JPS6080389A - Y/c分離回路 - Google Patents

Y/c分離回路

Info

Publication number
JPS6080389A
JPS6080389A JP18885183A JP18885183A JPS6080389A JP S6080389 A JPS6080389 A JP S6080389A JP 18885183 A JP18885183 A JP 18885183A JP 18885183 A JP18885183 A JP 18885183A JP S6080389 A JPS6080389 A JP S6080389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance
chroma
separated
separation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18885183A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwamoto
岩本 昌之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18885183A priority Critical patent/JPS6080389A/ja
Publication of JPS6080389A publication Critical patent/JPS6080389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • H04N9/78Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase for separating the brightness signal or the chrominance signal from the colour television signal, e.g. using comb filter

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分!l!f この発明は、輝度信号とクロマ信号とを別々のトラック
に記録するようになされた記録装置に適用して好適なY
/C分離回路に関する。
背景技術とその問題点 例えば、輝度信号とクロマ信号とを11−いに隣り合う
トラックに夫々記録し、またこれより再生するようにな
されたVTRが提案されている。
ごのようなV T Rを用い一ζ複合カラー映像信号を
記録する場合には、この複合カラー映像信号を輝度信号
とクロマ信号とに分離する必要がある。
この目的に使用されるY/C分離回路としては、一般に
くし形フィルタが使用されるが、例えば、PAL方式の
複合カラー映像信号を記録する場合には、(し形フィル
タの回路構成が極めて複雑になるので、ローパスフィル
タとバイパスフィルタを使用したY/C分離回路を使用
した方が好ましい。
第1図はローパスフィルタ(2)と、バンドパスフィル
タ(3)とでY/C分離回路(1)を構成した場合の一
例を示すt)ので、複合カラー映像信号Svはフィルタ
(2)にて輝度信号SYが分離され、他方のフィルタ(
3)に゛(クロマ信号(搬送色信号)sCが分離される
ここで、これらフィルタ(21,+31のカットオフ特
性を第2図のように比較的緩やかに定めると、分離され
たクロマ信号Sc中に輝度イば号SYの高域成分が漏れ
込み、クロスカラーが発生してしまう。
叩ら、第3図人におい(、SBはザブキャリヤ信1づ一
1pH4J水乎同期パルスであって、この複合カッ−映
像4Jイ号Svが端子(4)に(J(給されると、同図
Bに示ず輝度信号SYと、同図Cに示ずクロマ信号S。
が分離され、クロマ信号sc中には水平同期パルスPH
の高域成分ΔHと、輝度信号SYの西域成分ΔYが夫々
混入し、これらの成分ΔH。
ΔYにより画面上にはクロスカラーが発生ずる。
フィルタ(21,(31のカットオフ特性を第2図に示
すよりも更に急峻な特性となるように、例えば第4図に
ボずようなカットオフ特性に選定すれば理論上、り「1
7信号SC中への高域輝度成分ΔY等の漏れ込のを軽減
できるが、原信号に企を発ノ十さ廿ずに急1唆なカッ1
−オフ特性を得ることはフィルタの設計上極め“ζ困ゲ
1tである。従ってこの構成は実現+11に乏しい。
発明の目的 そごでこの発明では、クロスカラーの発生が少ない高性
