JPS6069665A - 静電潜像現像装置 - Google Patents

静電潜像現像装置

Info

Publication number
JPS6069665A
JPS6069665A JP17874583A JP17874583A JPS6069665A JP S6069665 A JPS6069665 A JP S6069665A JP 17874583 A JP17874583 A JP 17874583A JP 17874583 A JP17874583 A JP 17874583A JP S6069665 A JPS6069665 A JP S6069665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
developing
toner
impact
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17874583A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Oka
誠二 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17874583A priority Critical patent/JPS6069665A/ja
Publication of JPS6069665A publication Critical patent/JPS6069665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(技術分野) この発明は、静電潜隊現□□□装置に関する。 (従来技術) 現像部を通過する潜像相持体上の静電層「象にトナーを
供給するべく、現像部に、粉体の現像剤を循環させる方
式の現像装置は、電子複写機や、各種プリンター等に関
連して良く知られている。 潜像相持体としては、光導電性のものと誘電性のものと
がある。静電潜像の潜像相持体への形成は、光導電性の
ものでは、一般に、その帯電と画@露光とによって行な
われるし、誘電性のものでは多針電極等による、潜(象
相持体表面の位鉛選択的な帯電等により行なわれる。 オ・1図は、電子複写機において従来知られたjlz。 像装置の1例を、説明に必要な部分のみ、説明図的に示
している。 図中、符号1は潜像担持体としての光導電性の感光体、
符号2は帯電器、符号6は露光光束、符号4をよイレー
サへ、谷1号5は現像装置を、それぞれ示しでいる。 感光体1ば、ドラム状に形成されている。複写P!には
、感光体1は、矢印方向へ回動し、まず帯電器2により
均一に帯電されたのち、露光光束6によりi!!j (
象蕗光され、感光体1に静電潜像が形成される。ついで
、感光体1は、イレーサー4により非画像領域部を光1
余電され、つづいて、上記静電沿r象は、曳像装置5に
より乾式現像される。現□□□により感光体1上に形成
された可視像は、紙等の記録ノート上に転写され、その
後、記録シート上に定着さね4)。かくして複写が得ら
れる。 現像装置5は、現像ローラー50、汲上部材52、ブレ
ドクター56、整流板54、ドクター55、容器56、
トナーカートリッジ57、トナータンク58、蓋部材5
9、ンール部材60幻を鳴する。 トナーカートリッジ57、トナータ、り58は、現(8
)装置中にトナーを補給するためのものである。 現像ローラー50は、装信空間に固定的に設けられた磁
石1vN、 M2. M3. M4. M5 と、これ
らを囲繞して、回転可能な非磁性体のスリーブ51とを
有し、現像部においで、感光体1に近接対向しでいる。 換言すれば、現(8)ローラー50と感光体1どの近接
対向部が現像部である。 磁性キャリヤとトナーとの混合系である現
【架剤りは、
容器56の底部に貯えられている。現像部には、汲上部
材52、現像ローラー5θのスリーブ51が、それぞれ
、時計方向へ回動する。 粉体の現(架剤りは、ます、汲上部材52によって容器
56の底部から汲み上げられ、現像ローラー50に供給
される。現像ローラー50は、内部の磁石の磁力により
、スリーブ510円面上に現像剤りを保持し、スIJ−
ブ51の回転によって、現像剤りを現は部に向けて搬送
する。現(8)部へ向って搬送される現像剤は、ます、
ブレドクター56によって、搬送量を大まかに規制さノ
1−1ついで、整流板54によって、現はローラー50
の軸方向にわたって搬送用”を均され、最後に、ド\ク
タ〜55によって、搬送量を再度規制される。 かくして、現像部へ送り込まれた現像剤は、現(段部を
通過する感光体表面の静電潜像にトナーを供給し、静電
潜像を可視化する。 す(、[9部において現(3)に富力した現像剤りは、
さらに、現(3)ローラー5θにより搬送され、容器5
6の底部に回収される。かくして、現□□□剤りは、現
□□□部に循環することとなる。 蓋部側59と、/一層部材60とは、鎌、@剤りの手記
循環に伴って発生する浮遊l・ナーが、現(2)装置外
へ漂出するのを防止するためのもので、蓋部材59 は
、容器56の上部開口部をおおう、またシール部材60
は蓋部材59に固定1〜で設けられ、直線状の自由端縁
部を感光体1に当接もしくは圧接させて駒、像部の上位
において現像部入口を閉ざす。シール部t1160は通
常、薄い樹脂フィルムである。 さて、このような税鐵装習において、従来、以下にのべ
るごときn11題があった。 すなわち、現r等部に搬送される現鍬剤りは、地肌汚れ
で1の生じ40・ように、ドクター55等により、その
搬送量が適正に規制されるのであるが、それにも拘らず
、散発的に局戸乍的な地肌汚れが生ずるのである。 (目 的) 本発明の目的は、上記の如き、散発的に発生−セる局所
的な地nn、汚れを有効に防止し、トナータンクf・の
品質の安定した、信頼性の高い、静電、潜(象装僅の提
供にある。 (構 成) 以下、本発明を説明する。 本発明の現1象装置は、現像ローラーと、供給手段と、
容器と、蓋部(オと、シール部材と、Z−カ寸投とを有
する。 現橡口〜ラーは、現像部(おいて??j(象相持体と近
接対向するように配備される。埃(象ローラーは、牙1
図に示す例のように、回転可能な非磁性のスリーブの内
空間に固定磁石を設けたものや、あるいは、スリ一ブを
固定して、内部の磁気ロールを回転させる方式のもの、
あるいは、スリーブと、内部の磁石を一体として回転さ
ぜる方式のもの等を適宜用いうる。 供給手段は、現像ローラーに現像剤を供給・規制するた
めのものである。】・1図の例では、汲上部材52、プ
レドクター56、整流板54、ドクター55が、供給手
段を構成する。 容器は、現(3)ローラー、供給手段等を収容する。 蓋部材は、容器の上部開口部をおおう。また、シール部
材は、蓋部材に固定され、直線状の自由端縁部なa峰担
持体に当接もしくは圧接させ、現「縁部の上位において
、現像部入口を閉ざす。 さらに、撃力手段は、必要に応じ、現像に先立って、蓋
部材に撃力を加える。 さ℃、発明者は、問題の、散発的に発生する局所的な地
肌汚れにつき調べたところ、これが以下の如くして発生
することをつきとめた。 前述したように、現(原剤が、現像部に循環する際、浮
