JPS6081177A - 潰瘍の治療に活性を有する化合物,この製法及びこれを用いた潰瘍治療剤 - Google Patents

潰瘍の治療に活性を有する化合物,この製法及びこれを用いた潰瘍治療剤

Info

Publication number
JPS6081177A
JPS6081177A JP58183243A JP18324383A JPS6081177A JP S6081177 A JPS6081177 A JP S6081177A JP 58183243 A JP58183243 A JP 58183243A JP 18324383 A JP18324383 A JP 18324383A JP S6081177 A JPS6081177 A JP S6081177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylamino
thio
methyl
furfuryl
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58183243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429671B2 (ja
Inventor
アドルフオ・モロニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Majisu Pharm SA Eru
Original Assignee
Majisu Pharm SA Eru
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Majisu Pharm SA Eru filed Critical Majisu Pharm SA Eru
Publication of JPS6081177A publication Critical patent/JPS6081177A/ja
Publication of JPH0429671B2 publication Critical patent/JPH0429671B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D203/00Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D203/04Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D203/06Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D203/08Heterocyclic compounds containing three-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D203/12Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/10Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms
    • C07D211/14Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with radicals containing only carbon and hydrogen atoms attached to ring carbon atoms with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/52Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 製法、及びこれらを含む薬物組成物に関する。更に詳し
くは、式(I): 〔式中、Rはピペリジノ、4−メチルピペリジノ、(3
−N−エヂルビペリジニル)アミン、4−(2−ヒドロ
キシエチル)−1−ピペラジノ、4−ベンジルピペリジ
ノ、4−ベンジルピペラジノ、エチレンイミノ、シクロ
プロピレンイミノ、シクロへキシルアミノ、1.4−シ
クロヘキサジェニルアミノ、1,4−シクロへキサジェ
ニル−2−メチルアミノ、1.4−シクロヘキサジェニ
ル−2−エチルアミノ、ヘキサメチレンイミノ、(N−
へキサメチレンイミノ)アミン、シクロへブチルアミノ
、ピロリジノ、モルホリノ、エンド−2−、ノルボルニ
ルアミノ又はノルがルネンー2−イルアミノ基を表わす
。〕 で示される化合物及びこれらの薬物的に許容し得る塩に
関する。
ここで薬物的に許容しうる塩は、例えば塩化水素酸、臭
化水素酸、ヨウ化水素酸、リン酸、又は硫酸等の無機酸
を加えて得た無毒性の塩、及びマレイン酸、リンゴ酸、
酢酸、クエン酸、シゅう酸、こはく酸、安息香酸、酒石
酸、フマル酸、マンデル酸、アスコルビン酸、メチルス
ルホン酸又はエチルスルホン酸等の有機酸を加えた無毒
性の塩からなる。
本発明は、前記式(I)の化合物又はその薬物的に許容
し得る塩の新規な製造方法にも関し、それは、式(■)
: で示される2−((5−1m(ジメチルアミノ)メチル
〕フルフリル〕チオ〕エチルメチルスルフィドと、式(
■): 〔式中、Rは前述の意味を有する。〕 で示される化合物とを80℃で反応させ、しかる後、得
られた化合物を分離し、更に必要にょシ塩化することを
特徴とするものである。
以下に説明する式(1)の化合物及びこれらの薬物的に
許容しうる塩は、消化器官の潰瘍・やアレルギー性皮膚
症状等のヒスタミンI(2受容体に対する拮抗物質の投
与を要する疾患の治療に有用であることが証明されてい
る。この様に、本発明は薬物組成物にも関し、これは活
性要素として式(1)の化合物及びこれらの薬物的に許
容しうる塩の1種又は2 wX以上を含有し、そのまま
か、あるいは他の比肩しうる活性要素、及び/又は賦形
剤、希釈剤、溶剤及び/又は薬物的に許容しうる増量剤
と組合せたものであるととを特徴とするものである。
表2はRの意味と共にそのシン7げルを付して式(1)
の化合物の具体例を示したものである。
表 1 011.4−920M−11−サジ10ル AUlol
ONJ(アミ。
O’ 1−4−シフo−,’v”J’ジーc=” AU
1011CH2−NH−2−メチルアミノ 式(I)の化合物群及びこれらの葉物的に許容しうる塩
群は、ヒスタミンH2の受容体投与を要する消化性潰瘍
及びアレルギー性皮膚症状等の罹患の治療に活性を有す
る。例えば、抗潰癌活性については、当栗者に既知の活
性要素であるラニチジン又はシメチジンをしのぐ活性を
有している。詳しくは、式(I)の化合物群及びこの塩
群はラニチジンの1.1〜1.3倍、シメチジンの5〜
10倍の活性を有し、実際に副作用を奏さないという効
果もある。
この機力高活性及び副作用の非存在に関しては、急性前
件、悪役性la性、慢性毒性、胎児毒性、及び幽門結紮
及び貯留、冑分泌物ならびにテトラガス) IJンに由
来する胃酸過多に関する研究によって既に確認されてい
る。
急性毒性については、スイス株の雄及び雌マウス及びウ
ィスター株の雄及び雌白子ラットに活性要素を経口、静
脈内注射、筋肉注射の諸投力を/l伍して検査されてい
る。各投与方法において、幾何級数的投与量で動物10
体、観察期間10日で投与が行なわれた。観察期間の終
了時点で、LD5oと相対信頼限度とがリッチフィール
ド及びウィルコクソン(ファーマコル、エクスプ、セラ
、 、 96−19+ 1949)(Litchfie
ld andWilcoxon(Pha’rmaeo1
.Exp、Ther、、 96−19 、1949) 
:]の方法によって4算された。結果を表2に示した。
表 2 LD5o マ ウ ス ラ ッ ト (tel・Jim、経ロ昔脈内筋肉経ロ郁・脈内筋肉A
U10022700 100 32055200 10
