JPS607821A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS607821A
JPS607821A JP11799583A JP11799583A JPS607821A JP S607821 A JPS607821 A JP S607821A JP 11799583 A JP11799583 A JP 11799583A JP 11799583 A JP11799583 A JP 11799583A JP S607821 A JPS607821 A JP S607821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
temperature
rice
cooking
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11799583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124492B2 (ja
Inventor
和彦 石川
英行 赤尾
明 山口
克三 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP11799583A priority Critical patent/JPS607821A/ja
Publication of JPS607821A publication Critical patent/JPS607821A/ja
Publication of JPH0124492B2 publication Critical patent/JPH0124492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、炊飯容量を自動的に判定しその容1いに適し
た火力により調理物(御飯)を炊き−1−ける炊飯器に
関するものである。
(従来技術) 従来、この種の炊飯器にあっては、調理物を・7!lj
い火力により連続的に加熱して、調理物の温度カニ第1
の渚、度からこれより高い第2の描1度に達するまでの
時間を測定し、この測定時間によりす5(f仮〒j量を
判定しその後の火力を調節することにより、調理物を炊
き上げるようにしていたが、このものでは第2の温度に
達する捷で炊飯容量の大小に1力係なく強い火力により
連続的に加熱する/′シ、す)ζ飯容量が小さい場合に
は火力が強すぎることになり、その後火力を炊飯容量に
適した火力に調節したJ二ころで調理物即ち御飯の炊き
+がり状態に表A 1% 911+を及ぼし、余り良好
なものと称し得ないものであった。
又、調理物の温度変化を検出するサーモセンサーがヒー
タの熱的影曽を少しでも受ける位置に設けられていると
、従来のような連続加熱の場合には実際の調理物の温度
とサーモセンサーの温度との間に大きな温度差が生じ、
調理物の温度が実際に第1の温度から第2の温度に達す
るまでの時間を正確に4111定することができず、炊
飯容量の判定、延いては火力調節に正確性を欠くことに
なっていた。
(目 的) 本発明はかかる点に鑑みてなされたもので、設定温度を
一定時間毎に逐次上昇させると共にサーモセンサーから
の信号に基いてヒータへの通電を制御することにより所
定温度からこれより高い温度まで一定時間で刃温させか
つこの間におけるヒータの通電時間を積算し、この通電
積算時間に基づいて炊飯容量を判定しヒータ制御形態(
火力調節)を決定することにより、炊飯容量の判定、ヒ
ータ制御形態の決定においてその正確性を高め、炊飯容
量が小さい場合における炊き上がり状態への悪影響を防
止できるようにしたものである。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細に説明す
る。
先ず、第1図に本発明炊飯器の概略構造を示−す。
図において、1はジャー炊飯器の本体、2は外鍋。
3は外鍋2の内底部に設けた熱板式の炊飯ヒータ、4は
外鍋2内に出入自在で調理物を収容する内鍋、5は外鍋
2の外側面に設けた保温ヒータ、6は内鍋4の外底面中
央に接して調理物の温度変化を検出するサーミスタの如
きサーモセンサー、7は外鍋2の外側面にあって調理物
の温度変化を検出する保温用サーマルリードスイッチ、
8は本体1の外側面に設けた操作パネル、9は操作パネ
ル8に内装した制御基板である。尚、図面上省略しであ
るが、従来周知のように内鍋4の開口を開閉する内蓋、
さらにこの外方を被う外蓋等を備えること勿論である。
上記操作バネ)v8は第2図示のように、時間表示部1
0及び保温、二度炊き・むらし、予熱・炊飯等の動作状
態表示部11を有すると共に、タイマーセットキー12
及び各種制御キー13を配置している。
次に、第3図は本発明をマイクロコンピュータにより実
施した回路図であり、炊飯ヒータ3は炊飯リレー14の
接点を介して交流電源15に接続し、かつ炊飯リレー1
4の接点には保温ヒータ5、保温サーマルリードヌイツ
チ7及び保温リレー16の接点よりなる直列回路を並列
に接続しである。
而して、上記炊飯リレー14及び保温リレー16ハ後記
マイクロコンビ、−一夕によりON、OFF制御され、
炊飯ヒータ3及び保温ヒータ5への通電を制御すること
