JPS6076363A - 感熱記録装置 - Google Patents

感熱記録装置

Info

Publication number
JPS6076363A
JPS6076363A JP58185407A JP18540783A JPS6076363A JP S6076363 A JPS6076363 A JP S6076363A JP 58185407 A JP58185407 A JP 58185407A JP 18540783 A JP18540783 A JP 18540783A JP S6076363 A JPS6076363 A JP S6076363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
pulse width
collectively
electrification
black picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58185407A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadamiki Kato
加藤 貞幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58185407A priority Critical patent/JPS6076363A/ja
Publication of JPS6076363A publication Critical patent/JPS6076363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感熱記録装置に関し、特VC通電にょ9発熱す
る発熱抵抗体プレイを用いて感熱記録紙に画像記録を行
う感熱記録装置に関する。
感熱記録においては、一般に発熱抵抗体の抵抗抗値、温
度2通電電圧等の印字条件にょシ得られる印字濃度が変
わってくるため、これらの条件変化に対して、いかに一
定の印字譲度を得るかが大きな線層となっている。その
ため、従来の感熱記録装置においては、通1!電圧を定
電圧電源によシ与えて発熱抵抗体の抵抗値及び温屁を検
出し、その検出した条件により通電パルス幅を制御する
方法が広く用いられていた。
第1図は従来の感熱記録装置の一列を示すブロック図で
ある。同図において、画像入力信号1は通電制御(ロ)
路2に入力され、一括印字される発熱抵抗体アレイ長井
の画1!信号が通電制御回11!1!i2内に一時蓄積
される。通電制御回路2はとの# 4’Jtされた画像
信号に対応して発熱抵抗体アレイ3中の通電すべき抵抗
体を選択し、通電パルス幅設定回路4から与えられる通
電パルス幅で、前記選択した発熱抵抗体を一括通電する
。通電パルス幅設定回路4は発熱抵抗体アレイ3の近傍
に設けられた温度竺出器5及び抵抗値通知回路7からそ
れぞれ得られる発熱抵抗体アレイの温贋情報6及び発熱
抵抗体プレイの平均的抵抗値情報8をもとに−足の印字
濃度を得るのに必要な通電パルス幅を決定して通電制御
回路2に通知する。発熱抵抗体アレイ3は通電制御回路
2から与えられる通電パルス幅の時間だけ定電圧電源9
から与えられる電圧をもって通電される。
しかるに、従来のこのような感熱記録装置においては以
下のような問題点がある。記録時間の短縮のためには一
括通電される発熱抵抗体数が多いことが望ましいが、そ
の場合通電電流は非常に大きな値となる。例えば、40
mAで通′iりされる発熱抵抗体が200本一括通電さ
れノことすると、線通M、電流は8Aにもなる。このよ
うな大電流を流した場合、電源の内部抵抗に↓る電圧降
下が無視出来なくlシ笑質の通電電圧が低下してしまう
場曾が69、このような大負荷に対しても定電圧動作を
維持できる電源を得ようとすれば電源が高bffiかつ
大型なものになってしまう。゛また、仮にそのような足
電圧′醒源を用いたとしても、大電流によっても電圧降
下を生じないような′ポ、源供給線を持つ発熱抵抗体ア
レイを祷ることは製造上困難々ので、電源供給線におけ
る電圧降下により印字濃度が低下してしまう場合が多い
。すなわち、従来の感熱記録装置tは一定の印字濃度を
得る上で上述したようガ欠点があった。
本発明は以上の事情に頻みなされたものでその目的とす
るところt:i: 、一括通電される発熱抵抗体数が多
い場合にも印字機Kが低下ぜす、かつ安価;な感熱記録
装置を提供することにある。
前記目的を達成するために本発明による感熱記録装置は
、一括通電ずべき発熱抵抗体数に相当する黒画素数を予
め計数する計数回路を有し、該計数回路の計数結果に応
じて一括通電するパルス幅の長短を制御する通電パルス
幅制御回路を言んで成ることを特徴とする。
次に第2図を診照して本発明の感熱記録装置を詳細に説
明する。
第2図は本発明の感熱記録装置の一実施例を示に入力さ
れ、一括通電されるアレイの長さに相当する黒白の画像
信号が通電制御回路2内に蓄積される。画像入力信号1
は同時に黒画素計数回路10にも入力され、黒画素計数
回路10は通電制御回路2内に蓄積される画像信号中に
通電印字されるべき黒画素が何画素あるかを計数して計
数結果を通電パルス幅設定回路4に通知する。通電パル
ス幅設定回路4は黒画素計数回路10から得られる黒画
素数情報11及び温度検出器5からの発熱抵抗体プレイ
の温度情報6並びに抵抗値通知回路7から得られる発熱
抵抗体アレイの平均的抵抗値情報8をもとに一定印字濃
度を得るのに必要な通電パルス幅を決定して通電制御回
路2に通知する。
通電制御回路2は通電パルス幅設定回路4から与えられ
る通電パルス幅で蓄積された画像信号中の黒画素に相当
す□る発熱抵抗体を選択して一括通電する。この際黒画
素数による通電パルス−の決定は、黒画素数に応じた通
電電流によシ見込まれる通電電圧の降下分が印字濃度に
与える影響を補正する形で行われ・る。このように黒画
素数に応じて通電パルス幅を制御すれば、大電流による
通電電5− 圧の電圧降下をある程度許容したままで一足の印字濃度
を得ることができる。
以上詳しく説明したように本発明の感熱記録装置によれ
ば、黒画素数に応じて通電パルス幅を制御するので、印
字用電源及び発熱抵抗体アレイの製造コストを低くおさ
えたまま一定あ印字濃度を得ることができるという効果
が生じる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の感熱記録装置の一例を示すブロック図及
び第2図は本発明の感熱記録装置の一実施例を示すブロ
ック図である。 図において、1・・・・・・画像入力信号、2・・・・
・・通電制御回路、3・・・・・・発熱抵抗体アレイ、
4・・・・・・通電パルス幅設定回路、5・・・・・・
温度検出器、6・・・・・・発熱抵抗体アレイの温度情
報、7・・・・・・抵抗値通知回路、8・・・・・・発
熱抵抗体アレイの平均的抵抗値情報、9・・・・・・定
電圧電源、10・・・・・・黒画素計数回路、11・・
・・・・黒画素数情報である。 −6−ゝ−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発熱抵抗体アレイ中の一定数の発熱抵抗体の中で通電さ
    れるべき発熱抵抗体を一括通電する感熱記録装置におい
    て、前記一括通電すべき発熱抵抗体数に相当する黒画素
    数を予め計数する計数回路と、該計数回路の計数結果に
    応じて一括通電するパルス幅の長短を制御する通電パル
    ス幅制御回路を含んで構成することを特徴とする感熱記
    録装置。
JP58185407A 1983-10-04 1983-10-04 感熱記録装置 Pending JPS6076363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185407A JPS6076363A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 感熱記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58185407A JPS6076363A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 感熱記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6076363A true JPS6076363A (ja) 1985-04-30

