JPS6078216A - ガス供給装置 - Google Patents

ガス供給装置

Info

Publication number
JPS6078216A
JPS6078216A JP58185253A JP18525383A JPS6078216A JP S6078216 A JPS6078216 A JP S6078216A JP 58185253 A JP58185253 A JP 58185253A JP 18525383 A JP18525383 A JP 18525383A JP S6078216 A JPS6078216 A JP S6078216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
self
control valve
holding
safety
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58185253A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244169B2 (ja
Inventor
Yoshio Yamamoto
山本 芳雄
Yoshio Akamatsu
祥男 赤松
Manabu Takada
学 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58185253A priority Critical patent/JPS6078216A/ja
Publication of JPS6078216A publication Critical patent/JPS6078216A/ja
Publication of JPS6244169B2 publication Critical patent/JPS6244169B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/005Regulating fuel supply using electrical or electromechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/14Fuel valves electromagnetically operated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves
    • F23N2235/18Groups of two or more valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Feeding And Controlling Fuel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は主として被加熱体の温度制御のために燃焼量制
御を行う調理器や風呂釜などのガス機器のガス供給装置
に関するものである。
従来例の構成とその問題点 温度調節を目的としてガス燃焼量を制御する装置の従来
例を第1図と第2図に示した。いずれもガス調理器で、
調理物の温度を鍋底面で検出してガス量を調節するもの
である。第1図において、3ページ 鍋1の底面に密着した感熱筒2には液体又は気体が封入
されていて、その内圧はキャピラリチューブ3でバーナ
4に至るガス路5の途中に設けられた制御弁6に伝達さ
れる。制御弁6には前述の内圧によって変位するベロー
ズを有していて、感熱筒2の温度変化による内圧変化を
ガス通路面積の変化として、所定温度に於てガス量を低
減させることによって調理物の温度を所定値に維持する
ように動作をする。尚、7は制御弁6の上流にあるコッ
クである。この例では、温度検出部に液体又は気体の膨
張収縮あるいは状態変化を利用するものなので制御弁6
を駆動するためにはある程度以上の容量を必要としてい
る。この結果、必然的に熱容量の増大を招くので調理中
の温度急変に対するガス量の応答が遅くなって調理の出
来映えは不満足なものであった。第2図は、上述のよう
な温度応答性の改善を試みた従来例であって、鍋1の底
面にバネ8で密着させられた感熱板9の裏面に高温サー
ミスタ10を密着させ、その信号は、温度設定器11の
信号と共にコントローラ12へ与特開[IHGO−78
216(2) えられる。コントローラ12では、設定した目標温度と
検出した実温度との偏差に応じて比例電磁弁13への供
給電力を制御している。この例では感熱部の熱容量が極
めて少ないので調理中の温度急変に対する加熱量変化の
応答が早く、調理性能の向上を果したものである。
しかし、第2図の従来例では、比例電磁弁13は供給電
、力とガス量の間に一定の関係を有しているものなので
、調理中は電力供給を必要とするから商用電源を用いな
ければならない。調理器を使用する台所には他に商用電
源を用いる機器が多くあって同時使用時にはコンセント
の差し換えを必要とする場合があるだけでなく、蒸気や
火炎の高温輻射熱などがあって電気コードに対する条件
が過酷で安全上からも第2図のようなガスコンロに商用
電源を用いることは問題であった。当然、電池を用いて
第2図の構成で目的を果すことは考えられるが、比例電
磁弁13の消費電力と電池容量との関係から実用に供す
ることは不可能であった。
発明の目的 5ページ 本発明は以上のような従来の問題を解消するもので、制
御電力量を少すくシて商用電源を不要とすることによっ