により、炊飯或いは保温動作を実行させる。又、両リレ
ー14.16は制御基板9に設けられ、この基板9には
その他、マイクロコンピュータ、時間表示素子、発光ダ
イオード及びヌインチ等を設けるものであり、時間表示
素子、発光ダイオード及びヌイソチは操作ノくネル8の
各表示部1.0.11及び各種キー12.13に所定の
関係に対応させる。尚、上述の如き制御部分の電源はト
ランス17を介して交流電源より得る。
第4図は制御回路全体のブロック図である。第4図にお
いて、18はマイクロコンピュータであり、主に中央演
算装置(以下CPUと記す。)19、電子タイマー20
、読出し専用メモリ(以下ROMと記す。)21、任意
アクセスメモリ(lJ、T−RAMと記す。)22及び
インターフェース(入出カ信号処理回路)23により構
成されている。上記Iく0M21にはCPUI 9の制
御プロクラムが格納されており、又RAM、22はCP
 U 、19のデータメモリとして使用される。
而して、上記CPU19は入力側の各部の状鮮をインタ
フェース23を介して読み込むと共に、R,0M21の
制御プログラムを読み出すことにより、予熱、容量判定
、炊き上げ、二度炊き・むらし、保温等の工程を判断し
、その工程を実行するのに必要な加熱部をインターフェ
ース23を介して制御するもので、その工程移行は電子
タイマー20によりCPUI 9と共動して行なわれる
。尚、電子タイマー20はCPU19からの指示によつ
て所定時間をカウントして所定時間後に信号を出力する
ものである。
以上の構成において、以下その制御について詳細に説明
する。
先ず、第5図は本発明炊飯器のメインフローチャートで
あり、炊飯開始より一次子熱、二次予熱、容量判定、炊
き上げ、二度炊き・むらし、及び保温の各工程が順次実
行され、炊き上げ工程及び保温工程を除く他の各工程は
予め決定された時間(一定)実行される。又、炊き上げ
工程は、調理物の温度を検出することにょシ終了するが
、後段で詳述する制御方式を採用することによって略一
定とある。以下、各工程の制御について説明する。
〇−次、二次予熱工程 炊飯・タイマースタート用制御キー13をONすると、
CPU19内の記憶手段Aでこれを記憶し、この記憶内
容に対応するROM21内の制御プログラム内容を読み
出すことにょシ、第7図に示す一次子熱工程のフローチ
ャート、これに引き続いて第8図に示す二次予熱工程の
フローチャートのように制御する。
一次子熱工程において、炊飯・タイマースタート用制御
キー13がONすると、サーモセンサ−6の設定温度を
所定温度[工に設定すると共に、炊飯リレー14の接点
をONさせて炊飯ヒータ3に通電を始め、調理物の予熱
を一定時間T3行なう。上記サーモセンサー6の温度設
定及び設定温度に達したか否かの判定は下記のように行
なわれる。サーモセンサー6により検出された温度はデ
ィジクル・アナログ変換によりティシタル信号化されて
、CPU19に読み込まれることになり、ここでディジ
タル信号は、ROM21に記憶されている設定温度と比
較され、一致、不一致が判定される。
炊飯ヒータ3への通電は調理物の温度を感知するサーモ
センサー6の温度が所定温度t1に達するまで連続的に
行々われる。但し、上記14時間が経過してもサーモセ
ンサー6の温度が所定温度に達しない場合には、T、時
間の経過により上針−゛゛ −次段の二次予熱 工程に移行する。
逆に、T1時間内にサーモセンサー6の温度が所定温度
[lまで達した場合には、残9時間を、10数秒(例え
ば15秒)ON−MAX、数秒(例えば50秒)OFF
−Fixの断続制御に切換えることにより、極力所定温
度t1を維持するように制御する。この断続制御につい
て説ゆする。今仮に炊飯ヒータ3への連続通電によりサ
ーモセンサー6の温度が所定温度t1に達して炊飯ヒー
タ3への通電が停止すると、CP tJ 1 ’9内の
温度判定手段Bは炊飯ヒータ3への通電を停止した時か
ら5秒経過した時点でサーモセンサー6の温度が所定温
度t1より高いか否かを判定し、高ければ炊飯ヒータ3
への通電停止を継続してさらに5秒経過後再度サーモセ
ンサー6の温度判定を行なう。
逆に、サーモセンサー6の温度が所定温度t1より低け
れば、炊飯ヒータ3への通電を再開しサーモセンサー6
の温度が所定温度t1に達した時点で再び炊飯ヒータ3
への通電を停止し、通電停止から5秒経過後再度サーモ
センサー60温度判定を行なう。仮に、炊飯ヒータ3に
15秒間連続曲電しても、サーモセンサー6の温度が所
定r都度t1まで達しない時には、15秒経過した時点
で炊飯ヒータ3への通電を停止し、5秒経過後再度サー
モセンザー6の温度判定を行ない、必披あらば炊飯ヒー
タ3への通電を行なう。
以上の如く、T1時間内にサーモセンサー6の温度が所
定温度t1まで達しだ場合には15秒ON−MAX、5
秒0FF−Fix の断続制御を行なうものであり、そ
の制御状態の一例を第91ン1に示す。尚、上記15秒
又は5秒という時間は特に限定されるものではなく、炊
飯器の大きさ、炊飯ヒータの大きさ、構造等により随時
決定すればよい時間である。
而して、このような−次子熱工程は、炊飯開始当初の水
温、気温に対する調理物の温度補正を目的としだもので
