JPH0551844B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0551844B2
JPH0551844B2 JP58106675A JP10667583A JPH0551844B2 JP H0551844 B2 JPH0551844 B2 JP H0551844B2 JP 58106675 A JP58106675 A JP 58106675A JP 10667583 A JP10667583 A JP 10667583A JP H0551844 B2 JPH0551844 B2 JP H0551844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difference signal
value
edge position
memory
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58106675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS606806A (ja
Inventor
Yasuhide Nakai
Manabu Nakatsuka
Hideo Nakazato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10667583A priority Critical patent/JPS606806A/ja
Publication of JPS606806A publication Critical patent/JPS606806A/ja
Publication of JPH0551844B2 publication Critical patent/JPH0551844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学的エツジ検出方法に関する。
圧延中あるいは搬送中の走行する鋼材の板巾を
測定する装置としては、測定精度及び保全性等を
高める為に、板巾を非接触で測定することができ
る光学的巾計が用いられるようになつてきた。光
学的巾計には、(i)被測定材の背面側にバツクライ
トを設置して被測定材の陰影を撮像することによ
り巾値を得る透過光方式、(ii)被測定材の表面を光
源で照らして反射光画像を撮像することにより巾
値を得る反射光方式及び(iii)被測定材が熱間圧延材
のように熱放射する場合にその放射光を撮像する
放射光方式等がある。
被測定材が例えば熱間圧延される鋼材である場
合、透過光方式では、鋼材を搬送するローラテー
ブルの下方に該テーブル全巾域に亘つて光源を設
置する必要がある上、これらの光源には落下する
スケール等に対する保護や防じん対策を施さなく
てはならず、設置場所も制約を受けるという問題
があり、反射光方式の場合には、光エネルギーの
大きい光源を必要とし、被測定材の表面が均質で
ない場合には反射パターンが不揃いになつて測定
不能となり、熱間圧延材の場合には特に反射率が
低い為に適さない。
上記2つの方式にくらべて放射光方式の場合に
は光源を必要としないので、保全面や設置場所に
対する制約が少なく、熱間圧延される鋼材の巾計
として最も適しているが、測定精度が高くないと
いう理由から実用されることが少なく、現在では
透過光方式の光学的巾計が多用されている。
次に、放射光方式の測定精度が低い理由につい
て説明する。分解能が高くかつ走査点輝度を正確
に電気信号(電圧)に変換する理想的な撮像装置
を用いて被測定物である赤熱物体を巾方向に走査
した場合の映像信号を第1図イに示す。走査点が
結像画像中の赤熱物体のエツジにさしかかると映
像信号は零レベルから急峻に立上がり、走査点が
巾方向中央部へ移動するに伴つて表面温度分布に
対応した波形を描く。自然冷却される赤熱物体は
角隈部が他部に比して早く冷却されるので映像信
号は上記急峻対立上り後はゆるやかに上昇して一
定レベルに達する波形となる。この映像信号を適
当なしきい値レベルと比較して白(H)レベルと黒(L)
レベルに2値化し、Hレベルの期間を例えばクロ
ツクパルスを計数して求めることにより赤熱物体
の巾を測定することができる。
しかし、通常の撮像装置では、分解能に限りが
あり、映像信号は、高域周波数がカツトされる
上、感度波長が放射光物体の発光波長にくらべて
短波長側にあると温度変化に対する変化割合が大
きくなるので、実際には第1図aに示したような
急峻な立上りの映像信号を得ることができず、第
