JPS6067913A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPS6067913A
JPS6067913A JP17547383A JP17547383A JPS6067913A JP S6067913 A JPS6067913 A JP S6067913A JP 17547383 A JP17547383 A JP 17547383A JP 17547383 A JP17547383 A JP 17547383A JP S6067913 A JPS6067913 A JP S6067913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
motor
lens barrel
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17547383A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Koike
誠 小池
Kaname Abe
阿部 要
Motoyasu Momoki
百木 元康
Kenichi Oikami
大井上 建一
Kenji Kimura
健次 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP17547383A priority Critical patent/JPS6067913A/ja
Publication of JPS6067913A publication Critical patent/JPS6067913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はフィルムカメラあるいはTVカメラなどに用い
られる自動焦点調節装置に関し、特に焦点情報検出手段
の改良に関する。
〔従来技術〕
従来の自動焦点調節装置の一つに、アクティブ方式と称
される方式を採用したものがある。このアクティブ方式
とは、カメラから被写体に発した光のうち、被写体で反
射されて戻る光を受光し、測距を行なうものである。こ
の場合の測距手段としては三角測量の原理を用いるのが
一般的である。
第1図は従来の三角測量の原理を用いたアクティブ方式
自動焦点調節装置の原理図である。発光素子1から赤外
光を放射し、この放射した赤外光をレンズ2でコリメー
トする。上記発光素子1とレンズ2とは図示しない回動
機構により所定角度範囲だけ矢印で示す如く回動される
。かくして被写体3を赤外光でスキャンし、その反射光
を受光素子4にて受光する。上記受光素子4のビ・−り
出力に対応した発光素子1とレンズ2の回動角から測距
を行ない撮影レンズ5の繰出し量を検出設定する。
上記従来のものは赤外光のスキャンを行なうものである
ため、回動機構の耐久性に問題がある。
また1スキヤンの間に1回の合焦誤差信号が得られるが
、TVカメラのように被写体3が次々と変わる場合には
高速度スキャンを行なわないと、被写体を捕捉できない
。っまり合焦の応答性に欠けるという難点がある。
上記以外の方式のものとして発光素子からの光を撮影レ
ンズの光軸方向に発光させ、その反射光が整列した多数
の受光素子の何番目に入射したかを検出することにより
測距を行なうようにしたものがある。この方式のものに
は前述したスキャン方式のものの欠点はないが、多数の
細分化された受光素子を必要とするので、コスト高にな
る欠点がある。
〔目的〕
本発明の目的は、発光素子からの光によるスキャン動作
や多数の受光素子を用いずにアクディプ方式の測距を行
なうことが−でき、耐久性にすぐれていると共に低コス
トで製作でき、しがも撮影レンズの駆動範囲を十分大き
くとれ近接撮影等を行なう場合に好ましく、スチールカ
メラIbムービーカメラに広く適用可能な焦点情報検出
手段を1@えた自動焦点調節装置を提供することにある
〔概要〕
発光体から発した赤外光等の光束をたとえば撮影レンズ
の光軸方向と平行に被写体に向【ノて照射し、被写体か
らの反射光を撮影レンズの光軸外に設置した分割受光素
子たとえば二分割受光素子上に結像させる。上記二分割
受光素子の出力の差をたとえば差動増幅器で得、その差
出力により撮影レンズの繰出方向および量を決定し、モ
ータを正逆回転させる。このモータにより撮影レンズ鏡
筒を光軸を中心に回−転させ上記鏡筒を光軸方向へ移動
させる。上記鏡筒の外周には螺旋状の溝を設け、この溝
に偏位板の一端に設けたビンを係合させる。
かくして上記ビンの係合位置に応じて偏位板を回動させ
前記二分割受光素子の差出力が零となるように上記二分
割受光素子を移動させる。そして上記二分割受光素子の
差出力が零になったとき撮影レンズが合焦状態となるよ
うにする。かくして発光素子からの光によるスキャン動
作や多数の受光素子を用いずにアクティブ方式の測距が
行なえるようにしたことを特徴としている。
第2図は本発明の原理図である。図中1は発光素子、2
は集束レンズ、3Cは合焦状態の被写体、3aは後ビン
状態の被写体、3bは前ビン状態の被写体、4a、4b
は二分割受光素子、5は撮影レンズ、6は撮影レンズ予
定焦平面である。発光素子1と集束レンズ2とは撮影レ
ンズ5の極く近傍に設置されており、LFDなどの発光
素子1で発光した光束は集束レンズ2でほぼ平行光束に
変換され、撮影レンズ5の光軸とほぼ平行に伝播し撮影