あり、炊飯開始時の水温が低い場合や気温が低い場合に
ついても調理物の温度−ヒ昇が、後述する制御形態につ
いて来れるようにするだめのものである。
尚、上記15秒ON−MAX、5秒0FF−Fix の
17ur続制御を取入れた理由は、次段の二次予熱工程
において詳述する。
二次予熱工程では、−次子熱工程により所定温度L1ま
で上昇させた調理物の温度を、さらに一定の時間T2を
かけて温度L2まで上昇させるもので、T2時間全体に
渡って上記15秒ON−MAX、5Pl;0FF−Fi
x の断続制御方式を実行すると共に、サーモセンサ−
6の設定温度を、一定時間例えば52秒間経過する度に
、例えば2℃づつ上昇させて行く。
今、−次子熱工程が終了して二次予熱工程に進むと、サ
ーモセンサー6の設定温度を(t++2°C)の温度に
設定すると共に、当該温度区間時間T3を52秒に設定
し、15秒ON−MAX、5秒0FF−Fix の断続
制御方式によって炊飯ヒータ3への通電を制御すること
によシ調理物の二次予熱を開始する。そして、52秒間
経過する度に、サ−モーh ンサー6の設定温度を2℃
づつ」二昇させて行き、やがて二次予熱の開始から一定
時間T2が経過してサーモセンサ−〇の設定温度が[2
温度になり、RAM22のフラッグ領域Cが指定される
と、次段の容量判定工程に移行する。
このような二次予熱工程は、米の吸水を促進すること、
どのような炊飯容量であっても次段の容量判定工程に移
行する時の調理物の温度を一定でしかも均一にすること
により正確に容量判定を行なわせるようにすること等を
目的としている。従って、L2温度は60℃前後(55
℃〜65℃)に設定することが望ましく、又12時間は
8〜1.0分根度に設定することが望ましいものである
ここで、15秒ON−MAX、5秒0FF−Fixの断
続制御方式を取入れだ理由について、述べておく。本発
明のように、サーモセンサ−6の設定温度を逐次上列さ
せるものにあっては、炊飯ヒータ3に余り長い時間連続
して通電すると、炊飯ヒータ3への通電を停止してから
のサーモセンサー温度のオーバーシュートが第10図(
a)のように大きくなシ過ぎ、理想的な制御ができなく
なるところ、断続制御方式を取入れることにょシ第10
図(b)のようにオーバーシュートを小さく抑えること
ができ、理想的な制御が可能となる。又、調理物特に水
の上下の温度差も、無くならないまでも連続通電に比較
して大幅に緩和することができる。
尚、上述のような一次及び二次予熱工程を実行させる予
熱制御手段は、炊飯・タイマーヌノート用制御キー13
、CPU19内の記憶手段A、温度判定手段B、記憶手
段Aの記憶内容に対応するR OM 21の制御プログ
ラム内容、サーモセンサー6及び炊飯リレー14等によ
り構成されている。
0容量判定工程 二次予熱工程から容量判定工程に移行すると、RAM2
2のフラッグ領域Cの指定に基づいて、ROM21内の
データ採取プログラム内容を読み出すことにより、第1
1図に示すフローチャートのように制御する。
との芥f−、1判定工程では、[2温度まで上昇した調
理物の温度を、一定時間T4をかけて温度t3まで上昇
させるも−ので、この間、T4時時間外に渡って前工程
と同様の15秒ON −MA X、5秒0FF−Fix
 の断続制御方式を実行すると共に、サーモセンサー6
の設定温度を第12図示のように一定時間例えば40秒
間経過する度に、例えば2℃づつ上昇させて行き、この
間における炊飯ヒータ3への通電時間をRAM22内の
炊飯容量判定データ記憶領域に記憶さ一@:積算させて
行く。
今、容量判定工程に進むと、サーモセンサー6の設定温
度(t2+2℃)の温度に設定すると共に、当該温度区
間時間T、を40秒に設定し、15秒ON−MAX、5
秒0FF−Fix の断続制御方式を実行する。そして
、この間、サーモセンサー6の温度が設定温度より低け
れば、炊飯ヒータ3に最大15秒を限度に通電を行ない
、調理物を加熱昇温する一方、炊飯ヒータ3への通電時
間を積算して行く。このようにして、40秒間経過する
度に、サーモセンサー6の設定温度を2℃づつ上昇させ
、炊飯ヒータ3への通電時間を積算して行き、やがて容
量判定工程の開始から16時間が経過してサーモセンサ
ー6の設定温度がt3温度になり、RAM22のフラッ
グ領域りが指定されると、炊飯ヒータ3の通電積算時間
を基に炊飯容量の判定を行なう。尚、容量判定工程にお
いて、設定及び測定温度の変化に対する炊飯ヒータへの
通電タイミングを第13図に例示する。
上記容量判定工程において、t3温度は特に限定される
ものではないが、80’C〜90℃の範囲内で決定する
ことが望ましい。即ち、第1図示のような炊飯器の構造
において、t2 (55〜65℃)からt:+(80〜
90℃)の温度帯が、炊飯容量の大小にAする炊飯ヒー
タ通電時間の変化の最も大きい温度帯であり、炊飯容量
判定データの採取期間として最も好ましいものである。
又、設定温度を一定時間T5毎に逐次上昇させ、サーモ
センサー6がらの信号に基づいて炊飯ヒータ3への通電
を制御している為、炊飯容量の大小に応じて自動的に火
力、即ち炊飯ヒータ3への通電時間が調節されることに
なシ、従って炊飯容量が小さい場合に火力が強すぎて、