02000AU10032800 90 300555
00 1002200AU1004270095 30
055500 1102000AU1005.2700
 95 30055000 1102100AU100
62700 90 30055500 1002100
AU10072800 100 31055500 1
002100AU10082600 100 3105
5500 1002200AU10092600 10
0 30055500 1102200AU10102
70(> 95 31055010 tto 2200
AU10112700 90 31055100 11
02100AU10122800 90 300552
00 1102100AU10132700 90 3
0055300 1002100AU10142600
 90 30055500 1002200AU101
52800 100 30055500 100220
0AU10162700 90 30055010 1
002200AU10172600 100 3005
5200 1002200AU10182700 90
 35055200 1002200AU101926
00 100 30055200 1202100悪役
性毒性試駆は各被験化合物を平均体重120グラムの白
子ラット〔スビラグ・ドーリ−株(Sprague D
awley 5tock) + 雄及び雌各50体〕1
00体について行なわれた。標準環境及び食餌状況のラ
ットは各25体の4グループに分割され、それぞれにつ
いて表3に示した投与量で叶脈内注射(治療期間4週間
で毎日週7回の割合)で投与が行なわれた。
表 3 第1グループ コントロール(生理溶液)第2グループ
 AUlool−002−003〜004−005−0
06−007−008−009−010−011−01
2−013−014−015−016−017−018
−019−020 (1#l1li’/kP)第3グル
ープ AUlool−002−003−004−005
−006−007−008−009−010−011−
012−013−014−015−016−017−0
18−019−020(5m9A9’)第4グループ 
AUlool−002−003−004−005−00
6−007−008−009−010−011−012
−013−014−015−016−017−018−
019−020(101r41/I#)上記各被験化合
物については、大10体、即ち約10に!9重のビーグ
ル血統の成犬雄5体、雌5体についても試験が行なわれ
た。標準環境及び食餌状況の犬は各5体の2グループに
分割された。第1グルー7″(コントロール)は各週7
回で4週にわたって生理溶液が投与され、第2グループ
は化合物群AU1001−002−003−004−0
05−006−007−008−009−010−01
1−012−013−014−015−016−017
−018−019−020を投与量5mV′kgで同採
に各週7回で4週にわたって投与した。
これらの結果、コントロール検体及び本発明化合物の投
与を受けた検体の何れについてもラット及び犬の体調は
優良に保持された。血液学的、血液化学的、尿、及び血
液病理学的検査は正常の範囲内の値を示した。上記投与
に帰するべき異常は伺ら起こらなかった。
慢性毒性試験は、各被験化合物について各性別、平均体
重97±5グラムのスプラグ・ドーリ一種の白子ラット
60体、及び各性別、平均体重10に9のピーグル大1
0体について行なわれだ。これらラット及び犬に対する
投与は経口(ラットについては胃内ゾロ−7″)で、表
1に示したAUlo 01からAU1020の各化合物
について表4に示した等投与量を各週7回で24週にわ
たって投与した。
表 4 ラット(第1グルーゾ) 胃内グローブ Vehicl
e〃 (第2グループ) II 25mシへ9〃 (第
3グループ)〃50rn9Ag〃 (第4グループ) 
〃 100mgAl犬 (第1グループ) 毎日食餌中
 未治療〃 (第2グループ) n 25 m9A9〃
 (第3グループ) n 5omyA<g被験化合物の
ラット及び犬への毎日投与によっては血液学的、血液化
学的、尿値及びマクロないしミクロスコービックな主器
官の態様に何らの変化をもたらさなかった。体重パター
ン及び死亡率について変化は現われていない。投与量は
、実際、予定の人体治療用量よシも多いものであった。
胎児毒性試験は、スプラグ・ドーリ−白子ラッ)100
体、雄40体、1ltjl′60体、平均体重125グ
ラムについて行なわれた。各被験化合物0,25.50
.100m9A<9の量を雄10体の各グル−ゾに対し
て融合前60日間に対し経口投与し、まだ雌20体の各
グループに対して融合前15日間にわたり経口投与した
各被験化合物について、ニー−シーラント・ホワイト株
のウサギ成体、平均体重3 kg、40体についても試
験が行なわれた。各化合物は0,20゜40 、60m
g7kgの投与量で受妊後6日目から18日0にかけて
経口投与された。
胎児毒性試験の結果は、妊娠の進行及び受胎物質に対し
負の干渉を示すものではなかった。投与量は、実際、予
定の人体治療用量よりも多いものであった。表1に示し
たAUlo 10からAUlo 20までの全ての化合
物について試験が行なわれた。
心豚循環効果の評価は、各被験化合物について、ニュー
シーラント・ホワイト株、平均体M2.5 kgの雄ウ
サギ6体について行なわれた。投与に際し各ウサギに麻
酔を施し、経口投与の場合(3体)は100 m?A9
.静脈注射の場合(3体)は、20m9A9の投与量と
した。この結果、動脈圧、呼吸振幅及びひん度、及び心
電図曲線に何らの変化もなかった。AUlo 01から
AU1020までの全ての化合物について試験が行なわ
れた。
本発明化合物の効果を調べるため、スプラグ・ドーリ−
株、平均体重200グラムの雄及び雌ラット50体が供
試された。
食餌下のこれら検体は幽門結紮に供せられた。
術後1時間して被検化合物1.3,10.3011ν捜
の量、又はシメチジン3.10.30.1004旬ない
しラニチジン1,3.10.30■/kgの量で投与が
行なわれた。
本発明化合物、シメチジン及びラニチジンの全ての投与
について幽門結紮によシもたらされる胃潰瘍阻止につい
て有意の結果を与えた。
本発明に関する被験化合物の活性はシメチジンの約3倍
、ラニチジンの1.2〜1.3倍であった。
AUlo 01からAUlo 20までの全ての化合物
について調べられた。
貯留に基く潰Oに対する本発明化合物の効果を調べるた
めにスプラグ・ドーリ−株、平均体重約200グラムの
白子ラット雄60体が供された。
検体の1つのグループは賦形剤のみを与えられコントロ
ール検体として扱われた。2つの検体グループは3及び
10 T19A<9の投与量で被検化合物を経口投与し
て前処理を施された。貯留用ケージに置かれる前にシメ
チジン10及び20 Tn9Agの経口投与を受けた2
つの検体グループが加えられた。最終的に、貯留用ケー
ジに置かれる前にラニチジン3及び10m9Aの経口投
与を受けた2つの検体グループが加えられた。
冷間貯留によって実験的に阻止された胃潰瘍頻度は、3
,3倍量のシメチジン及び1.1〜1.2倍のラニチジ
ン投与において観察されたよりもより顕著な程度に、本
発明化合物投与において減じられた。
AUloolからAU1020までの全ての化合物につ
いて試験が行なわれた。
本発明化合物の貯留に基く潰瘍に対する治療的効果を調
べるため、スプラグ・ドーリ−株、平均体重200グラ
ムの雄白子ラット30体が用いられた。検体は16時間
絶食され、温度21℃で24時間にわたシ貯留ケージに
収容された。しかる後に開放され、最長15日間にわた
って下記要領で化合物を投与された◎ 第1グループ= 5日後(5検体)及び15日後(5検
体)に供されたコントロール検体 第2グループ: 5日後(5検体)及び15日後(5検
