JPS6073056A - 点火時期制御装置 - Google Patents

点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS6073056A
JPS6073056A JP58181436A JP18143683A JPS6073056A JP S6073056 A JPS6073056 A JP S6073056A JP 58181436 A JP58181436 A JP 58181436A JP 18143683 A JP18143683 A JP 18143683A JP S6073056 A JPS6073056 A JP S6073056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
combustion engine
load
internal combustion
basic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58181436A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Iwano
岩野 一彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP58181436A priority Critical patent/JPS6073056A/ja
Publication of JPS6073056A publication Critical patent/JPS6073056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は内燃機関の点火時期制御装置、特に過m助の点
火時期制御装置に関する。
L従来技術] 従来、内燃機関の点火時期は、その回転数あるいは負荷
に応じて調整されていた。例えば内燃機関回転数による
点火時期の調整は、カバナコン1〜ローラを用い内燃機
関の回転数に応じて進角づるよう制御されていた。又、
負荷に応じて点火114期を調整する方法としてバキュ
ーノ、コン1ヘローラにより吸気管内の負圧をとらえ負
荷が大きくなった場合、つまり負圧が小さくなった場合
に、点火時期を遅らすよう調整されていた。
一方、NOxやHCの排出低減を目的とし−(点火時期
を遅角させる方法がとられている。例えば従来、ある程
度以上の負荷がある場合にJJIガス中のNOxやHC
の増加を考慮して、所定量の遅角を行う方法がとられて
いた。しかし、このように一定量の遅角では特に過渡時
モのs′!何の変化が大ぎくかつ排ガスの組成も大きく
異なる運転条件においては必ずしも排ガス低減につなが
るとはいえない。又、負荷が高くても加速が低い場合、
あるいは定常走行のような場合には逆に燃費が犠牲とな
るような場合もあった。
[発明の目的] 本発明は、特にNOXの排出量が多くなる傾向にある過
渡時において、燃費あるいはエミッションを向上させる
点火時期制御装置を提供することを目的とするものであ
る。
[発明の構成] 本発明は第1図の基本的構成を表わすブロック図に示ず
ごとく、 内燃機関回転数検出手段M1と、 内燃機関負荷検出手段M2と、 内燃機関の気筒内の混合気に点火する点火手段M3と、 内燃機関回転数と内燃機関負荷とに応じて基本点火時期
を算出するとともに上記内燃機関負荷の変化量に応じて
該基本点火時期を補正し、その補正された基本点火時期
に基づき上記点火手段M3を制御し、内燃機関M4の点
火時期を調節する演算制御手段M5と を備えたことを特徴とする点火時期制御装置を要旨とす
る。
以下に本発明の実施例を挙げて図面と共に説明する。
[実施例] 第2図は本発明の一実施例である点火時期制御装置及び
その周辺装置を表わす概略系統図である。
1は内燃機関本体、2はピストン、3は点火プラグ、4
は排気マニホールド、5は排気マニホールド4に備えら
れ、排出ガス中の残存酸素l1IUを検出する酸素セン
サ、6は内燃機関本体1の吸入空気中に燃料を噴射する
燃料噴射弁、7は吸気マニホールド、8は内燃機関冷却
水の水温を検出づ゛る水温センサ、9はスロツ]〜ルバ
ルブ、10はスI」ットルバルブ9に連動し、スロツ]
−ルバルブ9の開度に応じtc信丹を出力しアイドル接
点を()fイjりるスロットルポジションセンサ、11
は吸入空気量を測定するエアフローメータをイれぞれ表
わしている。
又、12は点火に心要な高電圧を出力J−るイグナイタ
、13は図示していないクランク軸に連り」し、上記イ
グナイタ12で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ3
に分配供給づるディストリビュータ、14はディストリ
ビュータ13内に取り付けられ、ディストリビュータ1
3の1回転、即ちクランク軸2回転に、例えば24回の
パルス信号を出力する回転角廿ン→ノ“、15はディス
トリビュータ13の1回転に1回のパルス信号を出力す
る気筒判別センサ、16は電子制御回路をそれぞれ表わ
している。
次に第3図は電子制御回路16のブロック図を表わして
いる。20は各センサより出力されるデータを、クロッ
ク21から発生ずるパルスのタイミングに従って制御プ
ログラムに基づき入力及び演算すると共に、イグナイタ
12等の各種装置を作動制御等するだめの処理を行うセ
ントラルプロ廿シングユニット(以下単にCPUと呼ぶ
)、22は前記制御プログラム及び初期データが格納さ
れるリードオンリメモリ(以下単にROMと呼ぶ)、2
3は電子制御回路16に入力されるデータや演算制御に
必要なデータが読み書きされるランダムアクセスメモリ
(以下単にRAMと呼ぶ)、24はエアフローメータ1
1からの出力信号のためのバッファ、25は水温センサ
8からの出力信号のためのバッファ、26は各セ〕/す
の出力信号をCPU20に選択的に出カゴるマルチプラ
グ()、27はアナログ信号をデジタル倍量に変換する
A/D変換器、28は入出力ボートを表わしている。
又、29は酸素センサ5からの出力信号のためのバッフ
1.30はあるM準以上の出力信号をとらえるコンパレ
ータ、31は各センサの出力信号をCPU20が処理で
きるようにその波形を整える整形回路、32は入出カポ
−1〜、33は点火プラグの放電用の高電圧を発生する
イグナイタ12を心要な点火時期に作動させる駆動回路
、34はその出力ボート、35は燃料噴射弁6のIIj
l剣量を調節する駆動回路、36はその出力ボートを表
わしている。そして37は前記した各人出力ボートおよ
び出カポ−1〜28.32.34.36、CPU20.