後の調理物の炊き上がり状態に悪影響を及ぼすという懸
念がなくなる。さらに、炊飯ヒータ3は連続通電されず
、断続的に通電される形となる為、サーモセンサー6は
炊飯ヒータ3の熱的影響を少々受ける位置にあっても、
調理物温度との温度差が小さく抑えられ、炊飯容量判定
データの採取にあたって正確性を高めることができる。
次に、炊飯容量の判定について説明する。炊飯容量の判
定は、フラッグ領域りの指定に基づいてROM21内に
予め記憶させである炊飯容量判定プログラムを読み出す
ことにより、第14図に示すフローチャー1・のように
して炊飯容量を割り出し、次段の炊き」二げ工程時にお
ける加熱シーケンスを決定する。この加熱シーケンスと
は火力調節であり、具体的には一定周期(例えば64秒
)内に炊飯ヒータ3に通電する時間を調節する方法、所
謂デユーティ−コントロールを採用する。容量判定の結
果決定する次段の炊き」−げ工程時の加熱デユーティ−
は、炊飯容量に適しだヒータ電圧をあてはめるが、米の
α化を完全Vこ行なわせる為に米が90℃以上で20分
以上保たれるようにすること、吹きこぼれをなくするこ
と、炊飯時間を一定にすることを条件として決めている
又、炊飯容量の判定は、炊飯ヒータ通電積算時間、炊飯
ヒータ通電時の電源電圧及びタイマー炊飯・即炊販の別
を考慮して行なうことにより、判定の正確化を計ってい
る。即ち、第15図の実験データから判るように、炊飯
ヒータ通電積算時間が同一の場合でも、電源電圧の高低
及びタイマー炊飯か否かによって炊飯容量判定結果が大
幅に変動する。例えば、積算時間が240秒の場合、炊
飯器は判定値が3合〜8合の範囲に渡って変動する。こ
の為、上記の3つの条件からゾロクラム処理を行なって
正確な容量判定を行なえるようにしたものであり、その
仕組みを第14図のフローチャートに示す。尚、上船ン
イマー炊飯については後段において詳細に説明するが、
タイマー炊飯の場合には時間設定時から炊飯開始捷での
間、米は水に浸漬状態にあって炊飯開始時にある程度吸
水している為、即炊販と比較して米の吸水量が異なり、
これによって同一炊飯容量であっても炊飯ヒータ通電積
算時間に差を生じる結果、炊飯容量の判定にあたってタ
イマー炊飯か即炊販かの別を条件として入れることによ
り、米の吸水量に対する補正を行なっている。
第14図において、炊飯容量の判定は容量判定工程の最
後に行なわれる。先ず、RAM22に一時記憶されてい
るタイマー炊飯判定内容を読み出すことにより、現在実
行中の炊飯がタイマー炊飯か即炊販かを判別する。尚、
RA M 22には炊飯・タイマースタートキーの操作
以前にタイマセットキーにより時間設定がなされたか否
かを時間設定手段Eで読み取り、予め一時記憶させであ
る。
而して、この判別が終わると、次に通T11中の′11
i: ilr電圧の値とROM21内に記・匿されてい
る値とを比較して、′電源電圧が低電圧、標)+7j電
圧、高″jJfi IfLの3領域の何れに入るかを判
定し、その後、炊飯ヒータ通電積算時間を基に第16図
のフローチャートのように炊飯容量を判定する。炊飯容
量は、タイマー炊飯・即炊販の別、夫々の炊飯における
電源電圧の状態により6つに区分し、さらにその各区分
において夫々固有の時間幅により炊飯ヒータ通電積算時
間を10段階に分割しておシ、そして各容量毎に後述の
如く加熱デユーティ−が設定され、これらをプログラム
化した内容が予めROM21に記憶されている。
而して、電源電圧の判定後、RAM22に一時記憶され
ている炊飯ヒータ通電積算時間TRを読み出すと共に、
ROM21の炊飯容量判定プログラムを読み出すことに
より、第16図に示すフローチャートのように炊飯容量
を判定するものであって、積算時間TRから判定区分の
各容量に対する時間幅Tnを順次差し引いて行き、TR
<0の関係になった時の炊飯容量を判定し、この判定容
量G。により加熱デユーティ−を決定する。このように
して14時間が経過してRAM22のフラッグ1irj
域Fが指定されると、次段の炊き上げ工程に移行する。
以」−1容量判定工程では、サーモセンサー6の設定温
度を15時間毎[2℃づつ上昇させながら、15秒ON
−MAX、5秒0FF−’Fixの断続制御方式を実行
することにより、調理物の温度をt2温度からt3温度
まで14時間をかけて」−ゲ1させ、この間の炊飯ヒー
タ3への通電時間を積算し、この通電積算時間を基に、
電源電圧の状態及びタイマー炊飯・即炊販の別を考慮し
て炊飯容量を判定し、炊き上げ工程における加熱デユー
ティ−を決定する。
尚、炊飯容量の判定数は第14図から判るように、6区
分10段階の60種類で、全て異なった加熱デユーティ
−を設定しており、この加熱デユーティ−は下記の■、
■式を基にしてめている。
上記0式は沸騰するまでの加熱電力、■式は沸騰以降の
加熱電力を夫々求める式である。ここで、炊き上げ時間
(■+■)を一定にすることによって、加熱電力(■+
■)を■、■式よりめることができる。そして、このよ
うにしてめた加熱電力(■十■)の最大値にマージンを
もたせた大きさのヒータを炊飯ヒータに採用し、このヒ
ークヲテューティーコントロールすることにより各容量
に適した加熱電力を作り出す。
このデユーティ−コントロールにおいて、一定周期内に
