JPS6364968B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6364968B2
JPS6364968B2 JP12811883A JP12811883A JPS6364968B2 JP S6364968 B2 JPS6364968 B2 JP S6364968B2 JP 12811883 A JP12811883 A JP 12811883A JP 12811883 A JP12811883 A JP 12811883A JP S6364968 B2 JPS6364968 B2 JP S6364968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
heater
rice cooking
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12811883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6018128A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12811883A priority Critical patent/JPS6018128A/ja
Publication of JPS6018128A publication Critical patent/JPS6018128A/ja
Publication of JPS6364968B2 publication Critical patent/JPS6364968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は設定温度を一定時間毎に逐次上昇させ
ながら、設定温度と調理物の温度変化を鍋を介し
て検出するサーモセンサーの温度とに基づいてヒ
ータへの通電を制御することにより調理物を加熱
昇温する炊飯器に係り、特にそのヒータの制御方
法に関するものである。
(従来技術) 一般に炊飯器においては、ヒータにより加熱さ
れる調理物の温度を、サーモセンサーで鍋の温度
を検出することによつて検出し、このサーモセン
サーで検出される温度が加熱の目標温度である設
定温度に近付く方向にヒータの通電を制御するよ
うにしている。
ところでこのような加熱制御を行う場合に従来
(例えば特開昭55―42649号公報)は、サーモセン
サーの検出温度が上記設定温度に到達するまで最
大容量でヒータを連続通電し、設定温度到達後は
設定温度が維持されるように設定温度を下回つた
ときにヒータに通電し設定温度を上回つたときに
ヒータの通電を停止するようにしている。
しかし、この従来のように、設定温度まで連続
で通電しその後にON,OFF制御するようにして
も、設定温度に到達するまではヒータの連続通電
時間に関係なくヒータが長時間連続通電されるこ
ともあるために、設定温度到達後にヒータへの通
電を停止しても鍋の余熱によつてサーモセンサー
の検出温度は更に上昇を続けるといういわゆるオ
ーバーシユートが大きくなるという問題があつ
た。このように設定温度に対するオーバーシユー
トが大きくなると温度制御が困難となり、炊飯の
温度制御を正確に行うことができなくなるという
問題があつた。
また上記従来のもののように長時間連続通電す
ると、鍋の温度ばかりが上昇して調理物との温度
差が大きくなつてしまい、正確に調理物の温度を
検出することができないという問題があつた。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、炊飯の温度制御を行うに当たつて、
設定温度に対する上記オーバーシユートを極力少
なくすると共に鍋の温度を検出しながらもサーモ
センサーによつて正確に調理物の温度を検出でき
るようにし、温度制御を正確に行えるようにした
ものである。
このために本発明は、 調理物を収容する鍋と、この鍋を加熱するヒー
タと、調理物の温度を検出するサーモセンサー
と、このサーモセンサーの検出温度と加熱の目標
温度である設定温度とを比較して上記検出温度が
上記設定温度に近付く方向にヒータへの通電を制
御する制御手段とを設け、調理物を加熱するもの
において、 上記設定温度を所定時間毎に段階的に上昇さ
せ、 ヒータの連続通電時間に上限を設けると共に通
電停止時間に最低継続時間を設けた条件で、ヒー
タの通電を制御するようにしたものである。
(作用) 炊飯調理中において、加熱の目標温度である設
定温度が所定時間毎に段階的に上昇しながら順次
設定される。
一方、ヒータはこの設定される設定温度を基準
に、サーモセンサーの検出温度が上記設定温度に
近付く方向に通電が制御され、当該検出温度が上
記設定温度に到達することによつてヒータへの通
電を停止する温度制御が行われる。
ただし、この場合のヒータの通電制御は、連続
通電時間に上限が設けられると共に通電停止時間
に最低継続時間が設けられる。
即ち、ヒータの連続通電が上限の時間まで継続
されると、サーモセンサーの検出温度が目標とな
る設定温度に到達していなくても通電が停止され
る。そしてこのヒータの通電停止時間は、最低定
められた時間継続される。この停止時間経過後、
検出温度が設定温度に到達していない場合には再
