JPS6075442A - 1,4−ベンゾキノン誘導体 - Google Patents

1,4−ベンゾキノン誘導体

Info

Publication number
JPS6075442A
JPS6075442A JP18387383A JP18387383A JPS6075442A JP S6075442 A JPS6075442 A JP S6075442A JP 18387383 A JP18387383 A JP 18387383A JP 18387383 A JP18387383 A JP 18387383A JP S6075442 A JPS6075442 A JP S6075442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
expressed
formula
benzoquinone
extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18387383A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Iwaki
秀行 岩城
Yoshio Fukuyama
愛保 福山
Kuniaki Matsui
邦昭 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP18387383A priority Critical patent/JPS6075442A/ja
Publication of JPS6075442A publication Critical patent/JPS6075442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な1,4−ベンゾキノン誘導体に関する
本発明の化合物は、文献未載の新規化合物であって、一
般式 〔式中Rが水素原子である場合nは9であり、Rが水酸
基である場合nは7又は11である。〕で表わされる1
、4−ベンゾキノン誘導体、一般叱 0 〔式中lとmとの合計は14である〕 で表わされ、融点が69.5〜70.5℃である1、4
−ベンゾキノン誘導体及び式 で表わされ、融点が88〜90℃である1、4−ベンゾ
キノン誘導体である。
本発明の化合物は、優れたアラキドン酸5−リポキシゲ
ナーゼ阻害作用を有し、アラキドン酸5−リポキシゲナ
ーゼ阻害剤として有用である。
喘息とは、気道過敏性の高い患者が、気道に対する外界
からのアレルゲンや非特異的刺激(寒冷、乾燥など)に
よって血管透過性亢進、気管支平滑筋収縮、分泌亢進等
を惹起し、呼吸困難をおこす疾病である。現在、該喘息
の治療法としては薬物療法、転地療法、減感作家法、心
理療法などの多革的治療法が行なわれているが、未だ充
分な治療効果を奏する方法は確立されていない。
現在抗喘息薬としてよく使用されているものとしては、
ベータ受容体刺激剤、キサンチン剤、ステロイド剤、抗
ヒスタミン剤、化学伝達物質遊離抑制剤などがある。こ
れら各種治療薬の喘息に対する作用メカニズムは尚明確
ではないが、一般に以下の如くであると百われている。
即ち、ベータ受容体刺激剤はアデニルサイクラーゼの酵
素活性を高め、ATPを気管支拡張作用のあるC−AM
Pに変化させる。キサンチン剤はC−AMPを気管支拡
張作用のないi −A M P 化変化させるホスホジ
ェステラーゼの活性阻害作用によって気管支を拡張させ
る。抗ヒスタミン剤はヒスタミンH0受容体において、
ヒスタミンと拮抗することにより、8− 血管透過性亢進による気管支粘膜の浮腫、腫脹を軽減す
る。化学伝達物質遊離抑制剤は、マスト細胞からの化学
伝達物質の遊離を抑制することによって喘息発作を抑え
る。しかしながらこれ等各種抗喘息薬は各々一長一短が
あり、いずれも尚充分な治療効果を奏し得ない現状であ
る。
また、喘息治療に関する研究が進むにつれて、アラキド
ン酸誘導体として、喘息の主要な病因物質と考えられて
いた遅反応アナフィラキシ−物質(SIOv/Reac
ting 5ubstance of anaphyl
axis 以下rsR5−AJと略す)が発見されるに
至った〔化学と生物、Vo120.No、11.696
−698 (1982)、代謝、 Vol18.No、
4 、 (1981)807−817、B、 Samu
elsson at al 、 Prostaglan
dins +17.785(1979)、R,CMur
phy et al 、Proc。
Nat、Acad、 Sci、 USA、76.427
5(1979)参照〕。
この5R8−Aによれば、喘息の主症状である4− 血管透過性亢進による気管支粘膜の浮腫、腫脹、気管支
平滑筋収縮による気管支収縮などがみられるC A、C
,Peatfield et al、、、Br、J 、
 Pharrnacol、。
77.891(1982)、M、C,Ho1royde
 et al、+Agents Actions 、 
11 、578 (1981)、Z、Marometa
l、、Am、Rev、 Re5pir Pis、、 1
26 、449(1982’)参照〕。