炊飯ヒータ3に通電する時間T6は下記の■式によりめ
る(第17図参照)。
尚、デユーティ−コントロールの周期は64秒としてい
るが、これは炊飯リレー14の寿命を考慮して設定した
値であり、特にこの数値に限定されるものではない。
O炊き上げ工程 炊き上げ工程に移行すると、RAM22のフラッグ領域
Fの指定に基づいて前段の容量判定工程で決定した加熱
デユーティ−に対応する加熱プログラム内容をROM2
1より読み出すことにより、炊飯ヒータ3をデユーティ
−コン1−ロールしてこれにより調理物の温度を炊き上
げ温度t4(124°C程度)まで加熱昇温し、t4温
度を越えると、づ−一モセンサー6によシ検出して当該
工程を終了し、かつRAM22のフロ・ング領域Gを指
定して次段の二度炊き・むらし工程に移行する(第18
図のフローチャート参照)。
この炊き上げ工程は、前段の各工程と異なり、サーモセ
ンサー6の温度がt4温度になったことを検出して終了
する為、時間的に不安定な要素を含むことになるが、炊
飯容量を判定してこれに適した加熱デユーティ−を決定
し、これに基づく炊飯ヒータノテューテイーコンl−口
)しに当該=[程で実行していることにより、炊き一ヒ
は工程に要する時間T7は変動が極めて小さく、略一定
した時間となる。
〇二度炊き・むらし工程 二度炊き・むらし工程では、RAM22のフラッグ領域
Gの指定に基づいてRAM22に一時記憶されているこ
げ設定内容を読み出すと共に、その設定内容に対応する
ROM21内の制御プログラム内容を読み出すことによ
り、第19図に示すフローチャートのように制御し、一
定時間T8(例えば12分)後にRAM22のフラッグ
領域Hを指定し、保温工程に移行させる。
先ず、こけの調節即ち設定は、おこげ調節用の制御キー
13を押すことにより「標準」→「淡」−「標準」→「
濃」−「標準J−l淡」−・・・・・・というように繰
り返し設定できるものであり、こげ度合判定手段Iは制
御キー13の押された回数をカウントし、その数にげ設
定内容)をRAM22に一時記憶しておく。而して、二
度炊き・むらし工程に移行した時にRAM22よりこげ
設定内容を読み出し、この内容に対応するROM21内
の制御プログラム内容を読み出すことにより、第19図
に示すフローチャートのように制御する。尚、第20図
の各図は同工程におけるサーモセンサーの温度変化と炊
飯ヒータの通電状態との関係を示す図であり、(a)は
「淡j設定時、(b)は「標準」設定時、(c)は「濃
」設定時を示す。
今、「淡」に設定されている場合、サーモセンサー6の
温度が[4温度(124℃)未満になったことを検出し
て時間のカウントを始め、1分経過した時に炊飯ヒータ
3に短時間(5秒間)通電して調理物即ち御飯にとげを
伺け、その後炊飯ヒータ3への通電を停止する。
「標準」に設定されている場合、サーモセンサ−6の温
度がt4温度未満になったことを検出して時間のカウン
トを始め、1分経過した時に炊飯ヒータ3に通電してサ
ーモセンサー6の1ms K カL 4温度になる寸で
調理物を加熱し、t4温度になると炊飯ヒータ3への通
電を停止し以後停止状態とする。
「濃」に設定されている場合、−上記「標準」と同様に
サーモセンサー6の温度がt4温度未満になってから1
分後に炊飯ヒータ3に通電して、t4温度捷で再び上昇
させることになるが、その後もう一度、サーモセンサー
6の温度がt4温度未満になった時から1分間カウント
して、1分経過後に炊飯ヒータ3に通電し、今一度サー
モセンサー6の温度が[4温度になる壕で調理物を加熱
し、以後]III電を停止する。
而して、二度炊き・むらし工程は開始から18時間経過
することにより終了し、RAM22のフラッグ領域Hが
指定されて保温工程に移行する。
この二度炊き・むらし工程は、炊き上げた御飯の水切り
とこげ調節を行なうことにより御飯の仕上げを行なうも
のであって、当該工程の終了により一 充分なむらしがなされ最も食べ頃の御飯が得られる。
尚、こげの設定は、二度炊き・むらし工程に移行する以
前において任意に行なえるものであり、その後の設定操
作は無効となる。
以上、炊飯制御手段は、予熱制御手段、RAM22の各
フラッグ領域、この各領域に対応するROM21内のプ
ログラム内容、電子タイマー20、ROM21及びRA
M22内の他の記憶内容等を含むものであり、サーモセ
ンサー6かう信号に基いて調理物の容量を判定しその判
定結果に基いて炊飯ヒータ3への通電を制御することに
より炊飯開始(−次子熱開始)から略一定の炊飯時間で
炊飯を完了させ、炊飯の完了後一定のむらし時間をおい
て御飯を仕上げるよう絶成されている。
0保温工程 保温工程に移行すると、保温リレー16はONされ、こ
のON状態は取消用の制御キー13が押されるまで継続
する。而して、保温工程における制御は、調理物の温度
変化を検出する保温用ヅ゛−マルリードスイッチ7によ
り行なわれ、第211図に示すようにサーマルリードヌ
イツチ7のQN。
OFFにより炊飯ヒータ3及び保温ヒータ5への′通電
を制御して調理物である御飯の保温を行々うものである
。尚、サーマルシリ−1・−ヌイソチ7の設定温度は、
御飯の保温に適した温度、例えば70℃に設定しである