度ヒータへの通電が開始され、サーモセンサーの
検出温度が設定温度に到達しない限り最大継続時
間まで通電される。また、上記停止時間経過後、
検出温度が設定温度に到達している場合にはヒー
タの通電停止が継続される。
従つて、このような条件の下でのヒータの断続
通電制御が行われることにより、鍋温度と内部の
調理物温度との調和が図られ、正確にサーモセン
サーで調理物の温度を検出することができると共
に、鍋の余熱を小さく抑えて設定温度に対するオ
ーバーシユートを小さくできるものである。
(実施例) 以下図面に示した本発明の実施例について詳細
に説明する。
先ず、第1図に本発明炊飯器の概略構造を示
す。図において、1はジヤー炊飯器の本体、2は
外鍋、3は外鍋2の内底部に設けた熱板式の炊飯
ヒータ、4は外鍋2内に出入自在で調理物を収容
する内鍋、5は外鍋2の外側面に設けた保温ヒー
タ、6は内鍋4の外底面中央に接して調理物の温
度変化を検出するサーミスタの如きサーモセンサ
ー、7は外鍋2の外側面にあつて調理物の温度変
化を検出する保温用サーマルリードスイツチ、8
は本体1の外側面に設けた操作パネル、9は操作
パネル8に内装した制御基板である。尚、図面上
省略してあるが、従来周知のように内鍋4の開口
を開閉する内蓋、さらにこの外方を被う外蓋等を
備えること勿論である。
上記操作パネル8は第2図示のように、時間表
示部10及び保温、二度炊き・むらし、予熱・炊
飯等の動作状態表示部11を有すると共に、タイ
マーセツトキー12及び各種制御キー13を配置
している。
次に、第3図は本発明をマイクロコンピユータ
により実施した回路図であり、炊飯ヒータ3は炊
飯リレー14の接点を介して交流電源15に接続
し、かつ炊飯リレー14の接点には保温ヒータ
5、保温サーマルリードスイツチ7及び保温リレ
ー16の接点よりなる直列回路を並列に接続して
ある。而して、上記炊飯リレー14及び保温リレ
ー16は後記マイクロコンピユータによりON,
OFF制御され、炊飯ヒータ3及び保温ヒータ5
への通電を制御することにより、炊飯或いは保温
動作を実行させる。又、両リレー14,16は制
御基板9に設けられ、この基板9にはその他、マ
イクロコンピユータ、時間表示素子、発光ダイオ
ード及びスイツチ等を設けるものであり、時間表
示素子、発光ダイオード及びスイツチは操作パネ
ル8の各表示部10,11及び各種キー12,1
3に所定の関係に対応させる。尚、上述の如き制
御部分の電源はトランス17を介して交流電源よ
り得る。
第4図は制御回路全体のブロツク図である。第
4図において、18はマイクロコンピユータであ
り、主に中央演算装置(以下CPUと記す。)1
9、電子タイマー20、読出し専用メモリ(以下
ROMと記す。)21、任意アクセスメモリ(以
下RAMと記す。)22及びインターフエース
(入出力信号処理回路)23により構成されてい
る。上記ROM21にはCPU19の制御プログラ
ムが格納されており、又RAM22はCPU19の
データメモリとして使用される。
而して、上記CPU19は入力側の各部の状態
をインタフエース23を介して読み込むと共に、
ROM21の制御プログラムを読み出すことによ
り、予熱、容量判定、炊き上げ、二度炊き・むら
し、保温等の工程を判断し、その工程を実行する
のに必要な加熱部をインターフエース23を介し
て制御するもので、その工程移行は電子タイマー
20によりCPU19と共動して行なわれる。尚、
電子タイマー20はCPU19からの指示によつ
て所定時間をカウントして所定時間後に信号を出
力するものである。
以上の構成において、以下その制御について詳
細に説明する。
先ず、第5図は本発明炊飯器のメインフローチ
ヤートであり、炊飯開始より一次予熱、二次予
熱、容量判定、炊き上げ、二度炊き・むらし、及
び保温の各工程が順次実行され、炊き上げ工程及
び保温工程を除く他の各工程は予め決定された時
間(一定)実行される。又、炊き上げ工程は、調
理物の温度を検出することにより終了するが、後
段で詳述する制御方式を採用することによつて略
一定となる。尚、第6図は炊飯開始から保温まで
の時間経過とサーモセンサー6の温度変化との関
係を示す曲線図である。以下、各工程の制御につ
いて説明する。
Γ 一次、二次予熱工程 炊飯・タイマースタート用制御キー13をON
すると、CPU19内の記憶手段Aでこれを記憶
し、この記憶内容に対応するROM21内の制御
プログラム内容を読み出すことにより、第7図に
示す一次予熱工程のフローチヤート、これに引き
続いて第8図に示す二次予熱工程のフローチヤー
トのように制御する。
一次予熱工程において、炊飯・タイマースター
ト用制御キー13がONすると、サーモセンサー
6の設定温度を所定温度t1に設定すると共に、炊
飯リレー14の接点をONさせて炊飯ヒータ3に
通電を始め、調理物の予熱を一定時間T1行なう。
上記サーモセンサー6の温度設定及び設定温度に
達したか否かの判定は下記のように行なわれる。
サーモセンサー6により検出された温度はデイジ
タル・アナログ変換によりデイジタル信号化され
て、CPU19に読み込まれることになり、ここ
でデイジタル信号は、ROM21に記憶されてい
る設定温度と比較され、一致、不一致が判定され
る。
炊飯ヒータ3への通電は調理物の温度を感知す