本発明者らは、兼てより上記喘息の治療及びそのための
抗喘息薬につき、鋭意研究を重ねてきたが、その過程に
おいて上記5R8−Aがアラキドン酸から合成され、そ
の生合成に5−リポキシゲナーゼが関与しており、該5
−リポキシゲナーゼの活性を阻害することによって5R
8−Aの生成が抑制され、これに起因して喘息の治療が
可能となるとの着想から、上記5−リポキシゲナーゼ阻
害作用を有する物質につき研究を進めた。その結果、上
記一般式(I)、(ID及び面で表わされるある種の1
,4−ベンゾキノン誘導体が、所望の5−リポキシゲナ
ーゼ阻害作用を有する5−リポキシゲナーゼ阻害剤どし
て有用であり、その利用によればアラキドン酸からの5
R5−Aの生成が抑制され、該5R5−Aの生成に起因
する各種の疾患例えば喘息、炎症、アレルギー等の予防
及び治療剤として有用であることを見い出した。
さらに本発明の化合物は、低毒性であり、また生体膜安
定化作用、ミトコンドリアの電子伝達作用、ホスホジエ
スラーゼ阻害作用、降圧作用、心肥大の阻止作用、脳循
環改善作用、脳虚血防護作用、アドレナリン様作用遮断
効果、免疫促進作用、細菌感染防御作用等を有し、組織
代謝賦活剤、降圧剤、心不全治療剤、脳循環改善剤、鎮
痛剤、抗潰瘍剤、利尿剤、免疫調整剤、抗血栓剤、細菌
感染防御増進剤として高血圧、脳卒中、心不全、免疫不
全等の予防及び治療に有用であることを見い出した。
本発明の化合物は、例えば以下の方法に従い製造される
まず上記一般式(I)の化合物〔Rが水素原子、n=9
である化合物(即ち5−メトキシ−8−(シス−10−
ペンタデセニル)−1,4−ベンゾキノン、以下「化合
物A」とい・5)及びRが水酸基、n==7である化合
物(即ち5−メトキシ−2−ヒドロキシ−8−(シス−
8−トリデセニル)−1゜4−ベンゾキノン、以下「化
合物B」という)〕は、下記に示す操作により日本産、
中国産等容国産のヤブコウジ〔Ardisia jap
onica (Thunb、)Blume lヤブコウ
ジ科植物〕から抽出単離される。
即ちヤブコウジの葉、茎、根、実(好ましくは茎、根)
をメタノール、エタノール、インプロパツール等の低級
アルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル
、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル[、n
−ヘキサン、7− シクロヘキサン、n−へブタン等の脂肪族炭化水素類等
の溶媒を用いて抽出し、抽出液を減圧下に濃縮して第一
次抽出物とする。該第−次抽出物から一般式(I)の化
合物を採取する方法としては、特に限定されず理化学的
性状を利用した公知の各種方法をいずれも採用できる。
例えば不純物との溶解度の差、通常の吸着剤、例えば活
性炭、XAD−2,シリカゲル、イオン交換樹脂、セフ
ァデックス等に対する吸着親和力の差、二液相間の分配
率の差等を利用する方法やこれらの方法を組み合わせる
ことにより実施できる。より具体的には、上記第一次抽
出物から溶媒分配法により、例えば必要に応じ第一次抽
出物を水溶性有機溶媒と水、例えばメタノール−水(1
:4v/v)に溶解し、次いでn−ヘキサン、ベンゼン
、酢酸エチル、ジエチルエーテル、クロロホルム等の溶
媒を用いて抽出し、次いでこの抽出液を減圧濃縮した後
カラムクロマトグラフィーに付す。担体としては通常8
− の分離手段で用いられるものがいずれも使用可能である
が、例えばシリカゲル、活性アルミナ、硝酸銀シリカゲ
ル、リン酸カ□ルシウム、活性炭、フロリジル、マグネ
シア、スチレン系ポリマー樹脂、ダウエクス(DOWE
X )イオン交換樹脂、アンバーライト(Amberl
ite)イオン交換樹脂、セルロースイオン交換体等の
イオン交換樹脂、ゲル濾適用担体等を例示できる。溶出
液としては適当な溶媒、例えばn−ヘキサン、ベンゼン
、ジエチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、アセ
トン、メタノール、エタノール、水、酢酸水溶液、塩酸
水溶液等を単独で、あるいはこれらの混合溶媒等を挙げ
ることができる。カラムクロマトグラフィーで精製後、
必要に応じて沈殿法、溶媒抽出法、希釈法、再結晶法、
高速液体クロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー
、液滴向流分配クロマトグラフィー、薄層クロマトグラ
フィー、蒸留、ゲル濾過等の分離精製手段を利用するこ
とができる。
また得られた第一次抽出物を溶媒分配法に付すことなく
、すぐにカラムクロマトグラフィーに付して分離精製し
てもよい。
融点が69.5〜70.5℃である一般式(IDの化合
物(以下「化合物C」という)及び融点が88〜90℃
である式面の化合物(以下「化合物D」という)は、下
記に示す操作により日本産、中国産等容国産のモクタチ
バナ(Ardisia 5iel)oldvi Miq
、。
ヤブコウジ科植物)から抽出単離される。即ちモクタチ
バナの葉、枝、材、樹皮、根、根皮、実、種子(好まし
