JPS6075673A - 繊維構造物の処理方法 - Google Patents
繊維構造物の処理方法Info
- Publication number
- JPS6075673A JPS6075673A JP18311183A JP18311183A JPS6075673A JP S6075673 A JPS6075673 A JP S6075673A JP 18311183 A JP18311183 A JP 18311183A JP 18311183 A JP18311183 A JP 18311183A JP S6075673 A JPS6075673 A JP S6075673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- water
- resin
- fibers
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、キシミ感、絹鳴り、優雅な光沢を有。
する高級織編物を構成するのに好適な繊維表面に特定の
溝を有する繊維からなる繊維構造物の発色性を改善する
樹脂加工方法に関り−る。
溝を有する繊維からなる繊維構造物の発色性を改善する
樹脂加工方法に関り−る。
従来生糸よりセリシンを精練で除ムした先練糸を用いて
織編物とした先練絹織編物はキシミ感、シャリ感、絹鳴
りのある風合と侵!Iltな光沢を特徴にして広く使用
されている。
織編物とした先練絹織編物はキシミ感、シャリ感、絹鳴
りのある風合と侵!Iltな光沢を特徴にして広く使用
されている。
合成1m維において、このような優れたキシミ感、シャ
リ感、絹鳴りと光沢を付与させる試みが断面形状の改良
を主として広くなされ゛(いる。断面形状を種々変化さ
せて異形断面糸、特に3菓断面、5莱断面、8葉断面な
どの多様断面糸とすることによりある程度のシャリ感と
光沢を(J ’jさUることができるものの、シャリ感
のレベルが極めて低い欠点がある。
リ感、絹鳴りと光沢を付与させる試みが断面形状の改良
を主として広くなされ゛(いる。断面形状を種々変化さ
せて異形断面糸、特に3菓断面、5莱断面、8葉断面な
どの多様断面糸とすることによりある程度のシャリ感と
光沢を(J ’jさUることができるものの、シャリ感
のレベルが極めて低い欠点がある。
また、多様断面糸以外にも種々の断面形状を右する糸が
提案されているが、優れたVシミ感、シャリ感、絹鳴り
と光沢を同時に満足さμるものではない。
提案されているが、優れたVシミ感、シャリ感、絹鳴り
と光沢を同時に満足さμるものではない。
上述のような従来技術の欠点を改11シ、優れたキシミ
感、絹鳴り、侵誰な光沢を兼ね備えた異形断面糸の製造
法に関して、例えば14間昭56−165015、特開
1fl 57 5912 、Q:r開明57−5921
、特開昭58−98423に示されるごとく、溶解性の
異4にる2種の熱可塑性ポリマがら成る複合繊維の易溶
解性ポリマーを溶解除去し、繊維軸方向に連続した溝を
単織紐当り2本以上形成させることがきわめてイJ効で
ある。
感、絹鳴り、侵誰な光沢を兼ね備えた異形断面糸の製造
法に関して、例えば14間昭56−165015、特開
1fl 57 5912 、Q:r開明57−5921
、特開昭58−98423に示されるごとく、溶解性の
異4にる2種の熱可塑性ポリマがら成る複合繊維の易溶
解性ポリマーを溶解除去し、繊維軸方向に連続した溝を
単織紐当り2本以上形成させることがきわめてイJ効で
ある。
合成繊維、特にポリニスフル繊維は、そのリ−ぐれた物
理特性、化学特性を右づるが故に、衣料用、工業用に広
