JPS6078407A - 2つの光フアイバーの間に光信号を伝送する装置 - Google Patents

2つの光フアイバーの間に光信号を伝送する装置

Info

Publication number
JPS6078407A
JPS6078407A JP18787884A JP18787884A JPS6078407A JP S6078407 A JPS6078407 A JP S6078407A JP 18787884 A JP18787884 A JP 18787884A JP 18787884 A JP18787884 A JP 18787884A JP S6078407 A JPS6078407 A JP S6078407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
transmitting
fiber
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18787884A
Other languages
English (en)
Inventor
レミ セラン
ジヤン ミツシエル バルトー
ベルナール フイロ
ジヤツク モアレ
ミツシエル サン セヴアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dOptique Precision Electronique et Mecanique SOPELEM SA
Original Assignee
Societe dOptique Precision Electronique et Mecanique SOPELEM SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dOptique Precision Electronique et Mecanique SOPELEM SA filed Critical Societe dOptique Precision Electronique et Mecanique SOPELEM SA
Publication of JPS6078407A publication Critical patent/JPS6078407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用可能性〕 本発明は、2つの光ファイバーの間に光信−号を伝送す
る装置に関する。
〔従来の技術〕
送信側光ファイバーと受信側光ファイバーとの間又は送
信側光ケーブルと受信側光ケーブル(光フアイバーケー
ブル)との間に配設された、レンズを含む光学系を介し
て、2つの光ファイバー又は光ケーブルを互に結合する
装置は、従来がら知られているる。
2つの光ファイバーの光軸上に心立−こされた2つの収
れん性光学要素を、これらの光ファイバーの間に有し、
これらの光学要素は、一方の光−゛♂゛要素の像焦点が
他の光学要素の物体焦点と合致するように空隙を介し相
互から隔たてられている、2つの光学要素を互に結合す
る装置も、従来がら知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、光軸から遠隔の光ファ・イハーをフィ
ールド収差なしに結合し得るようGこした、2・つの光
ケーブルのコネクターを提供することにある。このコネ
クターは、光ファインλ゛−から成る2つのケーブル(
光ケーブル)を結合する際の光束の損失を最小にし、理
論的には完全に消去する。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、2つの収れん性光学要素を有し、これらの収
れん性光学要素が、送光側光ファイン\−及び受光側光
ファイバーから隔たてられていると共に、一方の光学要
素の像焦点が他方の光学要素の物体焦点とほぼ合致する
ように、相互に対しても空隙を介し隔だてられている、
送光側光ファイバーと受光側光ファイバーとの間に光信
号を伝送する装置であって、光学要素が、複数の光ファ
イバーを各々有する2つの光ケーブルを互に結合するこ
とを′Jl!f徴とする伝送装置を提供する。
本発明の1つの特徴によれば、−の光ケーブルの光ファ
イバーの先端は、それに最も近い光学要素の焦点面内に
ほぼ含まれる。
次に本発明の好ましい実施例を示した添付図面を参照し
て説明する。
[実施例〕 、伝送装置は、それぞれ複数の光ファイン\−[1,2
1を有する2つの光ケーブル1.2を互に結合する。
光ケーブル1.2の光ファイバーは、光軸6上に6立て
された2つの収れん性光学要素3.4カ・ら成る光学系
によって結合される。光学要素3.4は、プラグ12.
22にそれぞれ取付けてあり、両方のプラグは、1つの
コネクターを形成するように、互に連結することができ
る。光ファイン\−11,12の先端は、互に向い合い
に、光軸6と直角の平面内において、対物レンズ3.4
の両側にある。光ファイバー11.21は、光軸6と平
行であり、いくつかの光ファイバーは、光軸6から隔だ
てられている。光ファイバーの先9jRjは、121示
しない部材により保持されている。
光学要素3.4は、好ましくは、少くとも2個のレンズ
によって各々形成される。
光学要素3.4は、一方の光学要素3又は4 Q)像焦
点が他方の光学要素4又は3の物体焦点と合致するよう
に、空隙により隔たてられている。従って2つの光学要
素3.4間の距離は、これらの光学要素の焦点距離の和
に等しい。
光ケーブル1.2の光ファイバー11.21の先端は、
それぞれ最も近い光学要素3.4の焦点面内にある。
光学要素3.4と光ファイバー11.21との間の間隅
は、空隙であってもよい。
変形例として、光ファイバー11.21の先端は、ガラ
ス製のブロック上に貼り合せてもよい。
処理される表面ではない光ファイバー11.12の出入
り口においての損失を避けるために、光ケーブル1.2
の光ファイバー11.21の先端とこれに組合された光
学要素3.4との間の接合を形成する2個のガラス製の
ブロックを用いることが望ましい。各々のブロックは、
光ファイノへ−11,21の先端と光学要素3.4の表
面とに貼り合せる。
次に伝送装置の作用について説明する。
光ケーブルエの光ファイバー11は送信側、光ケーブル
2の光ファイバー21は受信側とする。
任意の1つの光ファイバー11から送出された光束は、
光学要素3によって平行光とされた後、光学要素4によ
って、受信側の光ファイバー21上に焦点合せされる。
送信側の光ファイバー11の送光面の成る光点から送出
された光束は、この送光面と直角の軸線をもった円錐の
内側にある。同様に、受信側の光ファイバー21は、こ
の光ファイバーの受光面と直角の軸線をもった円錐内に
到達した光のみを転送する。光学要素3.4の中間焦点
F” 3、l・4は合致しているので、光ファイバー1
1の送光面の全ての点によって送出された光の円錐(複
数)の全ての軸線は、受信側の光ファイバー21の受光
面に、これと直角に到達する。換言すれば、JR上に説
明した光学系ば、人4・1瞳と出射瞳とがjIH% l
il↓遠にあり、中間瞳が光学要素3.4の共通の焦点
面内にあるような、テレセンドリンク系をなし′乙いる
光ファイバー11.21の先端が光学要素3.4の焦点
面内にあって、中間焦点が互゛に合致している時に、結
合が最適になる。焦点面に対する光ファイバーの11.
21先端の位置決めと中間焦点同士の合致とが、数%程
度の誤差でなされない場合、結合損失が大きくなり、結
合は容認されない。
本発明は、前述した実施例のみに限定されず、解くに細
部の構造又は均等物置換のみについて相違する他の全て
の変更も、本発明の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
図面ば2本の光ケーブルを互に結合させるための本発明
による伝送装置を示す略配列図である。 符号の説明 1.2・・・光ケーブル、3.4・・・収れん性光学要
素、11.12・・・光ファイバー。 第1頁の続き @発明者 ベルナール フィロ フランス国@発明者 
ジャック モアレ フランス国0発 明 者 ミツシェ
ル サン セ フランス国ヴアン 1ビス

