JPH03157821A - 光ピックアップ - Google Patents

光ピックアップ

Info

Publication number
JPH03157821A
JPH03157821A JP29716989A JP29716989A JPH03157821A JP H03157821 A JPH03157821 A JP H03157821A JP 29716989 A JP29716989 A JP 29716989A JP 29716989 A JP29716989 A JP 29716989A JP H03157821 A JPH03157821 A JP H03157821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
prism
luminous flux
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29716989A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Goto
博志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP29716989A priority Critical patent/JPH03157821A/ja
Publication of JPH03157821A publication Critical patent/JPH03157821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光デイスクドライブ装置等の光情報記録再生
装置に装備される光ピックアップに関する。
〔従来の技術〕
光デイスクドライブ装置においては、半導体レーザーか
らの光に対物レンズで情報記録媒体の記録面上に集光し
、情報の記録、再生を行う光ピックアップが装備されて
おり、この光ピックアップとしては、フーコー法により
焦点検出を行うものが知られている。
以下、フーコー法により焦点検出を行う光ピックアップ
の従来例について説明する。
第3図は従来の光ピックアップの概略構成を示す図であ
って、図中符号1は光源としての半導体レーザー、符号
2はカップリングレンズ、符号3はビームスプリッタ、
符号4は対物レンズ、符号5は光ディスク、符号6は集
光レンズ、符号7はフーコープリズム、符号8,9は2
分割受光素子を夫々示している。
第3図において、半導体レーザー1からの出射光はカッ
プリングレンズ2で平行光束とされ、ビームスプリッタ
3を通過した後、対物レンズ4で光ディスク5に集光さ
れ、光ディスク5の記録面上に微小なスポットを形成す
る。そして、このスポットにより、情報の記録/再生/
消去が行われる。
光ディスク5からの反射光は、再び対物レンズ4を通り
、ビームスプリッタ3で反射され、検出光学系の集光レ
ンズ6に入射される。そして、検出光学系の集光レンズ
6で集光された光は、フーコープリズム7で光束が2等
分され、集光レンズ6の焦点面に配置された2組の2分
割受光素子8゜9に入射される。
ここで、第4図は第3図に示す構成の光ピックアップの
フーコー法による焦点検出の原理説明図であって、第4
図(A)は光ディスク5にスポットが合焦している場合
を示しており、光ディスク5からの反射光は対物レンズ
4で平行光となり、集光レンズ6で収束光となり、フー
コープリズム7で2分割され、2分割された収束光束の
うち。
3− スポットは、図示のように、夫々の外側の受光素子部8
A、 9Aにより多くの光量が当るようになる。
このため、一方の受光素子8の各受光素子部8A。
8Bの出力A、Bの関係はA>Bとなり、また、他方の
受光素子9の各受光素子部9A、 9Bの出力C2Dの
関係はC>Dとなり、したがって、フォーカス信号f0
は、fo〉0となる。
また、第4図(C)は、光ディスク5と対物レンズ4と
の距離が合焦時より遠くなった場合であり、光ディスク
5からの反射光は、対物レンズ4を通過後、収束光にな
り、集光レンズ6通過後、今度は受光素子8,9の配置
位置より前方に集光点を持つようになる。このため、各
受光素子8,9上のスポットは、図示のように、夫々の
内側の受光素子部8B、 9Bにより多くの光量が当る
ようになり、このため、一方の受光素子8の各受光素子
部8A。
8Bの出力A、Bの関係はA<Bとなり、また、他方の
受光素子9の各受光素子部9A、 9Bの出力C9Dの
関係はC<Dとなり、したがって、フォーカス信号f。
は、fo〈0となる。
方の光束は一方側の2分割受光素子8の中央に集光して
スポットを形成する。このとき、2分割受光素子8の2
つの受光素子部8A、 8Bの出力A、Bは等しくなる
。また、2分割された収束光束のうち、他方の光束はも
う一方の2分割受光素子9の中央に集光してスポットを
形成するが、このとき、2分割受光素子9の2つの受光
素子部9A、 9Bの出力C,Dも等しくなる。したが
って、光ディスク5にスポットが合焦している場合には
、フォーカス信号f。は、各受光素子の出力から。
f、=(A−B)+(C−D)=0 となる。
また、第4図(B)は、光ディスク5と対物レンズ4と
の距離が合焦時より近づいた場合であり、光ディスク5
からの反射光は、対物レンズ4を通過後1発散光となり
、集光レンズ6を通った後、フーコープリズム7で2分
割され、2つの受光素子8,9によって受光されるが、