く使用さ41ている。しかしウール、絹などの天然tI
jA紐、レーヨン、アセーアー1−などの半合成繊維に
比べ鮮明1!11色の深み、特に黒色の光色が劣る重大
な欠点を右しCいる。これはポリエステル系繊維が染オ
′31の内では分子吸光係数の小さい、鮮明性に乏しい
分散染料で染のされること、J、ポリエステル系繊維の
屈折率が1.7稈瓜と高く、空気との屈折率差が大きい
ため入射光の繊維内部への侵入が阻害されることによる
。またポリエステル系繊維は溶融紡糸法で製造されるた
め、そのなめらかな表面が、繊維と空気との界面での鏡
面反射を助1(シ、入射光の侵入をさらに困5!IIな
ものとしている。
理特性、化学特性を右づるが故に、衣料用、工業用に広
く使用さ41ている。しかしウール、絹などの天然tI
jA紐、レーヨン、アセーアー1−などの半合成繊維に
比べ鮮明1!11色の深み、特に黒色の光色が劣る重大
な欠点を右しCいる。これはポリエステル系繊維が染オ
′31の内では分子吸光係数の小さい、鮮明性に乏しい
分散染料で染のされること、J、ポリエステル系繊維の
屈折率が1.7稈瓜と高く、空気との屈折率差が大きい
ため入射光の繊維内部への侵入が阻害されることによる
。またポリエステル系繊維は溶融紡糸法で製造されるた
め、そのなめらかな表面が、繊維と空気との界面での鏡
面反射を助1(シ、入射光の侵入をさらに困5!IIな
ものとしている。
従来、これらのポリニスデル系繊#11の光色1(1、
色の深みの向上を目的として、 (1) 有機合成繊維にグロー放電ゾラズン中でプラズ
マ照射して繊維表面に0.1〜0.5μの凹凸を付与す
る方法(特開昭52−99A OOシ>”公報)。
色の深みの向上を目的として、 (1) 有機合成繊維にグロー放電ゾラズン中でプラズ
マ照射して繊維表面に0.1〜0.5μの凹凸を付与す
る方法(特開昭52−99A OOシ>”公報)。
(2)繊維表面に低屈折率成分の薄膜をほどこり方法(
特開昭53−111192号公報)。
特開昭53−111192号公報)。
(3) 平均粒径80mμ以下であるシリカゾルなどの
無数微粒子を0.5〜10小ffaバーセン1〜添加し
たポリ1ブーレンチレフタレ−1−111ftをアルカ
リ溶解処理し、特定の表面溝3ikをイ」与する方法(
特開昭54−120728乃公+11)。
無数微粒子を0.5〜10小ffaバーセン1〜添加し
たポリ1ブーレンチレフタレ−1−111ftをアルカ
リ溶解処理し、特定の表面溝3ikをイ」与する方法(
特開昭54−120728乃公+11)。
などが提案されている。
これらのうち(1)の方法はプラズマ放電の設備が高い
ため、コストアップが大きくなることおよび顕著の発色
性向上効果が期待できないなどの問題点があった。
ため、コストアップが大きくなることおよび顕著の発色
性向上効果が期待できないなどの問題点があった。
また(2)の方法は、繊維表面に1F(屈折率成分被膜
をイリ着Uしめる方法であるため、容易に′Cき、しか
もその発色性向上は大きいしのであるが、該被膜の洗濯
(ドライクリーニング、家庭次層〉による耐久性に問題
があった。
をイリ着Uしめる方法であるため、容易に′Cき、しか
もその発色性向上は大きいしのであるが、該被膜の洗濯
(ドライクリーニング、家庭次層〉による耐久性に問題
があった。
さらに(3)の方法は、繊Ifl軸方向にタデ長な特定
の表面凸凹を(=J与できるため、発色性向上はある程
亀向上づるbのの、その効果には限界がある。
の表面凸凹を(=J与できるため、発色性向上はある程
亀向上づるbのの、その効果には限界がある。
しかも光沢が似下りる欠点がある。
木光明者は、繊維軸方向に連続した溝を有するfi絹7