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1) 2つの収れん性光学要素(3)、(4)を有し、
    これらの収れん性光学要素が、送光測光ファイバー(1
    1)及び受光側光ファイバー(21)から隔だてられて
    いると共に、一方の光学要素(3)又は(4)の像焦点
    が他方の光学要素(4)又は(3)の物体焦点とほぼ合
    致するように、相互に対しても空隙を介し隔だてられて
    いる、送光′側光ファイバー(11)と受光側光ファイ
    バー(21)との間に光信号を伝送する装置であって、
    光学要素(3)、(4)が、複数の光ファイバーを各々
    有する2つの光ケーブルを互に結合することを特徴とす
    る伝送装置。 2)−の光り゛−プルの光ファイバーの先端がそれに最
    も近い光学要素の焦点面内にほぼ含まれる−ことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の伝送装置。
JP18787884A 1983-09-09 1984-09-07 2つの光フアイバーの間に光信号を伝送する装置 Pending JPS6078407A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8314378A FR2551889A2 (ja) 1983-09-09 1983-09-09
FR8314378 1983-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6078407A true JPS6078407A (ja) 1985-05-04

Family

ID=9292089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18787884A Pending JPS6078407A (ja) 1983-09-09 1984-09-07 2つの光フアイバーの間に光信号を伝送する装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0141697A3 (ja)
JP (1) JPS6078407A (ja)
FR (1) FR2551889A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278506A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Nec Corp ビ−ム変換機構を備えた光コネクタ
JPS63163417A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 受光器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8723595D0 (en) * 1987-10-08 1987-11-11 British Telecomm Optical package
US6289152B1 (en) * 1998-10-27 2001-09-11 Adc Telecommunications, Inc. Multiple port, fiber optic coupling device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2522763A1 (de) * 1975-05-22 1976-12-02 Siemens Ag Vorrichtung zur verbindung zweier lichtleitfaserkabeln und verfahren zur herstellung der vorrichtung
DE2908105A1 (de) * 1979-03-02 1980-09-11 Licentia Gmbh Verbindungsanordnung fuer lichtleitfasern
JPS56150714A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Lens connector

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6278506A (ja) * 1985-09-30 1987-04-10 Nec Corp ビ−ム変換機構を備えた光コネクタ
JPS63163417A (ja) * 1986-12-26 1988-07-06 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 受光器

Also Published As

Publication number Publication date
EP0141697A3 (fr) 1985-09-25
EP0141697A2 (fr) 1985-05-15
FR2551889A2 (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892868A (en) Fiber optic coupler combiner and process using same
US6137929A (en) System and method for interfacing optical fibers with optical communications devices via an optical fiber faceplate
JPH04333808A (ja) 光半導体モジュール
JPS5944019A (ja) 光フアイバのスタ−カプラ
JPS6078407A (ja) 2つの光フアイバーの間に光信号を伝送する装置
CN109154704A (zh) 光信号发送组件
JP2019502167A (ja) 光結合装置および方法
JPS58211728A (ja) 光フアイバ結合装置
JPS60149013A (ja) 光ケ−ブルの結合装置
JPS63224385A (ja) 半導体レ−ザ結合装置
JPS619610A (ja) 光双方向通信用モジユ−ル
JPS60149014A (ja) 光ケ−ブルの結合装置
JPS6075806A (ja) 光結合器
JPS6212481B2 (ja)
JPH08166527A (ja) 光変換装置
JPS62269909A (ja) 受光装置
JPS6180209A (ja) 光源と光フアイバとの光結合装置
JPS5814108A (ja) マルチコア光フアイバ用光結合器
JP2007057591A (ja) 光空間通信用光送信装置、光受信装置及び光空間通信用光導波路加工方法
JPS6064313A (ja) レンズ付き光フアイバ
JPS63173007A (ja) 光タツプ装置
JPS5918403Y2 (ja) 光ファイバ接続器
JPH0560942A (ja) 複数光路の結合方式
JPS5928890B2 (ja) 半導体発光装置
JPH0515316B2 (ja)