JPS6070534A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6070534A
JPS6070534A JP17848683A JP17848683A JPS6070534A JP S6070534 A JPS6070534 A JP S6070534A JP 17848683 A JP17848683 A JP 17848683A JP 17848683 A JP17848683 A JP 17848683A JP S6070534 A JPS6070534 A JP S6070534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
laser beam
recording medium
photodetecting
coupling part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17848683A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumasa Egashira
江頭 信正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17848683A priority Critical patent/JPS6070534A/ja
Priority to EP19840110194 priority patent/EP0137272B1/en
Priority to DE8484110194T priority patent/DE3484723D1/de
Publication of JPS6070534A publication Critical patent/JPS6070534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、例えば光デイスクプレーヤなどの光学式情
報再生装置における自動焦点調節装置fに関するもので
ある。
〔従来技術〕
従来この種の自動焦点調節装置としては、第1図に示す
ものがあった。第1図は従来の非点収差光学系を用いた
自動焦点調節装置の原理を示す説明図である。図におい
て、1は発光源としてのレーザ光源、2はレーザ光源1
より出射したレーザ光束を集光するための対物レンズ、
3は光ディスクな、どの情報記録媒体、4は情報記録媒
体3上に形成される情報トラック、5は情報記録媒体3
がらの反射レーザ光束を分離するためのビームスプリッ
タ、6は一方向性レンズ作用を有する光学素子から成る
円筒レンズである。
次に、上記第1図に示す従来の自動焦点調節装置の作用
について説明する。レーザ光源1がら出射したレーザ光
束はビームスプリッタ5を介し、対物レンズ2全通って
情報記録媒体3に入射し、その向上に微小な集光スポッ
トを形成する。情報記録媒体3の面上にはビットと呼ば
れる微小な凹凸があり、情報はこのビットの形で記録さ
れている。情報記録媒体3は回転して2す、このため、
情報記録媒体3に照射されたレーザ光束はビットによる
変調ヲ受けて反射され、対物レンズ2に再入射する。こ
の反射レーザ光束は対物レンズ2を通過し、ビームスプ
リッタ5により反射されて円筒レンズ6を通過する。こ
こで、円筒レンズ6は一方向にだけレンズ作用を持つた
め、これを通過後のレーザ光束は非点収差を持つレーザ
光束に変換される。すなわち、円筒レンズ6を通過後の
レーザ光束の断面形状は、上下の位置AではX軸方向に
細長い楕円形状となり、下方の位置Cではy軸方向に細
長い楕円形状となり、中間の位置Bでは円形形状となる
。したがって、情報記録媒体3が対物レンズ2に対して
近付く方向に変位すると、位置Bにおけるレーザ光束の
断面形状はX軸方向に細長い楕円形状となり、逆に情報
記録媒体3が対物レンズ2から遠ざかる方向に変位する
と、位置Bでのレーザ光束の断面形状はyIIl]方向
に細長い楕円形状となる。今、上記した位置Bにおいて
、第2図に示す様な4個の受光面7a、7b、7c。
7di有する4分割された光検知器7を配置し、受光面
7aと7cの各出力信号を加算器8により加算し、受光
面7bと7dの各出力信号を加算器9により加算し、こ
れら2個の加算器8,9の出力を差動アンプ10に加え
る様にする。すると、情報記録媒体3が対物レンズ2の
焦点位置にある時は、光検知器7上でのレーザ光束の形
状は実線aの様に円形となり、2個の加算器8,9の出
力は同じとなり、差動アンプ10の出力はゼロとなる。
これに対して、情報記録媒体3が対物レンズ2に近付く
方向に変位すると、光検知器7上でのレーザ光束の形状
は破線すの様にX軸方向に細長い楕円となり、加算器9
の出力が加算器8の出力よりも犬となって差動アンプ1
0の出力は負となる。オた、情報記録媒体3が対物レン
〆2から遠ざかる方向に変位すると、光検知器7上での
レーザ光束の形状は破線Cの様にy軸方向に細長い楕円
となり、差動アンプ10の出力は正となる。したがって
、差動アンプ10の出力に基づきレンズ駆動回路11に
よって、対物レンズ2を情報記録媒体3に遠ざかる方向
あるいは近付く方向に動かし、これにより、自動的に焦
点合わせを行うことができる。上述の様な非点収差光学