)s +うなる繊維構造物の特徴である。キシミ感、絹
鳴り、優211な光沢をそこなうことイ1く、発色性を
改善づる耐久性ある樹脂加工方法につい”C鋭意検討し
本発明に到達した。
)s +うなる繊維構造物の特徴である。キシミ感、絹
鳴り、優211な光沢をそこなうことイ1く、発色性を
改善づる耐久性ある樹脂加工方法につい”C鋭意検討し
本発明に到達した。
すなわら本発明は次の構成を有する。
(1) lli帷軸方向に連続した溝を右する8I紐を
含む繊維構造物を水溶性樹脂とコロイダルシリカと21
1目大塩からなる処理液で処理することを特徴とする繊
維構造物の処理方法。
含む繊維構造物を水溶性樹脂とコロイダルシリカと21
1目大塩からなる処理液で処理することを特徴とする繊
維構造物の処理方法。
(2)処理が浸漬始期である特許請求の範囲第1項記載
の処理方法。
の処理方法。
(3) 満を右する繊維が熱可塑性ポリマーがらなつり
入口rt1.1〜4μ、深さ0.1〜10μの溝である
特許請求の範囲第1項記載の繊維416迄物。
入口rt1.1〜4μ、深さ0.1〜10μの溝である
特許請求の範囲第1項記載の繊維416迄物。
(4) 水溶性樹脂が、ポリアミドJ3 J、びポリウ
レタン、ポリアクリルアミドから選ばれた一種または二
種以上の混合物である特許請求の範囲第1項記載の処理
方法。
レタン、ポリアクリルアミドから選ばれた一種または二
種以上の混合物である特許請求の範囲第1項記載の処理
方法。
本発明は、溝を有する繊11〔のみがら4にる楳肩1構
造物はもちろん、天然繊維等との)1シ用品にt)適用
することができる。
造物はもちろん、天然繊維等との)1シ用品にt)適用
することができる。
本発明でいう溝を有づる繊維の代表的な断面と側面を第
1図、第2図にそれぞれ示M0ここでいう繊維構造物と
に、L、ワタ、1−ウ、スシイバー、糸、布帛、フェル
トなどあIうゆる形態のものをいう。
1図、第2図にそれぞれ示M0ここでいう繊維構造物と
に、L、ワタ、1−ウ、スシイバー、糸、布帛、フェル
トなどあIうゆる形態のものをいう。
本発明はコロイダルシリカ水分散液に水溶性樹脂を加え
さらにこの水系樹脂液に無間塩を加えることに特徴があ
る。
さらにこの水系樹脂液に無間塩を加えることに特徴があ
る。
酸化ケイ素粒子は屈折率が1.47と低く該粒子を繊維
表面上に配列させることは、低屈折率物の被覆効果と粒
子による表面粗化効果により繊維の光学的性質に変化を
ちえ、色を濃く、鮮明にづる手段としてきわめて有効で
ある。しかし酸化ケイ素のみで(よ粒子のマイグレーシ
ョンが発生し、粒子を繊維表面に均一に被覆づることは
難かしく、J、た繊維表面上にある酸化グイ素粒子は洗
タクにより脱落しやづいという基本的欠Jjλを防止し
えない。しかるに酸化ケイ素の均−被膜化及び耐洗タフ
性向上には本発明にJ3りる水溶性樹脂がきわめて人ぎ
な効果をもたらJのである。
表面上に配列させることは、低屈折率物の被覆効果と粒
子による表面粗化効果により繊維の光学的性質に変化を
ちえ、色を濃く、鮮明にづる手段としてきわめて有効で
ある。しかし酸化ケイ素のみで(よ粒子のマイグレーシ
ョンが発生し、粒子を繊維表面に均一に被覆づることは
難かしく、J、た繊維表面上にある酸化グイ素粒子は洗
タクにより脱落しやづいという基本的欠Jjλを防止し
えない。しかるに酸化ケイ素の均−被膜化及び耐洗タフ
性向上には本発明にJ3りる水溶性樹脂がきわめて人ぎ
な効果をもたらJのである。
本発明であう酸化ケイ素とは0.5〜100111μの
粒子径で水中に均一に分散しているもので、好ましくは
10へ一50mμが良い。
