JPH10341372A - 自動合焦点装置 - Google Patents

自動合焦点装置

Info

Publication number
JPH10341372A
JPH10341372A JP9168188A JP16818897A JPH10341372A JP H10341372 A JPH10341372 A JP H10341372A JP 9168188 A JP9168188 A JP 9168188A JP 16818897 A JP16818897 A JP 16818897A JP H10341372 A JPH10341372 A JP H10341372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
imaging
center line
area
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9168188A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Hiroi
正樹 廣居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9168188A priority Critical patent/JPH10341372A/ja
Publication of JPH10341372A publication Critical patent/JPH10341372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的簡単な方法で、レンズの位置がどこに
あっても短時間でレンズのフォーカス位置を算出し、短
時間でレンズまたは撮像素子をフォーカス位置に移動さ
せることの可能な自動合焦点装置の実現を課題とする。 【解決手段】 光学レンズ2と光学レンズ2によって結
像された被写体像をアナログ画像信号に変換する撮像素
子1を有し、撮像時には撮像素子1の撮像面が光軸に対
し垂直にし、フォーカス動作時には撮像面を光軸に対し
て撮像面上の中心線3の回りに傾けるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動合焦点装置に
関し、特にデジタル電子スチルカメラに用いられる自動
合焦点装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的なデジタル電子スチルカメ
ラにおいては、図9に示すように光学レンズ102を通
し、撮像素子101によって得られた画像信号をアナロ
グ信号処理回路104でアナログ信号処理し、A/D変
換器105によってデジタル画像信号に変換し、以後は
ディジタル信号処理回路106でデジタル処理して最終
的な各種の信号処理が行われる。この信号処理結果に従
ってオートフォーカス処理が行われ光学レンズ102
(または撮像素子101)を駆動するモータ103にフ
イードバックされる。
【0003】従来の一般的なオートフォーカス処理で
は、画像信号の高周波成分が最大のとき合焦という考え
方に基づき(図10)、画像信号のコントラスト成分よ
り得られる評価値が最大になるようオートフォーカスレ
ンズを駆動することによりオートフォーカスを実現して
いる。
【0004】ここで、従来のオートフォーカスでは、図
11に示すよう山登りサーボという方法によりレンズを
動かしているため、レンズを少し動かすたび評価値を測
定し、確実に山を越えたと判断されたときに山の頂点
(合焦)に相当するレンズ位置にレンズを戻すというこ
とを行っているので、ジャストフォーカスするまでの時
間が長くなっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、従来の
自動合焦点装置では山登りサーボによって合焦を図り、
レンズの評価値を測定し、確実に山を越えたと判断され
たときに山の頂点(合焦)にレンズを戻す操作を行うた
め、合焦するまでの時間が長くなっていた。
【0006】本発明はこの点を解決して、比較的簡単な
方法で、レンズの位置がどこにあっても短時間でレンズ
のフォーカス位置を算出し、短時間でレンズ(または撮
像素子)をフォーカス位置に移動させることの可能な自
動合焦点装置の実現を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1の発明は、被写体からの反射光を
結像する光学レンズと、この光学レンズによって結像さ
れた被写体像をアナログ画像信号に変換する撮像素子を
備えた撮像手段と、前記アナログ画像信号を処理するア
ナログ信号処理手段と、前記アナログ画像信号をデジタ
ル画像信号に変換するアナログ/デジタル変換手段と、
このアナログ/デジタル変換手段が変換したデジタル画
像信号を処理するデジタル信号処理手段と、このデジタ
ル信号処理手段がデジタル信号処理したフォーカス情報
を前記光学レンズまたは前記撮像素子のいずれかを駆動
する駆動モーターにフイードバックするフイードバック
手段を備えたデジタル電子スチルカメラ用の自動合焦点
装置において、前記撮像素子の撮像面を撮像時には光軸
に対して垂直にし、フォーカス動作時には光軸に対し垂
直の位置から傾ける撮像素子傾斜手段を具備することを
特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項2の発明は、請求項
1の発明において、前記撮像素子傾斜手段が前記撮像素
子を傾ける傾斜の回転中心線が前記撮像素子の撮像面の
撮像エリア中心線と同一であることを特徴とする。
