JPS606833A - 分光光度計 - Google Patents

分光光度計

Info

Publication number
JPS606833A
JPS606833A JP11464683A JP11464683A JPS606833A JP S606833 A JPS606833 A JP S606833A JP 11464683 A JP11464683 A JP 11464683A JP 11464683 A JP11464683 A JP 11464683A JP S606833 A JPS606833 A JP S606833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
function
photometric
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11464683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nishimura
節志 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Shimadzu Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP11464683A priority Critical patent/JPS606833A/ja
Publication of JPS606833A publication Critical patent/JPS606833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/27Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
    • G01N21/274Calibration, base line adjustment, drift correction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は単波長分光光度計に関する。
(ロ)従来技術 単波長分光光度計は一個のモノクロメータを用い、その
出射光束を三光束に分けて、一方は試料セルを透過させ
、他方は対照セルを透過させ、三光束の測光出力の比を
める構成であり、光源の変動、光学系の分光特性、溶媒
及びセルの分光透過特性等に対する補償はできるが、試
料自体に内在する原因例えば試料に光散乱性の粒子が混
入しているとか定量しようとする成分に対する測定上の
媒害成分が混入している等によって生ずるベースライン
の補正は、特別の場合を除きできなかった。このような
場合2波長分光計を用いればよいが、この種の装置は分
光手段を2台必要とするから高価となる。
(ハ) 目 的 本発明は単波長分光光度計で−に連したような問題の解
決即ち自己ベースライン補正機能を有するものを得るこ
とを目的とする。
(ニ)構 成 本発明分光光度計は測光出力の記録上で横軸上の−乃至
複数の点における測光データを指定したとき、それらの
データから最小二乗法まだはその他の方法による近似関
数を算出する手段と、上記測光出力から上記近似関数を
引算する手段と、その引算結果を表示する手段を備えた
ことを特徴とする。
生の測光出力第1図AでカーブFのようなものであった
とき、図示1〜4の点を指定し7て最小2乗法で2次曲
線を決定すると点線すのようになる。
そこでF−1〕のデータをめて記録すると第1図Bのよ
うな記録が得られてベースライン補正が実行されたこと
になる。もちろん2次曲線を最小2乗法で決定する場合
、指定する点は4点と限らず4点以上何点指定してもよ
い。3点だけ指定して最小2乗法を実行すると、その3
点を通る2次曲線が得られ、事実上3点を通る2次曲線
を決定する演算になるが、本発明はこのような一般化さ
れた場合丑で包含する。従って第1図Aの4点によって
最小2乗法によシー直線を決定することもでき、逆に3
次式を決定することも可能である。即ち何次の多項式を
用いてベースラインを近似させるかについては選択の任
意性がある。
第]図Aのカーブから4点1〜4を指定して2次曲線を
決定する場合について演算を簡単に述べると、1〜4各
点の波長値をx1〜X4、吸光度をη1〜>74とL5
、決定されたカーブFをy: a X +1) X +
 C トシ、コt7) 式iCx ]、 、X2等を入れたと
きのyの値をY1ry2等とし、 δl−(η1−yi )、δ2・−(η2−’y2)・
・・・・等をめる。計やはδ1(i=1.礼3,4)の
2乗の和が最小になるよう係数a、b、cを決定するも
のである。即ち S−Σ δ 1 をめSをa、’b、cで微分して夫々を0としておくと
、丁1己3式ができる。
θs cps −+、= Q −−〜 =〇−一にO aa ab ac この3式はa、b、cに関し、3元1次方程式であるか
ら、この3式からa、b、cが決定されるっなお近似手
段としては、この他にスプライン関数近似等の方法があ
るが、この場合についても計算手段がちがうほかは同様
である。
(ホ)実施例 第2図に本発明の一実施例を示す。1は分光器、2?よ
測定部、3は測光回路で、これらは従来の単波長三光束
分光光度計と同じ構成である。即ち分光器1から出射し
た光は2光束に分割されて、夫々試別セルS及び対照セ
ルRを透過し、交互に光電子増倍管Pに入射され、切換
スイッチSwにより対照セル透過光の測光出力が光電子
増倍管にフィードバンクされて、同測光出力が一定にな
るように感度制御がなされ、試料セル透過光の測光出力
がA / D変換器4に入力される。このA / D変
換されたデータはメモIJ Mに記憶せしめられる。
制御回路CPUl−1分光器1の波長走査、メモIJ 
Mの書込み読出し、以下述べる表示及び演算等装置全体
の制御を行っている。CPUはメモIJ Mに記憶され
た測光データを(、RTに表示する。この表示が例えば
第1図Aに示されたカーブFである。
オペレータはこのCRT上の表示を見てライトベンbで
適当と思う幾つかの点(第1図Aの1〜4等)をCRT
上で指定するとCPUはその点の座標データを検知し、
オペレータが決定しようとするカーブの次数をキーボー
ドに上のキー操作で入力すると、CPUは」−記座標デ
ータと指定された次数とから、前述したような演算を実
行して第4図のカーブbを決定し、カーブFからbを引
算した結果をCRT上に表示する。オペレータはこの表
示を見てベースライン補正が満足すべきものであるとき
は、オペレークは印字指令を行う。そうするとCPUは
上記1j’l)のデータに基いてピーク頂点の波長1 
ピーク面積等を検出し、記録計1(CにF−1〕のカー
ブの記録とデータの印字を行う。
第3図はベースラインが時間的に変動する場合で、3回
測定を行つ/ζ結果を示す。各回の測定において上述操
作を行うことにより第4図のような吸収ピークだけのデ
ータを得ることができる。第3図のカーブイア 口、ノ
・と第4図のイ11ロ、ノ一対応する。
第5図Aは波長走査中ヘースライン変動がな17)と認
められる場合で、オペレータが一点1だけを指定し、0
次と指定すると、ベースラインとして1の点を通る水平
線が決定され、第5図Bのような結果が表示される。
上述実施例は波長走査を前提としているが、クロマトグ
ラフ検出器として分光光度計を用いるような場合、或は
ゲルスキャナー、TCLスキャナー等で独立変数が時間
とか距離となる場合でも本発明は適用でき、その場合、
初めに述べた説明中の変数Xが夫々時間とか距離に変る
だけである。
(へ)効 果 本発明分光光度計は単波長分光光度計で自己ベースライ
ン補正が可能であシ、データ処理によって実現されてい
るので、2波長法を行う装置に比し安価にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するグラフ、第2図は本発
明の一実施例のブロック図、第3図、第4図、第5図は
夫々本発明が適用される状況例と適用結果を示すグラフ
である。 1・・・分光器、2・・・測定部、3・・・測光回路、
M・・・メモI)、CPU・・・制御回路、L・・・ラ
イトベン K・・・キーボード。 代理人 弁理士 縣 浩 介

