JPS58173706A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS58173706A
JPS58173706A JP5747982A JP5747982A JPS58173706A JP S58173706 A JPS58173706 A JP S58173706A JP 5747982 A JP5747982 A JP 5747982A JP 5747982 A JP5747982 A JP 5747982A JP S58173706 A JPS58173706 A JP S58173706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
photoelectric
luminous flux
light
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5747982A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Hayashi
林 周一
Haruhiko Momose
百瀬 治彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5747982A priority Critical patent/JPS58173706A/ja
Publication of JPS58173706A publication Critical patent/JPS58173706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は各種映倫機器、例えばレンズシャッタカメラ、
−眼レフカメラ等の一般的なカメラ、または、前記カメ
ラに対してムービーカメラと称される8ミリカメラ(シ
ネカメラ)あるいはテレビカメラ等、更には、ネガ焼付
けの際に用いられにリンターあるいは引伸機、またはス
ライド映。
軍機、オーバーへラドプロジェクタ、万能投影機等に好
適に使用し得る合焦検出装置に係る。上記の如き映倫機
器においては、人物、建物−感光紙、映写スクリーンあ
るいは部品等大々の用“途によって種類は異なるものの
、被対象物に対する焦点合せ操作を行うのが一般的であ
る。
本発明は手動操作によるか自動操作にょるがは直接関係
がなく、いずれの操作によってもよいものであるが、説
明の便宜上、また本発明を容易に■解融うべく、以下、
最近流行の−自動焦点検出装置付カメラ(以後、APカ
メラという)あるいはテレビカメラを例として説明する
。フィルム上あるいは撮影レンズの予定結11面上に被
対象物(被写体)のピントのありた僑を結ばせるための
自動検出方法として幾つかの提案がなされていることは
周知の通りである。例えば、 (1)測距用の固定ミラーと可動者ラーとをカメラ本体
に設けるとともに近赤外線を射出する光源を付設してお
き、操作の際、前記光源を作動させるとともに可動ミラ
ーを動作させ、前記両ミラーを介して導かれる被写体か
らの反射赤外光を2個の光電素子で受光させるとくけ後
退させ、夫々の出力が所定条件を満すに至った時、それ
を合焦信号としてモータの駆動を停止させるとともに、
前記撮影レンズをロックするいわゆる基線距離計方式を
利用(1)  光束または超音波を書写体に向けて投射
し、1腋被写体からの反射波が戻ってくるまでの時49
)  f L’ ヒ’) w 7 学会誌(1981年
、1II3’41.m8号)の第(31) 637頁乃
至644 (3B)’頁で紹介されているように、撮影
レンズの予定結俊面の中心位Iと弊価な位置に赤外発光
素子と複数のセンサーとを配設せしめるとともに該発光
電子がパルス発光を行いつる如く制御可能となしておき
、操作の際前記発光素子からのパルス状赤外光束な、前
記撮影レンズの投光用了パーチャを透過させて被写体に
投射させた後、該被写体面で反射される前記光束を撮影
レンズの受光用の了パーチャを介して複数のセンサー面
に導き、それぞれのセンサーからの出力を電気的に処理
することによって、前記撮影レンズを前進・後退させて
合焦を得る、通称TTL形アクティブ自動焦点検知方法
静かそれである。
本願発勇は前記いずれの方法とも異なる方法を利用する
焦点検出装置であるが、パルス状の発光光束を利用する
という観点からみれば、前記■の形態に近いといえる。
゛前記山0の方法はある意味において有用なものである
と思料されるが、他方、下記のような不具合も存在して
いる。すなわち、センサーが感じるような外光の下で信
号光束(赤外LICDによる光束)を投射した場合、前
述のような信号光以外の外光の成分をもセンサーが拾っ
てしまうので該センサー上における信号光束の重心移動
検知に−りが生じ、結果として、合焦でないにも拘らず
合焦であるかの如く信号処理されてしまう危惧を免れ得
ない。そのため、第1図に示されるよ、うに、外光(ノ
イズ)を除去する「オフセット除去」手段(回路)が前