くは葉)を、例えば上記ヤブコウジの抽出に使用される
溶媒を用いて抽出し、抽出液を減圧下に濃縮して第一次
抽出物とする。次に第一次抽出物を、上記ヤブコウジの
溶媒分配法で使用される溶媒と同じ溶媒を用いて抽出し
、この抽出液を減圧下に濃縮して第二次抽出物とする。
次いで該抽出物をカラムクロマトグラフィーに付す。
担体及び溶出液としては、上記ヤブコウジ抽出の際に例
示された担体及び溶出液をいずれも使用することができ
る。カラムクロマトグラフィーで精製後、必要に応じて
上記ヤブコウジ抽出の際に例性基を有する化合物は、薬
理的に許容し得る塩基性化合物と塩を形成し得る。斯か
る塩基性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物、炭
酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭
酸塩又は重炭酸塩、ナトリウムメチラート、カリウムエ
チラート等のアルカリ金属アルコラード、アンモニア、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン等のアミン類等
が挙げられる。
本発明の化合物は、通常一般的な医薬製剤の形態で用い
られる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、結合剤
、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈剤ある
いは賦形剤を用いて調製さ11− れる。この医薬製剤としては各種の形態が治療目的に応
じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、噴霧剤、
乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤
、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)等が挙げられる。錠
剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分身で
公知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖、塩化ナ
トリウム、ブドウ糖、尿素、デンプン、炭酸カルシウム
、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸等の賦形剤、水、
エタノール、プロパツール、単シロップ、ブドウ糖液、
デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチルセルロー
ス、セラック、メチルセルロース、リン酸カリウム、ポ
リビニルピロリドン等の結合剤、乾燥デンプン、アルギ
ン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末、炭酸水素
ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエチレンソル
ビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナトリウム、ス
テアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖等の崩12
− 壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油等
の崩壊抑制剤、第4級アンモニウム塩基、ラウリル硫酸
ナトリウム等の吸収促進剤、グリセリン、デンプン等の
保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベントナイト、コ
ロイド状ケイ酸等の吸着剤、精製タルク、ステアリン酸
塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコール等の滑沢剤等が
例示できる。さらに錠剤は必要に応じ通常の剤皮を施し
た錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠、腸溶破錠、フ
ィルムコーティング錠あるいは二重錠、多層錠とするこ
とができる。乳剤の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用でき、例えばブドウ糖、
乳糖、デンプン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タ
ルク等の賦形剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラ
チン、エタノール等の結合剤、ラミナランカンテン等の
崩壊剤等が例示できる。坐剤の形態に成形するに際して
は、担体として従来公知のものを広く使用でき、例えば
ポリエチレングリコール、カカオ脂、高級アルコール、
高級アルコールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセ
ライド等を挙げることができる。注射剤として調製され