体)に被検化合物2.51197に9を経口投与された
検体第3グループ: 5日後(5検体)及び15日後(
5検体)に被検化合物5my/kgを経口投与された検
体被検化合物の繰返し投与は貯留に基く潰瘍の祉痕化を
助ける。AUlo 0fからAU1020 ’!、での
全ての化合物について試験が行なわれた。
スプラグ・ドーリ−株の雄白子ラットに対し0.25及
びo、5omy、旬の経口投与、及び0.10及び0、
20 rmy#の静脈内投与を施されたAUloolか
らAU1020までの本発明化合物は、胃内分泌物及び
胃内酸度をかなシの量で抑制し、胃液の声を変化させる
原因ともならなかった。
テトラガストリンに基<青酸過多に対する本発明化合物
の効果を調べるため、スプラグ・ドーリ−株、平均体重
180グラムの雄白子ラット30体が供された。
16時間絶食された検体はエチルウレタンを用いて麻酔
下におかれた。幽門及び食道頚部結紮の後、検体の胃中
にカニユーレが挿入されイシイ、シノラキ、ジャツブ、
ジエー、ファーマコル。
IEL 93−1968(Ishii and 5hi
noraki 、 Jap、J。
Pharmacol、 18.93−1968)の方法
に従って胃内分泌物が集められた。この様に処置された
検体に皮下注射によ!、 0.5 my/に9のテトラ
ガストリンが投与された。この投与と同時に、検体は生
理溶液(コントロール)又は静脈注射による被検化合物
0.25及び0.5 m9A9の投与を施された。
テトラガストリン投与による過酸度は被検化合物の静脈
投与によシかなシの程度抑制された。
AUlo 01からAUlo 20までの化合物が試験
に供された。
式(I)の化合物及びそれらの薬物的に許容しうる塩は
、高活性を有し、実質的に副作用を有しないため薬物組
成物の形成において活性要素として牛に有用である。し
たがって、本発明はこれらの化合物を活性要素として1
種又は2種以上有効量含有する薬物組成物にも関するも
のであり、そのままか、あるいは他の比肩しうる活性要
素、及び/又は賦形剤、希釈剤、溶剤及び/又は薬物的
に許容しうる増量剤と共に用いられる。
該薬物組成物は、経口、直腸、注射又は局部投与用とし
て調製することができる。例えば、カプセル、錠剤、支
承−放出型錠剤、1回投与分袋詰、生薬、軟膏等の固型
状、溶液、けんだく液、乳剤等の液状とされ、この様な
形態又は即時調合用として用いられる。前記薬物組成物
の全ては、希釈剤、′賦形剤、溶剤及び/又は増量剤と
して公知のものを含むように調製することができる。ま
た調製方法として公知の方法を用いることができ、例エ
バ「テクノロジアファーマシューティヵ」シルバノ・カ
サディオーバプル・チサルビノコ8リアルディカーミラ
ノ1972 (@Teenologia Farmae
eutica” 。
811vano Ca5adi o−Pub l 、C
i sal pi no Gol 1ardi ca−
Mi lan 。
1972)に十分に記載されている。
本発明化合物はそのまま又は塩の形で、1日あた′り0
.2〜50m9A9、好ましくは0.5〜20m9A9
(D量で投与することができ、薬量学的に、例えば10
゜20.30.50,100,200,250又は50
0mgIの量で1日あたシ2〜4回にわけて断続的に投
与するのが有利である。
本発明は、また、式(4)の化合物及びこの薬物的に許
容しうる塩の製造方法にも関しており、この方法は式(
■): の2−[:[:[:5−[:(ジメチルアミノ)メチル
クー2−フラニル〕メチル〕チオ〕エチルメチルスルフ
イドを式(■): (式中、Rは前述の意味を有する。) の化合物を、温度80℃で反応させ、しかる後、得られ
る式(1)の化合物を分離し、必要に応じて塩化するこ
とによシ実施される。好ましくは、式(110の化合物
が過剰量使用され、反応は3時間続行される。
式(n)の化合物は、本発明の他の主題を(昔成する製
造方法、即ち、式叡): の1.1−ビス−(メチルチオ)−2−二トロエチレン
を式(V) : RH(Rは前述の意味を有する。)と
反応させ、次いでアンモニアと反応させる方法によって
製造することができる。この反応は実用的には有様溶媒
中、好ましくはテトラクロロエタン中で行なわれる。得
られる化合物の精製はシリカゲルカラム通過及び再結晶
により行なわれる・式([の化合物はイタリア国特許出
願19473 A/82(本願と同一出願人)に記載の
方法によって調製することがでAA〜 得られる式(I)の化合物は当県者に公知の方法によっ
て容易に分離することができる。f!lえば溶媒からの
再結晶などを用いることができる。好ましくは、用いる
溶媒として水−エチルアルコール混液を挙げることがで
きる。
必要により行なわれる塩化は当>lj者に公知の方法、
例えば適宜の酸を加えることによって行なうことができ
る。
次に実施例を示して本発明を更に詳しく説明するが、本
発明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 x−N−1:2−C[5−((ジメチルアミ
ノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−
ピペリジノ−2−ニトロエテン(AUlool)の合成 2−[(5−((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル
〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと1
−アミノ−1−ピペリジノ−2−二)0エテン35グラ
ムを80℃で3時間反応させる。反応混合物を冷却しエ
チルエーテル中にとる。次いで沖過し、沈澱をエチルア
ルコール 水中で沈澱させる。得られる沈澱を水・エチルアルコー
ル混液で再結晶させる。融点101−105℃。
分光光度測定により構造を同定すること力;できる。
元素分析 C17II28N403S 分子量 3 6
 8.4 81C H N S 計算値((イ) 55.51 7.66 15.21 
8.70実測値(@55.8 7.5 15.2 8.
60実施例2 1−N−[92−[5−[(ジメチルア
ミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1
−(4−)チにピペリジノ)−2−二トロエテン(AU
lo 0 2 )の合成 Z−[(:5−((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリ
ル〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54り゛ラム
と1−アミノ−1−(4−メチルピペリジノ)−2−=
)ロエテン37グラムを80℃で3時間反応させる。冷
却後実施例1と同一処理が行なわれる。融点105−1
10℃。分光光度測定によシ4′8造を同定することが
できる。
元素分析 C,8H5oN405S 分子量382.5
08C H N S 計算値(係) 56,52 7.91 14.65 8
.38実測値(@57 7.90 15 8.35実施
例3 N−[−([:5−((ジメチルアミノ)メチル
〕フルフリル〕チオ〕エチル)−N′−(N−エチルヒ
ヘリシニル)−2−ニトロ−1.1−エテンジアミン(
AU7003)の合成 2−[[5−[(ジメチルアミン)メチル〕フルフリル
〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと2
−ニトロ−N− (N−エチルヒヘリシニル)−1.1
−エテンジアミン40Fを80℃で3時間反応させる。
反応混合物を冷却した後実施例1と同一処理が行なわれ
る。融点95 − 9 8℃。分光光度測定により構造
を同定することができる。
元素分析 C1,H3□N5S03 分子量 410.