ROM22およびRAM23とを結び各種データが送ら
れているパスラインを表わしている。
上記各装買の内、回転角センサ14が内燃機関回転数検
出手段に該当し、スロットルポジションセンサ10とエ
アフロメータ11との組み合わせが内燃機関負荷検出手
段に該当し、イグナイタ12、ディストリビュータ18
及び駆動回路33の組み合わせが点火手段に該当し、電
子制御回路16が演算制御手段に該当づる。
次に上述の実施例に適用される一制御例について説明覆
る。
第4図はそのフローチャートを表わす。ここにa5いて
110は基本点火時期θを内燃機関回転数N及び基本燃
料噴射ffl T pからめるステップを表わす。この
計算は関数f(N、Tl))なる関数、あるいはそれに
該当するマツプを用いて、算出あるいは検索することに
より点火時期θがまる。
上記基本燃料噴射量Tpは負荷を表わす吸入空気量Qと
内燃機関回転数Nとの比(Q/N)と1次の比例関係に
あり、Tpの値は負荷に対応する値としてQ/Nのかわ
りに他の制御にも用いられるため、絶えず算出されスト
アされているので、本実施例においても負荷の値として
用いたものである。このTpとして、いわゆるなまし処
理、つまり Tpn=7pn−1+(−rp −Tpn−1) /m
なる計算処理を行なって燃料噴射量を算出する燃料噴射
量算出り゛ブルーチンにてめられるTI)+1を用いて
もよい。ここで、Tpnは実際に今回噴(ト)される基
本燃料噴射量、IIHl−1は前回噴射された時の基本
燃料噴射量、Tpは現在のQ/Nの値から算出されIC
燃料噴銅剣間mは32.6’1等の2の整数乗で表わさ
れる適当な数を示す。このなまし処理のTpnを用いれ
ば、θの値もなまされ、変動の激しくない円滑な変化と
なり、その後の処理もより円滑なものとなる。又、上記
f(N、Tp>なる関数、あるいはそれに該当するマツ
プはづ”でに公知となっている技術であるので説明は省
略りる。
120は水温センサ8により検出された内燃機関冷却水
温T l−I Wが50℃以下か否かを判定づるステッ
プを表わす。130は基本燃料噴射fit T 11の
n回目(現在)の変化量△Tpnをめるステップを表わ
す。これはストアされている前回の基本燃料噴射(6)
Tpn−1を今回の基本燃料噴!)1 +1 T pn
から引くことにより算出される。それ敢、△Tpnは前
述した如く負荷の変化に対応てしている。140は遅角
量Xを上記ステップ130にてめた基本燃料噴射量の変
化量△T1311に基づいて設定するステップを表わす
。この設定は関数g (△Tpn)による計算あるいは
それに該当するi−プルの検索によりめられる。この関
数あるいはテーブルをグラフに表わづと第5図のように
なる。このグラフで遅角量Xは基本燃料噴射用の所定変
化聞(△Tpn)oまではx=ori角しないが所定変
化量(△1−1)n)o以上では次第に遅角MXが増大
し、次の所定変化聞く△Tl)n>1以後遅角但xは一
定の値をとる。
’−’150は実際の点火時期θiとして上記ステップ
110でめた点火時期θから上記ステップ140にてめ
た遅角量Xを引いた値を設定するステップを表わす。1
60は実際の点火時期θiとして上記ステップ110で
められた点火時期θをそのまま設定づるステップを表わ
づ。
次に、上記点火時期算出ザブルーチンの処理動作を説明
する。このサブルーチンの実行が開始されると、まずス
テップ110にて点火時期θがめられる。次いでステッ
プ120にて冷却水温度T I−I Wが50℃以下か
否かが判定され、いまだ内燃機関が冷間状態であり、そ
の冷却水温度が50℃以下である場合、ステップ120
にてはrYFS」と判定されて、次いでステップ160
が実行され、実際の点火時期θiとして上記ステップ1
10にてめられたθがそのまま設定される。こうして本
サブルーチンの処理を終了して、次に図示しない公知の
点火時期制御のためのり一1ルーチンが実行され、θi
の点火時期にイグナイタ12に対し制御信号が出力され
、その結果イグナイタ12がディストリビュータ18に
対し高電圧を供給し、その時、点火タイミングにある気
筒の点火プラグ3に放電が生じ点火を実行することかで
さる。
このように冷却水温T HWが50℃以下の場合、遅角
処理が一切行われないのは、内燃機関冷間時においては
、シリンダ内の混合気の燃焼速度が遅いため遅角処理を
せず燃焼圧のピークまでの時間が長くなったことにあわ
せて進角状態を保持してa3 <ことが好ましいからで
ある。
一方、上記ステップ120にてTI−IWが50℃を越
えておりrNOJと判定された場合、ステップ130が
実行され、基本燃料噴射量の変化量△Tpnがめられる
。次いでステップ140にて上記変化■△Tl)+1か
ら必要とする遅角量Xがめられる。次いでステップ15
0にて前記ステップ110にてめられたθから上記ステ
ップ140にてめられたXが引かれ、実際の点火時期θ
iがめられ、本ザブルーヂンの処理を終了する。この後
、前述した如く公知の点火時期制御が行われ01の点火
時期にて点火が実行される。
上述した如く、木実施例によれば点火時期の遅角量をそ
の内燃1幾関の負荷の変化用に応じて設定しているため
、特に基本燃料噴射量毘の変化量が大きい、つまり負荷
の変化量が大きい過渡■、〜に、多くなる傾向のある排
ガス中のNOxの発生を防止するとともに、NOxの発
生用が問題のない緩加速時や定常走行時においては遅角
量を小さくあるいはOとすることができるため、ドライ
バビリティや燃費の向上に貢献することができる。ざら
に冷間時においては遅角処理を行わないことにJ、す、
冷間時の始動性あるいはアイドリングの回転の安定性を
確保づ−ることができる。
[発明の効果] 本発明は点火時期を負荷の変化量に応じて補正すること
ができるため、過渡時におりるエミッションの改善とと