次に、御飯仕上げクイマ一手段について説明する。この
タイマ一手段は上記タイマー炊飯を実イテさせるだめの
ものであって、仕上げ時間を任意に設定し該設定時間の
終了一定時間前に−1−記炊販制御手段により炊飯を開
始させるようになっている。
御飯仕上げタイマ一手段は、CPU19内の時間設定手
段E、フラッグによって指定されるプログラム内容を含
む炊飯開始判定手段、フラッグによって指定されるプロ
グラム内容を含む表示制御手段、ROM21内の時間設
定プログラム内容、電子タイマー20、RAM22、時
間表示素子(時間表示部10)、タイマーセットキー1
2及び炊飯・タイマースタート用制御キー13により構
成されるものであり、以下1唄を追って説明する。
先ず、時間設定は、時間設定手段Eでタイマーセントキ
ー12の入力状態を読み込むと共に、ROM21より時
間設定プログラム内容及び表示プログラム内容を読み出
すことにより、第22図のフローチャートに示すように
行なわれる。
第22図において、タイマーセットキー12の時間キー
を押すと、該キーが押されている間、一定周期で時間デ
ータを1時間づつカウントアツプして行くと共に、時間
表示素子により1,2.3・・・・・・七いうように時
間表示を行なって行き、12時間を限度として時間設定
が行なわれる。次に、分キーを押すと、時間表示素子に
よる表示が分表示に切換わり、分キーが押されている間
、一定周期で分データを10分づつカウントアツプして
行くと共に、時間表示素子により10,20.30・・
・というように分表示を行なって行き、最後に炊飯・タ
イマースタート用制御キー13を押すことにより時分の
設定がなされ、タイマー実動状態となる。時間表示素子
は通常時間表示状態にあり、分キーを押した時のみ分表
示に切換わる。
尚、炊飯・タイマースタート用制御キー13を押す以前
において、キーの無操作状態が一定時間(例えば4秒間
)継続されると、表示はタイマースタート待機モード(
例えば時間と分とを交互に表示)に切換わり、さらに一
定時間(例えば3分間)継続されると、取消モード(例
えば88の点滅表示)に切換わる。
タイマー実動状態において、表示制御は設定時間より時
間データをカウントダウンして行き、表示プログラム内
容を読み出すことにより、第23図に示すフローチャー
トのように制御する。即ち、時間経過に伴って時間表示
素子による時間表示を1時間単位でカウントダウンして
行くことにより御飯仕上がシ時間までの残り時間を表示
し、そして残り時間が1時間以内になると、時間表示素
子による時間表示からCo (COOKの略)表示に切
換え、炊飯待機から炊飯動作に入ったことを表示する。
そして、サーモセンサー6の温度がt4温度に達して炊
き上げ工程から二度炊き・むらし工程に移行すると同時
に、時間表示素子によるら表示を分表示に切換え、二度
炊き・むらし工程の実行時間T8即ち12分を表示し、
以後1分車位でカウントダウンして行き、御飯仕上がり
時間までの残り時間を表示することになり、0分表示時
期と二度炊き・むらし工程の終了とが一致する。
保温工程に移行すると、時間データをカウントアツプし
て行き、時間表示素子により保温経過時間を表示し、1
時間単位でカウントアツプする。
一方、炊飯開始の判定は仕上がシ時間までの残り時間が
T。時間(1時間より短かい時間)になったか否かを判
定し、18時間になった時に炊飯制御手段により炊飯を
開始させる7、−上記T。時間は、T1.T2.T9.
T7、T8の総合計時間に基いて決定する。この決定に
あたって、T1.T2゜T 4 、 T gの各時間は
一定した時間である為問題はないが、17時間は先の炊
き上げ工程で説明したように不安定要素を含む為、17
時間をどの程度見込むかついて考慮する必要がある。し
かし、17時間は先に説明したように若干ばらつきがあ
るものの、略一定した時間となる為、実験データを基に
決定し、TI T2 T< Tsの各時間を含めて10
時間を決定すれば、18時間と実際に炊飯開始から御飯
の仕上がりまでに要する時間とに差が生じるものの、そ
の差はT。時間全体から見れば極めて小さく抑えられる
又、時間表示部10において、C6表示から二度炊き・
むらし工程の開始に伴う分表示への切換えまでの時間は
計算上48分となるが、実際にはT7という不安定な時
間が含まれる為必ずしも一致しない。しかし、T7を含
む時間帯はC6表示であって時間表示を行なわず、その
時間差も極わずかで、その上二度炊き・むらし工程の終
了とO表示とが一致する為、使用者の信頼性を損うこと
がなく、設定した所望の時間に最も食べ頃の御飯を略正
確に得ることができる。
ここで、御飯仕上げタイマ一手段を使用した炊飯、即ち
タイマー炊飯について第5図のフローチャートを参照し
ながら簡単に説明する。
仮に、標準電圧下において、4合の御飯を12時間後に
仕上げ、これに標準度合でこげを付ける場合、先ず4合
の米を洗って内鍋4内に収容し、所定水位丑で正確に水
を入れた後、内鍋4を外鍋2内に納めて蓋を閉じる。次
に、電源プラグをコンセントに差し込んで電源を入れ、
タイマーセットキー12の時間キーを押すことにより1
2時間に設定し、これに引き続いて炊飯・タイマースタ
ート用制御キー13を押すことによりタイマー実動状!