レンズ5の光軸付近に存在する被写体3Cまたは3a、
3bのいずれかを照射する。発光素子1と集束レンズ2
とは撮影レンズ5の極く近傍に置かれているので被写体
3Cまたは3a、3bは概ね撮影レンズ5の光軸上の物
体とみなしても問題を生じない。合焦状態の被写体3C
と撮影レンズ5との距離を31、Ifi影レンズ5と撮
影レンズ予定焦平面6との距離を82とし、撮影レンズ
5の焦点距離をfとすると、レンズの公式より1/SF
+1/52=1/f ・・・(1)が成立する。今、合
焦状態において、二分割受光素子4a、4bに物体から
の反射光が等しく入射しているとすると、二分割受光素
子4a、4bからの出力は等しくなる。後ビン状態の被
写体3a。
前ビン状態の被写体3bからの反射光の二分割受光素子
4a、4b上のパターンは左右にずれた状態となり相等
しくないものとなる。したがって二分割受光素子4a、
4bを一体としてその位置を移動(回動)させてやるこ
とにより被写体からの反射光が二分割受光素子4a、4
b上に相等しく入射するように調整することができる。
今、撮影レンズ5の中心を通りかつ撮影レンズ5の光軸
に直交する直線と、合焦状態の被写体3Cと二分割受光
素子4a、4bの境界とを結ぶ直線とがなす角度をθと
し、撮影レンズ5の光軸と二分割受光素子4a、4bの
距離をDとするとθ−tan (81/D) −(2> となる。撮像レンズ5の光軸方向の位置の原点を撮影レ
ンズ予定焦平面6にとれば、撮影レンズ5の位置はS2
であられされるので撮影レンズ5の位置S2と二分割受
光素子4a、4bの角度θはθ−tan (1/D [
S2f/ (f−82)] ) ・・・(3) となる。したがって二分割受光素子4a、4b上に反射
光が相等しく入射したとき、撮影レンズ5が合焦位置と
なるようにするには二分割受光素子4a、4bと撮影レ
ンズ5とが(3)式の関係を満すような連動1構により
連動するようにすればよい。
ここで、前記二分割受光素子4a、4bの前記角度θと
撮影レンズ鏡筒の回転数nとを対応させれば 2nπθ=tan (1/D [S2f/(f−82)
] )・・・ (4) なる式を満足する螺旋状の溝を撮影レンズ鏡筒に設けれ
ばよい。なお実際には二分割受光素子4a。
4bはレバー形状の偏位板上に載置される為、擾影レン
ズ鏡筒の移動(変位)量yが V −(2f D t a n 2 n πθ/(f+
[)tan2nπθ))−Dsinθ・・・(5) なる式を満たす螺旋状の溝を設ければよい。
(実施例〕 第3図は本発明の一実施例の構成を示す図である。なお
第2図と同一部分には同一符号をイリしである。LED
などの発光素子1で発光した赤外光からなる光束はレン
ズ2により集束され【被写体3 (3a、3b、3c)
に対して照射される。発光素子1は変調器11によって
その発光量が変調されている。本実施例では上記変調器
11による変調周波数を100KHzとしている。被写
体3からの反射光束はレンズ12を通り、二分割受光素
子4a、4bの光電変換面に結像される。レンズ12と
二分割受光素子4a、4bとは偏位板13に対し分割点
Qの位置とレンズ12の光軸とが一致するように一体的
に固定されている。偏位板13はレンズ12の中心点P
を支点にして矢印Aで示す如く回動するものとなってい
る。偏位板13のアーム14の端部には短円柱状のビン
15が設けてあり、これが後述する撮影レンズ鏡筒26
の螺旋状の溝31に係合している。偏位板13はバネ1
6によって常時反時計方向への回動力を付与されている
。その結果、ビン15は溝31の図中下方側の内壁面へ
常時押付けられた状態を呈している。
二分割受光素子4a、4bの各光電変換出力は差動増幅
器17の差動入力として供給される。このため差動増幅
器17からは二分割受光素子4a。
4bの出力の差に比例した大きさの電圧が生じる。
第4図(a)(b)(c)は被写体3 (3a。
3b、3C)からの反射光束が二分割受光素子4a、4
bの光電変換面に光スポット30として照射される状態
を示したものである。すなわち同図(a)および(b)
は偏位板13を回転させずに固定化し、被写体3の位置
が30の位置から38または3bに移動した場合の光ス
ポット30の照射状態を示す図である。被写体3が30
の位置にあるときには同図(C)に示すように二分割受
光素子4a、4b上に照射される光スボッ1−30の面
積が同一となる。そしてこのときは各受光素子4aと4
bの出力は同一レベルとなり差動増幅器17の出力端に
は電圧が生じない。被写体3が遠ざかり3aの位置に移
動した場合は、第4図(a)に示すように光スポット3
0は受光素子4a側にずれる。その結果、受光素子4a
の出力が4bの出力よりも大きくなる。このとき、差動
増幅器17の出力端には正の電圧十Eが生じる。被写体
3が接近して3bの位置に移動した場合は第4図(b)
に示すように光スポット30は受光素子4b側にずれる
。その結果、差動増幅器17の出力端には負の電圧−E
が生じる。差動増幅器17の出力は第3図に示すように
モータ駆動回路18に与えられる。
第5図はモータ駆動回路18の構成を示した図である。
端子19に与えられる差動増幅器17がらの出力はBP
F20に入力する。BPF20の中心周波数は第3図に
示す変調器11の変調周波数と等しく設定されている。
このためBPF20の出力端には変調器11により変調