もに緩加速時あるいは定常走行n、’iにおけるドライ
バビリティ、燃費の向上をも、ともに満足できる制御を
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的栴成を表わリブロック図、第2
図は本発明の一実施例を示9−10略系統図、第3図は
そこに用いられる電子制御回路のブロック図、第4図は
上記実施例に適用される制御例の70−ヂヤート、第5
図は基本燃料噴射量の変化量と遅角量との関係を表わす
グラフである。 1・・・内燃機関 3・・・点火プラグ 11・・・エアフロメータ 12・・・イグナイタ 13・・・ディストリビュータ 14・・・回転角センサ 16・・・電子制御回路 代理人 弁理士 定立 勉 他1名 第1図 7 第4図 第5図 Tpn

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関回転数検出手段と、 内燃機関負荷検出手段と、 内燃機関の気筒内の混合気に点火する点火手段と、 内燃機関回転数と内燃I段間負荷とに応じて基本点火時
    期を搾出するとともに上記内燃11 Il+負荷の変化
    量に応じて該基本点火時期を補正し、その補正された基
    本点火時期に基づき上記点火手段を制御し、内燃機関の
    点火時期を調節する演粋制御手段・と を備えたことを特徴とする点火時期制御装置。
JP58181436A 1983-09-29 1983-09-29 点火時期制御装置 Pending JPS6073056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181436A JPS6073056A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58181436A JPS6073056A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6073056A true JPS6073056A (ja) 1985-04-25

Family

ID=16100738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58181436A Pending JPS6073056A (ja) 1983-09-29 1983-09-29 点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146467A (ja) * 1984-07-12 1986-03-06 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車用制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6146467A (ja) * 1984-07-12 1986-03-06 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 自動車用制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135343A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH04214947A (ja) 内燃機関のトルク変動制御装置
JPH0141823B2 (ja)
US5664544A (en) Apparatus and method for control of an internal combustion engine
JPH0531643B2 (ja)
JPH07197877A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4431975B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6073056A (ja) 点火時期制御装置
JPH0316498B2 (ja)
JPH06137242A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0633855A (ja) イオン電流によるmbt制御方法
JP2559782Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0480226B2 (ja)
JP2623755B2 (ja) 内燃機関のトルク変動量検出装置
JPH0730734B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0275742A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58150071A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3805904B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
WO2018198537A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPS60209644A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6375354A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0524342B2 (ja)
JPH10274143A (ja) エンジンの点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH01163467A (ja) 点火進角制御方式