57C H N S 計算値(チ) 55.58 7.86 17.06 7
.81実測値(%)55.6 7.85 17.1 7
.82実施例4 t−N−(z−[(5−[(ジメチル
アミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕−アミノ
−1−4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジノ
エテン(AU1004)の合成 2−05−C(ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル〕
チオ〕エチルメチルスルフィド24.54り゛ラムと1
−アミノ−1−1:4−(2−ヒト−キシエチル)ピペ
ラジノコ−2−ニトロエテン4 3 gヲ80℃で3時
間反応させる。反応混合物を冷去り後、実施例1と同一
処理が行なわれる。融点95−101℃。分光光度測定
により構造を同定することカニできる@ 元素分析 C,8H31N5S04 分子量 4 1 
3.5 5C I( N S 引算値(働 52.28 7.56 1(3.92 7
.75実測値(チ)52、3 7.6 17 7.8実
施例5 1−N−Cz−05−[:(ジメチルアミノ)
メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕−アミノ−1−(
4−ベンジルピペリジノブー2−ニトロエテン(AU1
005)の合成 Z−(+:S−[(ジメチルアミノ)メチル〕フルフリ
ル〕チオ〕エチルメチルスルフィl’24.54グラム
と1−アミノ−1−(4−ベンジルピペリジノ)−2−
ニトロエテノ52グラムを80℃で3時間反応させる。
反応混合物を冷却後火h1例1と同一処理が行なわれる
。融点102−106℃。分光光度測定により構造を同
定することができる。
元素分析 C24H34N4S03 分子量 458.
64C H ’ N S 引算値(%i) 62,85 7.47 12.22 
6、99実測値(働 63 7.5 12.3 7寅施
例6 1−N−〔2−〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メ
チル〕フルフリル〕チオ〕エグール〕−アミノ−1−(
4−ベンジルピペラジノ)−2−ニトロエテン(AU1
006)の合成 2−05−〔(ジメチルアミノ)メヂル〕フルフリル〕
チオ〕エチルメチルスルフィド2 4.5 4グラムと
1−アミノ−1−(4−ベンジル−1−ビペレジノ)−
2−二トロエテン53グラムを80℃で3時間反応させ
る。反応混合物を冷却後実施例1と同一処理が行なわれ
る。融点104−108℃。
分光光度測定により構造を同定することができる。
元素分析 C2,II3.N5So3 分子量 459
.610 HN S 計算値(→ 60.11 7.24 15.24 6.
98実測値帳) 60 7.2 13.3 7実施例7
 x−N−(:z−1:I:5−((ジメチルアミノ)
メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−エチ
レンイミノ−2−ニトロエデン(AU1007 )の合
成 2−((:5−[(ジメチルアミノ)メチル〕フルフリ
ル〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと
1−アミノ−1−エチレンイミノ−2−二トロエテン2
6グラムを80℃で3時間反応させる。
反応混合物を冷却後実施例1と同一処理が行なわれる。
融点107−110℃。分光光度測定により構造を同定
することができる。
元素分析 C14”22N4 so、 分子量 326
.460 11 N S 計算値(イ) 51.51 6.79 17.16 9
.82実測値(@ 51.6 6.8 17.2 9.
8実施例s 1−N−1:2−([:5−1:(ジメチ
ルアi〕)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ
−1−シクロブロピレンイミノー2−ニトロエテン(A
UlooB)の合成 2−((5−[(ジメチルアミノ)メチル〕フルフIJ
ル〕チオ〕エチルメチルスルフ(ド24.54グラムと
1−アミノ−1−シクロプロピレーンイミノ−2−二ト
ロエテン31グラムを80℃で3時間反応させる。反応
混合物を冷却後、実施例1と同一処理が行なわれる。融
点106−109℃。分光光度測定によp 14造を同
定することができる。
元素分析 C15H24N4S03 分子量 340.
46CHN S 計算値(%) 52.33 7.11 16.46 9
.42実測値←) 52.3 7.2 16.5 9.
45実施例g N−(z−[(5−C(ジメチルアミノ
)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(シ
クロヘキシル)−2−一トロー1.1−エテンジアミン
(AU1009)の合成 2−[:(5−((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリ
ル〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと
2−ニトロ−N−シクロヘキシル−1,1−エテノジア
ミン3フグラムを80℃で3時間反応させる。反応混合
物を冷却後、実施例1と同一処理が行なわれる二融点9
7−99℃。分光光度測定によシ構造を同定することが
できる。
元素分析 Cl8H5゜N4SO3分子量 382.5
3CIIN S 計算値C@56.52 7.91 14.65 8.3
8実測値〔慟 56.6 8 14.7 8.4実施例
1o N−(z−C[5−((ジメチルアミノ)メチル
]フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(1,4−シ
クロヘキサジェニル)−2−二トロー1.1−エテンジ
アミ7 (AUlolo)の合成2−[:(5−[:(
ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチルメ
チルヌルフィト24.54グラムと2−二トローN −
(1,4−シクロヘキサジェニル)−1,1−エテンジ
アミン36クラムヲ80℃で3時間反応させる。反応混
合物を冷却後実施例1と同一処理が行なわれる。融点1
03−107℃。
分光光度測定により構造を同定することができる。
元素分析 C48H28N4SO4分子量 380.5
3CHN S 計算伝帳) 56.82 7.42 14.72 8.
43実測値(吻 57 7.45 14.58.4実施
例11 N−[:2−〔C5−((ジメチルアミノ)メ
チル〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(1,4
−シクロへキサジェニル−2−メチル)−2−二ト自−
1,1−エテンジアミン(AUlo 11 )の合成2
−([5−((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル〕
チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと2−
ニトロ−N’−(1,4−シクロへキサジェニル−2−
メチ+)−1ut−エランジアミン40グラムを80℃
で3時間反応させる。反応混合物を冷却後、実施例1と
同一処理が行なわれる。融点99−103℃。分光光度
測定によシ措造を同定することができる。
元素分析 C1,H28N4SO4分子量 386.5
2CHN S 計算値(@59.04 5.75 14.50 8.2
9実測値(鉤 60 5.8 14.4 8.3実施例
12 N−[2−[(5−((ジメチルアミノ)メチル
〕フルフリル〕チオ〕エチル) + N’−(1,4−
シクロへキサジェニル−2−エチル)−2−ニトロ−1
,1−エテンジアミン(AU1012)の合成2−C[
5−((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕
エチルメチルスルフィド24.54グラムと2−ニトロ
−N’−(1,4−シクロヘキサシエ=ルー2−エチル
)−i、i−エテノジアミン41グラムを80℃で3時
間反応させる。反応(゛見合11勿を冷却後、実施例1
と同一処理が行なわれる。分光光度測定によシ溝造を同
定することができる。
元素分析 C2LIH3oN4S03 分子量 406
.55CHN S 計算値(%) 59,08 7.44 13.78 7
.89実測値←) 60 7.5 13.7 7.9実
施例13 1−N−[z−([5−((ジメチルアミノ
)メチル]フルフリル]チオ〕エチル〕アミノ−1−へ
キサメチレンイミノ−2−二トロエテン(AU1013
)の合成 2−((5−[:(ジメチルアi〕)メチル〕フルフリ
ル) チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラム
と1−アミノ−1−(ヘキサメチレンイミノ)エテノ3
フグラムを80℃で3時間反応させる。
反応混合物を冷却後、実施例1と同一処理が行なわれる
。分光光度測定により 4;W造を同定することかでき
る。
元素分析 Cl8H3oN4S−03分子fi、382
.’56CHN S 計算値(係) 56,51 7.90 14.65 8
.38実測値(働 56.8 B 14.6 8.4実
施例14 N−[−05−[(ジメチルアミノ)メチル
〕フルフリル〕チオ〕エチル)−N’−(ヘキサメチレ
ンイミノ)−2−ニド0−1.1−エテンジアミン(A
Ulo 14 )の合成 2([5−[:(ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル
〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと2
−二トローN−ヘキザメチレンイミノ−1,1一エテン
ジアミン40gを80℃で3時間反応させる。反応混合
物を冷却後、実施例1と同一処理が行なわれる。分光光
度測定によシ措造を同定することかできる。
元素分析 Cl8H5,N5SO3分子量 397.5
7CHN S 計算値(に) 54.38 7.86 17.62 8
.06実測値(鋤 55 7.9 17.7 8実施例
1.5 N−[2−[:[5−[:(ジメチルアミノ)
メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N/−シクロ
へジチル−2−ニトロ−1,1−エテンジアミン(AU
lo 15 )の合成 2−CC3−((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル
〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと2
−ニトロ−N−シクロへクチルー1.1−エテノジアミ
ン40グラムを80℃で3時間反応させる◎反応混合物
を冷却後、実施例1と同一処理が行なわれる。融点91
−94℃。分光光度測定によシ構造を同定することがで
きる。
元素分析 C,、H,3N4So3 分子量 397.