能で、しかも構成簡単なY/C分離回路を提案するもの
である。
発明の概要 そのため、この発明においては第1図にボしたように基
本的にはトラップ回路とバンドパスフィルタとでY/C
分離回路を構成すると共に、バンドパスフィルタより出
力された高域輝度成分ΔY等を含むりじIマ信号を水平
相関器にm給してクロマ信号中に含まれる非周期信号で
ある高域輝度成分を除去するようにしたものである。
実施例 続いζ、この発明の一例を第5図以下を参照して詳細に
説明する。
第5図におい゛C,端子(11)にイハ給された複合映
像信号Svばザブキャリヤ周波数をトラップ周波数とす
るトラップ回路(トラップフィルタ)(12)に(l給
されて、これより輝度信号8Y (第3図人)が分離さ
れる。 (13)はその出力端子である。トラップ回路
(12)の代りにローパスフィルタを使用しζもよい。
複合カラー映像信号SVはさらに、バンドパスフィルタ
(14)に供蕗されて西域輝度信号ΔYなどを含むりr
:Jマ信号Sc (同図C)が抽出弁ニ11され、これ
が周期信号の力を出力する水平相関器(20)に供給さ
れて、端子(15)より第5図りに不ずように101域
輝度成分ΔY等の非周期信号のし・\ルが抑圧若しくは
零になされたクロマ信号sC′が得られる。
このように非周期イ菖号のレベルが充分に抑圧されてい
れば、クロスカラーの発生を大幅に軽減することができ
る。
なお上述したフィルタ(12) 、(14)のカットオ
フ特性は第2図に不ずように1L鮫的緩やかな特性に選
定されたものを使用するごとができ、これによってY/
C分離回路(11の構成を簡略化することができる。
水平相関器(20)は第6図に示すように構成すること
ができる。
端子(2J)に供給されたクロマ信号S。ば第1の最小
値検出器(22)と第1の最大値検出器(24)とに供
給される。そして、クロマ信号scば史に遅廷線などで
構成された遅延素子(27)に供給され°(、これより
ザブキャリヤ周波数の一波IQ分だけ遅延されたクロマ
信号が出力され、これが夫々の検出器(22) 、(2
4)に供給される。また、遅延素子(27)の中間タッ
プ(27a )より半波長だけ遅延されたクロマ信号が
出力され、これがインバーター(28)を介して一対の
検出器(22> 。
(24)に供給される。
第1の最小値検出器(22)ではこのように半波長だけ
ずれた3つの入力クロマ信号のうち最小レー\ルのりl
’:Iマ信号が検出され°ζ、これが第1の最小値信号
SNIとし゛ζ出力される。また、第1の最大値検出器
(24)では同じく3つの大力クロマ信号のうち最大レ
ベルのクロマ信号が検出されて、これが第1の最大値イ
ばJl−4−8X1として出力される。
第1の最小値信号SN言よ無信号レベルを基準レベルと
する第2の最大値検出器(25)に供給されて基準レベ
ルとのレベル比較が行われ、い1゛れか大きい方の信号
が第2の最大値信号SX7として出力される。また、第
1の最大値信号SXIが同しく無信号レベルをX準しベ
ルとする第2の最小値検小器(23)に供給されて、人
力信号のうち人カレベルの小さい方の信号が第2の最小
値信号SN2としC出力される。
これら信号Sx2及びSN2は加算器(29)にて加算
されて端子(30)より非周期信号の抑圧されたクロマ
信号Sc′が得られる。
第7図を用いて水平相関器(20)の動作を説明しよう
。まず遅延素子(27)の中間タップ(27a)より得
られる信号をSoとし、このときの時点をτ0、これよ
り半波長進んだ時点τ1の信号を81半波長遅れた時点
τ−1の信号をS−tとする。
第7同人に不ずように周期信号すなわちクロマ信号SC
そのものが端子(21)に人力した場合について説明す
ると、第1の最小11へ検出器(22)にば第71y1
Δにホす夫々半波長ずつ時間がずれた3個のりi:Iマ
信号Sx、S−1及びSoが同時に入力するので、この
時は夫々のレベルが共に等しいから、いま時点r’lを
基準にするとりl:Jマ信号s1が第1の最小値信号S
NIとして出力される。
一方、第1のi1↓1個検出器(24)にもレベルが」
(モに等しい:3 (1111のりし17信号S1.3
−1及び釘が同時に供給されるので、このときにもクロ
マ信′+81が第1の最大値信号S8ユとして出力され
る。
この例では、第1の最小値信号5NI(ずなわらクロマ
(f、号St)は正のレベルであるので、無信号レベル
、tilJち零レベルと比較されると第2の最大値、検
小器(25)からは第1の最小値信号SNユそのものが
第2の最大値信号SX2として出力される。