るサーモセンサー6の温度が所定温度t1に達する
まで連続的に行なわれる。但し、上記T1時間が
経過してもサーモセンサー6の温度が所定温度に
達しない場合には、T1時間の経過により次段の
二次予熱工程に移行する。
逆に、T1時間内にサーモセンサー6の温度が
所定温度t1まで達した場合には、残り時間を、10
数秒(例えば15秒)ON―MAX、数秒(例えば
5秒)OFF―Fixの断続制御に切換えることによ
り、極力所定温度t1を維持するように制御する。
この継続制御について説明する。今仮に炊飯ヒー
タ3への連続通電によりサーモセンサー6の温度
が所定温度t1に達して炊飯ヒータ3への通電が停
止すると、CPU19内の温度判定手段Bは炊飯
ヒータ3への通電を停止した時から5秒経過した
時点でサーモセンサー6の温度が所定温度t1より
高いか否かを判定し、高ければ炊飯ヒータ3への
通電停止を継続して温度t1より低下した時点で炊
飯ヒータ3への通電を再開する。逆に、サーモセ
ンサー6の温度が所定温度t1より低ければ、炊飯
ヒータ3への通電を再開しサーモセンサー6の温
度が所定温度t1に達した時点で再び炊飯ヒータ3
への通電を停止し、通電停止から5秒経過後再度
サーモセンサー6の温度判定を行なう。仮に、炊
飯ヒータ3に15秒間連続通電しても、サーモセン
サー6の温度が所定温度t1まで達しない時には、
15秒経過した時点で炊飯ヒータ3への通電を停止
し、5秒経過後再度サーモセンサー6の温度判定
を行ない、必要あらば炊飯ヒータ3への通電を行
なう。
以上の如く、T1時間内にサーモセンサー6の
温度が所定温度t1まで達した場合には15秒ON―
MAX,5秒OFF―Fixの断続制御を行なうもの
であり、その制御状態の一例を第9図に示す。
尚、上記15秒又は5秒という時間は特に限定され
るものではなく、炊飯器の大きさ、炊飯ヒータの
大きさ、構造等により随時決定すればよい時間で
ある。
而して、このような一次予熱工程は、炊飯開始
当初の水温、気温に対する調理物の温度補正を目
的としたものであり、炊飯開始時の水温が低い場
合や気温が低い場合についても調理物の温度上昇
が、後述する制御形態について来れるようにする
ためのものである。
尚、上記15秒ON―MAX、5秒OFF―Fixの
断続制御を取入れた理由は、次段の二次予熱工程
において詳述する。
二次予熱工程では、一次予熱工程により所定温
度t1まで上昇させた調理物の温度を、さらに一定
の時間T2をかけて温度t2まで上昇させるもので、
T2時間全体に渡つて上記15秒ON―MAX、5秒
OFF―Fixの断続制御方式を実行すると共に、サ
ーモセンサー6の設定温度を、一定時間例えば52
秒間経過する度に、例えば2℃づつ上昇させて行
く。
今、一次予熱工程が終了して二次予熱工程に進
むと、サーモセンサー6の設定温度を(t1+2
℃)の温度に設定すると共に、当該温度区間時間
T3を52秒に設定し、15秒ON―MAX、5秒OFF
―Fixの断続制御方式によつて炊飯ヒータ3への
通電を制御することにより調理物の二次予熱を開
始する。そして、52秒間経過する度に、サーモセ
ンサー6の設定温度を2℃づつ上昇させて行き、
やがて二次予熱の開始から一定時間T2が経過し
てサーモセンサー6の設定温度がt2温度になり、
RAM22のフラツグ領域Cが指定されると、次
段の容量判定工程に移行する。
このような二次予熱工程は、米の吸水を促進す
ること、どのような炊飯容量であつても次段の容
量判定工程に移行する時の調理物の温度を一定で
しかも均一にすることにより正確に容量判定を行
なわせるようにすること等を目的としている。従
つて、t2温度は60℃前後に設定することが望まし
く、又T2時間は8〜10分程度に設定することが
望ましいものである。
ここで、15秒ON―MAX、5秒OFF―Fixの
断続制御方式を取入れた理由について、述べてお
く。本発明のように、サーモセンサー6の設定温
度を逐次上昇させるものにあつては、炊飯ヒータ
3に余り長い時間連続して通電すると、炊飯ヒー
タ3への通電を停止してからのサーモセンサー温
度のオーバーシユートが第10図aのように大き
くなり過ぎ、理想的な制御ができなくなるとこ
ろ、断続制御方式を取入れることにより第10図
bのようにオーバーシユートを小さく抑えること
ができ、これによりサーモセンサー6の温度が設
定温度より大きくはずれるようなことがなく、良
好な制御が行なえる。又、炊飯ヒータ3は通電が
停止される度に、通電停止状態を少なくとも一定
時間(5秒間)持続する為、この間において調理
物温度の均一化、特に炊飯ヒータ3に近い部分と
遠い部分の温度差の縮小が計られ、炊飯ヒータ3
に連続通電する場合に比較して温度差を大幅に緩
和することができる。さらに、サーモセンサー6
と調理物間には元々熱容量の違い等により温度上
昇に若干の時間的ずれがあり、温度差もあるとこ
ろ、上記のような断続制御における通電停止区間
において時間的ずれを吸収し、又両者の温度が近
づきその差を小さくすることになり、精度の高い
より良好な制御が実行される。
尚、上述のような一次及び二次予熱工程を実行
させる予熱制御手段は、炊飯・タイマースタート
用制御キー13、CPU19内の記憶手段A、温
度判定手段B、記憶手段Aの記憶内容に対応する