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 測光回路出力を記憶するメモリと、測光回路出力を表示
    する手段と、測定における独立変数に関して−乃至複数
    の点を指定すると、その点における測光回路出力を用い
    て最小2乗法またはスプライン関数近似、その他の方法
    によって近似カーブを決定し、上記メモリに記憶された
    データから上記決定されたカーブを引算して上記表示手
    段に表示させる演算手段を備えたことを特徴とする分光
    光度計。
JP11464683A 1983-06-24 1983-06-24 分光光度計 Pending JPS606833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11464683A JPS606833A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 分光光度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11464683A JPS606833A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 分光光度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS606833A true JPS606833A (ja) 1985-01-14

Family

ID=14643008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11464683A Pending JPS606833A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 分光光度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606833A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0521358A2 (en) * 1991-06-30 1993-01-07 Shimadzu Corporation Absorbance analyzer and data processing method for chromatograph
JPH063268A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの格子間酸素又は置換型炭素濃度の赤 外吸収分光法
JPH06167466A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Shimadzu Corp 熱分析データ処理装置
JP2011214878A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd 付着物検出装置
CN108801944A (zh) * 2018-07-23 2018-11-13 中南大学 一种基于二元状态转换的惩罚b样条平滑光谱基线校正方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0521358A2 (en) * 1991-06-30 1993-01-07 Shimadzu Corporation Absorbance analyzer and data processing method for chromatograph
JPH063268A (ja) * 1992-06-23 1994-01-11 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエハの格子間酸素又は置換型炭素濃度の赤 外吸収分光法
JPH06167466A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Shimadzu Corp 熱分析データ処理装置
JP2011214878A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Kurita Water Ind Ltd 付着物検出装置
CN108801944A (zh) * 2018-07-23 2018-11-13 中南大学 一种基于二元状态转换的惩罚b样条平滑光谱基线校正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4373818A (en) Method and device for analysis with color identification test paper
US4627008A (en) Optical quantitative analysis using curvilinear interpolation
US20100153048A1 (en) Design of multivariate optical elements for nonlinear calibration
JPH10508940A (ja) 色特性の測定及び解析用を主とするスペクトル放射を測定・解析する装置及び方法
EP0091126B1 (en) Fluorimeter
US5305076A (en) Quantitative analytical method and apparatus for spectrometric analysis using wave number data points
JPS606833A (ja) 分光光度計
Sharpe Stray light in UV-VIS spectrophotometers
US4299487A (en) Method of and device for analyzing one ingredient in a mixed solution with two light beams of different wavelengths
JPH0217429A (ja) レーザ方式ガスセンサによる濃度測定方法
JP3314630B2 (ja) クロマトグラフ装置,及びクロマトグラフ分析方法
US4373813A (en) Control of system energy in a single beam spectrophotometer
JPH05118922A (ja) 分光器の回折格子角度−波長特性誤差測定方法
JPS60104238A (ja) 多波長同時検出による定量分析方法
JPS62127635A (ja) 色変化を誘導するパラメ−タの精密測定のための色定量化システム
EP0261452A2 (en) Gas analyzer
Bielecki et al. Infrared pyrometer for temperature measurement of objects of both wavelength-and time-dependent emissivity
JPH0915048A (ja) 分光光度計
EP1203935A2 (en) Spectrophotometer
CN217358748U (zh) 一种提高光谱成像仪精确度的装置及光谱成像系统
US3960452A (en) Color monitor utilizing ambient light illumination
JPS63127127A (ja) 光パワ−測定器
JP3119256U (ja) 分光器による測定装置
JPS606831A (ja) 分光光度計
JPS6190024A (ja) 放射温度計