粒子径で水中に均一に分散しているもので、好ましくは
10へ一50mμが良い。
本発明の水溶性樹脂とは、ポリアミド系、ポリウレタン
系、ポリアクリルアミド系の一秤または二種以上を混合
して用いるが、酸化ケイ素粒子が水中でアニオンに荷電
している時にはカチオン系の水溶性樹脂、またはカチオ
ンに荷電している時にはアニオン系の水溶性樹脂を混合
するのが有効的である。
系、ポリアクリルアミド系の一秤または二種以上を混合
して用いるが、酸化ケイ素粒子が水中でアニオンに荷電
している時にはカチオン系の水溶性樹脂、またはカチオ
ンに荷電している時にはアニオン系の水溶性樹脂を混合
するのが有効的である。
本発明の水溶性樹脂は公知のものが使用でき特に制限は
ないが、ポリアミド樹脂として番ま例えば、尿素とN−
アルキルイミノビスゾに1ヒルアミンとε−カプロラク
タムをモル比で1:1:IJjよび1:1:10の割合
で反応さUて1[)られるポリアミド尿素 +(CH2) 3N (CI−(2) 3 N1−IC
0NI−1−R−+CO(CH2) s N H)+t
tここで R:炭素数1〜3のアルキル基 n・・1〜10の整数 または、ポリアミドを溶解した状態でアルT−1−ル、
ホルマリン、および酸性触媒の存在下にN−アルコキシ
メヂル化したものや8級脂肪酸とポリアルキルポリアミ
ンの縮合物から冑られるもの、まlこはジアルキルアミ
ノ− 該ポリアミドとε−カブ口ラククムの共手合物などであ
り、これらにエピハヒドリン(Jピクに1ルヒドリン又
はエビグ1−1ムヒドリン&q)ct3よび/またはペ
ンシルクロライド、ホルムアルデヒドを反応さけて得ら
れる水溶性カヂAン性ポリアミドが特に好ましい。
ないが、ポリアミド樹脂として番ま例えば、尿素とN−
アルキルイミノビスゾに1ヒルアミンとε−カプロラク
タムをモル比で1:1:IJjよび1:1:10の割合
で反応さUて1[)られるポリアミド尿素 +(CH2) 3N (CI−(2) 3 N1−IC
0NI−1−R−+CO(CH2) s N H)+t
tここで R:炭素数1〜3のアルキル基 n・・1〜10の整数 または、ポリアミドを溶解した状態でアルT−1−ル、
ホルマリン、および酸性触媒の存在下にN−アルコキシ
メヂル化したものや8級脂肪酸とポリアルキルポリアミ
ンの縮合物から冑られるもの、まlこはジアルキルアミ
ノ− 該ポリアミドとε−カブ口ラククムの共手合物などであ
り、これらにエピハヒドリン(Jピクに1ルヒドリン又
はエビグ1−1ムヒドリン&q)ct3よび/またはペ
ンシルクロライド、ホルムアルデヒドを反応さけて得ら
れる水溶性カヂAン性ポリアミドが特に好ましい。
また水溶性ポリウレタンとしくは例えばプロピレンオキ
シドとエチレンAキシドのブにトンクはランダム共ψ合
ポリニーデルジオールとへキナメチレンジイソシアネー
トや、または1シレンジインシアネートなどかりらなる
ウレタンポリマーの′M.離のイソシアネート基を重亜
硫酸塩でブ1コックしたものがあげられる。
シドとエチレンAキシドのブにトンクはランダム共ψ合
ポリニーデルジオールとへキナメチレンジイソシアネー
トや、または1シレンジインシアネートなどかりらなる
ウレタンポリマーの′M.離のイソシアネート基を重亜
硫酸塩でブ1コックしたものがあげられる。
本発明にJ5ける水溶性樹脂の添加量は、酸化ケイ素の
粒子径により異なり、酸化ケイ素粒子に均一に吸着する
吊が存在すれば充分であるが、その混合比が本発明にお
いてきわめて重要であり、粒径に適した混合量を選択す
る必要がある。例えば7n+μの粒子径をイjする酸化
ケイ素1に対し一C O 。
粒子径により異なり、酸化ケイ素粒子に均一に吸着する