ROM21の制御プログラム内容、サーモセンサ
ー6及び炊飯リレー14等により構成されてい
る。
Γ 容量判定工程 二次予熱工程から容量判定工程に移行すると、
RAM22のフラツグ領域Cの指定に基づいて、
ROM21内のデータ採取プログラム内容を読み
出すことにより、第11図に示すフローチヤート
のように制御する。
この容量判定工程では、t2温度まで上昇した調
理物の温度を、一定時間T4をかけて温度t3まで上
昇させるもので、この間、T4時間全体に渡つて
前工程と同様の15秒ON―MAX、5秒OFF―
Fixの断続制御方式を実行すると共に、サーモセ
ンサー6の設定温度を第12図示のように一定時
間例えば40秒間経過する度に、例えば2℃づつ上
昇させて行き、この間における炊飯ヒータ3への
通電時間をRAM22内の炊飯容量判定データ記
憶領域に記憶させ積算させて行く。
今、容量判定工程に進むと、サーモセンサー6
の設定温度を(t2+2℃)の温度に設定すると共
に、当該温度区間時間T5を40秒に設定し、15秒
ON―MAX、5秒OFF―Fixの断続制御方式を
実行する。そして、この間、サーモセンサー6の
温度が設定温度より低ければ、炊飯ヒータ3に最
大15秒を限度に通電を行ない、調理物を加熱昇温
する一方、炊飯ヒータ3への通電時間を積算して
行く。このようにして、40秒間経過する度に、サ
ーモセンサー6の設定温度を2℃づつ上昇させ、
炊飯ヒータ3への通電時間を積算して行き、やが
て容量判定工程の開始からT4時間が経過してサ
ーモセンサー6の設定温度がt3温度になり、
RAM22のフラツグ領域Dが指定されると、炊
飯ヒータ3の通電積算時間を基に炊飯容量の判定
を行なう。尚、容量判定工程において、設定及び
測定温度の変化に対する炊飯ヒータへの通電タイ
ミングを第13図に例示する。
上記容量判定工程において、t3温度は特に限定
されるものではないが、85℃〜90℃の範囲内で決
定することが望ましい。即ち、第1図示のような
炊飯器の構造において、t2(60℃前後)からt3(85
〜90℃)の温度帯が、炊飯容量の大小に対する炊
飯ヒータ通電時間の変化の最も大きい温度帯であ
り、炊飯容量判定データの採取期間として最も好
ましいものである。
次に、炊飯容量の判定について説明する。炊飯
容量の判定は、フラツグ領域Dの指定に基づいて
ROM21内に予め記憶させてある炊飯容量判定
プログラムを読み出すことにより、第14図に示
すフローチヤートのようにして炊飯容量を割り出
し、次段の炊き上げ工程時における加熱シーケン
スを決定する。この加熱シーケンスとは火力調節
であり、具体的には一定周期(例えば64秒)内に
炊飯ヒータ3に通電する時間を調節する方法、所
謂デユーテイーコントロールを採用する。容量判
定の結果決定する次段の炊き上げ工程時の加熱デ
ユーテイーは、炊飯容量に適したヒータ電圧をあ
てはめるが、米のα化を完全に行なわせる為に米
が90℃以上で20分以上保たれるようにすること、
吹きこぼれをなくすること、炊飯時間を一定にす
ることを条件として決めている。
又炊飯容量の判定は、炊飯ヒータ通電積算時
間、炊飯ヒータ通電時の電源電圧及びタイマー炊
飯・即炊飯の別を考慮して行なうことにより、判
定の正確化を計つている。即ち、第15図の実験
データから判るように、炊飯ヒータ通電積算時間
が同一の場合でも、電源電圧の高低及びタイマー
炊飯か否かによつて炊飯容量判定結果が大幅に変
動する。例えば、積算時間が240秒の場合、炊飯
容量判定値が3合〜8合の範囲に渡つて変動す
る。この為、上記の3つの条件からプログラム処
理を行なつて正確な容量判定を行なえるようにし
たものであり、その仕組みを第14図のフローチ
ヤートに示す。尚、上記タイマー炊飯については
後段において詳細に説明するが、タイマー炊飯の
場合には時間設定時から炊飯開始までの間、米は
水に浸漬状態にあつて炊飯開始時にある程度吸水
している為、即炊飯と比較して米の吸水量が異な
り、これによつて同一炊飯容量であつても炊飯ヒ
ータ通電積算時間に差を生じる結果、炊飯容量の
判定にあたつてタイマー炊飯か即炊飯かの別を条
件として入れることにより、米の吸水量に対する
補正を行なつている。
第14図において、炊飯容量の判定は容量判定
工程の最後に行なわれる。先ず、RAM22に一
時記憶されているタイマー炊飯判定内容を読み出
すことにより、現在実行中の炊飯がタイマー炊飯
か即炊飯かを判別する。尚、RAM22には炊
飯・タイマースタートキーの操作以前にタイマセ
ツトキーにより時間設定がなされたか否かを時間
設定手段Eで読み取り、予め一時記憶させてあ
る。而して、この判別が終わると、次に通電中の
電源電圧の値とROM21内に記憶されている値
とを比較して、電源電圧が低電圧、標準電圧、高
電圧の3領域の何れに入るかを判定し、その後、
炊飯ヒータ通電積算時間を基に第16図のフロー
チヤートのように炊飯容量を判定する。炊飯容量
は、タイマー炊飯・即炊飯の別、夫々の炊飯にお
ける電源電圧の状態により6つに区分し、さらに
その各区分において夫々固有の時間幅により炊飯
ヒータ通電積算時間を10段階に分割しており、そ
して各容量毎に後述の如く加熱デユーテイーが設
定され、これらをプログラム化した内容が予め
ROM21に記憶されている。