裏とする。
すると、時間経過に伴い時間表示部10に残り時間が1
時間刻みで表示されて行き、やがて11時間が経過して
残り時間が1時間以内になると、時間表示部】0にC6
が表示され、炊飯開始待機状態に入ったことを表示する
さらに、時間が経過して残り時間がT。時間になると、
炊飯が開始して一次子熱工程が実行され、T1時間の経
過により二次予熱工程に移行し、さらに12時間の経過
により容量判定工程に移行する。この容量判定工程−で
は、一定時間T5旬に設定温度を2℃づつ上昇させて行
きながら、15秒ON−MAX、5秒QFF−Fix 
の断続制御方式を実行することにより、この間における
炊飯ヒータ3の通電時間を積算し、この積算時間を炊飯
容量判定データとして採取する。そして、14時間が経
過した時に、電源電圧、タイマー炊飯・即炊販の別、炊
飯ヒータ通電積算時間に基づいて炊飯容量を判定しこれ
に対応する加熱デユーティ−を決定して、次段の炊き上
げ工程に移行する。尚、この炊飯例の場合、第14図の
(2−4)の領域に入り、(2−4)の領域に対応する
加熱デユーティ−が選択される。
炊き上げ工程に移行すると、先に決定した加熱デユーテ
ィ−で加熱することにより炊飯を行ない、炊き上げる。
そして、サーモセンサー6の温度がt4温度に達して炊
き上がると、二度炊き・むらし工程に移行すると同時に
、時間表示部10に18時間即ち12分が表示される。
尚、二度炊き・むらし工程に入る以前において、こげ調
節用制御キー13を操作することにより、こげの度合を
1標準」に設定しておく。
二度炊き・むらし工程では第20図(b)に示すように
炊飯ヒータ3を制御することにより、二度炊き、こげ付
けが実行され、12分経過後時間表示部10における分
表示が0表示になると共に、当該工程を終了して保温工
程に移行する。而して、この時が炊飯・タイマースター
ト用制御キー13を押した時から略12時間後に当シ、
充分にむらしか行なわれた食べ頃の御飯が得られること
になる。
尚、上記二度炊き・むらし工程における分表示は、タイ
マー炊飯に限らず、即炊販の時にも行なわれる。
(他実施例) 1)上記実施例では、炊飯容量の判定にあたって電源電
圧の状態及びタイマー炊飯・即炊販のglを考慮してい
るが、特にこれらを炊飯容量の半1j定条件から省いて
もよい。炊飯ヒータ3の通電積算時間のみに基づいて炊
飯容量を判定した場合、上記実施例のものに比較して正
確性の〔41で劣ることになるが、従来の方式に比較し
てみれば正確性を高めることができるものであり、本発
明の要旨を逸脱するものではない。
2)上記実施例では、即炊販の場合でもタイマー炊飯と
同様に、炊き上げ工程の実行時間T7’;’%略一定と
なるように制御しているが、即7飯の場合には特に、1
7時間の一定化を旧る必虞力くなく、炊飯容量の判定に
より小容量であれば’Pa時間で炊き上げるようにして
もよい・ その他、本発明は上記しかつ図面に示す実施例にのみ限
定されるものではなく、例えば温度、時間等、要旨を逸
脱しない範囲内で適宜変更し−1て実施し得ること勿論
である。
(効果) 以上のように本発明の炊飯器は、調理物を収容する鍋と
、該鍋を加熱するヒータと、調理物の温度変化を検出す
るサーモセンサーと、設定温度を一定時間T5毎に逐次
上昇させると共にサーモセンサーからの信号に基づいて
ヒータへの通電を制御することにより所定温度t2から
これより商い温度t3まで一定時間T4で昇温させかつ
この間におけるヒータの通電時間を積算する容量判定デ
ータ採取手段と、上記ヒータの通電積算時間に基づいて
炊飯容量を判定しその判定結果に基づいてヒータの制御
形態を決定する容量判定手段と、該容量判定手段により
決定したヒータの制御形態を採用し調理物を炊き上げる
炊き上げ手段とを具備したことにより、炊飯容量判定デ
ータ採取期間において炊飯容量が小さい場合に火力が強
すぎて御飯即ち調理物の炊き−Lがり状態に悪影響を及
ぼすという従来の欠点を解消でき、しかもサーモセンサ
ーの湿度と調理物の温度との温度差をサーモセン7ケー
の位置にかかわらず小さく抑えることが可能となり、炊
飯容量の判定、延いてはヒータ制御形態の決定にあたっ
て正確性の向−1−が計られ、御・ 飯を良好な状態に
炊き−ヒげることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明炊飯器の概略構造を示す説明図、第2図
は同上操作パネル部の正面図、第3図は同上ヒータ回路
図、第4図は同」−制御回路全体のブロック図、第5図
は同上メインフローチャー1−1第6図は同上炊飯開始
から保温マでの時間経過と併樺碕づ1度変化との関係を
示す曲線図、第7図及び第8図は同上−次及び二次予熱
工程のフローチャート、第9図は同上炊飯ヒータの断続
制御状態を示す説明図、第10図(a) (b)は炊飯
ヒータの連続通電と断続通電とを比較するための説明図
、第11図は同」二容量判定工程における判定データ採
取フローチャート、第12図は同」−容JHd、判定1
−程における設定温度の変化を示す図、第131ン1は
同上容量判定工程における設定及び測定温度に対する炊
飯ヒータへの通電タイミングを示す図、第14図は同上
容量判定工程における炊飯容量判定フローチャー1・、
第15図は同」二容量判定工程における炊飯ヒータ通電
積算時間と炊飯容量との関係を示す実験データ、第16
図は同上炊飯容量判定フローチャート、第17図は同上
炊き上げ工程における炊飯ヒータの制御状態を示す説明
図、第18図は同」−炊き上げ工程のフローチャート、
第19図は同上二度炊き・むらし工程のフローチャート
、第20図(a)乃至(c)は同上二度炊き・むらし工
程におけるサーモセンサーの温度変化と炊飯ヒータへの