された成、分のみが分離抽出される。したがって被写体
3に照射される発光素′子1以外の光源からの光による
反射光束に対応した信号はBPF20によって除去され
る。BPF20の出力はエンベロープ検波器21に供給
されエンベロープ検波され直流成分が得られる。エンベ
ロープ検波器21の出力は電流増幅器22によって電流
増幅されたのち端子23がら第3図に示す可逆直流モー
タ24へ供給される。
その結果、第3図に示す可逆モータ24は発光素子1で
発光された光束による反射光束のみに追従して制御され
ることになり、焦点情報に外来光による誤差が生ずるこ
とはない。
直流可逆モータ24の軸に設けであるギヤ25は撮影レ
ンズ鏡筒26の基端部外周に形成したギヤ27と噛合し
ている。撮影レンズIn26は光軸を中心にして回転可
能な如くその外周に設けである雄ネジ部28を保持体2
9に設けである龜ネジ部30に螺合させている。かくし
てm彰しンズa筒26はモータ24の回転に伴って回転
しながら矢印Bで示す如く撮影レンズ5の光軸方向へ進
退移動するものとなっている。撮影レンズ鏡筒26の外
周には螺旋状の溝31が設けである。この溝31に対し
て前述したように偏位板13のビン15が係合している
。したがって前記撮影レンズ鏡筒26が回転しながら矢
印Bの方向へ移動すると、これに伴ってビン15の係合
位置が変化し、偏位板13が矢印へで示すように回動す
る。そして二分割受光素子4a、4bの出力差が零とな
ったところでモータ24の回転は停止する。このとき撮
影レンズ5が合焦状態となるように予めfi彰レンズ鏡
筒26と偏位板13との連動条件が設定されている。
このように第3図に示す二分割受光素子4a。
4b〜差動差動器17〜モータ駆動回路18〜モータ2
4〜m影レンズ1lf26〜偏位板13なるループは負
帰還ループを構成しており、二分割受光素子4a、4b
の出力が常に同一となるようにモータ24は可逆制御さ
れる。そして上記出力の差が零になったとき撮影レンズ
5が合焦状態となるようになつ・ている。つまり撮影レ
ンズtA!1126の後部に配置しである撮像管32の
光電変換面33に結像した被写体像の焦点合わせが行な
われる。
かくして偏位板13の回動角と撮影レンズ鏡筒26の移
動量との関係を適切に設定しておくことにより、被写体
3の移動に追従して光電変換面33上の像は自動的に最
適な合焦状態を維持することになる。
撮像管32の光電変換面33で光電変換された信号は信
号処理回路34で信号処理され、端子35から映像信号
として出力される。
かくして本実施例においては二分割受光素子4a、4b
等からなる受光部の回転角速度は撮影レンズ5の繰出速
度と対応しており、低速回動動作を行なえばよいので耐
久性が良好である。また焦点あわせの対象となる撮影レ
ンズ5の光軸付近に存在する被写体3に対しスキャン等
を行なわずに一定位置から赤外光を照射すればよいので
、応答性がよくスチールカメラやシネカメラの差異を問
わず迅速な自動焦点あわせが可能である。また撮影レン
ズ5の駆動範囲が十分大きくとれるので、近接撮影等を
行なう場合において有利である。
なお本発明は上記した一実施例に限定されるものではな
い。たとえば前記実施例では二分割受光素子等からなる
受光部を一箇所膜ける場合を示したが、二組の二分割受
光素子4a、4bを発光素子1を中心に設置し、出力差
の平均値を検出出力とするようにしてもよい。こうする
ことにより、検出精度を向上できる。
また前記実施例では分割受光素子として二分割受光素子
を用いた場合を示したが、必要ならば四分割受光素子等
を使用するようにしてもよい。
(発明の効果) 本発明は発光素子から発した光束を被写体に照射し、上
記被写体からの反射光束を複数に分割された受光領域を
有、する分割受光素子上に結像させ、上記分割された各
受光素子からの出力の差に応じて正逆回転するモータに
よって撮影レンズ鏡筒を光軸を中心にして回転駆動する
ことによりこの鏡筒を光軸方向へ移動するようにし、こ
の鏡筒の外周に形成された螺旋状の溝に係合するビンを
一端に有しこのビンの係合位置に応じて回動する偏位板
によって前記分割された客受光素子からの出力の差が零
となるように上記分割受光素子を偏位させるようにした
ものであって、前記各受光素子からの出力の差が零とな
ったとき前記撮影レンズが合焦状態となるように前記撮
影レンズ鏡筒および偏位板の連動条件を設定したもので
ある。したがって本発明によれば、発光素子からの光に
よるスキャン動作や多数の受光素子を用いずにアクティ
ブ方式の測距を迅速かつ適確に行なうことができ。
その結果耐久性にすぐれていると共に低コストで製作で
き、しかも撮影レンズの駆動範囲を十分大きくとれ近接
ill影等を行なう場合に好ましく、スチールカメラや
ムービーカメラに広、く適用可能な焦点情報検出手段を
備えた自動焦点調節装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の装置の測距手段を示す略図、第2図は本
発明の原理を示す略図、第3図−第5図は本発明の一実
施例を示す図で、第3図は構成を示す図、第4図(a)
〜(C)は二分割受光素子の作用を説明するための図、
第5図は゛モータ駆動回路の具体的構成を示すブロック
図である。 1・・・発光素子、2・・・集束レンズ、3 (3a、
 3b、3C)・・・被写体、4a、4b・・・二分割