記刊行物に記載されているが、斯様な電気的な外光除去
手段(第2図参照)をもってしてもセンサーで感じたノ
イズを取り去ることは極めてむづかしく、赤外域透過用
のバンドパスフィルター等の光学的外光除去手段をも必
要とするので構造および制御が複雑である。
又、前記ノイズの除去にあたり、パルス状で得られるセ
ンサーCCDの出力を、極性反転パルスにより1I12
図(d)の如き信号に変え、センサーに入射する光量に
対応する面積として促えることのできる該信号を積分し
、その差が零になった時をもって合焦が得られたものと
する方法から入れば、前記刊行物記載の技術はアナログ
的検出方法として位置づけられる1本発明の目゛的は、
叙上の如き外光ノイズによる悪影響を受けることのない
合焦検出装置を提供することにあり、具体的には、所定
とともに、該被対象物からの反射光束を実質的に2つ以
上の光電素子で受光させ、該光電素子の一方の出力を他
方の出力に対して位相をずらせた後に夫々の出力を合成
回路(処理回路)に導き、前記各光電素子の出力周波数
と異なる所定の出力周波数を検出することにより、前記
被対象物に対する合焦信号を得るようになした合焦検出
装置を提供することにある。更に本発明の他の目的は、
互いに位相差を有する所定の周波数により連続的に点滅
をくり返す発光光束を被対象物に向けて投射するととも
に、該被対象物からの反射光束を実質的に2つ以上の光
電素子で受光させ、夫々の光電素子からの出力を合成回
路(処ma路)に導き、前記各光電素子の出力周波数と
異なる所定の出力周波数を検出することにより、前記被
対象物に対する合焦信号を得るようになした合焦検出装
置を提供することにある。換言すれば、本発明の主たる
特徴は処理をする前の少なくとも2つの光電素子からの
位相差をもつ出力周波数を因子とし、処理後の周波数変
動をモニターすることに、よりデジタル的に合焦(非合
焦)を検出するところにある。
以下、本発明に係る一実施例を添付図面に基いて説明す
る。図において、Lは簡略化して示される撮影レンズで
、一点鎖線で示す光軸0−A上を前後方向(図における
左右方向)に移動できるように適宜の動力伝達手段を介
して駆動源、例えばサーボモータ8M(第4図参照)と
結合されている。
1は前記レンズLに対して被対象物Pと反対側1図にお
いて右側)であり、撮影(投影)の際に必要な光路を邪
魔することのない位置に劇め下向きに設けられているw
11発光素子で、この実施例においては赤外線11党ダ
イオードが使用されている。S価な機能を果しうる好適
な他の光線としては、レーザ光がある。前記第1発光素
子1は駆動源た6パルスジエネレータPGに接続され、
所定の周期をもって連続的に点滅がくり返されるように
制御されている。
前記パルスジェネレータPGの出力周波数は、一定周期
で点滅する螢光灯などの照明光などを考慮し、それらが
ノイズの要因にならないような周波数と定めるのが好ま
しい。Mlは前記第1発光素子1に対向して設けられて
いる第1ミラーで所定角度傾けられており撮影操作の際
、発光部子lが作動された時、そのパルス状の発光光束
を前記撮影レンズLt−介して被対象物Pに向ける役割
りを果す。Fは撮影レンズLがLl、 L、およびり、
と光軸0・A上を移動した時、それに対応してできる結
像面の位置を示す。すなわち、撮影レンズLが線位置り
、にある時、予定結像面(例えば、フィルムが位置する
面あるいは撮倫11)Flに被対象物Pの鮮明な倫が得
られ(合焦状1m)、位置り、に移動した時に゛は結像
面(実際にはボケ倫ができるのだが)が前記予定結像面
F、に比して前方(図においてF、の位置よりも左側)
F、に移動(非合焦状態・一般には前ビンと称されてい
る)し、更に撮影レンズLが位置り、に変位(た時には
結gII面が前記予定結像面に比して後方c図において
F、の位置よりも右側)F、に移動(非合焦状態・一般
には後ビンと称されている)することを示す。
M、は光軸0−Aを中心とし、前記第1ミラーMlと対
称的に位置づけられている第2建ラーで、被対象物Pに
より反射され、撮影レンズLに入射する前記発光光束を
所定角度偏向させる役割りを果す。M3はその光路上に
配設した第3ミラー(半透過鏡)で、前記のように偏光
された発光光束を、(受光素子)は、複数(多数)のセ
グメントの集会体から成るものを2つの領域(2m、2
b )に分けた状態でも、あるいは単に1つの、受光領
域しかもたない光電素子を使用してもよいが、実施例に
おけを光電素子2は、2個の光電素子2aおよび2bか
ら成っている。尚、前記第1発光素子lからの発光光束
と、第1光電禦子の受光領域との関係は、被対象物に対
する7オ一カシング操作が完了(合焦状態をさす)−シ
た時、骸対象物からの反射光束が光電素子2aおよび2
b上であって、両者の境界線をはさんでiV同一の面積
を占めるように関係づけられている。以上、第1光電子
lからの発光光束を追いかけて関連要素の構成を示した
が、この実施例においては光軸を中心として前記11[