通電との関係を示す図、第21図は同上保温工程におけ
る保温ヒータの制御状態を示す説明図、第22図は同」
ニタイマー設定フローチャー1−1第23図は同上時間
表示フローチャートである。 3:炊飯ヒータ、4:内鍋、6:サーモセンサー、12
:タイマーセソトキー、13:炊飯・タイマースタート
ギー、18:マイクロコンピュータ。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第7図 第8 図 第22図 第23図 1、事件の表示 特願昭58−11’799S 2、発明の名称 炊飯器 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 〒545 大阪市阿倍野区長池町22番22号
名 称 (504) シャープ株式会社サ エキ アキ
ラ 代表者 佐 伯 旭 4、代理人 住 所 〒545 大阪市阿倍野区長池町22番22号
5、補正命令の日付 自 発 6、補正の対象 1)明細書の発明の詳細な説明の欄 1)明細書第9頁第16行目乃至第19行目の記載を、
「炊飯ヒータ3への通電停止を継続し、サーモセンη−
6の温度が温度1+よ1)低下した時点で炊飯ヒータ3
に通電する。」と補正する。 舅、」−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 調理物を収容する鍋と、該鍋を加熱するヒータと、
    調理物の温度変化を検出するサーモセンサーと、設定温
    度を一定時間Th毎に逐次上昇させると共にサーモセン
    サーからの信号に基づいてヒータへの通電を制御するこ
    とにより所定ff1A度L2からこれより高い温度t4
    まで一定時間T、で昇温させかつこの間におけるヒータ
    の通′1に時間を積算する容量判定データ採取手段と、
    上記ヒータの通電積算時間に基づいて炊飯容量を判定し
    その判定結果に基づいてヒータの制御形態を決定する容
    量判定手段と、該容量判定手段により決定したヒータの
    制御形態を採用し調」J11物を炊き−1−ける炊き上
    げ手段とを具備してなることを特徴とする炊飯器。 2 温度t2を55〜65℃、温度L3を80〜90℃
    の範囲内で夫々設定してなる特許請求の範囲第1項記載
    の炊飯器。
JP11799583A 1983-06-28 1983-06-28 炊飯器 Granted JPS607821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799583A JPS607821A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11799583A JPS607821A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS607821A true JPS607821A (ja) 1985-01-16
JPH0124492B2 JPH0124492B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=14725425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11799583A Granted JPS607821A (ja) 1983-06-28 1983-06-28 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607821A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168823A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯電力制御機能を有する炊飯器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168823A (ja) * 1983-03-16 1984-09-22 タイガー魔法瓶株式会社 炊飯電力制御機能を有する炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124492B2 (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59232520A (ja) 炊飯器
JPS6014825A (ja) 炊飯器
JPS607821A (ja) 炊飯器
JPS6014826A (ja) 炊飯器
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPH0315889B2 (ja)
JPS6198223A (ja) 調理器
JPS6058114A (ja) 炊飯器
JPS6364965B2 (ja)
JPS6048716A (ja) 炊飯器
JPS6364969B2 (ja)
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JPS60225518A (ja) 炊飯器の表示装置
JPS6031711A (ja) 炊飯器の表示装置
JPS6364968B2 (ja)
JPS6045322A (ja) 炊飯器
JPS6190619A (ja) 調理器
JPH0213564B2 (ja)
JPH01166718A (ja) 炊飯器
JPH03198817A (ja) 炊飯器
JPH0217016A (ja) 少量急速炊飯方法
JPH0632019Y2 (ja) 炊飯器
JPH064854Y2 (ja) 炊飯器
JPH08168436A (ja) 粥調理器