JPS606805A - 光学的エツジ位置検出方法 - Google Patents

光学的エツジ位置検出方法

Info

Publication number
JPS606805A
JPS606805A JP58106673A JP10667383A JPS606805A JP S606805 A JPS606805 A JP S606805A JP 58106673 A JP58106673 A JP 58106673A JP 10667383 A JP10667383 A JP 10667383A JP S606805 A JPS606805 A JP S606805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge position
value
memory
signal
differential signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58106673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551843B2 (ja
Inventor
Tsuyoshi Tachibana
立花 「つよし」
Yasuhide Nakai
康秀 中井
Manabu Nakatsuka
中塚 学
Yutaka Yoshima
豊 吉間
Shigenori Nakajima
中島 繁紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP58106673A priority Critical patent/JPS606805A/ja
Publication of JPS606805A publication Critical patent/JPS606805A/ja
Publication of JPH0551843B2 publication Critical patent/JPH0551843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/028Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by measuring lateral position of a boundary of the object

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学的エツジ検出方法に関する。
圧姑中あるいは搬送中の走行する鋼材の板巾を測定する
装置としては、測定精度及び保全性等を尚める為に、板
巾を非接触で測定することができる光学的1]組が用い
られるようになってきた。光学的巾計には、(1)被測
定材の背面側にバックライトを設置Nシて被測定材の陰
影を撮像することにより中細を得る透過光方式、(11
)被測重相の表面を光源で照らして反射光画像を撮像す
ることにより[IJ仙をイ4する反射光方式及び(Il
+)被測定材が熱間圧夕E材のように熱放射する場合に
その放射光を撮像1−る放射光方式等がある。
被測定材が例えば熱間圧Ij1される調料である場合、
透過光方式では、鋼材を搬送するローラテーブルの下方
に該テーブル全中域に亘って光源を設置する必要がある
上、これらの光ωには落下するスケール等に対する保護
や防じん対策を施さなくてはならず、設置場所も制約を
受けるという問題があり、反射光方式の場合には、光エ
ネルギーの大きい光源を必要とし、被測足利の表面が均
仙でない場合ニハ反射パターンが不揃いになって測定不
能となり、熱間圧!jJF、杉の場合には特に反射率が
低い為に通さない。
上記2つの方式にくらべて放射光方式の場合には光源を
必要としないので、保全面や設置棚R「に対する制約が
少く、熱間圧延される調料のrtJ計として最も適して
いるが、測定精度が高くないという理由がら実用される
ことが少なく、現在では透過光方式の光学的巾計が多用
されている。
次に、放射光方式の測定精度が低くい理由について説明
づ−る。分解能が高くかつ走査点揮度を正確に電気信号
(電圧)に変換づ′る理想的な撮像装置を用いて被測定
物である赤熱物体を中方向に走査した場合の映像信号を
第1図(、)に示す。走査点が結像画像中の赤熱物体の
エツジにさじか\ると映像信号は零レベルから急峻に立
上がり、走査点が巾方向中央部へ移動するに伴って表面
温度分布に対応した波形を描く。自然冷却される赤熱物
体は角隈部が他部に比して早く冷却されるので映像信号
は上記急峻対立上り後はゆるやかに上昇して一定レベル
に達する波形となも。この映像信号を適当なしきい値レ
ベルと比較して白(H)レベルと黒(L)レベルに2値
化し、Hレベルの期間を例えばクロックパルスを計数し
てめることにより赤熱物体の巾を6111定することが
できる。
しかし、通常のJ7φ像装儂では、分wl′能に限りが
あり、映像信号は、高域周波数がカントされる上、感度
波長が放射光物体の発光波長にくらべて短波長側にある
と6n度変化にダ」イる変化割合が大きくなるので、実
際には第1図(a)に示したような急峻な立上りの映像
イに号を得ることができず、第1図(b)に示す如く立
上りがなまるので、しきい値レベルのjis?定が非常
に難しい上、被測定物の温度が異ると同図(c)に示す
如く映像信号の波形が)′4つたものになる為、しきい
値レベルが固定されて(・石場合には、Hレベルとなる