て機器使用上の制約を除去すると共に、電池寿命に対す
る完全な安全性を確保することを目的としている。
発明の構成 この目的達成のために本発明は、弁開度を変更する時の
み電気入力を必要とする自己保持型制御弁と、その上流
側に設は通電によって開位置を維持する安全弁と、前記
自己保持型制御弁と安全弁への電力供給を制御する制御
部とから構成され、安全弁が自己保持型制御弁の動作電
圧よシ高い所定電圧以下に電源電圧が低下した時に遮断
動作を行うものである。この構成によって、点火してか
ら燃焼量を変える必要が生じるまでの間は、安全弁に微
少電流を供給し、燃焼量を低減又は停止させる必要が生
ずれば、極く短時間だけ自己保持型制御弁へ通電し、又
、燃焼量を増加又は始動させる必要が生じたら前記制御
弁へ短時間だけ通電を行うという動作をする。そして、
制御弁を動作さ6ベーノ せ得る電圧より所定値高い値以下に電源電圧が低下する
と安全弁が遮断動作を行う。
以上の構成と動作によって、電力消費が激減するので商
用電力を用いず電池での運転が可能となシ、電池寿命が
尽きて開状態にある制御弁を閉状態に駆動できないとい
う不安全を未然に防止して安全弁が働くことが可能とな
る。
実施例の説明 以下、本発明を図に基づいて詳述する。第3図は本発明
を用いたガスコンロでのガス供給回路図で鍋14の底面
にバネ15で密着させられた感熱板16の裏面に貼9つ
けられた高温サーミスタや熱電素子等の温度検出器17
の信号と温度設定器18の信号はコントローラ19へ与
えられている。
この温度検出器17と温度設定器18とコントローラ1
9によって制御部20を構成している。一方、バーナ2
1に至るガス路22には、上流から安全弁23とコック
24と自己保持型制御弁25が直列に挿入されている。
又、26は前記自己保持型制御弁25をバイパスするバ
イパス路でオリ7 メ−:゛ フイス27が設けられている。安全弁23とコック24
はつまみ28で操作されるもので、抑圧によって安全弁
23け開弁し以後は制御部20から供給される微電流で
開弁状態を維持し、回転によってコック24が開かれる
。図示しないスイッチによって制御部20は始動して、
電池29を用いて前述の安全弁23へ微電流を供給する
と共に、自己保持型制御弁25へ瞬時給電して開弁させ
る。
こうして点火されると、しばらくはコントローラ19で
の制御用の電力と安全弁23への電力のみで良い。安全
弁23は、自らの力で開弁する必要が無く維持するのみ
なのでその消費電力は通常の電磁弁に比べると格段に少
なくできる。やがて、温度検出器17の信号が温度設定
器18の信号に到達するとコントローラは自己保持制御
弁25へ瞬時給電して閉弁させ、以後はバイパス路26
を通る微少燃焼量に制限される。そして、調理物の投入
などで温度低下が検出されると再び自己保持型制御弁2
5へ瞬時給電して開弁させる。この動作を繰り返えして
調理物の温度を目的温度に維持特開BnG[1−782
16(3) するのである。
さて、自己保持型制御弁25は、安全弁23と違い自ら
の力で開弁するものなので瞬間的には多くの電流を消費
するが、継続して供給する必要が無い。しかし、開弁状
態で電池電圧が消滅しても開弁を維持しているので自動
的に消火させることが出来ナクする恐れがある。そこで
、自己保持型制御弁25の動作可能な電圧値より所定値
高い電圧にまで電池の電圧が低下して来れば安全弁23
が遮断動作を行うようにした。これは、制御部20で電
圧値をメモリしておいて電圧判定回路の結果で安全弁2
3への通電を遮断しても良いし、簡単には、安全弁23
の開弁維持電圧を前記自己保持型制御弁25の動作電圧
より高くなるように設定すれば達成される。
第4図は雷、電電圧の放電特性であって、末期において
、安全弁遮断電圧vliまで低下したら、安全弁23が
遮断してすべての運転を停止させる。
■ は自己保持遮断弁25を作動させるだめの電圧であ
る。必らずV 、 >V 、の関係とすることに9ベー
ジ 尋 よって、電池寿命に供う不安全状態を回避している。
このように、多電流を必要とする制御弁は自己保持型と
することによって継続通電を不要とし、それの持つ不安
全性を避けるために動作電圧関係を適正化した微電流で
開弁維持する安全弁を組合せることによって目的を達成
したものである。
次に、第5図と第6図によって、自己保持型制御弁の具
体例を説明する。
W、5図に於て、ガス路22に安全弁2aとコック24
を内蔵したコックボディ30が設けられておシ、弁座3
1と安全弁23で最初の閉塞部を形成している。つまみ
28と連動する軸32で安全弁23を左方へ押圧し同時
に回転させるとスイッチ33がカム34によってオン状
態となってコントローラー9が始動して安全弁23へ開
弁維持電流が電池29から供給される。この時、コック
24も開状態になっていて、ガスはガス路22を経て次
の自己保持型制御弁25へ至る。自己保持型制御弁25
では、ガスの入口35と制御孔3610、:・ と出口37からなる通路を有し、制御孔36に対し下流
側に設けられた弁体38と上流側に設けられたダイヤフ
ラム39とが結合されて良く知られた圧力調整器を構成
されている。そして、その圧力値を決めるバネ40の支
点はモータ41と減速機42で与えられた回転運動を直
線運動に変換する変換機構43によって変化させられる
。44は位置検出を行うポテンショメータである。従っ
て、コントローラ19から設定値の変更が与えられると
モータ41は正転又は逆転してポテンショメータ44が