而して、電源電圧の判定後、RAM22に一時
記憶されている炊飯ヒータ通電積算時間TRを読
み出すと共に、ROM21の炊飯容量判定プログ
ラムを読み出すことにより、第16図に示すフロ
ーチヤートのように炊飯容量を判定するものであ
つて、積算時間TRから判定区分の各容量に対す
る時間幅Tnを順次差し引いて行き、TR<0の関
係になつた時の炊飯容量を判定し、この判定容量
Goにより加熱デユーテイーを決定する。このよ
うにしてT4時間が経過してRAM22のフラツグ
領域Fが指定されると、次段の炊き上げ工程に移
行する。
以上、容量判定工程では、サーモセンサー6の
設定温度をT5時間毎に2℃づつ上昇させながら、
15秒ON―MAX、5秒OFF―Fixの断続制御方
式を実行することにより、調理物の温度をt2温度
t3温度までT4時間をかけて上昇させ、この間の炊
飯ヒータ3への通電時間を積算し、この通電積算
時間を基に、電源電圧の状態及びタイマー炊飯・
即炊飯の別を考慮して炊飯容量を判定し、炊き上
げ工程における加熱デユーテイーを決定する。
尚、炊飯容量の判定数は第14図から判るよう
に、6区分10段階の60種類で、全て異なつた加熱
デユーテイーを設定しており、この加熱デユーテ
イーは下記の,式を基にして求めている。
加熱電力 =(炊飯容量)×(比熱)×(温度上昇)/(加
熱時間○/a)… 加熱電力=(水量)×(蒸発潜熱)/(加熱時間○
/b)… 上記式は沸騰するまでの加熱電力、式は沸
騰以降の加熱電力を夫々求める式である。ここ
で、炊き上げ時間(+)を一定にすることに
よつて、加熱電力(+)を式より求める
ことができる。そして、このようにして求めた加
熱電力(+)の最大値にマージンをもたせた
大きさのヒータを炊飯ヒータに採用し、このヒー
タをデユーテイーコントロールすることにより各
容量に適した加熱電力を作り出す。
このデユーテイーコントロールにおいて、一定
周期内に炊飯ヒータ3に通電する時間T6は下記
の式により求める(第17図参照)。
T6=加熱電力/炊飯ヒータの大きさ×周期(64秒)…
尚、デユーテイーコントロールの周期は64秒と
しているが、これは炊飯リレー14の寿命を考慮
して設定した値であり、特にこの数値に限定され
るものではない。
Γ 炊き上げ工程 炊き上げ工程に移行すると、RAM22のフラ
ツグ領域Fの指定に基づいて前段の容量判定工程
で決定した加熱デユーテイーに対応する加熱プロ
グラム内容をROM21より読み出すことによ
り、炊飯ヒータ3をデユーテイーコントロールし
てこれにより調理物の温度を炊き上げ温度t4(124
℃程度)まで加熱昇温し、t4温度を越えると、サ
ーモセンサー6により検出して当該工程を終了
し、かつRAM22のフラツグ領域Gを指定して
次段の二度炊き・むらし工程に移行する(第18
図のフローチヤート参照)。
この炊き上げ工程は、前段の各工程と異なり、
サーモセンサー6の温度がt4温度になつたことを
検出して終了する為、時間的に不安定な要素を含
むことになるが、炊飯容量を判定してこれに適し
た加熱デユーテイーを決定し、これに基づく炊飯
ヒータのデユーテイーコントロールを当該工程で
実行していることにより、炊き上げ工程に要する
時間T7は変動が極めて小さく、略一定した時間
とる。
Γ 二度炊き・むらし工程 二度炊き・むらし工程では、RAM22のフラ
ツグ領域Gの指定に基づいてRAM22に一時記
憶されているこげ設定内容を読み出すと共に、そ
の設定内容に対応するROM21内の制御プログ
ラム内容を読み出すことにより、第19図に示す
フローチヤートのように制御し、一定時間T8(例
えば12分)後にRAM22のフラツグ領域Hを指
定し、保温工程に移行させる。
先ず、こげの調節即ち設定は、おこげ調節用の
制御キー13を押すことにより「標準」→「淡」
→「標準」→「濃」→「標準」→「淡」→……と
いうように繰り返し設定できるものであり、こげ
度合判定手段は制御キー13の押された回数を
カウントし、その数(こげ設定内容)をRAM2
2に一時記憶しておく。而して、二度炊き・むら
し工程に移行した時にRAM22よりこげ設定内
容を読み出し、この内容に対応するROM21内
の制御プログラム内容を読み出すことにより、第
19図に示すフローチヤートのように制御する。
尚、第20図の各図は同工程におけるサーモセン
サーの温度変化と炊飯ヒータの通電状態との関係
を示す図であり、(a)は「淡」設定時、(b)は「標
準」設定時、(c)は「濃」設定時を示す。
今「淡」に設定されている場合、サーモセンサ
ー6の温度がt4温度(124℃)未満になつたこと
を検出して時間のカウントを始め、1分経過した
時に炊飯ヒータ3に短時間(5秒間)通電して調
理物即ち御飯にこげを付け、その後炊飯ヒータ3
への通電を停止する。
「標準」に設定されている場合、サーモセンサ
ー6の温度がt4温度未満になつたことを検出して
時間のカウントを始め、1分経過した時に炊飯ヒ
ータ3に通電してサーモセンサー6の温度がt4
度になるまで調理物を加熱し、t4温度になると炊
飯ヒータ3への通電を停止した以後停止状態とす
る。
「濃」に設定されている場合、上記「標準」と
同様にサーモセンサー6の温度がt4温度未満にな
つてから1分後に炊飯ヒータ3に通電して、t4