時点がΔt1+Δt2だけ相違する結果となる。これに
は映イト信号の波高に対応してしきい値を自動的に岸化
させたり(ダイナミックスレショールド法)、露光量や
利得を自動的に変化させて一定の映像信号を得る(AG
C)等により補正することができるが、第1図(d)に
示す如く、被測定物の角隈部から中央部にかけての温度
分布が異る場合の映像信号に対しては補正や修正の方法
がなく、しきい値比較法を用いて正確なエツジh′装置
を砂出することはできない。
更に、しきい値比較法では、しきい値レベルを高く設定
すると、角隈部の温度が高くない被測定物に対しては真
のエツジ位置より内側をエツジ位置として検IJ3 L
、しきい値レベルを低く\設定すると真のエツジ位置よ
り外。
1111+をエツジ位置として検出する傾向がある・こ
の傾向は、映像信号が第1図(e)に示す如く段階状と
なる固体撮像素子(固体イメージセ゛ンサ)を用いた場
合に著るしい。
このように、放射光方式による映像信号をしきい値比較
法を用いて信号処理した場合には、被測定物のエツジ位
置を正確に検出1−るコトカ、難しく、幅計として十分
な抑1定精度が得られなかった。しかし、放射光方式そ
のものは前記した如く、光源が不要である等の大きな利
点があり、特に固体イメージセンサを用いる場合には悪
環境下でも安心して使用することができ上記利点を史に
助長することができるので、又、透過光方式や反射光方
式による巾測定の場合にもしきい値比較法を用いた場合
のエツジ位置検出精度が被沖]定物と他部との明度差に
よって左右されるので、常に高精度のエツジ位置検出を
可能にする信号処理方法の開発が切望されていた。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなされたもの
で、映像信号の相隣る走を点の値を順次差分して差分信
ぢを作り、−走査サイクルにおける該差分信号列の最大
値及び/または最小値を与える差分信号を検出し、その
走査アドレスと走査間隔から演算処理によりエツジ位置
を検出する構成とすることによって、被測定物の明度や
輝度に左右されることなく、簡単な信号処理と演や、処
理を用いて費用をかけることなく実用的に高い検出精度
が得られる光学的エツジ位置検出方法を提供することを
目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図において、10は圧延ラインのローラテーブルで
あって、その上を被測定物(赤熱物体)である厚板(板
巾:900〜4,500+m、温度700〜1,000
℃)20が走行する。30は固体イメージセンサ−であ
って、例えば、1024個の画素の光電面がピッチdで
1列に並び該光電面にレンズを通して厚板20を含む図
に剛線で示す範1m (’5COP)の像が結像される
^さに設置され、該結像を厚板20の板中方向に走査す
る。固体イメージセンサ−30からは一走査サイクルに
第3図に示すごとき映像信号F (X)が取り出される
。この映像信号F (x)は図示しないタイミング回路
が発生するタイミングパルスCK毎に1画素分づつサン
プルホールド回路31に取り込まれ、続いてAD変換回
路32に送り込まれ、その大きさもしくは高さVn(n
:画素アドレス、1.2・・・m・・・)に対応するデ
ジタル値(信月)(説明の便宜上、Vnとする)に変換
されてIljl遂次される。33は引算回路であってデ
ジタル値Vmとこれに対して1画素分だけ遅延されたメ
モIJMOのVm 1を減荀−シて差分信号Lm”Vm
 Vm Hを送出する。この差分信号LmはメモリM1
に送られ、タイミングパルスCKの発生毎にメモリM1
から次段のメモリM2に入力される。メモIJ M 1
の内容はコンパレータC1とセレクタSEIに入力され
る。コンパレータC1はメモリM1からの入力とメモl
JM3からの入力を比較して前者が大である場合に出力
する。この出力は選択指令SXとしてセレクタSEIに
入力される。
セレクタSELは上記選択指令を受けるとメモリM1の
内容をメモリM3に書き込む。上記選択指令SXが無い
場合、メモリM3の出力が選択されメモIJ M 3の
内容は変化しない。
また、コンパレータC1からの選択指令SXはゲート回
路G1に入力される。該ゲート回路G1は上記コンパレ
ータC1の出力とタイミングパルスCKを共に受けると
ランチ指令TXをラッチ回mR1に送出する。ラッチ回
路R1はタイミングパルスCKをIl数fるカウンタ3
4の計数値(走査アドレス)x=mを取り込んで記憶す
る。メモリM1の出力は、又、コンパレータC2及びセ
レクタSE2にモ入力すレル。コンパレータC2はコン
パレータC1とは逆にメモリM 1の出力がメモリM4
の出力の内容より小である場合に出力する。この出力は
選択指令SYとしてセレクタSE2に供給される。セレ
クタSE2は選択指令syを受けるとメモリM1の出力
をメモリM4に書き込む。上記選択指令が無い場合はメ
モlJM4の出力が選択され、メモリM4の内容は変化
しない。父、コンパレータC2からの選択指令SYはゲ
ート回路G2に入力される。ゲート回路G2は上記出力
SYとタイミングパルスCKを共に受けるとラッチ指令
TYをランチ回路R2に送出する。ラッチ回路R2には
ゲート回路G2が出力した時のカウンタ34のtl”数
値x=mか奮き込まれる。
ラッチ回路R1,R2の内容は一走食ザイクルの終了時
に演鞠処理装置としてのマイフィロコンピュータCPU
からのアドレス信号C8により11次、該マイフィロコ
ンピュータcPUに読出される。