56CII N S 計算値(@57.40 8.37 14.09 8.0
6実測値(イ) 57.5 B、4 14.1 8.1
実施例16 N−(J−C[5−((−ジメチルアミノ
)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−シク
ロぼフチルー2−ニトロ−1,1−エテンジアミン(A
U1016)の合成 z−1:[5−[(ジメチルアミノ)メチル〕フルフリ
ル〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.547’ラム
と2−ニトロ−N−シクロペンチル−1,1−エテンジ
アミンを80℃で3時間反応させる。反応混合物を冷却
後、実施例1と同一処理〃;1テなIフれる。融点97
−103℃。分光光度測定(でより一造を同定すること
ができる。
元素分析 C17■28N4SO3分子量 369.4
6CHN S 計算値(@ 55.27 7.64 15.17 8.
68実測値(@55.3 7.6 15.2 s。7実
施例17 t−N−[−[[5−〔(ジメチルアミノ)
メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−ピロ
リジノ−2−二トロエテン(AU1017)の合成2−
([:5−((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル〕
チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと1−
アミノ−1−ピロリジノ−2−二トロエテン33グラム
を80℃で3時間反応させた。反応混合物を冷却後、実
施例1と同一処理を施した。
融点95−100℃。分光光度測定により 4n造を同
定することができる。
元素分析 C16I(26N4804 分子量 354
.48C)(N S 計算値(1) 54.2 7.39 15.81 9.
04実測値(吻 54.1 7.4 15.8 9.1
実施例1s 1−N−〔2−[[:5−C(ジメチルア
ミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1
−モルホリノ−2−ニトロエテン(AtJlolB)の
合成2−[[5((ジメチルアミノ)メチル〕フルフリ
ル〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラム、
!:、1−7ミノー1−モルホリノ−2−二トロエテン
35グラムを80℃で3時間反応させる。反応混合物を
冷却後、実施例1と同一処理を施した。
融点98−103℃。分光光度測定により ’i’FJ
造を同定することができる。
元素分析 C16II26N4So4 分子量 370
.45CII N 3 計算値(’%) 51,88 7.0B 15,12 
8.65実測値(釣 52 7.1 15.2 8.6
実施例19 N−1:2−[[:5−[(ジメチルアミ
ノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル]−N’−(エ
ンド−2−ノルボルニル)−2−二トロー1.1−エテ
ンジアミン(AUlo 19 )の合成2−[[:5−
[(ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチ
ルメチルスルフィド24.54グラムと2−二トローN
/−(エンド−2−ノルボルニル)−1,1−エテノジ
アミン40グラムを80℃で3時間反応させる。反応混
合物を冷却後、実施例1と同一処理を施した。分光光度
測定にょシ構造を同定することができる。融点95−1
00℃。
元素分析 C4,H36N4S05 分子i 394.
54CHN S 計算値(イ) 57.84 7.66 14.28 8
.13実測値(イ) 57.9 7.65 14.3 
8.1実施例20 N−(2−[(5−((ジメチルア
ミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル] −N/−
(ノルlぞルネンー2−イル)−2−ニトロ−1,1−
エテンジアミン(AU1020)の合成 2−〔〔5−〔(ジメチルアミノ)メチル〕フルフリル
〕チオ〕エチルメチルスルフィド24.54グラムと2
−ニトロ−N−(ノルylζルネンー2−イル)−1,
1−エテノジアミン40グラムを80℃で3時間反応さ
せる。反応混合物を冷却後、実施例1と同一処理を行な
う。分光光度測定によシ桁造を同定することができる。
融点96−101℃。
元素分析 C1,H28N4SO5分子量 392.5
3CI(N S 計算値(%) 58.14 7.18 14.28 8
.17実測値(憧 58.2 7.2 14.3 8.
12実施例21 1−アミノ−1−ピペリジノ−2−ニ
トロエテンの合成 1.1−ビス−(メチルチオ)−2−二トロエテン16
.5グラムを温熱下でテト2りロロエタン100m1に
溶解し、ピペリジン8.5グラムを加え、2時間加熱還
流を行なう。冷却後、ガヌ状無水アンモニアを飽和する
まで加える。
反応混合物を2時間(λ拌する。溶媒を真空下で蒸発さ
せ生成物をシリカゲルクロマトグラフカラムでfff&
’する。石油エーテル、次いでジクロロエタンで洗浄す
る。生成物を分離し、ジエチルエーテルで再結晶さぜる
。融点121−123℃。
実施例221−アミノ−1−(4−メチルピペリジノ)
−2−二トロエテンの合成 ピペリジノの代シに4−メチルピペリジン99グラムを
用いる以外は実施例21と同一方法で合成を行なう。融
点125−1.28℃。
実施例23N−(3−N−ピペリジニル)−2−ニトロ
エテンジアミンの合成 ピペリジンの代υに3−アミノ−N−エチルピペリジン
16.6グラムを用いる以外は実施例21と同一方法で
合成を行なう。融点118−120℃。
実施例241−アミノ−1−(4−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジノコ−2−二トロエテンの合成 1.1−ビス−(メチルチオ)−2−ニトロエテン、!
