JPS607303Y2 - 組立中仕切 - Google Patents

組立中仕切

Info

Publication number
JPS607303Y2
JPS607303Y2 JP2306082U JP2306082U JPS607303Y2 JP S607303 Y2 JPS607303 Y2 JP S607303Y2 JP 2306082 U JP2306082 U JP 2306082U JP 2306082 U JP2306082 U JP 2306082U JP S607303 Y2 JPS607303 Y2 JP S607303Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
grooves
ruled lines
partition wall
partition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2306082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58126974U (ja
Inventor
達夫 笹崎
Original Assignee
レンゴ−株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レンゴ−株式会社 filed Critical レンゴ−株式会社
Priority to JP2306082U priority Critical patent/JPS607303Y2/ja
Publication of JPS58126974U publication Critical patent/JPS58126974U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS607303Y2 publication Critical patent/JPS607303Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は瓶等の6本人箱の組立中仕切に関するものであ
る。
従来、この種の組立中仕切には、第1図に示すようなキ
の字状のものが使用されていたが、輸送中の振動で中仕
切板aが浮上って瓶同志が接触し、衝撃時に割れの原因
となる恐れがあった。
そこで第2図に示すような底板b1と両仕切壁板b2及
び賜とからなるし字状曲げ板と仕切壁板す1.b5及び
へとからなる平板とで組立てた組立中仕切が考えられた
が、これによって前記し字状曲げ板に格納される瓶等の
自重によって前記平板の浮き上りが防止され瓶同志が接
触する恐れがなく、かつ機械生産によって組立が可能と
なったが、厚紙又は段ボール等の組立中仕切の使用材料
が嵩む欠点があった。
本考案は上記利点を生かし上記欠点を是正してコスト節
減をはかることができる組立中仕切を提供するものであ
る。
本考案を実施例に基いて以下に図示説明する。
−字状曲げ状10は、第3図に示すように、底板11の
左右両辺に罫線(折目)12及び13を介して仕切壁板
14及び15を設けると共に罫線12及び13の各内側
に罫線12及び13と各平行に捨て罫線(折目)16及
び17を設け、仕切壁板14及び15の各中央において
、その上縁近くから底板11の各捨て罫線16及び17
近くまで切線溝180及び190とこれに続く切欠溝1
81及び191 (これらを切溝18及び19という。
以下同じ)をそれぞれ設けている。なお、切溝18及び
19には、切線溝180及び190は必ずしも必要でな
く、切欠溝181及び191だけでもよい。
平板20は、第4図に示すように、し字状曲げ板10の
底板11の巾と同じ巾の仕切壁板21と、その両側に設
けた仕切壁板22及び23からなり、仕切壁板21の両
側の上縁に切溝24及び25を設けると共に下縁に切溝
26及び27を設けている。
曲げ板10の切溝18及び19の切り込み深さく切線溝
180及び190と切欠溝181及び191の合計切り
込み深さ)は、第5図乃至第7図に示すように、平板2
0に底板11の捨て罫線16及び17を支点として仕切
壁板14及び15をそれぞれ起したー字状曲げ板10が
差し込めるだけの長さがあれば足りる。
また、平板20はその上縁両隅は曲げ板10の切溝18
及び19が差し込めるように切り落される。
更に平板20の切溝24及び25は、曲げ板10の罫線
12及び13の間隔と等しくその切り込み深さは曲げ板
10の仕切壁板14及び15の上縁から切線溝180及
び190の溝底までの長さと等しいことが好ましい。
また平板20の切欠溝26及び27は曲げ板10の捨て
罫線16及び17の間隔と等しく、その切り込み深さと
巾は曲げ板10が底板11の捨て罫線16及び17を支
点として仕切壁板14及び15をそれぞれ起すことがで
きる範囲内にあればよい。
捨て罫線16及び17は罫線12及び13より折れ易く
するためミシン罫又は半切罫等の加工を施すことが望ま
しい。
本考案は上記のような構成であるので、第5図乃至第7
図に示すように曲げ板10を底板11の捨て罫線16及
び17を支点として仕切壁板14及び15を起すように
折り曲げると共に切溝18及び19に平板20を差し込
みその切溝26及び27のところで曲け゛板10を折り
曲げ゛、曲け゛板10の切溝18及び19の上部すなわ
ち切線溝180及び190又は(及び)その直上の上縁
と平板20の切溝24及び25とを係合し、次いで瓶(
図示しない)を曲げ板10の底板11におくと、底板1
1は捨て罫線16及び17から罫線12及び13のとこ
ろまで押し拡げられる。
本考案は前述した第2図の組立中仕切と同様な利点を有
するほかに、組立中仕切の使用材料を大巾に節減できる
−例として本考案品と第2図に示した従来品とを1.8
J瓶6本人りで対比すると次表のようになる。
(仕切の高さは1.8で瓶の肩までの高さとして計算し
た。
)すなわち、本考案品は従来品に比べて段ポールの使用
材料が平板では14.29%、曲げ板では12.31%
の節減が可能となった。
本考案によれば、曲げ板10の捨て罫線16及び17(
折り曲げ支点)の位置が罫線12及び13の内側にあれ
ばあるほど使用材料が減少でき比較的小さな寸法面積か
ら使用材料がとれ、これに伴う包装コストの節減効果が
大きいと共に軽量化も図れることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図イ9口及びハは従来例の各説明図、第3
図は本考案の曲げ板、第4図は本考案の平板の各展開平
面図、第5図乃至第7図は本考案の組立説明図である。 10・・・・・・し字状曲げ板、11・・・・・・底板
、12゜13・・・・・・罫線、14.15・・・・・
・仕切壁板、16゜17・・・・・・捨て罫線、18.
19・・・・・・切溝、20・・・平板、21,22.
23・・・・・・仕切壁板、24゜25、26.27・
・・・・・切溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 底板11の左右両辺に罫線12及び13を介して仕切壁
    板14及び15を設けると共に罫線12及び13の各内
    側に罫線12及び13と各平行に捨て罫線16及び17
    を設け、仕切壁板14及び15の各中央に底板11の捨
    て罫線16及び17近くまで伸びる切溝18及び19を
    設けたー字状曲げ板10と、仕切壁板21の左右両側に
    仕切壁板22及び23を設け、仕切壁板21の両側の上
    縁に切溝24及び25、下縁に切溝26及び27を設け
    た平板20とからなり、曲げ板10の底板11の捨て罫
    線16及び17を支点として仕切壁板14及び15を起
    し、その切溝18及び19に平板20を差し込んでその
    切溝26及び27に曲げ板10の底板11を係合させ、
    曲げ板10の切溝18及び19の上部及び(又は)上縁
    と平板20の切溝24及び25とを係合させると共に、
    曲げ板10の底板11を罫線12及び13まで押し拡げ
    られるようにしたことを特徴とする組立中仕切。
JP2306082U 1982-02-20 1982-02-20 組立中仕切 Expired JPS607303Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306082U JPS607303Y2 (ja) 1982-02-20 1982-02-20 組立中仕切