【0009】また、本発明の請求項3の発明は、請求項
1または請求項2の発明において、フォーカス動作時に
フオーカシングエリアを指定し、そのエリアを複数の評
価エリアに分割し、この複数の評価エリアの内の合焦し
ている評価エリアの中心線を算出し、この合焦している
評価エリアの中心線を前記撮像素子の撮像面の撮像エリ
ア中心線と一致するように前記光学レンズあるいは前記
撮像素子を光軸方向に動かすことを特徴とする。
【0010】また、本発明の請求項4の発明は、請求項
3の発明において、前記合焦している評価エリアの中心
線と前記撮像素子の撮像面の撮像エリア中心線の中心線
間の距離と、前記光学レンズあるいは前記撮像素子の移
動量の関係をあらかじめ対照した距離・移動量テーブル
を具備することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる自動合焦点
装置を添付図面を参照にして詳細に説明する。図1は本
発明の説明図である。光学レンズ2は図を簡単にするた
め1枚のレンズで示しており、フォーカスも図を簡単に
するためこのレンズ2が矢印方向に動く事で行われるよ
うに示してある(もちろんレンズは固定で撮像素子を光
学軸方向に動かしても差支えない)。
【0012】撮像光学情報は図の左方向から入射し、レ
ンズ2を通して撮像素子1で結像する。撮像素子1は、
撮像時は点線で示す(1a)のように光軸に対し撮像面
が垂直になっているが、フォーカス動作時には実線で示
すように光軸に対し撮像面が垂直ではなく一定角度だけ
傾いた状態(1)になっている。すなわち、撮像面上の
中心線3を中心に角度θだけ回転した形になっている。
【0013】フォーカス動作時の撮像素子1で受けた画
像状態の例を図2に示す。なお、図2ではわかりやすく
するためフォーカスシング領域内(全撮像領域のうち中
心付近の領域)を短冊状に分けて(a〜i)表現してい
る。撮像素子1は撮像面上の中心線3を中心に角度θだ
け回転して(傾いて)いるので光軸に対し撮像面が垂直
でない。このため撮像面全体にピントが合う事はなくa
〜iのいずれかの領域附近にピントが合うことになる。
【0014】いま、たとえば図の領域gにフォーカスが
合っていたとする。このときの撮像素子のフォーカス検
出領域内に映し出されている画像のぼけ状態は図3のよ
うになっている。領域gの中心と撮像素子1の中心(こ
の場合は領域eの中心と同じ)は距離Lだけずれてい
る。この状態で撮像面を光軸に対し垂直に戻しても撮像
素子1に映し出される画像はピンぼけ状態である。そこ
で距離Lが0になるようレンズ2(または撮像素子1)
を移動しピントの合う位置を撮像素子1の中心(領域e
の中心)になるようにする。この状態の時に撮像面を光
軸に対し垂直に戻すと撮像素子1に映し出される画像は
ピントの合っている状態になる。
【0015】図4〜図7に、本発明の具体的な実施の形
態を示す。図4が撮像素子を傾けるための機構の平面図
で、図5がその正面図である。また図6はその立体図を
表している。ピン13は撮像素子ホルダ12に固定され
ており、その中心は撮像素子撮像表面と一致している。
ピン13は撮像素子1を光学軸に対しある角度で回転さ
せることが可能なように設けられており、撮像素子ホル
ダ12は撮像素子1が光軸に対し垂直になるようにする
ためのストッパー部12bと、撮像素子1が光軸の垂直
軸に対し角度θになるようにするためのストッパー部1
2aとを含んでいる。
【0016】ベース11は撮像素子ホルダ12を支える
ためのもので、中は撮像光学情報をえるためにくりぬい
てあり、ピン13を回転させながら支持できるV溝状の
受け部11bと、撮像素子1が光軸に対して垂直になる
ようにするためのストッパー部11aが設けられてい
る。また、撮像ホルダ12の撮像素子撮像表面の裏面に
はベース11に撮像ホルダ12を押し付けるためのバネ
部材14aが、ストッパー部12bの裏面には撮像ホル
ダ12を回転させるための回転力に対して反発力を持た
せるためのバネ部材14bが設置してある。このような
構造をとることにより、安定した状態で撮像素子撮像面
を、光軸に対し垂直になるようにしたり光軸の垂直軸に
対し角度θになるようにしたりすることができる。
【0017】図7はフォーカス動作時にフオーカシング
エリアを指定し、そのエリアを小エリアに分割し、合焦
している評価エリアの中心線を算出し、合焦している評
価エリアの中心線を撮像素子撮像表面の撮像エリア中心
線と一致するように撮像素子1を光軸方向に動かす処理
の説明図である。左側の長い矢印は撮像対象物であり、
右側の短い矢印は結像位置における像である。
【0018】黒丸は撮像素子撮像表面における合焦位置
を示している。また左側に示した撮像素子1のフオーカ
シングエリアは、図のように短冊状に分けて、合焦して
いる評価エリアを斜線で示してある。図7(a)は撮像
素子撮像表面が結像位置よりもレンズから離れる方向に
位置している例である。このとき撮像素子撮像表面で合
焦している位置は図のA側方である。図7(b)は撮像
素子撮像表面が結像位置よりもレンズから近づく方向に
位置している例である。このとき撮像素子撮像表面で合
焦している位置は図のB側方である。図7(c)は撮像
素子撮像表面が結像位置に位置している例である。この
とき撮像素子撮像表面で合焦している位置は撮像素子撮
像表面の中心線3である。図7(d)は撮像素子撮像表
面が結像位置に位置していて、撮像素子撮像表面が光軸
に対して垂直である例である。このとき撮像素子撮像表
面全面に合焦している。
【0019】このように図7(a)または(b)の状態
にあるときでも、フオーカシングエリアを短冊状にわけ