次に、この装置の動作を第3図、第4図を参照して説8
Aする。
映像信号F (x)は、第3図に示す如く、ル食点が厚
板20の一方のエツジ近傍(x=2)にさしかかるまで
は、被測定部分の輝度が低い為に零レベル近傍の低レベ
ルであるが、エツジ近くにさしかかると輝度が賜くなる
のでそのレベルが上昇し始め、真のエツジ位置を含む領
域を撮像している画素に4すると(図では、x=3)急
激なレベル上昇を呈し、史に走査点が厚板20の内側に
、移動するに伴つてゆるやかなレベル上昇を呈しっつほ
ぼ一定レベルに落ち着く。また、走査点が他方のエツジ
部を移動する間には上記とは逆のレベル変動を示し、走
査点が他方の真のエツジ位置を含む領域を撮像している
画素(x=m)に達した時に最大のレベル降下を呈する
本実施例では、走査開始後、まず、差分信号L m =
 V m V m 1が正の値になった時点で、コンパ
レータC1から選択指令SXが出され、メモリM3に値
Lmが記憶される。その後は、この記憶された差分信号
値L mよりも大きい差分信号が発生する毎に選択指令
SXが出され、メモリM3の内容が更新されると同時に
ラッチ回路R1に記憶される走査アドレスmの値も更新
される。
即ち、走査点が時刻t=Toで厚板20の一方のエツジ
位置の極く近傍を撮像している画素に達したものと仮定
すると、差分信号L2=V2−Vl)0となるので、選
択指令SXが発生し、該差分信号L2の値はメモIJ 
M 3に記憶される。走査点が1画素分だけ移動したX
=3では真のエツジ位置を掃1象している画素が走査さ
れる為、差分信+3−L3=:V3−V2〉V2−V1
=L2となり、メモリM3にはR3が男き込まれると同
時にランチ回路R1はラッチ指令Txを受けてx = 
3を記憶′″3−る。更に1画素分だけ移動したx =
 4では差分信号L4=V4−V3(V3−V2=L3
となるので、コンパレータC1からの選択指令SXは無
く、メモIJ M 3の内容はそのままとなる。即ち、
真のエツジ位置を撮像している画素の出力■3が走査さ
れた時点の差分1g号が正の最大値になり、以後は、そ
の時点の走査アドレスの値mがラッチ回路R1に記憶さ
れたままとなる。
また、走査開始後、まず、差分イg号Lm==Vm V
m 1が負の値になった時点でコンパレータC2から選
択指令SYが出力され、メモl) M 4に差分信号L
mが記憶される。その後、記憶された差分信号の値より
小さい(極性は負で、その絶対値が犬)差分信号が発生
する毎に選択指令syが出され、メモljM4の内容が
更新される。また、同時に、ラッチ回路R2に記憶され
る走査アドレスmの値も更新される。
即ち、時刻t = T2で走査点が他方の真のエツジ位
置を撮像している画素(走査アドレスx = m )に
達し、映像信号F (x)の立ち下がり点にくると、差
分信号L m = Vm−Vm−1(0が最小になり、
以後はこの時の値より小となる差分信号が発生しないの
で、走査アドレスの値mがランチ回路R2に記憶された
ままとなる。
従って、ラッチ回路R1、R2にそれぞれ記憶されてい
る走査アドレスx = 3、mにマイフィロコンピュー
タCPUで画素ピッチdを乗することにより、一方のエ
ツジ位置及び他方のエツジ位置を±dの検出精度を以て
しることができる。この検出精度は固体イメージセンサ
30の画素数を多くすることによって容易に、実用上、
許容し得る程度まで高めることができる。
なお、上記実施例では、一台の固体イメージセンサ30
を用いて厚板の両方のエツジ位置を検出する場合につい
て述べたが、2台の固体イメージセンサを用いて、それ
ぞれが片方のエツジを分担する構成にしてもよい。
また、本実施例では、映像信号がディスクリートな場合
について述べたが、アナログ的な映像信号の場合にも適
用して同様の効果をイ登ることができることは明白であ
る。
以上の如く、本発明によれば、撮像信号を一鼎時間毎に
差分して差分信号列を作り、その内の最大値及び/また
は最小値を与える差分信号の発生位置をエツジ位置とし
て検出する構成としたことによって、複雑な信号処理を
要せず、被測定物と部との岬度がはつきりしない場合に
もしきい値比較を行う従来の場合に比してより正確にエ
ツジ位置を検出1−ることができ、被測定物の温度不均
一により走査サイクル毎に映像信号全体の波形が異なる
場合にもそれぞれの最大値及び/または最小値を与える
差分信号の発生位置を正確に検出することが可能で、被
測定物の角隅部だけ映像信号が異なる場合にも上記各点
を確実に検出することができるので、放射光方式による
巾測定の精度をしきい値比較法を用いる場合に比して顕
著に高めることができる土、映像信号がディスクリート
な値を取るような場合にも、エツジ位置を確実・正確に
検出することが可能であるので、固体イメージセンサを
用いて、保全性にすぐれ、設置N、場所に対する制約が
少なく、取り扱いが容易で、ランニングコストが安くて
痛み、悪環境にも強い光学的中形な実用化することが容
易に可能になるという大きな利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(−)〜(e)は従来の光学的エツジ位置検出方
法の問題点を説明する為の映像信号波形図、第2図は本
発明による光学的エツジ位置検出方法の実施例の回路ブ
ロック図、第3ν1は上記実施例の動作を説明する為の
映像信号波形図、第1図は第3図の映像信号の差分信号
波形図である。 30・・・固体イメージセンサ、 31・・・ザンプリングホールド回路、32・・・AD