遊トナーが発生する。この浮遊トナーは、容器内壁、蓋
部材、ソール部材の内側の面に付着し、現「象が繰返さ
れるにつれて次子に堆積する。 浮遊トナーの発生は、現像部において著しく、従っ℃、
この現(2)部のすぐ上位にあるシール部材への付着・
堆積は著しく、付着トナーが、ときとして、シール部材
や、その近傍の蓋部4J i vc数ミリの厚さの層と
なって堆積することもある。ところが、もともと、これ
らトナーのシール部材等への付着力は、大きなものでは
ないから、蓋部材やソール部材に、ちょっとした衝撃や
振動が加わると、層状に堆積したトナーの一部又は全部
が、は゛とつとはがれおちる。とくに57−ルPil)
材に付浴していたトナーは、直接的に現像部へ落下する
。 また、トナーが自重によっ\、かたまりとなっておちる
こともある。 従って、このようなことが、現像中におぎると5現像部
における、トナー濃度が一時的に急激に過剰となり、こ
れが、局所的な地肌汚れの原因となるのである。 そこで、本発明においては、撃力手段によって、必要に
応じ、現像に先立つ″C蓋部拐に撃力な加え、その南部
により、蓋部材やソール部材に付着し℃いるトナーを強
制的に除去する。このようにして、現像部におけるトナ
ー濃度の異常に高い状態を現像が開始される以前に解消
することかできる。 、フ;チ部(」にシ荻力を加えろのは、現像が行なわれ
ろごとに、各IEJ7、r象に先立って行ってもよし・
カー、1回の現倣によつ℃、ンール部材等に付着するト
ナー耽はさほど多くは、ないから、一定の現像回数ごと
に1回、あるいは、1日1回くら℃・の頻度でも十分で
ある。 以1;、具体的な天推例に即して説明する。 この実碓例は、本発明を、牙1図に示す現憬装置に適用
したものである。従って、現@装備の要B[;は、判・
11tlにし1示した通りであり、現像(・ヤ〉能に(
八・でも、すでに説明した通りである。それで、以下f
cは、本発明の特徴部分のみを説明する。 1・2図を参照すると、蓋部材59は、容器560前後
の側板に固定されでいろ。 蓋部1材59には、保持体61と支持体64が固装され
工(・ろ。保持体61には、衝撃部材62が保持され、
この衝1部材62には、緊縮性のばね63により左方へ
の移動習性か与えられて℃・る。 −力、支持体64にはソレノイド65が固定的に支持さ
れている。ソレノイド65の作動杆は、衝撃部材62に
連結されている。 さて、判・1図と同じ電子複写機の場合を1&!lにと
ると、現像ローラー刊は、プリントボタンがオ/になる
と同時に、汲上部材52とともに回動を開始する。 上記支持体61、衝撃部+A62.ばね63、支持体6
4、ソレノイド65によって構成される撃力手段は、1
複写プロセスに1回作動する。 さて、」二連の如く、プリントボタンかオンに′!、C
っだのち、露光光学系による原稿走査のため、走査光学
系が始動するが、この始動((同+01をとって、ソレ
ノイド65が通電される。この通電によりソレノイド6
5は衝撃部材62を牙2図の状態から右方へ引く。この
ようにして、衝撃部祠620尚突部Tが、保持体61に
打ちあたる(才・5図)。これ(でよって、保持体61
を介し′C蓋部材59frこ撃力が印加され、その衝撃
によって、蓋部材59、/−ル部拐6DVr、付危して
いるトナーは、強制的にふるいおとされ、現像部Do′
)循環によって、すみやかに、現[$部を711過する
。走査光学系は始動ののち5助走時間なへて、@情走査
をト)」始するので、始動から、原稿走査、すなわち、
静箪潜檄の形成が開始するまでには若干の時間があり、
ソール部材等から落ちたトナーが現(2)部を通過する
ときは、静電潜像は未だ現は部へ到達し℃いないので、
ソール部材等から落ちたトナーによる局所的な地肌汚れ
の発生は、治効に防止される。ソレノイド55の通電は
パルス電I′1TIXにより行なわれ、衝察部材はばね
65の作用でただちに始動態位((復帰する。 なお、死力手段による衝水は、容器56を介して、ドク
ター!−+5等へもおよび、ドクター等に付着したトナ
ーの除去にも効果がある。 (効 果) 以」二、本発明によれは、新規な靜電潜像現像装fd>
 f Jに供できる。この現像装置では、必要に応じ身
像に先立って、撃力手段による撃力を蓋部材に加え、そ
の衝4くによって、ソール部材等に付着したトナーを強
fit!I的に除去するので、従来問題となっていたト
ナーi′1li1像の、散発的な局所的地肌汚れが完全
に防止される。 なお、撃力手段は実姉例のものに限らず、種々の型のも
のが可能である。また、蓋部材に印加するQ力は、付着
トナーの除去に必要なものであるが、付着トナーの付着
力は弱いので、撃力自体、さほど大きなものである必要
はない。
【図面の簡単な説明】
周・1図は、従来知られている静電潜像現像装置の1例
を説明に必要な部分のみ説明図的に示す正面図、1〜2
図は、本発明の1実姉例を、その特徴部分のみ示す側面
図、牙6図は、上記実捲例におけるシュ〔力印加時の状
態を示す側面図である。 1・・・潜像担持体としての感光体、2・・・帯電器、
6・・・露光光束、5・・・現像装置、5o・・・現像
ローラー、56・・・容器、59・・蓋部材、6o・・
・ソール部材、D・・・粉体の現像剤、61・・・保持
体、62・・・衝撃部祠、65・・・ソレノイド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 現像部を通過する潜像相持体上の静電層@にトナーを供
    給するべく、上記現像部に粉体の現像剤を循環させる方
    式の現像装置であって、現像部において、潜像担持体に
    近接対向して配備される明「象ローラーと、 この現@ローラーに、現像剤を供給・規制する供給手段
    と、 これら史、(象ローラー、供給手段を収容する容器と、 この容器の上部開口部をおおう蓋部材と、この蓋部材に
    固定し℃設けられ、直線状の自由端縁部を、潜像相持体
    に当接もしくは圧接させ、現像部の上位((おいて、現
    像部入口を閉ざすシール部材と、 」1記蓋部材に、必要て応じ、現「象に先立って撃力を
    与える撃力手段とを有することを特徴とする、静電潜像
    現隊装置。
JP17874583A 1983-09-27 1983-09-27 静電潜像現像装置 Pending JPS6069665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874583A JPS6069665A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 静電潜像現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17874583A JPS6069665A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 静電潜像現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6069665A true JPS6069665A (ja) 1985-04-20