る場合には、液剤及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等
張であるのが好ましく、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の
形態に成形するに際しては、希釈剤としてこの分野にお
いて慣用されているものをすべて使用でき、例えば水、
エチルアルコール、プロピレングリコール、エトキシ化
イソステアリルアルコール、ポリオキシ化インステアリ
ルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類等を挙げることができる。
なお、この場合等張性の溶液を調製するに充分な量の食
塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを医薬製剤中に含有せ
しめてもよく、また通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化
剤等を添加してもよい。更に必要に応じて着色剤、保存
剤、香料、風味剤、甘味剤等や他の医薬品を医薬製剤中
に含有せしめてもよい。
また本発明の化合物を噴霧剤の形態にする際には、分散
剤及び噴射剤としてこの分野で公知のものを広く使用で
き、分散剤としては例えば大豆レシチン、卵黄レシチン
等のレシチン類、オレイン酸、リノール酸、リルン酸等
の脂肪酸、ソルビタントリオレート、ソルビタンモノオ
レート等のソルビタン類等が例示できる。また噴射剤と
して例えばフレオン11、フレオン12、フレオン11
4等の通常不燃性液化ガスを例示できる。
本発明の化合物の医薬製剤中に含有されるべき量として
は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、通常医
薬製剤中1〜70重量%、好ましくは1〜80重量%で
ある。
上記医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製剤形
態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の程度等に応
じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液剤、懸濁
剤、乳剤、顆粒剤及びカブ15− セル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場合に
は単独であるいはブドウ糖、アミノ酸等の通常の前液と
混合して静脈内投与され、更には必要に応じて単独で筋
肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与される。坐剤の場
合には直腸内投与される。又噴蕗剤は口又は鼻より噴霧
して気管支へ投与される。
本発明の5−リポキシゲナーゼ阻害剤の投与量は用法、
患者の年齢、性別その他の条件、疾患の程度等により適
宜選択されるが、通常有効成分である本発明の化合物の
量は1日当り体重I Ky当り約0.005〜10my
、好ましくは0.1〜1 my とするのがよい。
以下に実施例、薬理試験結果及び製剤例を挙げる。
実施例1゜ 日本産植物ヤブコウジの乾燥根茎2.19Kyヲlタノ
ール101で室温で8日間、8回抽出した。
16− この抽出液を減圧上濃縮して得られた第一次抽出物14
5yにメタノール−水(1:4v/v)21を加え、n
−ヘキサン11で8回抽出を行った。n−へキサン抽出
液を減圧上濃縮して、9.3yの第二次抽出物を得た。
第二次抽出物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで
分画し、化合物Aを含む分画を再度シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(メルク社、シリカゲル60、溶出液
:クロロホルム)で精製する。得られた粗化合物Aを高
速液体カラムクロマトグラフィー(充填剤:2o%硝酸
銀シリカゲル、B mmφX 43 Q Q mm、溶
出液:ヘキサンー酢酸エチル(85: 15v/v)、
流速2.5ml/min、検出器UV290nm)で精
製し、つづいてエタノール−水(1: 4v/v )で
再結晶して57.5myの化合物Aを得る。
黄色結晶 mp、89.5〜41.6℃ TRVCHC13: !2(11609R7F% 14
Q11 11F1/11625.1605,1460,
1825゜1220,1180,1055. 900゜
885 、 Cm−1 1,20〜1.40(16H,m) 2.01(4H,m) 2.48 (2H、dt、 J=7.8Hz。
1、4 Hz ) 8.82(8H,S) 5.85(2H,m) 5.88(IH,d、J=2.2Hz)6.48(IH
,dt、J=2.2Hz。
1、4 Hz ) 28.0,28.8,29.8,29.629.8 、
82.1 、56.2 、107.8180.0.18
8.1,147.9,159.8182.2 、187
.6 UV λEtOH; 266nm(’ g=11,00