度まで再び上昇させることになるが、その後もう
一度、サーモセンサー6の温度がt4温度未満にな
つた時から1分間カウントして、1分経過後に炊
飯ヒータ3に通電し、今一度サーモセンサー6の
温度がt4温度になるまで調理物を加熱し、以後通
電を停止する。
而して、二度炊き・むらし工程は開始からT8
時間経過することにより終了し、RAM22のフ
ラツグ領域Hが指定されて保温工程に移行する。
この二度炊き・むらし工程は、炊き上げた御飯の
水切りとこげ調節を行なうことにより御飯の仕上
げを行なうものであつて、当該工程の終了により
充分なむらしがなされ最も食べ頃の御飯が得られ
る。
尚、こげの設定は、二度炊き・むらし工程に移
行する以前において任意に行なえるものであり、
その後の設定操作は無効となる。
以上、炊飯制御手段は、予備制御手段、RAM
22の各フラツグ領域、この各領域に対応する
ROM21内のプログラム内容、電子タイマー2
0,ROM21及びRAM22内の他の記憶内容
等を含むものであり、サーモセンサー6からの信
号に基いて調理物の容量を判定しその判定結果に
基いて炊飯ヒータ3への通電を制御することによ
り炊飯開始(一次予熱開始)から略一定の炊飯時
間で炊飯を完了させ、炊飯の完了後一定のむらし
時間をおいて御飯を仕上げるよう構成されてい
る。
Γ 保温工程 保温工程に移行すると、保温リレー16はON
され、このON状態は取消用の制御キー13が押
されるまで継続する。而して、保温工程における
制御は、調理物の温度変化を検出する保温用サー
マルリードスイツチ7により行なわれ、第21図
に示すようにサーマルリードスイツチ7のON,
OFFにより炊飯ヒータ3及び保温ヒータ5への
通電を制御して調理物である御飯の保温を行なう
ものである。尚、サーマルリードスイツチ7の設
定温度は、御飯の保温に適した温度、例えば70℃
に設定してある。
次に、御飯仕上げタイマー手段について説明す
る。このタイマー手段は上記タイマー炊飯を実行
させるためのものであつて、仕上げ時間を任意に
設定し該設定時間の終了一定時間前に上記炊飯制
御手段により炊飯を開始させるようになつてい
る。
御飯仕上げタイマー手段は、CPU19内の時
間設定手段E、フラツグによつて指定されるプロ
グラム内容を含む炊飯開始判定手段、フラツグに
よつて指定されるプログラム内容を含む表示制御
手段、ROM21内の時間設定プログラム内容、
電子タイマー20、RAM22、時間表示素子
(時間表示部10)、タイマーセツトキー12及び
炊飯・タイマースタート用制御キー13により構
成されるものであり、以下順を追つて説明する。
先ず、時間設定は、時間設定手段Eでタイマー
セツトキー12の入力状態を読み込むと共に、
ROM21より時間設定プログラム内容及び表示
プログラム内容を読み出すことにより、第22図
のフローチヤートに示すように行なわれる。
第22図において、タイマーセツトキー12の
時間キーを押すと、該キーが押されている間、一
定周期で時間データを1時間づつカウントアツプ
して行くと共に、時間表示素子により1,2,3
……というように時間表示を行なつて行き、12時
間を限度として時間設定が行なわれる。次に、分
キーを押すと、時間表示素子による表示が分表示
に切換わり、分キーが押されている間、一定周期
で分データを10分づつカウントアツプして行くと
共に、時間表示素子により10,20,30……という
ように分表示を行なつて行き、最後に炊飯・タイ
マースタート用制御キー13を押すことにより時
分の設定がなされ、タイマー実動状態となる。時
間表示素子は通常時間表示状態にあり、分キーを
押した時のみ分表示に切換わる。
尚、炊飯・タイマースタート用制御キー13を
押す以前において、キーの無操作状態が一定時間
(例えば4秒間)継続されると、表示はタイマー
スタート待機モード(例えば時間と分とを交互に
表示)に切換わり、さらに一定時間(例えば3分
間)継続されると、取消モード(例えば88の点滅
表示)に切換わる。
タイマー実動状態において、表示制御は設定時
間より時間データをカウントダウンして行き、表
示プログラム内容を読み出すことにより、第23
図に示すフローチヤートのように制御する。即
ち、時間経過に伴つて時間表示素子による時間表
示を1時間単位でカウントダウンして行くことに
より御飯仕上がり時間までの残り時間を表示し、
そして残り時間が1時間以内になると、時間表示
素子による時間表示からC0(COOKの略)表示に
切換え、炊飯待機から炊飯動作に入つたことを表
示する。そして、サーモセンサー6の温度がt4
度に達して炊き上げ工程から二度炊き・むらし工
程に移行すると同時に、時間表示素子によるC0
表示を分表示に切換え、二度炊き・むらし工程の
実行時間T8即ち12分を表示し、以後1分単位で
カウントダウンして行き、御飯仕上がり時間まで
の残り時間を表示することになり、0分表示時期
と二度炊き・むらし工程の終了とが一致する。保
温工程に移行すると、時間データをカウントアツ
プして行き、時間表示素子により保温経過時間を
表示し、1時間単位でカウントアツプする。
一方、炊飯開始の判定は仕上がり時間までの残
り時間がT0時間(1時間より短かい時間)にな
つたか否かを判定し、T0時間になつた時に炊飯
制御手段により炊飯を開始させる。上記T0時間