Family

ID=16053838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17874583A Pending JPS6069665A (ja) 1983-09-27 1983-09-27 静電潜像現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6069665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247867A2 (en) * 1986-05-30 1987-12-02 Mita Industrial Co. Ltd. Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus
US6256466B1 (en) 1999-03-16 2001-07-03 Kyocera Mita Corporation Developing device capable of preventing toner particles from being accumulated at a front end of a cover member

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0247867A2 (en) * 1986-05-30 1987-12-02 Mita Industrial Co. Ltd. Method for cleaning photoreceptor of image forming apparatus
US6256466B1 (en) 1999-03-16 2001-07-03 Kyocera Mita Corporation Developing device capable of preventing toner particles from being accumulated at a front end of a cover member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5794101A (en) Process cartridge with seal members
JPS59133573A (ja) 画像形成装置
JP2763106B2 (ja) 現像装置
US5023666A (en) Image forming apparatus using an image carrier with multiple layers
US5075729A (en) Image forming apparatus having a developing and cleaning function using a controlled potential difference between surface and developing bias
JPH0619602B2 (ja) 画像形成装置
JPS6069665A (ja) 静電潜像現像装置
KR0174689B1 (ko) 현상롤러의 고스트 방지장치
JPH01118869A (ja) 画像形成装置
JPH0996967A (ja) 画像形成装置
JP2633704B2 (ja) 画像形成装置
JP3005410B2 (ja) 画像形成装置
JPH08220964A (ja) 電子写真装置
EP2639651B1 (en) Developing device and image forming apparatus
JPS5921404Y2 (ja) 電子写真用現像装置
JPH0452767Y2 (ja)
JPH04104186A (ja) 電子写真装置
JPH0446363A (ja) カラー画像形成装置
JPS61100774A (ja) 現像装置
JPH0344686A (ja) 乾式複写機
JPH0569427B2 (ja)
JPS60131558A (ja) 複写機の画像形成部構造
JPH0273286A (ja) プリンタ
JPH01118874A (ja) 画像形成装置
JPH01195467A (ja) 像形成装置