受光素子、5・・・撮影レンズ、12・・・レンズ、1
3・・・偏位板、15・・・ビン、16・・・バネ、1
7・・・差動増幅器、24・・・直流可逆モータ、25
.27・・・ギヤ、28・・・雄ネジ部、29・・・保
持体、30・・・雌ネジ部、31・・・螺旋状の溝、3
2・・・元像管、33・・・光電変換面。 出願人代理人 弁理士 坪井 淳 特開昭60−67913(6) 第4図 0 第5図 里 22 21 20 手続補正書G式) 昭和し9年2・月とJ 日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、事件の表示 特願昭58−175473号 2.4C明の名称 自動焦点調節装置 3 補11:をする渚 事件との関係 特許出鵬人 ’l高(037) オリンパス光学工業株式会社11、
代理人 5 補正命令の日付 昭和59年1月31日 (i、補正の対象 図 面 7、補正の内容 (11図面第4図に別紙(二朱記する如く符号(al 
(bl(clを追加記入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子から発した光束を被写体に照射する手段と、上
    記被写体からの反射光束を複数に分割された受光領域を
    有する分割受光素子上に結像させる手段と、上記分割さ
    れた各受光素子からの出力の差を得る手段と、この手段
    で得た差出力に応じて正逆回転するモータと、このモー
    タにより光軸を中心にして回転駆動されることにより光
    軸方向へ移動するように設けられた撮影レンズ鏡筒と、
    この鏡筒の外周に形成された螺旋状の講と、この溝に係
    合するピンを一端に有しこのビンの係合位置に応じて回
    動し前記分割された各受光素子からの出力の差が零とな
    るように上記分割受光素子を偏位させる偏位板とを具備
    し、前記撮影レンズ鏡筒および偏位板は前記各受光素子
    からの出力の差が零となったとき前記撮影レンズが合焦
    状態となるように連動条件を設定されていることを特徴
    とする自動焦点調節装置。
JP17547383A 1983-09-22 1983-09-22 自動焦点調節装置 Pending JPS6067913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17547383A JPS6067913A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 自動焦点調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17547383A JPS6067913A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067913A true JPS6067913A (ja) 1985-04-18

Family

ID=15996669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17547383A Pending JPS6067913A (ja) 1983-09-22 1983-09-22 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067913A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4575211A (en) Distance measuring device
US4571048A (en) Automatic focusing system of photographic camera
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
GB2044578A (en) Apparatus for converting cinematographic pictures into video signals
JPS60145764A (ja) 画像走査記録方法
JP4348455B2 (ja) 撮像装置
JPS6067913A (ja) 自動焦点調節装置
JPS5926708A (ja) ズ−ムレンズの合焦方法
JPH04317017A (ja) 自動焦点調節装置
US4581653A (en) Image pick-up device
JP2622305B2 (ja) 電子スチルカメラ
JPS6052809A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0210514Y2 (ja)
JPS5981631A (ja) カメラ
JP3056304B2 (ja) オートフォーカス装置
JPS62218802A (ja) 光学式距離及び傾き計測装置
JPS58169019A (ja) 測距装置
JPS62206506A (ja) 自動合焦装置
JPS62253130A (ja) 自動焦点調節装置
JPS60238806A (ja) 自動焦点調節装置
JPS62206507A (ja) 自動焦点調節装置
JPS58173706A (ja) 合焦検出装置
JPH02267509A (ja) 自動合焦装置
JPH10341372A (ja) 自動合焦点装置
JPH04350639A (ja) 投影装置