このとき、2分割された光束の集光点は、各受光素子8
,9の位置よりも後方になるため、各受光素子8,9上
の4− 以上のように、第3図に示す構成の光ピックアップにお
いては、上述のようにして焦点検出を行うことができる
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第3図、第4図に示した光ピックアップにお
いては、フーコープリズムは、2つの2分割受光素子8
,9の受光光量が略等しくなるように光束を2分割する
ように配置位置を調整する必要がある。
ここで、フーコープリズム7で分割された光束について
考える。尚、フーコープリズム7で分割された光束の全
光束に対する光量比と、その時のビームウェストでのス
ポット径との関係を第5図に示す。
第5図に示すように、光量比が50%の時、スポット径
は約17μmであり、光量比が25%でスポット径は約
30μm、光量比が20%でスポット径は約35μmと
、光量比が小さくなるに従いスポット径は大きくなって
いく。
また、光量比が小さくなるに従い光束の径が細くなって
いき、集光レンズの実効開口数が小さくなる。したがっ
て、スポット径は、開口数に反比例するため、光量比の
低下に伴いスポラ1−径は大きくなる。。
前述した従来のフーコー法では、光量比が約50%と大
きく、スポット径が小さくなるため、2分割受光素子8
,9の中央にスポラI・が位置するように2分割受光素
子髪位置調整する場合に、調整精度が厳しいという欠点
を有している。
また、スポット径が小さいということは、逆に焦点深度
が浅いことになるので、受光素子の光軸方向の位置精度
も厳しく、調整が必要となっている。また、無調整化を
行うためには、部品精度を厳しくし、また、半導体レー
ザーとカップリングレンズで平行光を作る際の調整の精
度も厳しくする必要がある。
このように、フーコー法により焦点検出を行う従来の光
ピックアップでは、受光素子の光軸方向の設置許容値が
小さいため、調整精度の要求が厳しく、フーコープリズ
ム7と2つの2分割受光素7− るための集光レンズと、光束を少なくとも3分割させる
ためのプリズムと、該プリズムによって少なくとも3分
割された光束を夫々受光するための少なくとも3個の受
光素子とを有し、上記受光素子のうち、2つの受光素子
は受光面が少なくとも2分割された受光素子からなり、
この受光素子に入射される入射光の光量は全光束の光景
の各々40%以下になっており、且つフーコー法により
焦点検出を行うことを特徴とする。
〔作   用〕
上記構成の光ピックアップにおいては、フーコ法による
焦点検出を行うためのプリズムとして、光束を少なくと
も3分割に分割するプリズムを用い、且つ各分割光束に
対して受光素子を設け、このうち焦点検出に用いられる
2つの受光素子を2分割受光素子とし、この受光素子に
入射される入射光の光量を全光束の光景の各々40%以
下としたことにより、各受光素子で受光される光束のス
ポット径を拡大することができ、位置調整等に要求され
る精度を緩和することができる。
子8,9の位置調整が非常に難しいという欠点がある。
従って、従来の光ピックアップでは、光学系の組付け、
調整に手間がかかり、また、光学部品精度に対する要求
も厳しいため、ニスl−高になるという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、フー
コー法により焦点検出を行う場合に、プリズムによって
分割された各分割光束の全光束に対する光量比を低下さ
せ2各受光素子で受光される各分割光束のスポット径を
拡大することにより、位置調整に対する要求精度を緩和
し位置調整を簡易化することのできる、新規な光ピンク
アップを提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明は、半導体レーザーか
らの光を対物レンズで情報記録媒体の記録面上に集光し
、情報の記録、再生を行う光ピックアップにおいて、上
記情報記録媒体によって反射され上記対物レンズを通過
した光束を集光させ8− 〔実 施 例〕 以下、本発明を図示の一実施例に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例を示す光ピックアップの概略
的構成図である。
第11図において、符号】は光源としての半導体レーザ
ー、符号2は半導体レーザー1からの光束を平行光束に
するためのカップリングレンズ、符号3はカップリング
レンズ2からの光束を透過し、符号5で示す光ディスク
からの反射光を略直角方向に反射するためのビームスプ
リッタ、符号6はビームスプリッタ3からの反射光を集
光するための集光レンズであり、第3図に示した従来の
光ピックと同符号のものは、同様の構成部品であり、そ
の作用も同じである。
第1図中、符号14は本発明による光ピックアップの特
徴をなすプリズムであり、このプリズム14は図示の如
く台形形状に形成されており、プリズム14の集光レン
ズ6側の面、すなわち光入射側の面は平面に形成されて
いる。また、その反対側の面は3つの面からなり、中央
部が集光レンズ側の面と平行な面で、その両側の面は斜
面となっている。したがって、このプリズム14は、上
記集光レンズ6からの光束を3つの光束に分割する作用
を有している。
集光レンズ6で収束光になった光束は、上記プリズム1
4で3つの光束に分割され、図に示すように、夫々の光
束の焦点面上に配置された3つの受光素子10.11.