0)max 862 nm (ε= 750) 質量分析値(C2□H3403) 実測値 m/z : 846.2497理論値 m/Z
 : 846.2507実測値(%’> 76.11 
9.95理論値(%)76.26 9.89 実施例2゜ 前記実施例1でのシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に於いて引き続きクロロホルム−メタノール(20: 
l v/v)で溶出される化合物Bを含む分画を得、再
度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社、シ
リカゲル60、溶出液:クロロホルム)で精製する。得
られた粗化合物Bを高速液体カラムクロマトグラフィー
(充填剤;Lichrosorb RP−2(メルク社
)、8mmφX800mm、溶出液;メタノール−水−
酢酸(75:25:19− 0.06 V/V )流速; 4 ml/rnin 、
検出器UV280nm)でIIJし、つづいてエタノー
ル−水(4: IV/V)で再結晶して98 mf7の
化合物Bを得る。
橙黄色板状晶 m、p、62〜64℃ IRνKBr ; 8B60,2940,2860,1
660,1685゜max 1600、1465.1445.1885.1858゜
1800.1205,1115,1082,1040゜
1015、 970. 915. 888. 760゜
600、 565. Cm−” 1.20〜1.401’12H,m) 1.45(2H,m) 2.01(4H,m) 2.48(2H,t 、 J=7.5Hz)8.85(
8H,s ) 5.84(2H,m) 5.88(IH,S) 20− 7.22(IH,s) CMR(50MHzδCCDC1 31)I) ) 1B、9,22.8,22.6,26
.927.2 、28.0 、29.16 、29.2
429.5,29.7,81.9,56.6102.2
 、119.8 、129.8 、151.5161.
2 、181.6 、182.8uv J EtOH。
max + 287nm (ε=17,700)420
nm(e= 500) 質量分析値(C20H3004) 実測値 m/z: 884.2128 理論値 m/z : 8B4.2148元素分析値 理論値(%) 71.82 9.04 実施例8゜ 日本産植物モクタチバナの乾燥葉1.28Kyをメタノ
ール10ノで室温で8日間、8回抽出した。
この抽出液を減圧上濃縮して得られた第一次抽出物18
8yにメタノール−水(1: 4V/v’)21を加え
、n−へキサン21で8回分配を行った。n−へキサン
層を除去した後、さらにベンゼン21で8回抽出を行っ
た。ベンゼン抽出液を減圧上濃縮して8’1.8f;!
の第二次抽出物を得た。第二次抽出物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(メルク社、シリカゲル60、溶
出液;ベンゼン−酢酸エチル(8:1v/v))で分画
し、化合物Cを含む分画を再び、シリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(メルク社、シリカゲル60、溶出液;
クロロホルム)で精製する。エタノール−水(4:1v
/v)で再結晶して、80myの化合物Cを得る。
橙黄色板状結晶 mp、69.5〜70.5℃ 1598、1462.1442.1882.1855゜
1B10,1200,1115,1060. 915゜
885、 760. 685. 600.565.cm
−1P M Ra CDC13(400A(Hz) :
 0.88 (8H、t、 J−6,4Hz )1.2
0〜1.40(20H,m) 1.45C2H,m) 2.00(4H,m) 8.86(8H,s) 5.84(2H,■1) 5.85(IH,S) 7.26(IH,s) 99m 29.4. 29.6,29.9,82.056.7,
102.4,119.6,180.071B0.18,
151.8,161.6,181.8188.1 UVλ”tOH: 285r+m (g=25 、20
0 )dX 42Qnm(ε二 600) 質量分析値(C24H38o4) 実測値 m/z : 890.2777理論値 m/z
 : 890.2778−28= 実測値(%) 7B、78 9.90 理論値(%)78.80 9.81 実施例4゜ 前記実施例8でのシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に於いて引き続き溶出する化合物りを含む分画を再びシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社、シリカ
ゲル100、溶出液;クロロホルム)で精製する。得ら
れた粗化合物りを分取薄層クロマトグラフィー(メルク
社、シリカゲル60F2114 +展開溶媒;クロロホ
ルム)に掛け、ついでベンゼン−ヘキサン(4! lv
/v)で再結して168.8myの化合物りを得る。
橙黄色粉末結晶 m、p、88〜90℃ KBr 。
IRν、 8B70,2950,2860,1660.