ているので各短冊部分の評価値を求めれば合焦している
位置がわかり、合焦位置が撮像素子撮像表面の中心線に
合うように撮像素子1あるいはレンズ2を動かしてやれ
ば良いことがわかる。また、合焦しているエリアの中心
線と撮像素子撮像表面の中心線3の中心線間の距離と、
レンズの移動量の関係があらかじめ測定してある対照テ
ーブルを用意しておけば、より早くフオーカシングが可
能となる。
【0020】以上のように、本発明を用いれば従来より
も、レンズの位置がどこにあっても短時間でレンズのフ
ォーカス位置を算出し、短時間でレンズをフォーカス位
置に移動させることが可能となる。
【0021】実施例では、評価エリアを短冊状にした
が、格子状にしてもっと詳細に評価値を出しても良いこ
とと、撮像素子1を1方向に傾けたが、2方向に傾けて
も良いことは言うまでもない。また、フオーカシングし
にくい条件の時は、図8に示すように、大まかなフオー
カシングを本発明で迅速に行い、細かいフオーカシング
を従来の山登りの方法でフオーカシングしても良いこと
は言うまでもない。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように本発明の請求項1の
発明は、撮像時には撮像面が光軸に対し垂直になってい
る撮像素子を、フォーカス動作時には撮像面を光軸に対
し垂直になっている状態から傾けることを特徴としてい
る。これにより、レンズの位置がどこにあっても短時間
でレンズのフォーカス位置を算出し、短時間でレンズを
フォーカス位置に移動させることが可能となる。
【0023】本発明の請求項2の発明は、傾ける中心線
(回転中心線)が撮像素子の撮像面の撮像エリア中心線
と同一であることを特徴としている。これにより、必ず
合焦位置は撮像素子表面のどこかに存在することにな
り、より短時間でレンズのフォーカス位置を算出し、短
時間でレンズをフォーカス位置に移動させることが可能
となる。
【0024】本発明の請求項3の発明は、フォーカス動
作時にフオーカシングェリアを指定しそのエリアを小エ
リアに分割し、合焦している評価エリアの中心線を算出
し、合焦しているエリアの中心線を撮像素子の撮像面の
撮像エリア中心線と一致するようにレンズまたは撮像素
子を光軸方向に動かすことを特徴としている。従って、
短時間でレンズのフォーカス位置を算出し、短時間でレ
ンズをフォーカス位置に移動させることが可能となる。
【0025】本発明の請求項4の発明は、合焦している
エリアの中心線と撮像素子の撮像面の撮像エリア中心線
の中心線間距離と、レンズの移動量の関係をあらかじめ
対照したテーブルを用意するようにしている。従って、
より短時間でレンズのフォーカス位置を算出し、短時間
でレンズをフォーカス位置に移動させることが可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動合焦点装置の一実施の形態のブロ
ック図。
【図2】図1の実施の形態でフォーカス動作時に撮像素
子が受ける画像状態を示す説明図。
【図3】図2の状態での撮像素子のフォーカス検出領域
内に映し出されている画像のぼけ状態を示す説明図。
【図4】本発明の一実施の形態における撮像素子を傾け
るための機構の平面図。
【図5】本発明の一実施の形態における撮像素子を傾け
るための機構の正面図。
【図6】本発明の一実施の形態における撮像素子を傾け
るための機構の立体図。
【図7】本発明の一実施の形態における自動合焦点処理
の説明図。
【図8】本発明の他の実施の形態における自動合焦点処
理の処理経路を示す図。
【図9】従来のデジタル電子スチルカメラの自動合焦点
装置のブロック図。
【図10】高周波成分を用いた評価値で行う自動合焦点
の基本特性を示す図。
【図11】山登りサーボによる自動合焦点処理の処理経
路を示す図。
【符号の説明】
1、101 撮像素子 2、102 光学レンズ 3 撮像面上の中心線 11 ベース 11a ストッパー部 11b V溝状受け部 12 撮像素子ホルダ 12a、12b ストッパー部 13 ピン 14a、14b バネ部材 103 モータ 104 アナログ信号処理回路 105 A/D変換器 106 ディジタル信号処理回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体からの反射光を結像する光学レン
    ズと、この光学レンズによって結像された被写体像をア
    ナログ画像信号に変換する撮像素子を備えた撮像手段
    と、前記アナログ画像信号を処理するアナログ信号処理
    手段と、前記アナログ画像信号をデジタル画像信号に変
    換するアナログ/デジタル変換手段と、このアナログ/
    デジタル変換手段が変換したデジタル画像信号を処理す
    るデジタル信号処理手段と、このデジタル信号処理手段
    がデジタル信号処理したフォーカス情報を前記光学レン
    ズまたは前記撮像素子のいずれかを駆動する駆動モータ
    ーにフイードバックするフイードバック手段を備えたデ
    ジタル電子スチルカメラ用の自動合焦点装置において、 前記撮像素子の撮像面を撮像時には光軸に対して垂直に
    し、フォーカス動作時には光軸に対し垂直の位置から傾
    ける撮像素子傾斜手段を具備することを特徴とするデジ
    タル電子スチルカメラ用の自動合焦点装置。
  2. 【請求項2】 前記撮像素子傾斜手段が前記撮像素子を
    傾ける傾斜の回転中心線が前記撮像素子の撮像面の撮像
    エリア中心線と同一であることを特徴とする請求項1に
    記載のデジタル電子スチルカメラ用の自動合焦点装置。