:4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ビペラジンの四
モル量を用いる以外は実施例21と同一方法で合成を行
なう。融点125−128℃。
実施例251−アミノ−1−(4−ベンジルピペリジノ
)−2−二トロエテンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエテンと4−
ベンジルピペリジンの同モル量を用い、次いでアンモニ
アを飽和させる以外は、実施例21と同一方法で合成を
行なう。融点125−128℃。
実施例261−アミノ−1−(4−ベンジル−1−ピペ
ラジノ)−2−二トロエテンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエテンと4−
ベンジル−1−ビ4ラジンの四モル量を用い、次いでア
ンモニアを飽和させる以外は実施例21と同一方法で合
成を行なう。融点118−121℃。
実施例271−アミノ−1−エチレンイミノ−2−ニト
ロエテンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエテンとエチ
レンイミンの同モル量を用い、次いでアンモニアな飽和
させる以外は実施例21と同一方法で合成を行なう。融
点9B−100℃。
実施例281−アミノ−1−シクロゾロピレンイミノ−
2−ニトロエテンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−二トロエテンとシク
ロプロピレンイミンの同モル量を用い、アンモニアを飽
和させる以外は実施例21と同一方法で合成を行なう。
融点111−115℃。
実施例29 N−シクロヘキシル−2−二トロー1,1
−エテンジアミンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエテンとシク
ロヘキシルアミンの同モル量を用い、次いでアンモニア
を飽和させる以外は実施例21と同一方法で合成を行な
う。融点115−118℃。
実施例3ON−(1,4−ヘキサジェニル)−2−二ト
ロー1.1−エテンジアミンの合成1.1− k’ス(
メチルチオ)−2−二トロエテント1.4−へキサジェ
ニルアミンの同モル量を用い、次いでアンモニアを飽和
させる以外は実施例21と同一方法で合成を行なう。融
点120−125℃。
実施例31 N −(1,4−シクロヘキサジェニル−
2−メチル)−2−ニトロ−1,1−エテンジアミンの
合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−二l−ロエテント1
.4−シクロヘキサジェニル−2−メチルアミンの同モ
ル量を用い、次いでアンモニアを飽和押せる以外は実施
例21と同一方法で合成を行なう。
融点125−128℃。
実施例32N−(1,4−シクロへキサジェニル−2−
エチル)−2−二トロー1.1−エテンシアミンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−二トロエテン、!=
 1.4−シクロへキサジェニル−2−エチルアミンの
同モル量を用い、次いでアンモニアを飽和させる以外は
実施例21と同一方法で合成を行なう。
融点120−125℃。
実施例331−アミノ−1−へギザメチレンイミノ−2
−ニトロエテンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−二トロエテンとへキ
サメチレンイミンの同モル量を用い、次いで飽和させる
以外は実施例21と同一方法で合成を行なう。融点12
8−132℃。
実施例34 N−シクロヘプチル−2−ニトロ−1,1
−エテンジアミンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−ニトロエテンとシク
ロペプチルアミンの同モル量を用い、次いでアンモニア
を飽和させる以外は実施例21と同一方法によυ合成を
行なら。融点118−125℃。
’A 施%j 35 N−シクロペンチル−2−二トロ
ー1.1−エテンジアミンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2−二トロエテントシク
ロペンチルアミンの四モル量を用い、次イでアンモニア
を飽オロさせる以外は、実施例21と同一方法で合成を
行なう。融点117−124℃。
実施例361−アミノ−1−ピロリジノ−2−二トロエ
テンの合成 1.1−ヒス(メチルチオ)−2−ニトロエテンとピロ
リジンの同モル量を用い、次いでアンモニアを飽和させ
る以外は実施例21と同一方法で合成を行なう。融点1
20−125 ℃。
実施flJ37 1−アミノ−1−モルホリノ−2−二
トロエテンの合成 1.1−ビス(メチルチオ)−2=ニトロエテンとモル
ホリンの同モル量を用い、次いでアンモニアを飽和させ
る以外れ、実施例21と同一方法で合成を行なう。融点
120−125℃。
実施例3s N−(エンド−2−ノルボルニル)−2−
二トロー1,1−エテンジアミンの合成1.1−ビス(
メチルチオ)−2−二トロ円テンとエンド−2−ノルボ
ルニルアミンの同モル量ヲ用い、次いでアンモニアを飽
和させる以外は実施例21と同一方法によシ合成を行な
う。融点130−131℃。
実施例39 N −(/ルアIrルネンー2−イル)−
2−二トロー1.1−エテンジアミンの合成1.1−ビ
ス(メチルチオ)−2−ニトロエテンとノルd−ルネン
ー2−イルアミンの四モル量を用い、次いでアンモニア
を飽和させる以外は実施例21と同一方法で合成が行な
われる。融点128−132 ℃。
実施例40 N−へキサメチレンイミノ−2−ニトロ−
1,1−エテンジアミンの合成 111−ヒス(メチルチオ)−2・−二トロエテンとN
−アミノ−へキザメチレンイミンの四モル量を用い、次
いでアンモニアを飽イ(1させる以外は実施例21と同
一方法で合成が行なわれる。融点127−131℃。
本発明に関して特定の具体的実施態様を参照しながら詳
しく説明してきだが1、本発明範囲内で当朶者が種々の
変形実施及び修正を試みることは容易になしうろことが
明白でちる。
第1頁の続き ■Int、c1.’ 識別記号庁内y;307:DO) −丁 糸完 ネ市 正 書 (方式) 昭和59年 2月290 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、 事件の表示 特願昭58−183243号 2、 発明の名称 4ilW性及びアレルギー性皮膚症状の治療に活性を有
する化合物、この製法及びこれを用いた薬物組成物3、
 補正をする者 事件との関係 特、i4出願人 名称 マジス・ファルマシューティシ・ニス 、アール
 、エル 。
4、代理人 住所 東京都港区虎ノ門五丁目13番1号虎ノ門40森
ビル昭和59年 1月31日 6、 補正の対象 明細書 7、 補正の内容 別紙の通り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)式(I): 〔式中、Rはピペリジノ、4−メチルピペリジノ、(3
    −N−エチルピペリジニル)アミノ、4−(2−ヒドロ
    キシエチル)−1−ピペラジノ、4−ベンジルピペリジ
    ノ、4−ベンジルピペラジノ、エチレンイミノ、シクロ
    プロピレンイミノ、シクロヘキシルアミノ、1,4−シ
    クロヘキサジェニルアミノ、1.4−シクロへギザジェ
    ニル−2−メチルアミノ、1.4−シクロへキサジェニ
    ル−2−エチルアミノ、ヘキサメチレンイミノ、(N−
    ヘキサメチレンイミノ)アミノ、シクロへブチルアミノ
    、シクロペンチルアミノ、ぎロリジノ、モルホリノ、エ
    ンド−2−ノルボルニルアミノ又はノルづ?ルネンー2
    −イルアミノ基を表わす。〕で示される化合物及びこれ
    らの祭物的に許容しうる塩。 (2)薬物的に許容し得る塩は、塩化水素酸塩、臭化水
    素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、マレイン
    酸塩、りんご酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、しゆう酸塩、
    こはく酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マン
    デル酸塩、アスコルビン酸塩、メチルスルホン酸塩、又
    はエチルスルホン酸塩である特許請求の範囲第(1)項
    記載の塩。 (3) 1−N−[2−((5−((ジメチルアミノ)
    メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−ビペ
    リジノ−2−二トロエテンである特許請求の範囲第(0
    項記載の化合物。 (4) 1− N −(2[1:5−((ジメチルアミ
    ノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−
    (4−メチルピペリジノ)−2−ニトロエテンテある特
    許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (5) N−[2−[5−1:(ジメチルアミノ)メチ
    ル〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(’N−エ
    チルピペリジニル)−2−二トロー1,1−エテンジア
    ミンである特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (6) 1−N−[:2−[:[:5−((ジメチルア
    ミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1
    −(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジノコ
    −2−二トロエテンである特許請求の範囲第(1)項記