1図bに示す如く立上りがなまるので、しきい値
レベルの設定が非常に難しい上、被測定物の温度
が異ると同図cに示す如く映像信号の波形が異つ
たものになる為、しきい値レベルが固定されてい
る場合には、Hレベルとなる時点が△t1+△t2
け相違する結果となる。これには映像信号の波高
に対応してしきい値を自動的に変化させたり(ダ
イナミツクスレシヨールド法)、露光量や利得を
自動的に変化させて一定の映像信号を得る
(AGC)等により補正することができるが、第1
図dに示す如く、被測定物の角隈部から中央部に
かけての湿度分布が異る場合の映像信号に対して
は補正や修正の方法がなく、しきい値比較法を用
いて正確なエツジ位置を検出することはできな
い。
更に、しきい値比較法では、しきい値レベルを
高く設定すると、角隈部の温度が高くない被測定
物に対しては真のエツジ位置より内側をエツジ位
置として検出し、しきい値レベルを低く設定する
と真のエツジ位置より外側をエツジ位置として検
出する傾向がある。この傾向は、映像信号が第1
図eに示す如く段階状となる固体撮像素子(固体
イメージセンサ)を用いた場合に著しい。
このように、放射光方式による映像信号をしき
い値比較法を用いて信号処理した場合には、被測
定物のエツジ位置を正確に検出することが、難し
く、幅計として十分な測定精度が得られなかつ
た。しかし、放射光方式そのものは前記した如
く、光源が不要である等の大きな利点があり、特
に固体イメージセンサを用いる場合には悪環境下
でも安心して使用することができ上記利点を更に
助長することができるので、又、透過光方式や反
射光方式による巾測定の場合にもしきい値比較法
を用いた場合のエツジ位置検出精度が被測定物と
他部との明度差によつて左右されるので、常に高
精度のエツジ位置検出を可能にする信号処理方法
の開発が切望されていた。
本発明は、上記した従来の問題点に鑑みてなさ
れたもので、撮像装置として多数の画素を配列し
てなる固体イメージセンサを用い、上記映像信号
の相隣る走査点の値順次差分して差分信号を作
り、一走査サイクルにおける該差分信号列の最大
値または/及び最小値を与える差分信号と該差分
信号の両隣の差分信号の大きさ及び上記最大値ま
たは/及び最小値を与える差分信号の走査アドレ
スをエツジ位置情報として取り出して、該エツジ
位置情報を演算処理して等価最大立上がり点及び
等価最大立上がり点を算出し、これらをエツジ位
置とする構成とすることによつて、被測定物の明
度や輝度に左右されることなく、簡単な信号処理
と演算処理を用いて費用をかけることなく実用的
に高い検出精度が得られる光学的エツジ位置検出
方法を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。
第2図において、10は圧延ラインのローラテ
ーブルであつて、その上を被測定物(赤熱物体)
である厚板(板巾:900〜4500mm、温度700〜1000
℃)20が走行する。30は固体イメージセンサ
であつて、例えば、1024個の画素の光電面がピツ
チdで1列に並び該光電面にレンズを通して厚板
20を含む図に鎖線で示す範囲(SCOP)の像が
結像される高さに設置され、該結像を厚板20の
板巾方向に走査する。固体イメージセンサ30か
らは一走査サイクルに第3図に示すごとき映像信
号F(x)が取り出される。この映像信号F(x)は図示
しないタイミング回路が発生するタイミングパル
スCK毎に1画素分づつサンプルホールド回路3
1に取り込まれ、続いてAD変換回路32に送り
込まれ、その大きさもしくは高さVn(n:画素ア
ドレス、1、2……m…)に対応するデジタル値
(信号)(説明の便宜上、Vnとする)に変換され
て順次送出される。33は引算回路であつてデジ
タル値Vmとこれに対して1画素分だけ遅延され
たメモリM0の出力Vm-1を減算して差分信号
Lm=Vm−Vm-1を送出する。この差分信号Lm
はメモリM1に送られ、タイミングパルスCKの
発生毎にメモリM1から次段のメモリM2に入力
される。メモリM1の内容はコンパレータC1と
セレクタSE1に入力される。コンパレータC1
はメモリM1からの入力とメモリM3からの入力
を比較して前者が大である場合に出力する。この
出力は選択指令SXとしてセレクタSE1に入力さ
れる。セレクタSE1は上記選択指令を受けると
メモリM1の内容をメモリM3に書き込む。上記
選択指令SXが無い場合、メモリM3の出力が選
択されメモリM3の内容は変化しない。また、コ
ンパレータC1からの選択指令SXはゲート回路