12に各々入射される。
ここで、受光素子12は1エレメントの受光素子であり
、プリズム14の中央部を通過した光束が入射される。
また、受光素子10.11は、各々2分割の受光素子で
、第3図に示した受光素子8,9と対応しており、この
2つの受光素子10.11でフォーカス検出が行われる
尚、プリズム14の中央部に平面を設けたことにより、
フォーカス検出用の受光素子10.11に到る光束15
.16の光量は50%より低下し、望ましくは、各々2
5%程度になるように設定される。また、中央に配置さ
れた受光素子12に到る光束の光景比は11− また、プリズム形状としては、光束の通らない部分の形
状は任意でよい、したがって、第1図に示したプリズム
のような台形形状の場合、エツジ部分が鋭角になり製作
時に欠けやすいという問題が生じる虞れがあるため、第
2図に示すように光束の通らない部分を面取りした形状
の方が望ましい。
〔発明の効果〕
以上1図示の実施例に基づいて説明したように、本発明
による光ピックアップでは、フーコー法によるフォーカ
ス検出時に、フォーカス検出に関わる光束の光量比を5
0%より小さくして受光素子上のスポット径を大きくし
たので、受光素子組付は調整時に要求される調整精度が
緩和される。また、収束光の焦点深度が増大するので、
受光素子の光軸方向の設置許容値も大きくなる。このた
め、部品精度も緩くなり、また、半導体レーザーとカッ
プリングレンズとで平行光を作る際の調整精度も緩くな
る。
また、本発明の光ピックアップでは、フォーカ約50%
であり、フォーカス検出に利用される光量は、残りの5
0%となる。これは、通常のシングルナイフェツジ法と
等しい値であり、実用上光量不足となることはない。
光ディスク5からの情報信号は、ディスクからの反射光
の全部を受光して得るのが望ましいので。
3つの受光素子10.11.12の出力の総和をとり、
情報信号を検出する。
フォーカス検出用の受光素子10.11は、前述したよ
うに、第3図に示した受光素子8,9と同様の2分割受
光素子となっており、フーコー法による検出方法も同様
に行われる。従って、各受光素子10.11の各受光素
子部10A、 IOB、 IIA、 IIBからの出力
信号をA、B、C,Dとしたとき、フォーカス信号f0
は、 f0=(A−B)+(C−D) から得られ、f0=0のときが合焦位置となる。
尚、第1図の構成の光ピックアップにおいて、プリズム
14の向きは、図示の場合と逆向きに設置しても同等の
効果を得ることが可能である。
12− ス検出に使用していない光束も受光し、情報信号の検出
に利用する構成のため、情報信号の出力レベルが低下す
ることもない。
尚、本発明の光ピックアップでは、各受光素子を同一の
基板上に作成することも可能であるため、従来品に比べ
て光ピックアップが大型化することがない。また、従来
の光ピックアップの一部の部品の変更のみで上述したよ
うに性能向上を図ることができる。
従って、本発明によれば、フーコー法による焦点検出を
行う方式の光ピックアップの性能向上を低コストで実現
することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例を示す光ピックアップの概略
的構成図、第2図は同上光ピックアップに用いられるプ
リズムの形状例を示す平面図、第3図は従来技術の一例
を示す光゛ピックアップの概略的構成図、第4図は第3
図に示す光ピックアップのフーコー法による焦点検出の
原理説明図、第5図はフーコープリズムで分割された光
束の金光束に対する光景比とスポラ1〜径との関係を示
す図である。 1・・・・半導体レーザー、2・・・・カップリンクレ
ンズ、3・・・・ビームスプリッタ、4・・・・対物L
ノンズ、5・・・・光ディスク、6・・・・集光レンズ
、14・・・プリズム、10.11・・・・2分割受光
素子、IOA、 10B。 11A、 IIB・・・・受光素子部、12・・・・受
光素子。 15− 161

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  半導体レーザーからの光を対物レンズで情報記録媒体
    の記録面上に集光し、情報の記録、再生を行う光ピック
    アップにおいて、 上記情報記録媒体によって反射され上記対物レンズを通
    過した光束を集光させるための集光レンズと、光束を少
    なくとも3分割させるためのプリズムと、該プリズムに
    よって少なくとも3分割された光束を夫々受光するため
    の少なくとも3個の受光素子とを有し、上記受光素子の
    うち、2つの受光素子は受光面が少なくとも2分割され
    た受光素子からなり、この受光素子に入射される入射光
    の光量は全光束の光量の各々40%以下になっており、
    且つフーコー法により焦点検出を行うことを特徴とする
    光ピックアップ。
JP29716989A 1989-11-15 1989-11-15 光ピックアップ Pending JPH03157821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29716989A JPH03157821A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 光ピックアップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29716989A JPH03157821A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 光ピックアップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03157821A true JPH03157821A (ja) 1991-07-05