同様に、この例では第1の最大値信号SXIは止のレベ
ルであるので、無信号レベル、即ち零レベルと比較され
る結果、第2の最小値検出器(23)からは零レベルそ
のものが第2の最小値信号SN。
として出力される。その結果端子(30)からは第2の
最大値信号SX7が出力される。
このように、lit旧υI他号の場合には、1.j1期
信月そのものが出力される。
これに対し7、第7図Bにネオような非周期14号、例
えば+Bi域輝度成分ΔYが端子(21)に入力した場
合には次のような動作となる。この例では、図のように
ju1域輝度成分ΔYのパルス幅はザブキャリート周波
数の半波長のしざに略等しいものとして便宜)−説明す
る。
信号の時点て、を同図13のよりに定めれば、第1の最
小値検出器(20)からは信号S、若しくはS−+のい
一4゛れか、この例では時点て1をX7店にし′(いる
ので倍¥+81が第1の最小値信号SN1としく出力さ
れ、また第1の最大値検出器(24)からば114号S
1、即ち高域輝度成分に■が第1の最大値信号Sx+と
し′ζ111力される。そのため第2の最小値信号5l
t7は零となるから、端子(30)の出力レベルは零と
なる。
+Oi域輝度成分ΔYのパルス幅がザブキャリヤ周波数
の波長より4)充分大きい場合には、検出器(22) 
、(24)にイ共給されるイば4桂St、S了、S−は
いずれも、士若しくは負のレベルをもつことになるから
、この場合には第2の最大(j1’j他号SX2若しく
は第2の最小値信月S、1.は零以外の所定レベルを以
て(写られる。このため、1“!(;1子(3(1)に
ばri)I定レベルにlrl+圧された非周期信号が得
られる。この場合におLJるクロマ信号Sc′の一例を
第3図りにボす。
第8図は第1の最大値検出器(24)の−例を小ずもの
で、第1及び第2の検出糸(24八)、(24B)を有
する。
第1の検出系(24八)は3 +1lllのNPNトラ
ンジスタ01〜Q3よりなる第1の最大、最小値検出部
(32)を有し、これらトランジスクQ1〜Q3のエミ
ッタ同士及びコレクタ同士が夫々共通に接続され、共1
1rlコレクタは電i1/it V ccに接続され、
共通エミッタは抵抗器Raを介して接地されると共に、
出力端子(33)が導出される。人々のトランシスクQ
z”・Q3には半波長づつ時間がずれた信号So 、S
t 、S−1がイj(給される。
i)Lっで、令弟9図A〜・Cに示すように各信号S(
1、St 、S−1の1辰幅レヘルが夫々異るものとす
れば、端子(33)からは第9図りに不ず第1の検出信
号S +1が皆られる。検出偽月Saのうら、期間I、
■では信JP13−3o 、St + S−+のうぢの
鼠人振’l!rlの信号(この例ではSo)か出力され
、期間■では逆に最小振幅の信号(この例ではSl)が
出力される。
第1の検出信号SaはNPN トランジスタQ4゜Q5
で構成された第1の差動アンプ(35)に45(給され
て、基準レベルV、以上の出力sbが出力される。基準
レベルVRは第1の検出信号Saのバイアス電位に選定
されるから、止の振幅をもつ第9図Eに示ず信J+(第
1の比較信号)Sbのみ出力される。
第2の検出系(24B)も第1の検出系(24A)と同
様に第2の最大、最小値検出部(36)と第2のyfi
I!JJアンプ(37)とで構成される。ただし、使用
するトランジスタQ a −Q 1oはずべてPNP型
のトランジスタであり、従って、出力端子(38)には
第9図Fに示ず第2の検出信号Scが得られ、このため
第2の比較信号Sdとしては負の振す1.1を4)つ信
号のみ出力される(同図G)。
第1及び第2の比較信号Sb、Sdは抵抗加算される結
果、出力醋1子(40)には第9図■]に示ずような1
1:負両方向とも最大振幅を有する信号SXIが得られ
る。
第1の最小値検出部(22) 、その他の検出器(23
) 、(25)も同様に構成することができるので、こ
の説明は省略する。
なお、上述ではこの発明を輝度信号とクロマ信号とに分
離し゛(人々を別々のトラックに記録するような記録1
1ト生装置に適用したが、単に複合カラー映像信号を輝
度信号とクロマ信号とに分剛目−る必要がある信号処理
系におけるY/C分離回路にもこの発明を適用すること
ができる。
発明の詳細 な説明したように、この発明によればクロマ信号S。中
に混入するノイズ成分たる非周期信号(illi域輝度
イg号ΔY等)を効果的に抑圧することができるからク
ロスカラーの発生を有効に除去することができ、iI!