指定値を示すまで動作する。その結果、バネ40のダイ
ヤフラム39に対する荷重が変わるのでバーナ21に対
するガス供給圧力が変えられることになる。すなわち、
ガス燃焼量を変更するための短時間だけ通電しておけば
後は電力消費しない自己保持型比例制御弁として動作す
る。一方、安全弁23はU字型と平板状のパーマロイ鉄
芯から成る磁気回路に励磁アンペアターンを与えるもの
で、パイロット安全装置用として熱電対起電力で動作す
ることが知られている。そのコイル11 、 を電池電圧に適合するように変更したもので、極めて少
ない磁気抵抗に磁束を供給するのであるから電流値も微
少値で良い。
この第5図実施例では、自己保持型比例制御弁としてガ
ス情の連続可変ができるので、調理物の熱量と適合する
火力になって点火消火を繰り返えす方法に比べて温度安
定性に優れ、調理器としての使い勝手が良い。又、ガス
量変化速度が電磁弁のように瞬時に変化するものではな
いから、瞬時に減少させた時に生じ易い失火現象も起ら
ない。
従って、その分だけより低火力まで絞ることが可能とな
って、前述の連続可変と共に調理性の向上に大きな効果
を有している。
次に第6図では、自己保持型制御弁25にソレノイドを
用いた。ガスの入口45から弁座46を通り出口47に
至る通路を有し、弁座46と対応して開閉する弁ゴム4
8がプランジャー49の端面に取付けられている。プラ
ンジャー49の他端は、略コ字状鉄板50の底面中央に
固着された鉄芯51に当接密着している。コ字状鉄板5
0の内11間886G−78216(4) 側には、内面側が同極性となる一対の永久磁束52が位
置して、プランジャー49、鉄芯51、コ字状鉄板50
から成る磁気回路に磁束を供給してプランジャー49と
鉄芯51の間に吸引力を生んでいる。この吸引力と逆方
向で閉弁方向にはスプリング53が作用しており、前記
、永久磁石52の磁路と同じ磁路に磁束を生じるコイル
54が設けられている。これらプランジャー49.コ字
状鉄板50.鉄芯51.永久磁石52.コイル54によ
ってソレノイド55が構成されている。
さて、第6図は開弁状態であるが、ここで、永久磁石5
2の磁束を打ち消す方向にコイル54へ瞬時通電すると
、瞬間的に吸引保持力が減少してスプリング53の力に
負け、プランジャー49は左方へ移動して閉弁する。通
電を断った後は、鉄芯51とプランジャー49の間にギ
ャップがあるので磁束量も低減しており、永久磁石52
の力では開弁位置に戻ることは出来ない。次に開弁させ
る時は、前述とは逆極性でコイル54に通電を行う。
この時には、コイル54による磁束は永久磁石13ベー
ジ 52の磁束と同方向なのでプシンジャー49に対する吸
引力が向上しスプリング53の反力に勝って第6図の位
置となシ開弁状態になる。この後は、既にプランジャー
49と鉄芯51が密接しているので、コイル54の励磁
が切られても永久磁石52による吸引力のみで開弁状態
が維持される。
第6図では、自己保持型制御弁25が閉弁すると完全に
消火するので、温度検出器17と湯度設定器18の関係
から再点火が必要な場合には点火電極56に火花放電を
生じさせつつ前記制御弁25のコイル54に対して開弁
パルスを与えるよう動作する。こうして点火したことが
熱電対のような炎検出器57で解ると放電を停止する。
さて、自己保持型制御弁25に開弁パルスを送った時は
バーナ21で燃焼していなければならない。すなわち炎
検出器57から燃焼中を示す信号がコントローラ19に
与え続けていなければならない。もし、風の影響などで
失火したり、再点火時に一定時間の後でも点火しなかっ
たりして炎検出器57の信号が無くなればコントローラ
19は安全弁14べ一 23に対する電流を切り、ガスを停止するのである。第
6図のようにパイロットバーナがない場合には、安全弁
23が開いていても自己保持型制御弁25の状態によっ
て炎が無くて正常な場合と異常の場合があるので、自己
保持型制御弁25が開弁状態の時に失火した場合のみ安
全弁23を遮断するものでなければならない。これは、
コントローラ19が最後に送った駆動パルスの極性をメ
モリしておくことによって判別は容易である。
既に述べたように、電池寿命との関係から安全弁23の
遮断電圧v8は制御弁25の動作電圧vcよりも高く設
定するが、より安全を期すためには、自己保持型制御弁
25を開方向に動作させる電圧よシも閉方向に動作させ
る電圧の方を低く設定すべきである。すなわち、異常時
に閉弁動作は確実に行うという配慮である。第6図のソ
レノイドでは、閉弁の時は永久磁石52の磁束を打ち消
さなくても減少させる程度で良いが、開弁の時はギャッ
プを生じているので、磁気抵抗が高くて吸引開弁のため
の電流値は高く必要とされる。この結果、15・寓ノ おのずと閉弁電圧は開弁電圧より低くなって前述のよう
な安全性の面から好ましい特性が得られる。
第6図の実施例の自己保持型制御弁25は特に開弁時に
多電流を必要とするが必要通電時間は数十ミリ秒で良い
から電池容量を消費するアンペアアワーでは第5図のよ
うなモータ式よシも少くて良い。このことは当然、電池
使用数の削減又は交換までの使用期間の延長をもたらす
効果を生むものである。又、温度が」二って来た時は完
全に火を消して第3図のように残さないので少量の調理
物の時に温度が上昇し続けてこげつくという心配がない
最後に第7図にガス風呂釜へ本発明を適用した例を示し
た。浴槽58に設けた熱交換器59をバーナ21で加熱
するもので、コック24と自己保持型制御弁25の間の