は、T1,T2,T4,T7,T8の総合計時間に基いて
決定する。この決定にあたつて、T1,T2,T4
T8の各時間は一定した時間である為問題はない
が、T7時間は先の炊き上げ工程で説明したよう
に不安定要素を含む為、T7時間をどの程度見込
むかついて考慮する必要がある。しかし、T7
間は先に説明したように若干ばらつきがあるもの
の、略一定した時間となる為、実験データを基に
決定し、T1,T2,T4,T8の各時間を含めてT0
間を決定すれば、T0時間と実際に炊飯開始から
御飯の仕上がりまでに要する時間とに差が生じる
ものの、その差はT0時間全体から見れば極めて
小さく抑えられる。
又、時間表示部10において、C0表示から二
度炊き・むらし工程の開始に伴う分表示への切換
えまでの時間は計算上48分となるが、実際には
T7という不安定な時間が含まれる為必ずしも一
致しない。しかし、T7を含む時間帯はC0表示で
あつて時間表示を行なわず、その時間差も極わず
かで、その上二度炊き・むらし工程の終了と0表
示とが一致する為、使用者の信頼性を損うことが
なく、設定した所望の時間に最も食べ頃の御飯を
略正確に得ることができる。
ここで、御飯仕上げタイマー手段を使用した炊
飯、即ちタイマー炊飯について第5図のフローチ
ヤートを参照しながら簡単に説明する。
仮に、標準電圧下において、4合の御飯を12時
間後に仕上げ、これに標準度合でこげを付ける場
合、先ず4合の米を洗つて内鍋4内に収容し、所
定水位まで正確に水を入れた後、内鍋4を外鍋2
内に納めて蓋を閉じる。次に、電源プラグをコン
セントに差し込んで電源を入れ、タイマーセツト
キー12の時間キーを押すことにより12時間に設
定し、これに引き続いて炊飯・タイマースタート
用制御キー13を押すことによりタイマー実動状
態とする。
すると、時間経過に伴い時間表示部10に残り
時間が1時間刻みで表示されて行き、やがて11時
間が経過して残り時間が1時間以内になると、時
間表示部10にC0が表示され、炊飯開始待機状
態に入つたことを表示する。
さらに、時間が経過して残り時間がT0時間に
なると、炊飯が開始して一次予熱工程が実行さ
れ、T1時間の経過により二次予熱工程に移行し、
さらにT2時間の経過により容量判定工程に移行
する。この容量判定工程では、一定時間T5毎に
設定温度を2℃づつ上昇させて行きながら、15秒
ON―MAX、5秒OFF―Fixの断続制御方式を
実行することにより、この間における炊飯ヒータ
3の通電時間を積算し、この積算時間を炊飯容量
判定データとして採取する。そして、T4時間が
経過した時に、電源電圧、タイマー炊飯・即炊飯
の別、炊飯ヒータ通電積算時間に基づいて炊飯容
量を判定しこれに対応する加熱デユーテイーを決
定して、次段の炊き上げ工程に移行する。尚、こ
の炊飯例の場合、第14図の2―4の領域に入り
2―4の領域に対応する加熱デユーテイーが選択
される。
炊き上げ工程に移行すると、先に決定した加熱
デユーテイーで加熱することにより炊飯を行な
い、炊き上げる。そして、サーモセンサー6の温
度がt4温度に達して炊き上がると、二度炊き・む
らし工程に移行すると同時に、時間表示部10に
T8時間即ち12分が表示される。尚、二度炊き・
むらし工程に入る以前において、こげ調節用制御
キー13を操作することにより、こげの度合を
「標準」に設定しておく。
二度炊き・むらし工程では第20図bに示すよ
うに炊飯ヒータ3を制御することにより、二度炊
き、こげ付けが実行され、12分経過後時間表示部
10における分表示が0表示になると共に、当該
工程を終了して保温工程に移行する。而して、こ
の時が炊飯・タイマースタート用制御キー13を
押した時から略12時間後に当り、充分にむらしが
行なわれた食べ頃の御飯が得られることになる。
尚、上記二度炊き・むらし工程における分表示
は、タイマー炊飯に限らず、即炊飯の時にも行な
われる。
上記実施例では、本発明のヒーター制御方法を
二次予熱工程及び容量判定工程において実行して
いるが、このような工程に限らず、他の工程にお
いても必要であれば、実行可能である。
その他、本発明は上記しかつ図面に示す実施例
にのみ限定されるものではなく、例えば温度、時
間等、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実
施し得ること勿論である。
(効果) 以上本発明によれば、調理物を加熱する場合の
温度制御を行うに当たつて、設定温度を所定時間
毎に上記所定温度まで段階的に上昇させ、ヒータ
の連続通電時間に上限を設けると共に通電停止時
間に最低継続時間を設けた条件でヒータの通電を
断続制御したので、鍋温度と調理物温度との調和
を図りながらサーモセンサーにより正確に調理物
の温度を検出することができる。従つて、鍋の余
熱を極力小さくして設定温度に対するオーバーシ
ユートを極力小さくすることができると共に、正
確に炊飯の温度制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヒータ制御方法を実行する炊
飯器の概略構造を示す説明図、第2図は同上操作
パネル部の正面図、第3図は同上ヒータ回路図、
第4図は同上制御回路全体のブロツク図、第5図
は同上メインフローチヤート、第6図は同上炊飯