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2306082U JPS607303Y2 (ja) 1982-02-20 1982-02-20 組立中仕切

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126974U JPS58126974U (ja) 1983-08-29
JPS607303Y2 true JPS607303Y2 (ja) 1985-03-11

Family

ID=30035113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2306082U Expired JPS607303Y2 (ja) 1982-02-20 1982-02-20 組立中仕切

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS607303Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58126974U (ja) 1983-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3343742A (en) Partition
US3957196A (en) Corner pad
KR890004955A (ko) 캔 카톤(can carton)
EP0289363A1 (en) Package
US4144995A (en) Box separator
JPS607303Y2 (ja) 組立中仕切
JPS607304Y2 (ja) 組立中仕切
US3958745A (en) Partition tray for insertion into a box
US3986657A (en) Multi-cornered box
JPH0511146Y2 (ja)
KR950002936Y1 (ko) 포장상자의 칸막이
JP3475743B2 (ja) スタンディングパウチの外装段ボール箱詰め方法
FR2415048A1 (fr) Emballage preconforme a mise en volume rapide autour d'un objet a emballer
JPS593943Y2 (ja) 包装箱の中仕切
JPH0723387Y2 (ja) 連結包装箱
JPS6244903Y2 (ja)
JPS6217379Y2 (ja)
FR2298486A1 (fr) Nouvel emballage en carton ondule et procede de fabrication de cet emballage
JPH0411932Y2 (ja)
JP2002205730A (ja) 厚紙製仕切材
JPH0642644U (ja) 包装用仕切りと仕切り付き包装箱
JP2001240144A (ja) 段ボール製緩衝材
JP2001097458A (ja) 段ボール包装材の緩衝構造
JPS593957Y2 (ja) 中仕切付包装箱
JPH0714183Y2 (ja) ダンボール箱