ガス路22から分岐してパイロットバーナ60を設けた
。そのパイロットバーナ60で加熱される熱電対57の
起電力はリレー61を通って安全弁23へ供給される。
又、温度検出器17は浴槽中の平均温度に近い温度を示
特開昭GO−78216(5) す熱交換器59の部位に取り付けられている。つまみ2
8を操作して図示していない点火電極によって放電点火
して、熱電対57が加熱さねるとその起電力で安全弁2
3は開弁を保ち、以後は設定湯温を守るように自己保持
型制御弁25に対し開弁パルスと閉弁パルスを送り、バ
ーナ21をオンオフ動作をする。安全弁23に開弁維持
電流を供給するのは熱電対57であるが、リレー61の
コイル62にはコントローラ19から励磁電流が流れて
いるので、電池電圧が低下した場合にはリレーコイル6
2への通電を断つことによって安全が確保される。もち
ろん、失火した場合にも安全弁23は遮断して生ガス放
出を未然に防ぐものである。
第7図の実施例は、安全上から商用電源を使用したくな
い風呂釜が、電池によって温度安定化の自動化が図れる
と共に、パイロットバーナを有しているので、再点火さ
せる度に火花放電をさせる必要が無くて電池消費が少く
て良いという効果がある。
17ページ・ 以」二の実施例に於て、安全弁23はいずれも外力で押
圧開弁する方式であったが、通電開弁して以後は微電流
で開弁保持する方式であっても開弁動作が始動時のみで
制御目的での動作が不要なので消費容量が少なく本発明
の目的に合致する。但し、ダイヤフラムと組合せガス開
閉にガス圧力を利用するパイロット方式にすると、弁自
体の直径とストロークが小さく出来て通電開弁に有利で
ある。
発明の効果 以上のように本発明のガス供給回路によれば、弁開度変
更時のみ通電する自己保持型制御弁の上流に通電により
開弁保持する安全弁を設け、制御部で前記二つの弁への
電気供給を制御すると共に、安全弁が、自己保持型制御
弁の動作電圧よシ所定値高い値まで電源電圧が低下した
時に遮断動作するように構成したので、消費電力の低減
化が可能となり同時に寿命時の電圧低下による不安全性
が全く解消されて、電池駆動で制御できるようになった
。コンセントの差し換えなどの手間だけでな18べ、−
:・ く商用電源使用時には必要な各種の安全施策が不要とな
って機器の構成も簡単に出来る。
特に、本発明ではガス量を変更する時のみ電流を必要と
する制御弁を用いるので電池に対しては安全弁23と制
御部20のための微電流(数ミリアンペア)が使用時は
連続し時々多電流(数百ミリアンペア)がパルス的に流
れるという使用パターンとなる。電池容量は連続放電の
場合よシも間欠放電の方が多く得られることが知られて
おり、その点からも本発明の使用方法は多電流負荷が間
欠的に消費されるので、アンペアアワーで表わさ、れる
電池容量から計算して得られる使用可能期間以上の長期
使用が出来るという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は温度制御を行う従来のガス調理器の
構成図、第3図は本発明の一実施例のガス供給装置を調
理器に適用した構成図、第4図は電池の放電特性図、第
5図及び第6図は本発明の他の実施例を調理器へ適用し
た部分断面を含む構成図、第7図は同じくガス風呂釜へ
適用した部分19ページ 断面を含む構成図である。 17・−・・・・温度検出器、18・・・・・温度設定
器、20・・・・・・制御部、23・・・・・・安全弁
、25・・・・・・自己保持型制御弁、29・・・・・
・電源、49・・・・・プランジャー、52・・・・・
永久磁石、53・・・・・・スプリング、54・・・・
・・コイル、55・・・・・ソレノイド、57・・・・
・・炎検出器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名特開
BUBO−78216 (6)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弁開度変更時のみ電、気入カを必要とする自己保
    持型制御弁と、前記自己保持型制御弁の上流側に位置し
    通電によって開位置を保持する安全弁と、前記自己保持
    型制御弁及び安全弁に対する電力供給を制御する制御部
    とを有し、前記安全弁が自己保持型制御弁の動作電圧よ
    り高い所定電圧以下に電源の電圧が低下した時に遮断動
    作を行うガス供給装置。
  2. (2) 自己保持型制御弁は、開弁動作電圧よりも低い
    閉弁動作電圧を有する特許請求の範囲第1項記載のガス
    供給装置。
  3. (3) 自己保持型制御弁は、プランジャーと、前記プ
    ランジャーを開弁位置に吸着保持する永久磁石と、前記
    プランジャーを閉弁方向に附勢するスプリングと、通電
    極性の反転によって前記プランジャーに対して開弁方向
    又は閉弁方向の力を生じる2べ弓゛ コイルとから成るソレノイドによって駆動される特許請
    求の範囲第1項記載のガス供給装置。 4)制御部は、ガス路下流端の燃焼部に設けた炎検出器
    と被加熱体の温度検出器及び温度設定器を有し、前記温
    度検出器及び温度設定器の信号に応じて自己保持型制御
    弁に対して開弁電力又は閉弁電力を供給すると共に、自
    己保持型制御弁が開弁位置に於て炎検出器が失火を検出
    すれば安全弁に対する通電を断つよう動作する特許請求
    の範囲第1項記載のガス供給装置。