変換回路、33・・・引n回路、34・・・カウンタ、 八10〜M4・・・メモリ、 C1、C2・・・コンパレータ、 G1、G2・・・ゲート回路、 R1、R2・・・ラツテロコi路、 CPU・・・マイフィロコンピュータ 特許出願人 株式会社神戸!Ii!1山所代理人 弁理
士 小 林 傅 時 間 t (C) 時 1v1t (e) (b) 時 Ivlt (d) 時 間 1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 被測定物の撮像を該被測定物の巾方向に走査し
    て得られる映像11号から上記被測定物のエツジ位置を
    検出する場合において、上記映像信号の相隣る走査点の
    値を順次差分して差分信号を作り、−走査サイクルにお
    ける該差分信号列の最大値及び/または最小値を与える
    差分(N号を検出し、その走査アドレスと走査間隔から
    演算処理によりエツジ位置を検出することを特徴とする
    エツジ位置検出方法。
JP58106673A 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法 Granted JPS606805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106673A JPS606805A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106673A JPS606805A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606805A true JPS606805A (ja) 1985-01-14
JPH0551843B2 JPH0551843B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=14439587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106673A Granted JPS606805A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149582A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板のエッジ検出方法及びエッジ検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149365A (ja) * 1974-04-24 1975-11-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149365A (ja) * 1974-04-24 1975-11-29

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018149582A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板のエッジ検出方法及びエッジ検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551843B2 (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105661B1 (en) Apparatus for inspecting a circuit pattern drawn on a photomask used in manufacturing large scale integrated circuits
KR100382577B1 (ko) 차륜 측정장치
JPH0797403B2 (ja) 被測定物の奥行きに対応する映像データの生成装置及び方法
JPH04252940A (ja) 物体端部の欠陥検査方法及びその装置
JP3751660B2 (ja) 規則的パターンの欠陥検査装置
TW200902964A (en) System and method for height measurement
US6643395B1 (en) Defect information processing apparatus and method
JPS606805A (ja) 光学的エツジ位置検出方法
JPS6114508A (ja) 形状測定装置
JPH0551844B2 (ja)
JPS59142407A (ja) 光学的エツジ位置検出方法
JP2621690B2 (ja) 印刷欠陥検査装置
JPH0551842B2 (ja)
CN114839165B (zh) 基于相机的表面光泽度检测方法
JPH0554127A (ja) 視覚認識装置
GB2143700A (en) Object location
JPS62298705A (ja) リニアセンサ光源制御方式
JP2655546B2 (ja) 光源変動補正方法および装置
JP3448322B2 (ja) 画像入力装置用ccdカメラの校正方法
JPH02124409A (ja) 土量計測装置
JPH07234116A (ja) 板材の反り量測定方法
JPS5892806A (ja) 板材の長さ測定方法
JP2000161921A (ja) 寸法測定装置
JPH0543252B2 (ja)
JPS60218002A (ja) 光点位置計測方法