    載の化合物。 (7) t −N −(2−〔[’り一((ジメチルア
    ミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1
    −(4−ベンジルピペリジノ)−2−二トロエテンであ
    る特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (8) 1− N −(2−[:(5−[、(ジメチル
    アミノ)メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−
    1−(4−ベンジル−1−ピペラジノ)−2−ニトロエ
    テンである特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (9) 1−N−(z−[(5−C(ジメチルアミノ)
    tチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−ニチ
    レンイミノー2−ニトロエテンでちる特許請求の範囲第
    (1)項記載の化合物。 (10t−N−(z−〔Cs−[(ジメチルアミノ)メ
    チル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−シクロ
    ブロピレンイミノー2−ニトロエテンでちる特許請求の
    範囲第(1)項記載の化合物。 (11) N−[z−[:[5−[(ジメチルアミノ)
    メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル)−N’−シクロへ
    キシル−2−二トロー1.1−エテンジアミンである特
    許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 1埠 N−[2−[[5−[(ジメチルアミノ)メチル
    〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(1,4−シ
    クロへキサジェニル)−2−二トロー1.1−エテンジ
    アミンである特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (JI N −(2−((5−C(ジメチルアミノ)メ
    チル〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(1,4
    −シクロヘキサジェニル−2−メチル)−2−ニトロ−
    1,1−エテンジアミンである特許請求の範囲第(0項
    記載の化合物。 α→ N−[2−([’5− (ジメチルアミノ)メチ
    ル〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(1,4−
    シクロヘキサジェニル−2−エチル)−2−ニトロ−1
    ,1−エテンジアミンでちる特許請求の範囲第(1)項
    記載の化合物。 αQ t−N−1:2−1:(5−[(ジメチルアミノ
    )メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−へ
    キサメチレンイミノ−2−ニトロエテンでおる特許請求
    の範囲第(1)項記載の化合物。 O→ N−〔2−C[5−〔(ジメチルアミノ)メチル
    〕フルフリル〕チオ〕エチル) + N/−へキサメチ
    レンイミノ−2−ニトロ−1,1−エテンジアミンであ
    る特許請求の範囲第(11項記載の化合物。 α力 N−[2−[5−[(ジメチルアミノ)メチル]
    フルフリル〕チオ〕エチル) + NL−シクロイソチ
    ル−2−二トロー1.1−エテンジアミンである特許請
    求の範囲第(1)項記載の化合物。 ◇→ N−[−[(s−[(ジメチルアミノ)メチル〕
    フルフリル〕チオ〕エチル:] −]N/−シクロペン
    fルーZ−ニトロ1.1−エテンジアミンf6る特許請
    求の範囲第(1)項記載の化合物。 0[相] 1−N−[:2−[5−[(ジメチルアミノ
    )メチル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−ピ
    ロリジノ−2−二トロエテンである特許請求の範囲第(
    1)項記載の化合物。 に) 1−N−[−[Cs−C(ジメチルアミノ)メチ
    ル〕フルフリル〕チオ〕エチル〕アミノ−1−モルホリ
    ノ−2−ニトロエテンであるllW許請求の範囲第(1
    )項記載の化合物。 ao N−〔z−〔〔s−〔(ジメチルアミノ)メチル
    〕フルフリル〕チオ〕エチル) −N’−(エンドノル
    ボルニル)−2−二トロー1.1−エテンシアミンでお
    る特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 に) N−[:2−[Cs−((ジメチルアミノ)メチ
    ル〕フルフリル〕チオ〕エチル] + N/〜(ノルボ
    ルネン−2−イル)−2−ニトロ−1,1−エテンジア
    ミンである特許請求の範囲第(1)項記載の化合物。 (2)薬物的に許容しうる塩である特許請求の範囲第(
    3)項乃至第に)項記載の化合物。 い慢 式(■): で示される2−((5−[:(ジメチルアミノ)メチル
    〕フルフリル〕チオ〕エチルメチルスルフィドと、式(
    Uン: 〔式中、Rはピペリジノ、4−メチルピペリジノ、(3
    −N−エチルピペリジニル)アミノ、4−(2−ヒドロ
    キシエチル)−1−ピペラジノ、4−ぺ/ジルピペリジ
    ノ、4−ベンジルピペラジノ、エチレンイミン、シクロ
    プロピレンイミノ、シクロへキシルアミノ、1.4−シ
    クロヘキサジェニルアミノ、1.4−シクaヘキザジェ
    ニルー2−メチA/7 ミ/、114−シクロヘキサジ
    ェニル−2−エチルアミノ、ヘキサメチレンイミノ、(
    N−ヘキサメチレンイミノ)アミン、シクロへブチルア
    ミノ、ピロリジノ、モルホリノ、エンド−2−ノルデル
    ニルアミノ又はノルボルネン−2−イルアミノ基を表わ
    す。〕 で示される化合物とを80℃で反応させ、しかる後、得
    られた化合物を分離し、更に必要によシ塩化することを
    特徴とする、式(I): 〔式中、Rは前述の意味を有する。〕 で示される化合物及びこれらの系物的に許容し得る塩の
    製造方法。 に)式(II)の化合物の過flI量を用い、反応混合
    物を80℃で3時間維持する特許請求の範囲第(ハ)項
    記載の製造方法。 (ハ)式(n)の化合物は、式(■):で示される1、
    1−ビス(メチルチオ)−2二ニトロエチレンを式(V
    ):RH(Rは前述の意味を有する。)で示される化合
    物と反応させ、次いでアンモニアと反応させて得られた
    ものである特許請求の範囲第(ハ)項又は第(ハ)項記
    載の製造方法。 に)活性要素として特許請求の範囲第(1)項乃至第に
    )項のうちの1に記載の1つ又はそれ以上の化合物の有
    効量又はこれと比W Lうる活性要素との組合せ、及び
    /又は賦形剤、希釈剤、溶剤及び/又は薬物的に許容し
    うる増量剤を含むことを特徴、とする薬物組成物。 に)経口、注射、直腸又は局部投与に適した特許請求の
    範囲第に)項記載の組成物。 (ハ)錠剤形状を有する特許請求の範囲第(ハ)項記載
    の組成物。 (ト)活性要素が支承された状態で放出される錠剤の形
    態をなしている特許請求の範囲第い9項記載の組成物。 C1,) 各錠剤が活性要素を20乃至500 IQ金
    含有る特許請求の範囲第(ト)項記載の組成物。 0本 −回投与分の袋詰、既製又は即時調合可能のシロ
    ップ、又はけんたく液の形態をとる特許請求の範囲第(
    ハ)項記載の組成物。 (3埠 局部投与用として軟膏、クリーム又は粉剤形態
    をとる特許請求の範囲第(ハ)項記載の組成物。 0中 活性要素の含量が0.5〜10チの範囲にちる特
    許請求の範囲第0)項記載の組成物。 0→ 実施例1,2,3,4,5.6.7,8,9,1
    0゜11.12.13,14,15.16,17.18
    .19及び20で特定されたものと実質的に同じでちる
    特許請求の範囲第(3)項乃至第に)項の1に記載の化
    合物を製造する方法。
JP58183243A 1982-04-27 1983-10-03 潰瘍の治療に活性を有する化合物,この製法及びこれを用いた潰瘍治療剤 Granted JPS6081177A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT20954/82A IT1190793B (it) 1982-04-27 1982-04-27 Composti attivi nel trattamento dell'ulcera e sintomi allergici della pelle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081177A true JPS6081177A (ja) 1985-05-09
JPH0429671B2 JPH0429671B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=11174566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58183243A Granted JPS6081177A (ja) 1982-04-27 1983-10-03 潰瘍の治療に活性を有する化合物,この製法及びこれを用いた潰瘍治療剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4613596A (ja)
EP (1) EP0092647B1 (ja)
JP (1) JPS6081177A (ja)