吊が存在すれば充分であるが、その混合比が本発明にお
いてきわめて重要であり、粒径に適した混合量を選択す
る必要がある。例えば7n+μの粒子径をイjする酸化
ケイ素1に対し一C O 。
2〜1、好ましくは0.4〜0.6の、10〜20mμ
の粒子径のものでは酸化ケイ素1に対し0。
の粒子径のものでは酸化ケイ素1に対し0。
1〜0.8、好ましくは0.3〜0.5の、また粒径4
0〜50mμの酸化ケイ素1に対し゛(は0。
0〜50mμの酸化ケイ素1に対し゛(は0。
05〜0.2、好ましくは0.08〜0.15の水溶性
樹脂を混合するのが良い。水溶性樹脂mは酸化ケイ素の
表面積により適正な1■が決J、るようである。
樹脂を混合するのが良い。水溶性樹脂mは酸化ケイ素の
表面積により適正な1■が決J、るようである。
上記の適正な混合比を採用りることにより、酸化ケイ素
と水溶性樹脂のt1m合物が単繊岸「表面上に均一な被
覆を形成し得るのCある。
と水溶性樹脂のt1m合物が単繊岸「表面上に均一な被
覆を形成し得るのCある。
本発明は該樹脂水溶液にさらに無機塩を添加づるところ
に特徴がある。
に特徴がある。
該無機塩は酸化ケイ素と水溶性樹脂物を有効に繊維表面
上に吸着させるために効果があり、いわゆる1n析効果
を供づーるものと思われる。
上に吸着させるために効果があり、いわゆる1n析効果
を供づーるものと思われる。
無機塩としては、特に制限はないが、Jn化)1−リウ
ム、硫酸ナトリウム、過硫酸す1−リウノ\などが特に
好ましい。酸化ケイ素と水溶性樹脂をより有効に繊維に
吸着させるため該無機塩の添加G1がきわめて重要であ
り、塩化す1−リウムの例で示1ノと、酸化ケイ素と水
溶性樹脂が適正に混合されたもの樹脂成分1に対し0.
2〜5)、Oであり、りγましくは1,0・〜2.5で
あり、これをはずれるものtよ樹脂の吸6向上がきわめ
て小さい。本発明の無機塩の効果は、酸化ケイ素の水溶
性樹脂分散液においてはじめて発揮口しめ1gるもので
、水に不要である酸化ケイ素粒子を水溶性樹脂が覆うこ
とにJ、り見掛り上、水溶化さUることにより塩析効果
が得られると思われる。
ム、硫酸ナトリウム、過硫酸す1−リウノ\などが特に
好ましい。酸化ケイ素と水溶性樹脂をより有効に繊維に
吸着させるため該無機塩の添加G1がきわめて重要であ
り、塩化す1−リウムの例で示1ノと、酸化ケイ素と水
溶性樹脂が適正に混合されたもの樹脂成分1に対し0.
2〜5)、Oであり、りγましくは1,0・〜2.5で
あり、これをはずれるものtよ樹脂の吸6向上がきわめ
て小さい。本発明の無機塩の効果は、酸化ケイ素の水溶
性樹脂分散液においてはじめて発揮口しめ1gるもので
、水に不要である酸化ケイ素粒子を水溶性樹脂が覆うこ
とにJ、り見掛り上、水溶化さUることにより塩析効果
が得られると思われる。
本発明の加工方法は特に限定されるものではなく、パッ
ド−ドライ法、パッドスチーム法、スプレー法、浸漬法
等、繊維表面に薄膜を形成できる方法であればよいが、
パッド法は、溝の形状、特に深さによっては、樹脂液が
溝の部分に集中化づ−るためか、繊維表面に均一イ【薄
膜を形成しにくい現象が生ずるため、溝の形状に左右さ
れることなく本発明の効果を発揮せしめるには浸漬処理
方法が望ましく、15〜50℃の低温処理にJ5いてし
有効に樹脂を吸着せしめることができることは本発明の
大きな特徴である。
ド−ドライ法、パッドスチーム法、スプレー法、浸漬法
等、繊維表面に薄膜を形成できる方法であればよいが、
パッド法は、溝の形状、特に深さによっては、樹脂液が
溝の部分に集中化づ−るためか、繊維表面に均一イ【薄
膜を形成しにくい現象が生ずるため、溝の形状に左右さ