開始から保温までの時間経過とサーモセンサーの
温度変化との関係を示す曲線図、第7図及び第8
図は同上一次及び二次予熱工程のフローチヤー
ト、第9図は同上炊飯ヒータの断続制御状態を示
す説明図、第10図a,bは炊飯ヒータの連続通
電と断続通電とを比較するための説明図、第11
図は同上容量判定工程における判定データ採取フ
ローチヤート、第12図は同上容量判定工程にお
ける設定温度の変化を示す図、第13図は同上容
量判定工程における設定及び測定温度に対する炊
飯ヒータへの通電タイミングを示す図、第14図
は同上容量判定工程における炊飯容量判定フロー
チヤート、第15図は同上容量判定工程における
炊飯ヒータ通電積算時間と炊飯容量との関係を示
す実験データ、第16図は同上炊飯容量判定フロ
ーチヤート、第17図は同上炊き上げ工程におけ
る炊飯ヒータの制御状態を示す説明図、第18図
は同上炊き上げ工程のフローチヤート、第19図
は同上二度炊き・むらし工程のフローチヤート、
第20図a乃至cは同上二度炊き・むらし工程に
おけるサーモセンサーの温度変化と炊飯ヒータへ
の通電との関係を示す図、第21図は同上保温工
程における保温ヒータの制御状態を示す説明図、
第22図は同上タイマー設定フローチヤート、第
23図は同上時間表示フローチヤートである。 3…炊飯ヒータ、4…内鍋、6…サーモセンサ
ー、18…マイクロコンピユータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調理物を収容する鍋と、この鍋を加熱するヒ
    ータと、調理物の温度を検出するサーモセンサー
    と、このサーモセンサーの検出温度と加熱の目標
    温度である設定温度とを比較して上記検出温度が
    上記設定温度に近付く方向にヒータへの通電を制
    御する制御手段とを設けて、調理物を加熱するも
    のにおいて、 上記設定温度を所定時間毎に段階的に上昇さ
    せ、 ヒータの連続通電時間に上限を設けると共にヒ
    ータの通電停止時間に最低継続時間を設けた条件
    で、上記ヒータの通電を制御する炊飯器のヒータ
    制御方法。
JP12811883A 1983-07-13 1983-07-13 炊飯器のヒ−タ制御方法 Granted JPS6018128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811883A JPS6018128A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 炊飯器のヒ−タ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811883A JPS6018128A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 炊飯器のヒ−タ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6018128A JPS6018128A (ja) 1985-01-30
JPS6364968B2 true JPS6364968B2 (ja) 1988-12-14

Family

ID=14976818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12811883A Granted JPS6018128A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 炊飯器のヒ−タ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6018128A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6018128A (ja) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364964B2 (ja)
JPS6364966B2 (ja)
JPS6364967B2 (ja)
JPS6364968B2 (ja)
JPH064850Y2 (ja) 炊飯器
JPH0315889B2 (ja)
JPS6364969B2 (ja)
JPH0124492B2 (ja)
JPS6198223A (ja) 調理器
JP3034165B2 (ja) 炊飯器における炊飯容量判別方法
JPS61222419A (ja) 調理器
JPS6364965B2 (ja)
JPS6058114A (ja) 炊飯器
JPS6048716A (ja) 炊飯器
JPH0421994B2 (ja)
JPH061087Y2 (ja) 加熱調理器
JPS6031711A (ja) 炊飯器の表示装置
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JPS6045322A (ja) 炊飯器
JPH0213564B2 (ja)
JPH01166718A (ja) 炊飯器
JP2926913B2 (ja) 炊飯器
JPH0418506Y2 (ja)
JPS60225518A (ja) 炊飯器の表示装置
JPH0632018Y2 (ja) 炊飯器