系を用いた自動焦点調節装置については、特開昭50−
104539号に開示されている。
従来の自動焦点調節装置は以上の様に構成されているが
、下記に述べる様な各種の問題点ならびに欠点があった
。すなわち、第2図に示す4分割された光検知器7の4
個のエレメントの間には、第3図(a)に示す様に、各
々を分離するための斜線を施した不感帯31を設ける必
要がある。その設計の一具体例を数値で示すと、実線a
で示すレーザ光束の直径が約100μm程度に対し、不
感@31の幅は約10〜15μm程度であった。したが
って、光検知器7への入射レーザ光束の内、不感帯31
に入射するエネルギーは差動アンプ10の出力には寄与
ぜす、合焦点状態の検出感度は、不感帯31の幅がゼロ
の理想的な場合と比べて低下する原因となっていた。ま
た、第3図(b)に示す様に、レーザ光束の光強度分布
は、光検知器7の中央部に最強庇部を有するガウシアン
ビームの特性を呈し、上記した不感帯31によるエネル
ギーの損失は光検知器7の中央部において最大となる。
さらに、第2図には図示されていないが、光学式情報再
生装置で再生信号を得るために、4分割された光検知器
7の各受光面7a〜7dの出力和を演算する加算回路が
必要であり、この加算回路の出方に対し、上記した不感
帯31による光エネルギーの損失は再生信号のレベル低
下をきたし、この結果、再生信号の8/N比を劣化させ
るという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は、上記の様な従来のものの欠点を改善する目
的でなされたもので、光検知器をほぼ同一平面1に、か
つほぼ対称的に配置された2個の受光素子から形成し、
この2個の受光素子の一方は中央部付近の連結部でくび
れた構造となし、他方は前記連結部を取り囲む構造とな
した構成を有し、光検知器における不感帯の存在による
光量損失を低減でき、検出感度が高く、再生信号レベル
の大きな自動焦点調節装置を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第4図(a)及び缶)はこの発明の一実施例である自動
焦点調節装置に適用される光検知器の構造と回路接続態
様を示す説明図、及びその被部を示す拡大図で、第2図
と同一部分は同一符号を用いて表示してあり、その詳細
な説明は省略する。第4図(a)に示される様に、光検
知器゛41は2個のエレメントより成る受光面41a 
、 41bから構成されている。
受光面41aは、第2図に示す受光面7aと70とを互
いに結合させた形状を有する。すなわち、受光面7aと
7cが分割された中央部に設けた、第4図(a)に示す
くびれを有する連結部42で結合された構造を有してい
る。′また、受光面41bは、第2図に示す受光面7b
と7dが、第4図(a)に示す斜線を施した連結部43
で結合され、かつ上記連結部42を取り凹む構造を有し
ている。第4図(a)に明示される様に、2分割された
光検知器41はy軸方向に対してほぼ線対称であり、y
軸方向又はこれと直焚するxim1方向に合すせられ、
かつその中心部がレーザ光束中心部に一致する様に配置
Hされている。したがって、光検知器41上のレーザ光
束は、情報記録・媒体3の合焦点からの変位に伴ない実
線a、各破線す、cの様に変化する。ここで、各受光面
41a 、 41bから得られる出方は、第2図に示す
それぞれ加算器8,9がら得られる出力に対応するため
、直接、差動アンプ1oに接続することにより、焦点ぼ
けに対応する出方が得られる。この出力に基づきレンズ
駆動回路11によって対物レンズ2を、情報記録媒体3
に遠ざかる方向あるいは近付く方向に動かすことによっ
て、自動的に焦点合わせを行うことができる。
以上の様に、この発明による自動焦点調節装置における
2分割された光検知器41を用いたものの動作原理は、
上記した従来例の4分割された光検知器7を用いたもの
とほぼ等価であるが、実用上の特性改良点として、以下
に記述するものが挙げられる。この発明による光検知器
41では、従来の光検知器7における分割線の存在によ
って、特に光エネルギー損失が大きがったレーザ光束の
中心部分にくびれた構造の連結部42を設けたことによ
り、中心部のレーザ光束をむだなく捕える様にしたので
、合焦点状態の検出感度が向上する。
また、図示されない加算回路により各受光面41a。
41bの出力を加算して得られる再生信号に関しても、
上記(、また中心部のレーザ光束の有効利用化によ°り
大きな出力が得られ、S/N比が向上する。
また、副次的効果として、光検知器41がらの接続線が
、第2図に示す光検知器7の4本から2本に減少できる
とともに、各加算器8,9が省略できることの理由によ
って、装置の性能を損なうことなく、部品点数の低減と
信頼性の向上が実現できる。さらに、他の副次的効果と
して、光検知器41の故障の発生を軽減できることであ
る。これは、一般にシリコンダイオード等を使用した光
検知器では、使用時に電界を印加して用いているが、こ
の印加する電界が、従来例の光検知器7では先鋭な部分
爪中央部分)に集中し、素子の耐圧を低下させるという
弊害があったが、この発明の光検知器41では、互いに
対向する部分のエツジの角度を従来例の光検知器7より