  3. 【請求項3】 フォーカス動作時にフオーカシングエリ
    アを指定し、そのエリアを複数の評価エリアに分割し、
    この複数の評価エリアの内の合焦している評価エリアの
    中心線を算出し、この合焦している評価エリアの中心線
    を前記撮像素子の撮像面の撮像エリア中心線と一致する
    ように前記光学レンズあるいは前記撮像素子を光軸方向
    に動かすことを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のデジタル電子スチルカメラ用の自動合焦点装置。
  4. 【請求項4】 前記合焦している評価エリアの中心線と
    前記撮像素子の撮像面の撮像エリア中心線の中心線間の
    距離と、前記光学レンズあるいは前記撮像素子の移動量
    の関係をあらかじめ対照した距離・移動量テーブルを具
    備することを特徴とする請求項3に記載のデジタル電子
    スチルカメラ用の自動合焦点装置。
JP9168188A 1997-06-10 1997-06-10 自動合焦点装置 Pending JPH10341372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168188A JPH10341372A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 自動合焦点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168188A JPH10341372A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 自動合焦点装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10341372A true JPH10341372A (ja) 1998-12-22

Family

ID=15863424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168188A Pending JPH10341372A (ja) 1997-06-10 1997-06-10 自動合焦点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10341372A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104583858A (zh) * 2012-08-20 2015-04-29 微软公司 用于光学变焦透镜的动态地弯曲的传感器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104583858A (zh) * 2012-08-20 2015-04-29 微软公司 用于光学变焦透镜的动态地弯曲的传感器
JP2015533224A (ja) * 2012-08-20 2015-11-19 マイクロソフト コーポレーション 光学ズーム・レンズのための動的湾曲センサ
US10334181B2 (en) 2012-08-20 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamically curved sensor for optical zoom lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000188712A5 (ja)
US6600878B2 (en) Autofocus sensor
US8526807B2 (en) Focus detecting apparatus
JPS5891410A (ja) 撮像装置の合焦方法
JP3733228B2 (ja) アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体
JPH1123952A (ja) オートフォーカス装置及びこれを利用したレーザ加工装置
JP2002365524A (ja) オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置
JP3290606B2 (ja) 顕微鏡用オートフォーカス装置
JPH10341372A (ja) 自動合焦点装置
JPH07270674A (ja) 合焦検出装置
JPH09274130A (ja) レンズ鏡筒及びカメラ
US5270765A (en) Automatic focusing system for a camera having a range finder
JPH10227971A (ja) 焦点位置検出装置
JP2001350084A (ja) 自動焦点調節装置
JPH1026725A (ja) オートフォーカス装置
JPH09230250A (ja) 光学顕微鏡自動合焦点装置
JPH08122623A (ja) オートフォーカス装置
JP3003937B2 (ja) 合焦調節システム
JP3490747B2 (ja) スチルビデオカメラの自動焦点調節装置
JPS59121011A (ja) 合焦位置検出装置
JP2001350082A (ja) 自動焦点調節装置
JPH11337813A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3490744B2 (ja) スチルビデオカメラの自動焦点調節装置
JPH01199113A (ja) 測距装置
JP3599671B2 (ja) レンズ系組立方法およびレンズ系組立装置