れることなく本発明の効果を発揮せしめるには浸漬処理
方法が望ましく、15〜50℃の低温処理にJ5いてし
有効に樹脂を吸着せしめることができることは本発明の
大きな特徴である。
また本発明を染色前の繊維構造物に対し加工を施し、次
いでプリン1〜加工、浸染加工をしても本発明の効果を
充分に発揮できる。
いでプリン1〜加工、浸染加工をしても本発明の効果を
充分に発揮できる。
以下実施例により本発明の詳細な説明りる。
以下本発明を実施例を挙げCさらtこ詳細に説Illす
る。
る。
実施例1
易溶解性ポリマとしてポリ上ブレンjレフタレート(固
イ1粘度0.66、酸化チタン0.55%含有)とポリ
エチレンテレフタレーt−(98モル%)15−ソジュ
ームスルホイソフタレ−1・(2モル%)とからなる共
重合ポリ1スプル(25°Cオルトクロロフェノール中
の固有粘度0.55)の重ff1lt80/20の混合
物、難溶解性ポリマとして上記ポリエチレンテレフタレ
ーh ’i IT′1(I)I7j糸温fQ 295℃
、紡糸ml 1200 m、/mf 、易溶解性ポリマ
:難溶解性ポリマを20:80として易溶解性ポリマを
Y型吐出孔の各先端部に芯「1人に供給して複合紡糸し
、引続き延伸迷電300m/11ir+、熱ピン温度1
20℃、延伸(8率3.3倍で延伸し、三ケ所の頂点に
易溶解性ポリマを含む三角断面形状を有する75デニー
ル36フイラメントの延伸糸とした。易溶解性ポリマの
繊維表面に占める長さは1.0μであり、易溶解性ポリ
マの中で楳1ffl心にもつど〜b近い点ど遠い点の間
の長さは2,5μであった。なお易溶解性ポリマの難溶
解性ポリマに対りる溶解速麿比は後で述べる溶解処理条
件下で4 (aである。
イ1粘度0.66、酸化チタン0.55%含有)とポリ
エチレンテレフタレーt−(98モル%)15−ソジュ
ームスルホイソフタレ−1・(2モル%)とからなる共
重合ポリ1スプル(25°Cオルトクロロフェノール中
の固有粘度0.55)の重ff1lt80/20の混合
物、難溶解性ポリマとして上記ポリエチレンテレフタレ
ーh ’i IT′1(I)I7j糸温fQ 295℃
、紡糸ml 1200 m、/mf 、易溶解性ポリマ
:難溶解性ポリマを20:80として易溶解性ポリマを
Y型吐出孔の各先端部に芯「1人に供給して複合紡糸し
、引続き延伸迷電300m/11ir+、熱ピン温度1
20℃、延伸(8率3.3倍で延伸し、三ケ所の頂点に
易溶解性ポリマを含む三角断面形状を有する75デニー
ル36フイラメントの延伸糸とした。易溶解性ポリマの
繊維表面に占める長さは1.0μであり、易溶解性ポリ
マの中で楳1ffl心にもつど〜b近い点ど遠い点の間
の長さは2,5μであった。なお易溶解性ポリマの難溶
解性ポリマに対りる溶解速麿比は後で述べる溶解処理条
件下で4 (aである。
この延伸糸を用いて、経糸には150T/Mの撚を施し
、締糸には撚を加えないで、経密度10808木/イン
ヂ密度92木/インヂとしてタフタを製織した。
、締糸には撚を加えないで、経密度10808木/イン
ヂ密度92木/インヂとしてタフタを製織した。
得られた織物を精練後、180°Cで中間ゼットし、N
a 0830 g/Qのアルカリ水溶液により100℃
でアルカリ処理して、第1図のような入口幅1.2μ、
深さ1.9μの溝を形成せしめた。
a 0830 g/Qのアルカリ水溶液により100℃
でアルカリ処理して、第1図のような入口幅1.2μ、
深さ1.9μの溝を形成せしめた。
次いでDianix Black BG−FS (三菱
化成(株)製分散染料)15%owfを含む浴比1対4
0の染色浴中で130℃で60分間染色し!c後、常法