JP58185253A 1983-10-03 1983-10-03 ガス供給装置 Granted JPS6078216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185253A JPS6078216A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 ガス供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185253A JPS6078216A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 ガス供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078216A true JPS6078216A (ja) 1985-05-02
JPS6244169B2 JPS6244169B2 (ja) 1987-09-18

Family

ID=16167575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185253A Granted JPS6078216A (ja) 1983-10-03 1983-10-03 ガス供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078216A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263300A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス事故防止装置
JPS6263299A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス事故防止装置
JPS62228814A (ja) * 1986-03-29 1987-10-07 Rinnai Corp 燃焼安全装置
JPS63172072A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置の電池電圧監視装置
JP2019113159A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 日本電産トーソク株式会社 電磁弁システム及び電磁弁装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6263300A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス事故防止装置
JPS6263299A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス事故防止装置
JPS62228814A (ja) * 1986-03-29 1987-10-07 Rinnai Corp 燃焼安全装置
JPS63172072A (ja) * 1986-12-29 1988-07-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガス遮断装置の電池電圧監視装置
JP2019113159A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 日本電産トーソク株式会社 電磁弁システム及び電磁弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244169B2 (ja) 1987-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147159A (en) Temperature controlled instantaneous water heating apparatus
JPS6078216A (ja) ガス供給装置
JPH0474608B2 (ja)
JP6084525B2 (ja) ガスコンロ
JPH0370131B2 (ja)
JP4181674B2 (ja) 燃焼装置
JP5636387B2 (ja) ガス燃焼装置
JP3022234B2 (ja) コンロ用ガス制御装置
EP0454613B1 (en) Gas appliance
JP2016156591A (ja) ガスコンロ
JPS58117915A (ja) 湯沸器の燃焼制御装置
JP3468385B2 (ja) 燃焼装置
JP3650389B2 (ja) 燃焼装置
JPS6035443Y2 (ja) 揚物製造機
JP3022233B2 (ja) コンロ用ガス制御装置
JP3203114B2 (ja) 燃焼器具における作動停止装置
AU750586B2 (en) Gas grill burner system
JPS61259025A (ja) 加熱コンロ
JP3535359B2 (ja) 給湯装置及び給湯複合装置
JP2500301B2 (ja) 燃焼装置の制御装置
JP2016156520A (ja) ガスコンロ
JPS61208443A (ja) ガスコンロ
JP2000337637A (ja) ガス加熱調理機器の安全装置
JP2024000785A (ja) 燃焼装置および加熱調理器
JPS5838286Y2 (ja) ガス燃焼器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees