JPS6077109A - 酸素濃縮装置 - Google Patents

酸素濃縮装置

Info

Publication number
JPS6077109A
JPS6077109A JP58183546A JP18354683A JPS6077109A JP S6077109 A JPS6077109 A JP S6077109A JP 58183546 A JP58183546 A JP 58183546A JP 18354683 A JP18354683 A JP 18354683A JP S6077109 A JPS6077109 A JP S6077109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorption
adsorber
valve
path
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58183546A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Watanabe
渡辺 正五
Shinichi Tamura
伸一 田村
Yasuhiro Shidahara
志田原 康博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58183546A priority Critical patent/JPS6077109A/ja
Publication of JPS6077109A publication Critical patent/JPS6077109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酸素濃縮装置の改良に関する。
(従来技術) 従来、第1図に示すような自動車の内燃機関において、
エフポンプ1から加圧空気を0(給して、脱湿器2の吸
湿剤3及び炭酸ガス吸着剤4により、水分(N20)及
び炭酸ガス(CO2)を順次に吸着して取り除き、つい
で、窒素分離器5の窒素吸着剤6により窒素(N2)を
吸着して取り除いた後の濃縮された酸素(o2)を、混
合器7に取り出して、エンノン8に供給する一方、この
吸着工程の終了後、脱湿器2の前段の加圧空気供給口9
を大気に開放し、若しくは真空ポンプ10でひす、濃縮
酸素等を逆流させることにより、吸着工程で各吸湿。
吸着剤3.4.6に吸着された水分、炭酸ガス。
窒素等を吸湿、吸着剤3.4.6から分離させて外部に
放出する脱着工程を行なうようにした酸素濃縮装置が提
案されている(特公昭55 45737号公報参照)。
そして、このような吸着工程における炭酸ガス。
窒素等の吸着効率は、加圧空気の圧力が高く、また吸着
経路夕が長く、また先の脱着効率が高いほど向上する。
しかしなが呟吸着工程において長い吸着経路でに高圧の
加圧空気が充填されていることになるので、脱着工程に
切薔わっでも、充填内圧が高いので、特に吸着経路pの
中間部の内圧が抜けにくく、従って、炭酸ガス、窒素等
の吸着ガスの脱着がスムーズに行なえず、このために脱
着効率が低下し、次の吸着工程における吸着効率が低下
するという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、上記従来の問題を解消するためになされたも
ので、酸素濃縮装置の加圧空気の圧力が高く、しかも吸
着経路が長い場合であっても、吸着経路の途中の内圧が
迅速に抜けるようにして肌着効率を向上させて、次の吸
着工程における吸着効率を向上させることを目的とする
ものである。
(発明の構成) このため本発明は、酸素濃縮装置の吸着経路の途中に、
吸着工程終了後、一定時間、吸着経路の途中を大気に開
放して内圧を抜くための制御弁を設けて構成したもので
ある。
(発明の効果) 本発明によれば、吸着工程から脱着工程への切替えに際
して、制御弁により吸着経路の途中を大気に開放するよ
うにしたものであるが呟吸着経路の途中の内圧を迅速に
抜くことができ、これにより相当の脱着が行なえる一方
、濃縮酸素の逆流がスムーズに行なえるようにな9て脱
着が促進され、脱着効率が向上して、次の吸着工程にお
ける吸着効率が向上するようになる。
また、基本的には制御弁を追加するだけであるから、構
造も簡単になる。
(実施例) 第2図〜第4図及び第8図は、並列タイプの酸素濃縮装
mAの実施例を示す。
第2図において、13は加圧空気を送給するポンプ、1
4はポンプ13がら送給された加圧空気を整流するサー
ジタンク、15.16は炭酸ガス吸着剤、窒素吸着剤等
を充填した吸着器、17は濃縮酸素を溜めるバッフ7−
タンク、18は例えば自動車用エンジンの場合には、エ
ンジンの混合器のような被供給装置、19は人達の答弁
a−kを制御するコンピュータである。
上記サージタンク14には大気開放弁aが設けられ、該
サージタンク14の吐出口は、各吸着器15.16の一
端部15a、16aに開閉弁す、cを介して夫々接続さ
れる。
該各吸着器15.16の一端部15a、16aには、大
気開放弁d、 eが夫々設けられると共に、各吸着器I
s、16の全長の略中間部には、大気開放弁Lgが夫々
設けられる。
上記各吸着器15.16の他端部isb、isbは、バ
ッファータンク17に開閉弁11.i を介して夫々接
続され、該各地端部15b、16b、!:IJ閉、弁1
1.1 との間は、開閉弁jを介して接続される。
上記バッファータンク17と被供給装置18とは、開閉
弁kを介して接続される。
上記答弁a−には、以下で説明するようにコンピュータ
19により表1のように制御される。
[運転時]−第8図(a)参照− (1)例えば、自動車のイグニッションスイッチをオン
すると、タイマーが0→[2秒にセットされると共に、
第3図(a)に示すような工程M1に答弁a−には開閉
制御される。
すなわち、ポンプ13により、加圧空気は実線の矢印で
示すように、 ポンプ13→サージタンク14→弁b→左吸着器15→
弁11→バッファータンク17→弁に→被供給装置18 の順に送給され、左吸着器15の吸着作用(吸着工程)
により加圧空気中の窒素、炭酸ガス等が吸着され、被供
給装置18には濃縮酸素が供給される。
このとき、右吸着器16の一端部16aの弁Cと中間部
の九gとは“開゛で大気開放状態にあるか帆布吸着器1
6の全長にわたって内圧が低下して、点線の矢印で示す
ように、炭酸ガス、窒素等が徐々に外部に放出されて脱
着工程が進行する。
(2)工程M1の時間E、が経過後、タイマーがリセッ
lれて、直ちにO−+12秒にセットされると共に、第
3図(b)に示すような工程M2に答弁a〜には開閉制
御される。
そうすると、ポンプ13の加圧空気は、実線の矢印およ
び、α線の矢印で示すように、ポンプ13→サージタン
ク14→弁1)→左吸着器15→弁」→右吸着器16→
弁e→大気の順に送給され、右吸着器16の内圧は工程
M1ですでに抜かれて大気圧になっているので、左吸着
器15からの濃縮酸素の逆流がスムーズになり、右吸着
器16の炭酸ガス、窒素等が迅速に外部に放出されて脱
着工程が進行する。
このとぎ、バッフ7−タンク17の弁にはパ開゛である
から、濃縮酸素が途切れることなく被供給装置18に供
給されつづける。
(3)工程M2の時間L2が経過後、タイマーがリセッ
トサれて、直ちに0→L1秒にセットサれると共に、第
3図(c)に示すような工程M3に答弁a〜には開閉制
御される。
ポンプ13により、加圧空気は実線の矢印で示すように
、 ポンプ13→サージタンク14→弁C→右吸着器16→
弁i→バッファータンク17→弁に→被供給装置18 の順に送給され、右吸着器16の吸着作用(吸着工程)
により、被供給装置18には濃縮酸素が供給される。
このとき、左吸着器15の一端部15aの弁dと中間部
の弁fとは“開”で大気開放状態にあるから、左lfi
着器15の全長にわたって内圧が低下して、点線の矢印
で示すように、炭酸ガス、窒素等が徐々に外部に放出さ
れて脱着工程が進行する。
(4)工程M3の時開L3が経過後、タイマーがリセッ
トされて、直ちに0→t4秒にセットされると共に、第
3図(d)に示すような工程M4に答弁a〜には開閉制
御される。
そうすると、ポンプ13の加圧空気は、実線の矢印およ
び点線の矢印で示すように、 ポンプ13→サージタンク14→弁C→右吸着器16→
弁j→左吸着器15→弁d→大気の順に送給され、左吸
着器15の内圧は工程M3ですでに抜かれて大気圧にな
っているので、右吸着器16からの濃縮酸素の逆流がス
ムーズになり、左吸着器15の炭酸ガス、窒素等が迅速
に外部に放出されて脱着工程が進行する。
このとき、バッフ7−タンク17の弁には“開”である
から、濃縮酸素が途切れることなく被供給装置18に供
給されつづける。
工程M4の時間t4が経過後、タイマーがリセットされ
て、再び上記(1)に戻り、タイマーセット。
工程M1〜M4が繰返される。
[停止時]−第8図(b)参照− (5)例えば、自動車のイグニッションスイッチをオフ
すると、割込みルーチンにより、いずれかの工程M1〜
M4にあるタイマーがリセットされて、直ちに0→t9
秒にセットされると共に、第4図(a)に示すような工
程M5に答弁a−には開閉制御される。
そうすると、バッファータンク17の濃縮酸素は、点線
の矢印で示すように、 バッファータンク17→弁り、 i→左右吸着器15゜
16→弁す、c→サーノタンク14→弁a→犬気の順に
送給され、バッファータンク17.左右吸着器45,1
6.サージタンク14の内圧が抜かれると共に、濃縮酸
素の逆流で左右吸着器15゜】6の炭酸ガス、窒素等か
外部に放出されて脱着工程が行なわれる。
(6)上記工程M5の時開t5が経過後、第4図(1〕
)に示すような工程M6に答弁a−には全閉制御される
このように、停止時に左右吸着器15.16等の内圧を
抜き、脱着工程を行なっておくのは、停止時に各吸着器
15.16の工程が吸着、肌着のいずれの段階であって
も、次の運転時には脱着ずみの吸着器15.16を使用
できるので、スタート時から吸着効率を高められるため
である。
また、工程M6で答弁a−kを全閉制御するのは、停止
時に大気開放弁a1 d、e+ f+ gから外部空気
が左右吸着器15.16に入り、各吸着剤等に水分、炭
酸〃ス、窒素等が吸着してスタート時の吸着効率が低下
するのを防ぐためである。
なお、第3図(a) −(d)および154図(a)の
吸着器15.IG内に示した矢印中、実線はその吸着器
が吸着工程にあり、また点線はその吸着器が脱着工程に
あることを示すものである。
第5図〜第7図は、直並列タイプの酸素濃縮装置Bの実
施例を示す。この場合、コンピュータ19は上記実施例
においで説明した第8図を使用する。
第5図において、13は加圧空気を送給するポンプ、1
4はポンプ13から送給された加圧空気を整流するサー
ジタンク、23〜26+27〜30は炭酸ガス吸着剤、
窒素吸着剤等を充填した吸着器、31.32は濃縮酸素
を溜めるバッファータンク、]8は例えば自動車用エン
ノンの場合には、エンノンの混合器のような被供給装置
、1!」は人達の答弁1)〜s、I11を制御するコン
ピュータである。
上記サージタンク14には大気開放弁I)が設けられ、
該サージタンク14の吐出口は、吸着器23゜27の一
端部23a、27aに切朴弁qを介しで夫々接続される
上記吸着器23〜26は、吸着器23の他端部23bと
吸着器24の一端部24a、吸着器24の他端部24b
と吸着器25の一端部25a、吸着器25の他端部25
bと吸着器26の一端gts26aというように直列に
接続され、上記吸着器27〜30も同様に各端部27b
〜30aが直列に接続される。
」二記直列の吸着器23〜2G並びに27〜30の全長
の暗中開部に相当する吸着器24と25並びに28と2
9とのfillには、大気11fi放弁r、sが夫々設
けられる。
上記各吸着器26.30の他端部261+、30bは、
バッファータンク31.32に一方弁t+uを介して夫
々接続されると共に、該各地端部26b。
30bは、オリフィスVを介して接続される。
上記各パンファータンク31.32と被供給装置?21
8とは、開閉弁すを介して接続される。
上記答弁p−s、 tuは、以下で説明するようにコ○
(図面上白ヌキレ〈で示す)・・・而0(図面上点ヌリ
ーで示す)・・・閉 表2 [運転時]−第8図(、)参照− (1)例えば、自動車のイグニッションスイッチをオン
すると、タイマーか0→L1秒にセフ)されると共に、
第6図(、)に示すような工程M1に答弁I)〜S+W
は開閉制御される。
ポンプ13により、加圧空気は実線の矢印で示すように
、 ポンプ13→サージタンク14→切替弁q→吸着器23
→吸着器24→吸着器25→吸着器26→一方弁t→バ
ッファータンク31→弁−→被供給装置18 の順に送給され、各吸着器23〜26の吸着作用(吸着
工程)により、被供給装置18には濃縮酸素が供給され
る。
このとき、吸着器26からの濃縮酸素が点線の矢印で示
すように、 オリフィスV→吸着器30→吸着器29→吸着器28→
吸着器27→切替弁q→大気 の順に逆流され、各吸着器27〜30の中間部の内圧は
後述の工程M4ですでに抜かれているので、吸着器26
からの濃縮酸素の逆流がスムーズになり、各吸着器27
〜30の炭酸ガス、窒素等が迅速に外部に放出されて脱
着工程が進行する。なお、このとき、一方弁Uはバッフ
ァータンク32の内圧が高いので閉じていて、吸着器2
6からの濃縮酸素はバッファータンク32には流れない
(2)工程M1の時間t1が経過後、タイマーがリセッ
トされて、直ちにO→12秒にセットされると共に、第
6図(b)に示すような工程M2に答弁p〜s、wは開
閉制御される。
そうすると、ポンプ13の加圧空気は、実線の矢印で示
すように、 ポンプ13→サージ゛タンク14→切替弁q→吸着器2
7→吸着器28→吸着器29→吸着器30→一方弁U→
バッファータンク32→弁田→被供給装置18 の順に送給され、各吸着器27〜30の吸着作用により
、被供給装置18には濃縮酸素が供給される。
このと外、弁rが“開゛であるから、各吸着器23〜2
6の中間部の内圧が迅速に抜かれると共に、吸着器30
がらの濃縮酸素が点線の矢印で示すように、 オリフィスV→吸着器26→吸着器25→弁r→大気 の順に逆流を開始する。なお、このとき一方弁tは、バ
ッファータンク31の内圧が高いので閉じていて、吸着
器30がらの濃縮酸素はバッファータンク31には流れ
ない。
(3)工程M2の時間t2が経過後、タイマーがリセッ
トサれて、直ちにO−+t、秒にセットされると共に、
第6図(c)に示すような工程M3に各弁1〕〜S、田
は開r71制御される。
このとき、弁rは″閉°°となるが、各吸着器23〜2
6の中間部の内圧は工程M2ですでに抜かれているので
、吸着器30がらの濃縮酸素の逆流がスムーズになり、
各吸着器23〜26の炭酸ガス。
窒素等か迅速に外部に放出されて脱着工程が進行する。
(4)工程M3の時■肌、が経過後、タイマーがリセッ
トされて、直ちにO−+l、秒にセットサれると共に、
第6図(d)に示すような工程M4に答弁1】〜S1w
は開閉制御される。
そうすると、ポンプ13の加圧空気は、実線の矢印で示
すように、 ポンプ13→サージタンク14→切朴弁q→吸着器23
→吸着器24→吸着器25→吸着器26→一方弁t→パ
ンファータンク31→弁υ→被供給装置18 の順に送給され、吸着器23〜26の吸着作用により、
被供給装置18には濃縮酸素が供給される。
このとき、弁Sは“開°1であるから、各吸着器27〜
30の中間部の内圧が迅速に抜かれると共に、吸着器2
6からの濃縮酸素が点線の矢印で示すように、 オリフィスV→吸着器30→吸着器29→弁S→大気 の順に逆流を開始する。
工程M4の時間t、がf過後、タイマーがリセットされ
て、再び上記(1)に戻り、タイマーセット、工程M1
〜M4が繰返される。
[停止時]−第8図(b)参照− (5)例えば、自動車のイグニッシタンスイッチをオフ
すると、割込みルーチンにより、いずれかの工程M1〜
M4にあるタイマーがリセットされて、直ちに0→15
秒にセットされると共に、第7図(a)に示すような工
程M5に答弁p−s、wは開閉制御される。
そうすると、各吸着器23〜26の中間部の内圧は弁r
で迅速に抜かれ、各吸着器27〜30の中間部の内圧は
弁Sで迅速に抜かれると共に、切替弁q、サージタンク
14の弁1)でも抜かれるようになり、各吸着器23〜
26.27〜30の炭ayス、窒素等が外部に放出され
て脱着工程が行なわれる。
(6)工程MSの時間し、が経過後、第7図(b)に示
すような工程M6に答弁1)〜S、11は全閉制御され
る。
このように、停止時に吸着器23〜26.27〜30等
の内圧を抜き、脱着工程を行なっておくのは、上記並列
タイプの酸素濃縮装置Aと同様に停止時が各工程M1〜
M4のいずれの段階であっても、次の運転時には脱着ず
みの吸着器23〜30を使用できるので、スタート時か
ら吸着効率を高められるためである。
また、工程M6で答弁1)〜s、lIIを全閉制御する
のは、やはり上記並列タイプの酸素濃縮装置Aと同様に
、停止時に大気開放弁l〕、 r、 S及び切替弁qか
ら外部空気が各吸着器23〜30に入り、各吸着剤等に
水分、炭酸ガス、窒素等が吸着してスタート時の吸着効
率が低下するのを防ぐためである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の酸素濃縮装置のシステム図、第2図は本
発明に係る並列タイプの酸素濃縮装置のシステム図、第
3図(a)〜(、I)は第2図の装置の運転時の作動説
明図、第4図(、)及び114図(1〕)は第2図の装
置の停止時の作動説明図、第5図は本発明に係る直並列
タイプの酸素濃縮装置のシステム図、第6図(、)〜(
d)は第5図の装置の運転時の作動説明図、PS7図(
、)及びfIS7図(b)li第5 図ノ装置の停止時
の作動説明図、第8図(、)は第2図及びFS図の装置
の運転時の70−チャート、第8図(b)はrtS2図
及び第5図の装置の停止時の70−チャートである。 A・・・並列タイプの酸素濃縮装置、 13・・・ポンプ、 14・・・サージタンク、15.