AT (1) ATE24904T1 (ja)
AU (1) AU563738B2 (ja)
CA (1) CA1223257A (ja)
DE (1) DE3369135D1 (ja)
IT (1) IT1190793B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117578A (ja) * 1984-06-06 1986-01-25 アウソニア・フアルマチエウチチ・エツセ・エルレ・エルレ フラン誘導体、その製法およびそれを含有する抗潰瘍剤
WO1995031431A1 (fr) * 1994-05-18 1995-11-23 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Nouveau derive de diaminomethylidene

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1180185B (it) * 1984-06-12 1987-09-23 Magis Farmaceutici Derivato della ranitidina utile nel trattamento dell'ulcera
US4707550A (en) * 1986-04-28 1987-11-17 Ortho Pharmaceutical Corporation N-(substituted thienyl)-N'-(substituted piperazinyl)-ureas
DE3886467T2 (de) * 1987-08-01 1994-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd Alpha-ungesättigte Amine, ihre Herstellung und Verwendung.
GB9009437D0 (en) * 1990-04-26 1990-06-20 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP2001523220A (ja) 1996-08-06 2001-11-20 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション Il―8受容体アンタゴニスト
EP0934066A4 (en) 1996-08-06 2001-10-17 Smithkline Beecham Corp IL-8 RECEPTOR ANTAGONISTS
US6451792B1 (en) * 1998-09-22 2002-09-17 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Medical composition containing nitroetheneamine derivative or salt thereof as active constituent
BR0306811A (pt) * 2002-01-11 2004-10-26 Sankyo Co Composto, éster farmacologicamente aceitável do mesmo, composição farmacêutica e métodos para prevenção ou tratamento de doenças autoimunes, da artrite reumatóide e da rejeição causada pelo transplante de vários órgãos em um mamìfero
AU2005215320B2 (en) 2004-02-24 2008-04-17 Sankyo Company, Limited Amino alcohol compound
US20230349922A1 (en) 2020-08-11 2023-11-02 Université De Strasbourg H2 Blockers Targeting Liver Macrophages for the Prevention and Treatment of Liver Disease and Cancer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4233302A (en) * 1977-12-23 1980-11-11 Glaxo Group Limited Amine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
US4287346A (en) * 1979-02-16 1981-09-01 Eisai Co., Ltd. Cyanoguanidine derivatives
EP0057981A3 (en) * 1981-02-09 1982-08-25 Beecham Group Plc Aromatic compounds, processes for their preparation and their use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6117578A (ja) * 1984-06-06 1986-01-25 アウソニア・フアルマチエウチチ・エツセ・エルレ・エルレ フラン誘導体、その製法およびそれを含有する抗潰瘍剤
WO1995031431A1 (fr) * 1994-05-18 1995-11-23 Nisshin Flour Milling Co., Ltd. Nouveau derive de diaminomethylidene

Also Published As

Publication number Publication date
EP0092647B1 (en) 1987-01-14
AU563738B2 (en) 1987-07-23
AU1976083A (en) 1985-04-04
EP0092647A1 (en) 1983-11-02
IT1190793B (it) 1988-02-24
ATE24904T1 (de) 1987-01-15
CA1223257A (en) 1987-06-23
IT8220954A0 (it) 1982-04-27
DE3369135D1 (en) 1987-02-19
JPH0429671B2 (ja) 1992-05-19
US4613596A (en) 1986-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0125783B1 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPS6081177A (ja) 潰瘍の治療に活性を有する化合物,この製法及びこれを用いた潰瘍治療剤
US4544670A (en) Method of treating coccidiosis with acyl guanidines
DE2734070A1 (de) Aminoalkylfuranderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
IE53274B1 (en) Chemical compounds derived from cyclobutene
JPS5946221B2 (ja) 複素環化合物の製法
JPS5946219B2 (ja) 複素環式化合物の製法
US4062967A (en) Bis-guanidino-alkane compounds
CA1067501A (en) Process for preparing substituted guanidines
JPS63310872A (ja) ドーパミン−β−ヒドロキシラーゼ抑制剤
JPH0649006A (ja) トラネキサム酸亜鉛化合物
US4152453A (en) Pharmacologically active compounds and compositions and methods of use
US4084001A (en) Pharmacologically active compounds
US4515806A (en) Furan derivatives and addition salts thereof pharmaceutical compositions and the therapeutical applications thereof
CA1113933A (en) Phenyltetrazolyloxy propanolamines
EP0221778A2 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
EP0323148A1 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US3932427A (en) Pyridyl substituted aminoalkyl-thioureas and ureas
US3818097A (en) Method of inhibiting histamine activity with isothioureas
JPS6011898B2 (ja) 新ベンゼンスルホンアミド誘導体、それらの製造法およびそれらを含有する医薬組成物
EP0260814B1 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4018928A (en) Pyridyl substituted aminoalkyl-thioureas and ureas
JPS6335631B2 (ja)
US3891764A (en) Method of inhibiting histamine activity with amidine derivatives
CA1074338A (en) Aryloxyaminobutanol derivatives and a process for the preparation thereof