に従い還元洗浄を行ない水洗し乾燥した。
化成(株)製分散染料)15%owfを含む浴比1対4
0の染色浴中で130℃で60分間染色し!c後、常法
に従い還元洗浄を行ない水洗し乾燥した。
この黒色染色物の発色性を調べた。発色性はデジタル測
色色差側(スガ試!A機(株)製)で測定したし値でめ
た。ここでL値とは色の視感Ii1度を表わすものであ
り、L値の小さいものほど濃色であることを示す。
色色差側(スガ試!A機(株)製)で測定したし値でめ
た。ここでL値とは色の視感Ii1度を表わすものであ
り、L値の小さいものほど濃色であることを示す。
この黒色染色物を、さらに平均粒径40〜50mμ酸化
ケイ素4ay#水分散液にポリアミド樹脂0.4 g/
立を加え、さらに塩化すトリウム6g/αを加えた処理
液を用いて、次の2pJ、の方法により樹脂加工した。
ケイ素4ay#水分散液にポリアミド樹脂0.4 g/
立を加え、さらに塩化すトリウム6g/αを加えた処理
液を用いて、次の2pJ、の方法により樹脂加工した。
(1)パッド法:該処理液に浸漬後マングルで絞り13
0℃の温度で乾燥した。乾燥後の生地型はの変化からめ
た樹脂付着但は0.7%であった。
0℃の温度で乾燥した。乾燥後の生地型はの変化からめ
た樹脂付着但は0.7%であった。
(2)浸漬法:生地重但当りの酸化ケイ素の帛が4%o
wfになるよう該処理液を採取し、浴比1対50にて4
0℃で処理し、樹脂付も吊が0.7%になるよう処理時
間を調整し、処理後130℃の温度で乾燥した。
wfになるよう該処理液を採取し、浴比1対50にて4
0℃で処理し、樹脂付も吊が0.7%になるよう処理時
間を調整し、処理後130℃の温度で乾燥した。
ここでポリアミド樹脂は下記4vI迄式のものを用いた
。
。
Cl−13“
−
一+−G O(Cl(2>s N H)rt +CII
−この処理の結果(L firi)は次の通りであっ
た。
−この処理の結果(L firi)は次の通りであっ
た。
染め上り パッド法 浸漬法
本光明法 24.0 23.5 22.51cKJ3比
較のため、5!It溶解性ポリマのみで構成された三角
断面形状を有する糸からに【るタフタを、L値が実施例
と同様になるように染めた溝なし繊維に対して同様な処
理をしたところキシミ感もなく、また光沢もギラツキが
強かった。
較のため、5!It溶解性ポリマのみで構成された三角
断面形状を有する糸からに【るタフタを、L値が実施例
と同様になるように染めた溝なし繊維に対して同様な処
理をしたところキシミ感もなく、また光沢もギラツキが
強かった。
上記結果から、本発明の1^−形成繊片(rは、パッド
法に比較して浸漬法による処理の方が顕茗な効果41号
与し得ることがわかつI、=a 実施例2 実施例1の織物を染色する前に同一樹脂加工を施した後
、赤色でオーバープリントし、130℃で30分間の高
温高圧スチーミングを施し、水洗、還元洗浄した後、1
60℃の温磨で仕」−げレットした。
法に比較して浸漬法による処理の方が顕茗な効果41号
与し得ることがわかつI、=a 実施例2 実施例1の織物を染色する前に同一樹脂加工を施した後
、赤色でオーバープリントし、130℃で30分間の高
温高圧スチーミングを施し、水洗、還元洗浄した後、1
60℃の温磨で仕」−げレットした。
この結果、パッド法では35−5 、浸)ri法では3
4.5のL値を示し、パッド法より浸漬法1こよる樹脂
加工の方が発色性の向上効果が人さいことがわかった。
4.5のL値を示し、パッド法より浸漬法1こよる樹脂
加工の方が発色性の向上効果が人さいことがわかった。
第1図、第2図はそれぞれ本発明に係る溝を’hする!