も大きな角度にすることができるので、電界の集中を減
少させ、光検知器41の耐圧、信頼性の向上を計ること
ができる。なお、第4図(a)に示す様に、光検知器4
1の角θをほぼ90°に設定しであるが、必ずしもその
必要はない。すなわち、上記連結部42の存在のため、
光検知器41上のレーザ光束の形状が実線aで示す円形
であるにもかかわらず、各受光面41a。
41bの出力がバランスしない場合が考えられる。
この場合、あらかじめ角θを90°より大きく設計し、
上記したアンバランスを補償しても良い。この様にして
も、上述したこの発明の特長はすべて有効となる。
次に、゛実際の光デイスクプレーヤなどの光学式情報再
生装置にこの発明による自動焦点調節装置を適用した場
合に、最も有効な光検知器の配置構成について述べる。
光学式情報再生装置では、光スポットが常に1本の情報
トラック4′1に追従する様にするため、情報記録媒体
3の偏心に伴って光スポラトラ半径方向に動かす必要が
ある。一般に、この様な補正は対物レンズ2を半径方向
に平行移動させることにより宙甲できる。この様に、情
報記録媒体3の偏心に伴って光スポラトラ半径方向に動
かすことヲ、トラッキングと呼称している。
第5図に示す様に、上記したトラッキングに伴って光検
知器41上のレーザ光束は、情報トラック4と直交する
X軸方向に平行移動し、レーザ光束が実線aからalに
示す位置に移動する。したがって、光検知器41上のレ
ーザ光束の形状が実線aで示す円形であるにもかかわら
ず、各受光面41a。
41bの出力にアンバランスを生じ、このため、対物レ
ンズ2を動かすことが行われるが、結果的に正しい調節
ができないという欠点を生ずる。この様な欠点を最小限
にして実用上問題のない程度にまで抑えるため、円筒レ
ンズ6を、その軸が情報記録媒体3の情報トラック4に
対しほぼ45°の角度をなす様に配置すると共に、光検
知器41を、第6図(a)に示す様に対称軸A −A+
が情報トラック4の方向(y軸方向)とほぼ45°の角
度をなす様に配置する。この時のレーザ光束の元スポッ
トと光検知器41との位置関係は、第6図(a)に示す
様になる。捷た、第6図(b)は、第6図(a)に示す
位置関係にある配置において、トラッキング前後の光検
知器41上のレーザ光束を示す図である。なお、上述の
様な動作原理を4分割された光検知器7に適用した例と
しては、特公昭53−37722号がある。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した様に、光検知器をほぼ同一平面
上に、かつほぼ対称的に配置された2個の受光素子から
形成し、この2個の受光素子の一方は中央部付近の連結
部でくびれだ構造となし、他方は前記連結部を取り囲む
構造に構成したので、従来のこの種の2分割された光検
知器の中央部の分割線による不感帯によって生ずる光量
損失を低減でき、検出感度が高く、再生信号の振幅レベ
ルが大きく、S/N比が向上し、さらに、配線数の減少
により周辺回路を簡略化し、低コストで信頼性が高く、
捷た、光検知器の故障率を改善した極めて安定な自動焦
点調節装置が得られるという優れた効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非点収差光学系を用いた自動焦点調節装
置の原理を示す説明図、第2図は、第1図の自動焦点調
節装置に適用される光検知器の構造と回路接続態様を示
す説明図、第3図(a)及び(b)は、第2図の光検知
器の分割態様を示す説明図及びそのレーザ光束の光強度
分布特性図、第4図(a)及び(b)はこの発明の一実
施例である自動焦点調節装置に適用される光検知器の構
造と回路接続態様を示す説明図、及びその要部を示す拡
大図、第5図、第6図(a)及び(b)は、第4図の自
動焦点調節装置がトラッキング動作した場合に、それぞ
れ光検知器上のレーザ光束の態様を示す説明図である。 図において、1・・・レーザ光源、2・・・対物レンズ
、3・・・情報記録媒体、4・・・情報トラック、5・
・・ビームスプリッタ、6・・・円筒レンズ、7.41
・・光検知器、7 a 〜7 b 、 41a 、 4
1b−受光面、8,9・・・加算器、10・・・差動ア
ンプ、11・・レンズ駆動回路、31・・・不感帯、4
2.43・一連結部である。 なお、各Iス中、同一符号は同一、又は相当部分を示す
。 第1図 第 2 図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) レーザ光源と、トラック状に情報が記録された
    情報記録媒体と、前記レーザ光源からのレーザ光束を前
    記情報記録媒体上の情報トラックに導く第1の光学手段
    と、前記情報トラックからの反射レーザ光束を受光する
    光検知器と、前記反射レーザ光束を一方向性レンズ作用
    を有する光学素子を介して前記光検知器へ導く第2の光
    学手段と、前記光検知器からの出力によって前記第1の
    光学手段の焦点全調節する手段とから構成し、前記光検
    知器はほぼ同一平面上に配置された2個の受光素子から
    成り、この2個の受光素子の受光部の配置が前記光学素
    子の軸又はこれとラダする方向に対してほぼ対称であり