Il質の改善を図ることができる。
従って、高性能なY/C分離回路を実用できる。
しかもこの発明においては、第2図にネオように緩やか
なカットオフ特性をもつフィルタ (12) 。
(14)を使用することができるから、水平相関器(2
0)を使用しても全体としての構成を簡略化するごとか
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の説明に供するY/C分離回lt&の
系統図、第2図及び第4図はその説明に供する周波数特
111図、第3図はその動作説明に供する波形図、第5
図はこの発明に係わるY/C分離回路の一例をボず系統
図、第6図は水平相関器の一例を示す系統図、第7図は
その動作説明に供する波形図、第8し1は第1の最大1
1ti検出器の一例をボず接続図、第9図はその動作説
明に(J(する波形図1である。 (1)はY/C分離回路、(12)はトラップ回路、(
14)はバンドパスフィルタ、(20)は水平和藺器、
(22) 、(23)は第1及び第2の最小値検出部、
(24) 、(25)は第1及び第2の最大値検出器、
SYは輝度信号、Sc′は非周期信号の抑圧されたクロ
マ信号−である。 第1図 I 第2佼1 第4図 第3図1 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複合カラー映像信号がトラップ回路に(Jζ給され′ζ
    、この複合カラー映像信号より輝度信号が分離されると
    共に、バンドパスフィルタに供給されて一部に輝度信号
    のi[l+域成分を含むクロマ信号が分離され、このク
    ロマ信号は周期信号のみを出力する水平相関器に(J(
    給されて、高域輝度成分が除去されたクロマ信号が得ら
    れるように成されたYZC分1il11回路。
JP18885183A 1983-10-07 1983-10-07 Y/c分離回路 Pending JPS6080389A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18885183A JPS6080389A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 Y/c分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18885183A JPS6080389A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 Y/c分離回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080389A true JPS6080389A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16230946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18885183A Pending JPS6080389A (ja) 1983-10-07 1983-10-07 Y/c分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080389A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561187A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sony Corp Rejection circuit for cross color
JPS5748143U (ja) * 1980-09-04 1982-03-17
JPS57111195A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Sony Corp Picture filter
JPS5850883A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Sony Corp 分離フイルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561187A (en) * 1978-10-31 1980-05-08 Sony Corp Rejection circuit for cross color
JPS5748143U (ja) * 1980-09-04 1982-03-17
JPS57111195A (en) * 1980-12-27 1982-07-10 Sony Corp Picture filter
JPS5850883A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Sony Corp 分離フイルタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4232330A (en) Method and system for separating the chrominance and luminance signals in color television signals having quadrature-modulated chrominance subcarriers
JPS647550B2 (ja)
US4343017A (en) Decoding composite PAL television signals
JPS6080389A (ja) Y/c分離回路
JPS58121889A (ja) くし形フイルタ
US2896015A (en) Color television signal-separating system
JP3427441B2 (ja) 水平輪郭補正回路
JPH03121693A (ja) 色信号エンハンサ
RU1800657C (ru) Устройство разделени сигналов ркости и цветности в декодере системы СЕКАМ
JPS6010925A (ja) デイジタル信号処理装置
ES352590A1 (es) Un dispositivo para modificar el programa de fase de color de la senal subportadora de croma de un sistema de televi- sion en color.
JPS6358437B2 (ja)
JP2515086Y2 (ja) 映像中間周波処理回路
JPS6066594A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの色信号処理回路
JP2868400B2 (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH0226196A (ja) Y/c分離回路
JPH04150394A (ja) クロスカラー軽減回路
JPS6248193A (ja) 輪郭強調機能を備えたy/c分離回路
ES308424A1 (es) Una disposicion de circuito para uso en receptor de television en colores.
JPH0215784A (ja) ノイズ低減回路
JPH0413375A (ja) 同期分離回路
JPS63173494A (ja) 輝度信号分離回路
JPH04180376A (ja) ワイドアスペクト識別信号挿入回路
JPS62166692A (ja) 輝度信号分離回路
JPS58179066A (ja) テレビジヨンカメラの信号処理装置