G1に入力される。該ゲート回路G1は上記コン
パレータC1の出力とタイミングパルスCKを共
に受けるとラツチ指令TXをラツチ回路R1,R
3,R5,R7に送出する。ラツチ回路R1,R
3,R5はそれぞれ差分信号Lm+1、Lm、Lm-1
を取り込んで記憶する。ラツチ回路R7はタイミ
ングパルスCKを係数するカウンタ34の計数値
(走査アドレス)x=mを取り込んで記憶する。
メモリM1の出力は、又、コンパレータC2及び
セレクタSE2にも入力される。コンパレータC
2はコンパレータC1とは逆にメモリM1の出力
がメモリM4の出力の内容より小である場合に出
力する。この出力は選択指令SYとしてセレクタ
SE2に供給される。セレクタSE2は選択指令
SYを受けるとメモリM1の出力をメモリM4に
書き込む。上記選択指令が無い場合はメモリM4
の出力が選択され、メモリM4の内容は変化しな
い。又、コンパレータC2からの選択指令SYは
ゲート回路G2に入力される。ゲート回路G2は
上記出力SYとタイミングパルスCKを共に受ける
とラツチ指令TYをラツチ回路R2,R4,R6
及びR8に送出する。ラツチ回路R2,R4,R
6はそれぞれ差分信号Lm+1、Lm、Lm-1が記憶
し、ラツチ回路R8にはゲート回路G2が出力し
た時のカウンタ34の計数値x=mが書き込まれ
る。ラツチ回路R1〜R8の内容は一走査サイク
ルの終了時に3ステートラツチ回路3R1〜3R8
にそれぞれ移され、マイクロコンピユータCPU
からのアドレス信号CSにより順次、該マイクロ
コンピユータCPUに読出される。35はバツフ
ア、36はデコーダを示している。
次に、この装置の動作を第3図、第4図を参照
して説明する。
映像信号F(x)は、第3図に示す如く、走査点が
厚板20の一方のエツジ近傍(x=2)にさしか
かるまでは、被測定部分の輝度が低い為に零レベ
ル近傍の低レベルであるが、エツジ近くにさしか
かると輝度が高くなるのでそのレベルが上昇し始
め、真のエツジ位置を含む領域を撮像している画
素に達すると時刻T1で(x=3)急激なレベル
上昇を呈し、更に走査点が厚板20の内側に移動
するに伴つてゆるやかなレベル上昇を呈しつつほ
ぼ一定レベルに落ち着く。また、走査点が他方の
エツジ部を移動する間には上記とは逆のレベル変
動を示し、走査点が他方の真のエツジ位置を含む
領域を撮像している画素(x=m)に達した時に
最大のレベル降下を呈する。
本実施例では、走査開始後、まず、差分信号
Lm=Vm−Vm-1が正の値になつた時点で、コン
パレータC1から選択指令SXが出され、メモリ
M3に値Lmが記憶される。その後は、この記憶
された差分信号値Lmよりも大きい差分信号が発
生する毎に選択指令SXが出され、メモリM3の
内容が更新されると同時にラツチ回路R1,R
3,R5及びR7にそれぞれ記憶される差分信号
Lm+1、Lm、Lm-1及びmの値も更新される。
即ち、走査点が時刻t=T0で厚板20の一方
のエツジ位置の極く近傍を撮像している画素に達
したものと仮定すると、差分信号L2=V2−V1>
0となるので、選択指令SXが発生し、該差分信
号L2の値はメモリM3に記憶される。走査点が
1画素分だけ移動した時刻T1(x=3)では真の
エツジ位置を撮像している画素が走査される為、
差分信号L3=V3−V2>V2−V1=L2となり、メ
モリM3にはL3が書き込まれると同時にラツチ
回路R1,R3,R5はラツチ指令Txを受けて
L4、L3、L2を記憶する。更に1画素分だけ移動
したx=4では差分信号L4=V4−V3<V3−V2
=L3となるので、コンパレータC1からの選択
指令SYは無く、メモリM3の内容はそのままと
なる。即ち、真のエツジ位置を撮像している画素
の出力V3が走査された時点の差分信号が正の最
大値になり、以後は、L4、L3、L2及びその時点
の走査アドレスがラツチ回路R1,R3,R5及
びR7に記憶されたままとなる。
また、走査開始後、まず、差分信号Lm=Vm
−Vm-1が負の値になつた時点でコンパレータC
2から選択指令SYが出力され、メモリM4に差
分信号Lmが記憶される。その後、記憶された差
分信号の値より小さい(極性は負で、その絶対値
が大)差分信号が発生する毎に選択指令SYが出
され、メモリM4の内容が更新される。また、同
時に、ラツチ回路R2,R4,R6及びR8に記
憶されるLm+1、Lm、Lm-1及びmの値も更新さ
れる。
即ち、走査点が他方の真のエツジ位置を撮像し
ている画素(走査アドレスx=m)に達し、映像
信号F(x)の立ち下がり点にくると、差分信号Lm