113・・・吸着器、17・・・バッファータンク、j
8・・・被供給装置、19・・・コンピュータ、a−e
t h−k・・・弁、 r、g・・・大気開放弁(制御
弁)、B・・・直並列タイプの酸素濃縮装置、23〜3
0・・・吸着器、 31.32・・・バッファータンク、 1)+Q+L+lI+lI・・弁、 r+s・・・大気開放弁(制御弁)。 特許出願人 東洋工業株式会社 代 理 人 弁理士 前出 葆ばか2名(a) 第8図 (b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気中の酸素に比べて窒素、炭酸ガス等をより多
    く吸着する吸着剤を充填した吸着器に加圧空気を供給し
    、該吸着剤により濃縮された酸素を吸着器から取出すと
    ともに、該吸着工程終了後、上記吸着器の加圧空気供給
    口を大気に開放して、上記吸着工程時に吸着剤に吸着さ
    れた窒素、炭酸ガス等を吸着剤から分離させて外部に放
    出するようにした酸@濃縮装置において、 該酸素濃縮装置の吸着経路の途中に、吸着工程終了後、
    一定時間、吸着経路の途中を大気に開放する制御弁を設
    けたことを特徴とする酸素濃縮装置。
JP58183546A 1983-09-30 1983-09-30 酸素濃縮装置 Pending JPS6077109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183546A JPS6077109A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 酸素濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183546A JPS6077109A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 酸素濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6077109A true JPS6077109A (ja) 1985-05-01

Family

ID=16137699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58183546A Pending JPS6077109A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 酸素濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6077109A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332059B1 (ko) * 1999-12-14 2002-04-20 이태수 산소농축기용 통합베드
KR100710288B1 (ko) * 2000-09-18 2007-04-23 엘지전자 주식회사 산소발생기

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100332059B1 (ko) * 1999-12-14 2002-04-20 이태수 산소농축기용 통합베드
KR100710288B1 (ko) * 2000-09-18 2007-04-23 엘지전자 주식회사 산소발생기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1207245A (en) Control system and method for air fractionation by vacuum swing absorption
EP0758625B1 (en) Method of recovering oxygen-rich gas
JPS6077109A (ja) 酸素濃縮装置
JP5226282B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP4798076B2 (ja) 酸素濃縮器
JPS6079150A (ja) 酸素濃縮装置
JP3342844B2 (ja) 酸素濃縮器における運転制御装置及び酸素濃縮器の運転制御方法
JPH01184016A (ja) 気体分離装置
CN212855168U (zh) 一种烟气脱硫用吸附罐
JPS6075754A (ja) 酸素濃縮装置
JPH0494715A (ja) 圧力スイングによる濃縮酸素回収設備における停止方法
JPH0422026U (ja)
JPS5842599Y2 (ja) キヤニスタ
JPH0938443A (ja) 気体分離装置
JPH1157376A (ja) 圧力スイング吸着方式による混合ガス分離方法
JP2001246217A (ja) 酸素濃縮装置
JPH07289640A (ja) ガス濃縮精製装置
KR200217395Y1 (ko) 고농도 산소 발생장치
JP2002079030A (ja) 酸素濃縮装置
JPH1119449A (ja) 空気質活性装置
JPH0583286B2 (ja)
JP3755622B2 (ja) 混合ガス分離方法
JP2546618Y2 (ja) キャニスタ
JP2906897B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2504448B2 (ja) 圧力スイング吸着装置