!維の代表的なものの断面および側面を示す。 なお第1図の三角断面の頂点部の凹部ならびに第2図の
斜線部は本発明でいう溝を示づ。
!維の代表的なものの断面および側面を示す。 なお第1図の三角断面の頂点部の凹部ならびに第2図の
斜線部は本発明でいう溝を示づ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 繊維軸方向に連続した溝を右づ−る繊維を含む
繊維構造物を水溶性樹脂と一11コイダルシリカと無機
塩からなる処理液で処yJ!プ゛ることを特徴とする繊
維構造物の処理り法。 (2)処理が浸漬処理である特許請求の範囲第(1)項
記載の処理方法。 〈3) 溝を右づる繊維が熱可塑性ポリマーからなり入
【コ巾0.1〜4μ、深さ0.1〜10μの溝である特
許請求の範囲第1項記載の繊維構造物。 (4) 水溶性樹脂が、ポリアミドおよびポリウレタン
、ポリアクリルアミドから選ばれた一種または二種以上
の混合物である特許請求の範囲第1項記載の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18311183A JPS6075673A (ja) | 1983-10-03 | 1983-10-03 | 繊維構造物の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18311183A JPS6075673A (ja) | 1983-10-03 | 1983-10-03 | 繊維構造物の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6075673A true JPS6075673A (ja) | 1985-04-30 |
JPH045785B2 JPH045785B2 (ja) | 1992-02-03 |
Family
ID=16129963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18311183A Granted JPS6075673A (ja) | 1983-10-03 | 1983-10-03 | 繊維構造物の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6075673A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62110981A (ja) * | 1985-11-11 | 1987-05-22 | 東レ株式会社 | 繊維構造物の発色性改善方法 |
JPS63235527A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-30 | Teijin Ltd | 高摩擦合成繊維 |
CN105239366A (zh) * | 2015-09-28 | 2016-01-13 | 浙江理工大学 | 一种织物增深剂及其制备方法和在涤纶织物增深中的应用 |
-
1983
- 1983-10-03 JP JP18311183A patent/JPS6075673A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62110981A (ja) * | 1985-11-11 | 1987-05-22 | 東レ株式会社 | 繊維構造物の発色性改善方法 |
JPS63235527A (ja) * | 1987-03-18 | 1988-09-30 | Teijin Ltd | 高摩擦合成繊維 |
CN105239366A (zh) * | 2015-09-28 | 2016-01-13 | 浙江理工大学 | 一种织物增深剂及其制备方法和在涤纶织物增深中的应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH045785B2 (ja) | 1992-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS599279A (ja) | 新規なアニリン調異色銀面をもつ人工皮革およびその製造方法 | |
JPS59192709A (ja) | 太細を有し、表面に溝のある繊維及びその製造方法 | |
JPS62170510A (ja) | 干渉色を有する繊維 | |
US4525404A (en) | Pile articles with attenuated upper portion and a method for producing the same | |
US3109278A (en) | Multilobal textile filaments having controlled uniform twist and fabrics prepared therefrom | |
US4283194A (en) | Brushed stretch denim fabric and process therefor: indigo dyeing | |
JP4009854B2 (ja) | 霜降地用紡績糸 | |
JPS6075673A (ja) | 繊維構造物の処理方法 | |
US4729913A (en) | Chinchilla-like artificial fur | |
JP4182585B2 (ja) | 深色性に優れる繊維構造物およびその製造方法 | |
JP2002138372A (ja) | 織・編物およびその製造方法 | |
JP2000273741A5 (ja) | ||
JPS5898423A (ja) | 表面に溝のある繊維及びその製造方法 | |
CN102477636A (zh) | 一种微起毛织物及其生产方法 | |
JPS62238842A (ja) | 撥水性布帛 | |
JPH0235069B2 (ja) | Kohatsushokuseisenikozobutsunoseizohoho | |
JPS6253409A (ja) | 複合異形断面繊維およびその製造方法 | |
JPH0316418B2 (ja) | ||
KR100544733B1 (ko) | 고발색 고염색성의 헤드 타이 및 다마스크 | |
JPS60252784A (ja) | ポリアミド系超極細繊維の着色方法及びポリアミド系超極細繊維質シ−トの製造方法 | |
JPH0711566A (ja) | 絹様布帛の製造方法 | |
JPH1077584A (ja) | 着古し調の外観を有する繊維構造物およびその製造方法 | |
WO1998045527A1 (en) | Textile with colorwashed aspect | |
JPH0242938B2 (ja) | ||
JPS58136855A (ja) | 毛皮様繊維構造物 |