=Vm−Vm-1<0が最小になるので、その時点
のLm+1、Lm、Lm-1及びmの値がラツチ回路R
2,R4,R6及びR8に記憶され、以後はこの
時の値より小となる差分信号が発生しないので、
これらの値がラツチ回路R2,R4,R6及びR
8に記憶されたままとなる。
真のエツジ位置は、差分信号列の最大値を与え
る画素のピツチ内または/及び最小値を与える画
素の画素ピツチ内にあるので、エツジ位置に対応
する上記画素ピツチ内の点を等価最大立上がり点
または/及び等価最大立下がり点として数学的に
求める。即ち、本実施例では、差分信号の最大値
または/及び最小値Lmとその走査アドレスのア
ドレス値m及びその両隣の走査アドレスの差分信
号の値Lm+1、Lm-1をエツジ位置情報としてマイ
クロコンピユータCPUで下式の演算処理を行わ
せ、その演算結果をエツジ位置として検出する。
XP=d(m+Lm+1−Lm-1/2〔2Lm−(Lm+1+Lm-1
)〕) 但し、XP:等価最大立上がり点もしくは等価
最大立下がり点 次に、上記演算式について説明する。
図5に示すように、(−1、Lm-1)、(0、
Lm)、(1、Lm+1)の3点を通る放物線y=ax2
+bx+cを考え、この放物線のピーク位置をも
つて、真のエツジ位置とする。この3点を通るこ
とにより Lm−1=a−b+c (1) Lm=c (2) Lm+1=a+b+c (3) (1)、(2)、(3)を解いて、 a=Lm+1+Lm-1/2−Lm (4) b=Lm+1−Lm-1/2 (5) c=Lm (6) したがつて、この放物線のピークを与えるx座
標は、 x=b/2a=Lm+1−Lm-1/2(2Lm−(Lm+1+Lm-
1
)) となる。1画素のピツチをdとし、走査開始アド
レスを0、差分ピークが発生するアドレスをmと
すると、真のピーク位置は、 XP=d(m+Lm+1−Lm-1/2(2Lm−(Lm+1+Lm-1
)) となる。
以上の如く、本発明によれば、撮像信号をある
間隔で走査して差分信号列を作り、その内の最大
差分信号値とその走査アドレスの値、該走査アド
レスの両隣の走査アドレスの差分信号値をエツジ
位置情報として取り出して、この僅かな情報から
被測定材のエツジ位置に対応する等価最大立上が
り点及び等価最大立下がり点を演算により求める
構成としたことによつて、被測定物と他部との境
界がぼやけている場合にも前記しきい値比較を行
う方法の場合に比して、より確実に、より正確
に、しかも、複雑な信号処理を要せず、演算処理
装置として小容量のものを用いることができるの
で、簡単に、費用をかけることなくエツジ位置を
検出することができる。
また、固体イメージセンサを用いるので、保全
性にすぐれ、撮像装置の設置場所に対する制約が
少なく、取り扱いが容易で、ランニングコストが
安くて済みので、悪環境にも強い光学的巾計を実
用化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜eは従来の光学的エツジ位置検出方
法の問題点を説明する為の映像信号波形図、第2
図は本発明による光学的エツジ位置検出方法の実
施例の回路ブロツク図、第3図は上記実施例の動
作を説明する為の映像信号波形図、第4図は第3
図の映像信号の差分信号波形図、第5図は上記実
施例における演算式を説明する為の図である。 30……固体イメージセンサ、31……サンプ
リングホールド回路、32……AD変換回路、3
3……引算回路、34……カウンタ、M1〜M4
……メモリ、C1,C2……コンパレータ、G,
G1,G2……ゲート回路、R1〜R8……ラツ
チ回路、3R1〜3R8……3ステートラツチ回
路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被測定物を該被測定物の巾方向に走査して得
    られる映像信号から上記被測定物のエツジ位置を
    検出する場合において、 上記映像信号の相隣る走査点の値を順次差分し
    て差分信号を作るとともに第1のメモリ部と第2
    のメモリ部に差分信号の値とその走査アドレス及
    び該差分信号の前後の両隣差分信号の値を記憶さ
    せ、第1のメモリ部の記憶内容を、記憶している
    差分信号の値より今回差分信号の値が大である場
    合にはこの大である差分信号の値と走査アドレス
    及び該大である差分信号の両隣差分信号の値に更
    新し、第2のメモリ部の記憶内容を、記憶してい
    る差分信号の値より今回差分信号の値が小である