Family

ID=16170250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58185407A Pending JPS6076363A (ja) 1983-10-04 1983-10-04 感熱記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076363A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384372A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Yokogawa Medical Syst Ltd 中間調記録における濃度補償方法
US4774528A (en) * 1986-04-30 1988-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal recording apparatus capable of gradation recording
JPS6434756A (en) * 1987-04-22 1989-02-06 Ricoh Kk Recording density correcting device
JPH03277564A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nitsuko Corp サーマルプリンタ駆動方式
US5530470A (en) * 1990-10-17 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with controlled thermal transfer energy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4774528A (en) * 1986-04-30 1988-09-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Thermal recording apparatus capable of gradation recording
JPS6384372A (ja) * 1986-09-29 1988-04-14 Yokogawa Medical Syst Ltd 中間調記録における濃度補償方法
JPS6434756A (en) * 1987-04-22 1989-02-06 Ricoh Kk Recording density correcting device
JPH03277564A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Nitsuko Corp サーマルプリンタ駆動方式
US5530470A (en) * 1990-10-17 1996-06-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus with controlled thermal transfer energy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5132709A (en) Apparatus and method for closed-loop, thermal control of printing head
US5053790A (en) Parasitic resistance compensation for thermal printers
KR0167406B1 (ko) 서멀 헤드 장치
JPS6076363A (ja) 感熱記録装置
JPS5814665A (ja) 感熱記録装置の温度制御方式
JPH02248262A (ja) サーマルヘッドおよびこれを用いたサーマルプリンタ
US5453776A (en) Heating element energization method for a thermal printer
JPS61208366A (ja) 感熱転写階調制御装置
JP2945434B2 (ja) Ledプリンタ
JPS6158763A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS6241056A (ja) 記録ヘツド
JPS5814783A (ja) 感熱記録装置の温度制御方式
EP0437023B1 (en) Exposure control of energy sources
JPH04224970A (ja) サーマルヘッドの駆動装置
JPS6351104B2 (ja)
JPH0467512B2 (ja)
JPH06201486A (ja) 温度検出装置
JPS616981A (ja) 感熱記録装置
JP2528642Y2 (ja) プリンタ装置
JPS61287769A (ja) 感熱転写階調制御装置
JPH11277783A (ja) サーマルプリンタ
JPS6232060A (ja) 記録ヘツド
JPH1148515A (ja) サ−マルヘッド制御装置
JPH01135663A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPH08267814A (ja) サーマルヘッドおよびその駆動制御方法