    、前記2個の受光素子の一方が中央部付近の連結部でく
    びれた構造を有し、他方が前記連結部を取り囲む構造を
    有していることを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. (2) 前記2個の受光素子の差出力により、前i己第
    1の光学手段の焦点を調節することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の自動焦点調節装置。
  3. (3)前記光学素子の軸は、前記情報トラックの方向に
    対してほぼ45°の角度をなす様に配置され、前記2個
    の受光素子の対称軸は、前記情報トラックの方向に対し
    てほぼ45°の角面をなす様に配置されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の自動焦
    点調節装置。
JP17848683A 1983-09-05 1983-09-27 自動焦点調節装置 Pending JPS6070534A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17848683A JPS6070534A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 自動焦点調節装置
EP19840110194 EP0137272B1 (en) 1983-09-05 1984-08-28 Automatic focusing device
DE8484110194T DE3484723D1 (de) 1983-09-05 1984-08-28 Automatisches fokussierungsverfahren.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17848683A JPS6070534A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6070534A true JPS6070534A (ja) 1985-04-22

Family

ID=16049300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17848683A Pending JPS6070534A (ja) 1983-09-05 1983-09-27 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6070534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366032A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0366032A (ja) * 1989-08-04 1991-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学ヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5821334B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS6218975B2 (ja)
JPS6055521A (ja) 光デイスクヘツドの自動焦点調節装置
JPS6070534A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61198456A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0542736B2 (ja)
JPH03157821A (ja) 光ピックアップ
JPS59215029A (ja) 光学情報再生装置
JPS62248139A (ja) 焦点検出装置
JPS5845629A (ja) 焦点誤差信号検出機能を備えた集光装置
JPS60234238A (ja) 焦点検出装置
JPS61153838A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0413229A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS6144257Y2 (ja)
JPS61242342A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPH06124463A (ja) 光学式記録再生装置
JPS623217A (ja) 焦点位置検出方式
JPH02236826A (ja) 光ヘッド
JPS6314333A (ja) 光学的情報読取装置
JPH01130330A (ja) 光ピックアップの焦点検出装置
JPH09297930A (ja) 光学ピックアップ装置
JPH0554179B2 (ja)
JPS63288425A (ja) 光ヘツド装置
JPH09167364A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02173941A (ja) 光検出装置