
って排気が早く排出されてピストンの抵抗が軽減され、
吸入行程において一方の吸気弁が遅く開閉することによ
って全体としての吸気弁の開弁時間が長(なり、慣性力
によって吸入空気量が増大して充填効率が向上し、その
結果高エンジン出力を得ることができる。
以上のような本実施例の装置では、コントロールシャフ
トと回動部材とをウオームギヤで連結するようにしたの
で、カムの押圧力が回動部材に作用しても、該回動部材
の回動力がウオームギヤを介してコントロールシャフト
に伝達されて該コントロールシャフトが回転してしまう
ということはなく、その結果回動部材の逆転は確実に防
止される。またこのようにコントロールシャフ]・は回
動部材の回動力によっては回転しない結果、モータに一
定のトルクをかけておく i=要がなく、その結果モー
タの保持制御が不要となるとともに、モータの耐久性を
保証できる。
また本装置では、吸気弁側と排気弁例の各々のバルブタ
イミングを変えるバルブタイミング可変機構を設け、該
可変機構をウオームギヤ機構でもって構成したので、1
つのアクチュエータでもって吸気弁と排気弁のバルブタ
イミングを独立に制御することができ、その結果エンジ
ンの運転状態に応じた最適なバルブタイミング制御が可
能となり、エンジンを効率よく運転できる。
なお上記実施例ではデュアルインダクション方式の4バ
ルブエンジンに通用した場合について説明したが、本発
明は吸、排気ボートを1つずつ備えた2バルブエンジン
についても同様に適用できる。またバルブタイミングの
制御の方法は上記実施例と異なる方法であってもよい。
さらにバルブタイミングの制御はエンジン回転数に応じ
て行なうものに限らず、負荷その他のエンジンの運転状
態に応して行なうようにしてもよい。またさらにバルブ
タイミングの変化量は、ウオームギヤ機構のギヤ比ある
いはギヤのピンチを吸気弁側と排気弁側とで異なる値に
設定して、コントロールシャ〔発明の効果〕 以上のように、本発明に係るエンジンのハルブクイミン
グ制御装置によれば、その回動によってバルブタイミン
グを可変にする回動部材を吸気側と排気側の各々に設け
るとともに、エンジンの運転状態に応して回動するコン
トロールシャフトを設け、回動部材とコントロールシャ
フトとをウオームギヤで連結し、コントロールシャフト
の回転により回動部材を回動させるようにしたので、ア
クチュエータを保持制御するd・要がなく、該アクチュ
エータの耐久性を保証でき、又回動部材の逆転を確実に
防止でき、さらには1つのアクチュエータでもって吸、
排気弁のバルブタイミングを各々独立に制御でき、エン
ジンの運転状態に応じた最適な制御が可能であるという
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるエンジンのハルブタイ
ミング制御装置の平面図、第2図は上記装置の要部の断
面図、第3図は上記装置の動作を説明するための吸、排
気弁の開閉時期を示す図である。 5a、6a・・・吸、排気弁、12.13・・・バルブ
ステム、20.21・・・クペット、22.23・・・
カムシャフト、22a、23a・・・カム面、26,2
7・・・回動部材、26a’、27a・・・嵌装孔、2
8゜29・・・コントロールシャフト、36,37°°
°ウオームギヤ。 特許出願人 東洋工業株式会社 代理人 弁理士 早 瀬 憲 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. fil :Lンジンの運転状態に応じてバルブタイミン
    クヲ可変制御するエンジンのバルブクイミンク制御装置
    であって、カムシャフトのカム面からの力をバルブステ
    ムへ伝達するタペットと、該タペットを摺動自在に嵌装
    する嵌装孔を有し吸、排気側のカムシャフト回りにそれ
    ぞれ回動自在に支承されバルブタイミングを可変にする
    回動部材と、吸、排気1pすの各々に設けられエンジン
    の運転状態に応して回転するコントロールシャフトと、
    上記コントロールシャフトと回動部材とを連結し該コン
    トロールシャフトの回転により上記回動部材をカムシャ
    フト回りに回動させるウオームギヤとを備えたことを特
    徴とするエンジンのバルブタイミング制御装置。
JP18865983A 1983-10-07 1983-10-07 エンジンのバルブタイミング制御装置 Pending JPS6081413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865983A JPS6081413A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エンジンのバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865983A JPS6081413A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エンジンのバルブタイミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6081413A true JPS6081413A (ja) 1985-05-09

Family

ID=16227593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18865983A Pending JPS6081413A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 エンジンのバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074260A (en) * 1989-04-27 1991-12-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve driving device and valve driving method for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074260A (en) * 1989-04-27 1991-12-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Valve driving device and valve driving method for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1734232B1 (en) System and method for controlling load and combustion in an internal-combustion engine by valve actuation according to a multiple lift (multilift) cycle
US6230675B1 (en) Intake valve lift control system
US6810844B2 (en) Method for 3-step variable valve actuation
JPS60113007A (ja) 内燃機関の吸・排気弁制御装置
US5427065A (en) Valve operating mechanism for 4-cycle engine
EP0854273A1 (en) Variable valve timing and valve events mechanism for an internal combustion engine
JPS6081412A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS6081413A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH10121925A (ja) 内燃機関用バルブ駆動装置
JP2003322007A (ja) 内燃機関の油圧制御装置
JPH03202602A (ja) 多弁式エンジンの吸気装置
JPS61200324A (ja) エンジンの吸気装置
JPS62131907A (ja) エンジンのバルブ駆動装置
JPH0549804B2 (ja)
JPH06235307A (ja) エンジンの可変バルブタイミング装置
JPS5946308A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP5790490B2 (ja) バルブ特性制御装置
JP2010255576A (ja) カム位相可変装置のリードバルブ
JPS6027711A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPH041406A (ja) 多気筒エンジンの弁作動装置
JPS60150406A (ja) 気筒数制御エンジン
JPS60150412A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH02241925A (ja) ロータリバルブ式可変バルブタイミング機構
JPS6123810A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JPS60150407A (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置