Family

ID=17843081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29716989A Pending JPH03157821A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 光ピックアップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03157821A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630005A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-21 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
JPH0773479A (ja) * 1993-06-21 1995-03-17 Fujitsu Ltd 光学的情報記録再生装置
US5742572A (en) * 1993-06-21 1998-04-21 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus which detects focal error
US5793725A (en) * 1993-06-21 1998-08-11 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus having a composite prism with a plurality of emission surfaces
US6185166B1 (en) 1993-06-21 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0630005A1 (en) * 1993-06-21 1994-12-21 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
JPH0773479A (ja) * 1993-06-21 1995-03-17 Fujitsu Ltd 光学的情報記録再生装置
US5742572A (en) * 1993-06-21 1998-04-21 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus which detects focal error
US5793725A (en) * 1993-06-21 1998-08-11 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus having a composite prism with a plurality of emission surfaces
US6185166B1 (en) 1993-06-21 2001-02-06 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus
US6339564B2 (en) 1993-06-21 2002-01-15 Fujitsu Limited Optical information recording/reproducing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02246030A (ja) 光情報記録再生装置
JPH03157821A (ja) 光ピックアップ
JPH0478029A (ja) 光学的情報記録再生装置
US6396638B1 (en) Optical pickup device capable of stable tracking
ATE155275T1 (de) Optisches wiedergabegerät
JP2728454B2 (ja) 光記録再生装置
JP2806197B2 (ja) 光ピックアップ
JPH1083539A (ja) ウォブル信号読取方法及び信号読取装置
JPS60197951A (ja) 光情報記録再生装置
JPS59116938A (ja) 光情報検出装置
JPH05274684A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH04177623A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH0478022A (ja) 光ピックアップ装置
JPS63856B2 (ja)
JPS60234236A (ja) 光ピツクアツプ装置
JPS59231738A (ja) 光ピツクアツプ
JPS6148137A (ja) 光情報検出装置
JPH05314536A (ja) ビームスプリッタ及び光ピックアップ
JPH0547029A (ja) 光ヘツド装置
JPH02292736A (ja) 光ヘッド
JPH0554179B2 (ja)
JPS63175236A (ja) 光ヘツド装置
JPH04286745A (ja) 光ピックアップ装置
JPS62128028A (ja) 自動オフセツト調整方式
JPS6038737A (ja) 光情報検出装置