1680゜aX 1600.1465,1445,1885.1855゜
1290.1210.11B0. 990. 920゜
24− 840、 760. 685. 640. 600゜6
5 1.44(4H,m) 1.98(8H,s) 2.00(4H,m) 2.40(2H,t、J=7.8Hz)2.45(2H
,t、J=7.8Hz)8.86(8H,S) 4.09(8H,S) 5.88(2H,m) 5.84(IH,S) 7.19(2H,bs) 28.1. 28.8. 29,4. 29.629.
8. 56.7. 61.5,102.9119.1,
119゜6,122.9,180.1151.1,15
1.8,157.6,161.6181.8,188.
1,188.8,184.5420nm (ε= 80
0) 質量分析値(cat H4208) 実測値 m/z : 542.2878理論値 m/z
 : 542.2878実測値(%) 68.68 7
.74 理論値(%)67.61 7.80 ■細胞の調製 ハートレー系モルモット(体重500y〜650y)に
2%カゼインを体重の8150の客員で腹腔内投与し、
投与後14時間後に放血死させ、8 U/mllのヘパ
リンを含むダルベツコリン酸緩衝液(PBS)(→50
 mlで腹腔内を洗浄して浸潤細胞を採取する。
細胞を2回ダルベツコPBS(ハ)で洗浄後、1 mM
CaCA! 2.5.5mMグルコースを含むダルベツ
コPBS(へ)に2.5X107個/mlになるように
懸濁する。
■酵素反応 上記細胞懸濁液0.2mlに10 Mインドメサシンを
加え、80℃、2分間インキュベーション後、それぞれ
の濃度の供試化合物を加え、さらに2分間インキュベー
ションする。その後10μM 1onophoreA 
28187 (Calbochem−Behring、
製)、続いて10μy 14C−アラキドン酸(Ame
rsham社[)を加え、反応を開始する。8公役0.
2Mクエン酸0.1 mlを加え反応を停止させ、さら
に1.2 mlの酢酸エチルを加えて5分間振盪する。
有機層と水層を分離するためs o o o rpmで
5分間遠心する。上層の有機層1mlを硫酸ナトリウム
を充填したミ二カラムに通して脱水する。脱水した有機
層を窒素気流下で乾固させる。その残液をe o mz
の酢酸エチルに溶解後その全量をTLCプレート(Me
rck 11845)に適用する。プレートはエチルエ
ーテル:石油工27− −チル:酢酸(50:50:lv/v)の溶媒で展開し
、X線フィルムCLKB製Ultraf’i1m 3H
)を用いて各代謝産物の位置を確認する。各両分をかき
とり、シンチレーションバイアルに入れ、シンチレーシ
ョン(A CS −U 、 Amersham社i!!
 > 5nIlを加え、液体シンチレーションカウンタ
ーで放射能を測定する。酵素活性はアラキドン酸の代謝
産物〔6−ヒトロキシエイコサテトラエノインク酸(5
−HETE))への生成抑制率(%)で示す。なおこの
反応系でのノルジヒトログアイアレンチン酸(NDGA
)のIC5゜は1〜2μMである。結果を表−1に表す
表−1 28− 製剤例 1 化合物A 20 my デンプン 180 m? マグネシウムステアレート iomy 計 200 my 常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例 2 化合物B 10my デンプン 127mf;1 マグネシウムステアレート tsmy 計 200 my 常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例 8 化合物D 10my デンプン 127my マグネシウムステアレート 18my 乳 糖 45 m9 計 200 mfi! 常法により一錠中、上記組成物の錠剤を製造した0
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図、第7図及び第10図は、それぞれ化合
物A1化合物B1化合物C1化合物りについてのIRス
ペクトル図である。第2図、第5図、第8図及び第11
図は、それぞれ化合物A1化合物B、化合物C1化合物
りについてのPMRスペクトル図である。また第8図、
第6図、第9図及び第12図は、それぞれ化合物A、化
合物B、化合物C1化合物りについてのCMRスペクト
ル図である。 (以上) 81−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中Rが水素原子である場合nは9であり、Rが水酸
    基である場合nは7である。〕で表わされる1、4−ベ
    ンゾキノン誘導体、一般式 〔式中lとmとの合計は14である〕 で表わされ、融点が69.5〜70.5℃である1、4
    −ベンゾキノン誘導体及び式 %式% で表わされ、融点が88〜90℃である1、4−ベンゾ
    キノン誘導体。
JP18387383A 1983-09-30 1983-09-30 1,4−ベンゾキノン誘導体 Pending JPS6075442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18387383A JPS6075442A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 1,4−ベンゾキノン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18387383A JPS6075442A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 1,4−ベンゾキノン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6075442A true JPS6075442A (ja) 1985-04-27

Family

ID=16143316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18387383A Pending JPS6075442A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 1,4−ベンゾキノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075442A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124536A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 1,4−ベンゾキノン誘導体