    場合にはこの小である差分信号の値と走査アドレ
    ス及び該小である差分信号の両隣差分信号の値に
    更新し、一走査サイクル終了時における上記第1
    のメモリ部および第2のメモリ部が記憶している
    差分信号とその両隣差分信号と走査アドレスの値
    から下式に基づき d(m+Ln+1−Ln-1/2(2Ln−(Ln+1+Ln-1))
    ) ただし、d:画素のピツチ Ln:差分信号 m:走査アドレス値 Ln+1、Ln-1:両隣差分信号 エツジ位置を検出することを特徴とする光学的
    エツジ位置検出方法。
JP10667583A 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法 Granted JPS606806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10667583A JPS606806A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10667583A JPS606806A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606806A JPS606806A (ja) 1985-01-14
JPH0551844B2 true JPH0551844B2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=14439641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10667583A Granted JPS606806A (ja) 1983-06-16 1983-06-16 光学的エツジ位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606806A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149365A (ja) * 1974-04-24 1975-11-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50149365A (ja) * 1974-04-24 1975-11-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS606806A (ja) 1985-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0105661B1 (en) Apparatus for inspecting a circuit pattern drawn on a photomask used in manufacturing large scale integrated circuits
US4292672A (en) Inspection system for detecting defects in regular patterns
US4349880A (en) Inspection system for detecting defects in regular patterns
JPH0551844B2 (ja)
JPS6114508A (ja) 形状測定装置
JPH0551843B2 (ja)
JPH0222424B2 (ja)
JPH0551842B2 (ja)
JPS59142407A (ja) 光学的エツジ位置検出方法
JPH0629705B2 (ja) 板状体の歪検査方法
JP3262924B2 (ja) 2値化法
JPS5892806A (ja) 板材の長さ測定方法
JP3464736B2 (ja) 画素の位置誤差測定装置
JP3647981B2 (ja) 画像読取装置
JPS62298705A (ja) リニアセンサ光源制御方式
JPS6132324Y2 (ja)
JP2655546B2 (ja) 光源変動補正方法および装置
JPH01272126A (ja) 半導体装置のリード曲り検査装置
JPH0666633A (ja) 明度補正装置
JPH0441290B2 (ja)
JPH0246082B2 (ja) Hyomenketsukanninshikisochi
JPH0543252B2 (ja)
JPS5927379A (ja) パタ−ン映像信号処理方式
JPH0718814B2 (ja) 表面検査装置
JPH02300617A (ja) 形状測定装置