US4851586A (en) * 1985-09-20 1989-07-25 The Upjohn Company 1,4-naphthalenediol and 1,4-hydroquinone derivatives
US4939169A (en) * 1985-09-20 1990-07-03 The Upjohn Company 1,4-naphthalenediol and 1,4-hydroquinone derivatives
JPH11171784A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO2012177081A2 (ko) * 2011-06-24 2012-12-27 한국생명공학연구원 알디시아 팅크토리아 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 염증성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM.PHARM.BULL=S43 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6124536A (ja) * 1984-07-11 1986-02-03 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 1,4−ベンゾキノン誘導体
US4851586A (en) * 1985-09-20 1989-07-25 The Upjohn Company 1,4-naphthalenediol and 1,4-hydroquinone derivatives
US4939169A (en) * 1985-09-20 1990-07-03 The Upjohn Company 1,4-naphthalenediol and 1,4-hydroquinone derivatives
JPH11171784A (ja) * 1997-12-09 1999-06-29 Noevir Co Ltd 皮膚外用剤
WO2012177081A2 (ko) * 2011-06-24 2012-12-27 한국생명공학연구원 알디시아 팅크토리아 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 염증성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물
WO2012177081A3 (ko) * 2011-06-24 2013-04-04 한국생명공학연구원 알디시아 팅크토리아 추출물 또는 이의 분획물을 유효성분으로 함유하는 염증성 질환 예방 및 치료용 약학적 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013060258A1 (zh) 伸筋草碱a-c、其制法和其药物组合物与用途
CN102030700B (zh) 苯甲酰胺基羧酸类化合物及其制法和药物用途
US4724238A (en) Method of treating inflammatory diseases with labdan derivatives
CN108191616B (zh) 白及中具有选择性丁酰胆碱酯酶抑制作用的单体成分及其用途
JP5590286B2 (ja) 新規なCa2+シグナル伝達阻害剤
SU1151209A3 (ru) Способ получени @ -токофериловых эфиров 5-замещенной пиколиновой кислоты
JPS6075442A (ja) 1,4−ベンゾキノン誘導体
JPH0348626A (ja) 抗炎症および/または抗アレルギー剤
WO2004039759A1 (fr) Compose naturel servant dans le traitement de diabetes, sa preparation et son utilisation
JPH03271224A (ja) 制癌剤
US20060189684A1 (en) 3-Phenylfuran-2-one derivatives as cox-2 inhibitor
US4560703A (en) Clavulone derivatives, process for preparing the same, and use of said compounds
JPS62209070A (ja) ネオリグナン誘導体
JPH01272582A (ja) 消化器系疾患治療剤
KR20090130633A (ko) 길경으로부터 분리된 화합물을 유효성분으로 함유하는심혈관 질환의 예방 및 치료를 위한 약학조성물
US11452708B2 (en) Discovery of potent [alpha]-glucosidase inhibitors from Heterophragma adenophyllum
JPS60156610A (ja) アラキドン酸5−リポキシゲナ−ゼ阻害剤
JPS6124536A (ja) 1,4−ベンゾキノン誘導体
CN106467509A (zh) 丹酚新酸化合物及其制备方法和应用
KR20000026052A (ko) 항천식 효능을 가지는 신이 추출물 및 신이로부터 분리한 리그난 화합물
JPH032183A (ja) ビスベンジルイソキノリン誘導体
US5434165A (en) Nootropic agents, compositions of, and method of use thereof
JPH03503900A (ja) 複素環式スルホニルニトロメタン、その製造法および医薬製剤
JPS62207213A (ja) 抗癌剤
US3873699A (en) Pharmacologically active substances isolated from {8 cadia ellisiana {b