発光部子と対称的に醜2発光素子(赤外線発光ダイオー
ド)3が備えられており、作動の際、該素子3からの発
光光束は、票3iラーy3透過→醜2ZラーM2で反射
→撮影レンズL通遍→被対象物で反射→撮影レンズLを
再透過→II 1 iラーM1で反射後、#E1発光禦
子素子光路内にある第4建ラーc半透過鏡)で偏光され
、tRI光電素子2と同様に、2個の光電素子4aおよ
び4bから成る躯2光電禦子4上に到達し得るように他
の関連手段が配設されている。又、前記112発光素子
3の駆動は前述のパルスジェネレータPGに基因し位相
遅延回路P8(以下、フェーズシフターという)を介し
て行われるように制御されている。フェーズシフターP
8は前記第1発光素子1に供給される駆動周波数と同じ
周波数ではあるが、位相を180°ずらして第2発光素
子を点滅操作しうるように機能する。実施例においては
その周波数を2〜に 7 KH2の範囲会定めているが、これはそれ以上もし
くはそれ以下の周波数としてもよく、要は実質的にノイ
ズの要素による誤作動がないような範囲の周波数とする
ことである= また、被対象物Pに対する合焦時における前記第2発光
素子からの発光光束とJlllE2光電禦子4(4m、
4b )との関係は、前記鎮”1発光素子lと第1光電
禦子2 (2m、2に+ )と同様であるので、ここで
は詳細は省略する。 ActおよびAC2は前記夫夷の
光電素子2および4のうち、光軸からみて他方の素子よ
りも離れた位置にある素子2aからの出力と、他方の素
子よりも近い位置にある4bかもの出力とを入力とし、
外光によるノイズを除去するとともに交R#ILIIt
分(信号分)の^を増巾するためのACアンプである。
斯様に素子2aと4bとの出力を抽出し、他の素子の出
力を利用しないのは、別設した夫々の光電素子−2およ
び4上における、夫々の発光素子1および3に基づく光
束のスポットの移動度を焦点があったか否かの判別要素
として利用すれば事たりるからである。換言すれば、合
焦時における光束のスポットと、各光電素子との関係を
前述の如く設定しさえすれば、夫々の光電素子は1つの
受光領域のみをもつ各1つの素子で任える。
例えば一方の光電素子2は、1つの素子2&(あるいは
2b )で、又、他方の光電素子4は1つの素子4k 
(あるいは4畠)で任うことができるJこの構成におけ
る合焦時の状態は、1つの光束のスポットの半分が素子
2aの図において上側に、又、他の1つの光束のスポッ
トの半分が素子4bの図において上側に位置するように
なる)。勿論前記第3図における各素子からの、あるい
はそれ以上の数−の光電素子からの出力を目的に沿って
処理しうろことは言うまでもない。HRIおよび02は
前記ACアンプムC1およびAC2と接続されている半
波整流器で、この実施例においては、交流波形の正方向
の成分だけを整流するように働く(第5図(a)を参照
のこと)。SAMは各半波整流器からの出力を取り込み
、処理するための加算器(合成もしくは処理回路と同義
)であり、これによって、2個号の和がとられる。
従って−いずれか一方の光電素子21あるいは4bに大
部分の光束が入った非合焦の状態においては、それに対
応する半波整流器からの人力に応じた周波数信号のみが
出力され、合焦状態が得られた場合には、前記非会篇時
の2倍の周波数(2f)信号が出力されることになる。
RPは「双T型フィルタ」あるいはりダクシーンフィル
タと呼称される特定周波数除去回路で。
ここでは2f信号を除去するように構成されている。
PDはパルスジェネレータPGと同調して作動する同期
検波器C以下、フェーズディテクタ)で、パルスジェネ
レータPGの出力が正(発光素子!を付勢する場合)で
あり、前記加算器1舅からの出力が正の時は正の出力信
号VPD (第6図(b)参照)を出力し、サーボアン
プ8ムを介してサーボモータ8Mを一方向に■転させ、
また、パルスジェネレータPGの出力が負(実施例にお
いては発光素子1が誠で、これと180@位相差を有す
る周波によイイ り作動される発光素子3が僻勢されている場合をさす)
で、加算器8AMからの出力が正の時は負の出力信号V
PDを出力し、サーボアンプ8ムを介しさせ、一方光電
素子2および4からの出力が加算器8AMに同Stの大
きさをもりて入力される状態に至った場合には、零出力
となってサーボモータ8Mへの電力供給を断ち、ムFカ
メラにおいては適宜のロック手段を付勢させて撮影レン
ズLを光軸0・ム上の所定位置に固定させることになる
次に作動順序について説明する。今、被対象物Pに対し
て、カメラあるいはテレビカメラ等の撮影レンズLが向
けられ、適宜の手段を介シテノクルスジェネレータPC
I作動させると、骸ノ々ルスジェネレータPGからの所
定の出力周波数が銅1発光素子lと第2発光素子3とに
作動電圧として供給きれ、従って、両光光素子はパルス
発光をくり返すことになる。ここで、前記発光素子3へ
の通電は、前記フェーズシフターPsにより前記発光素
子1に対して180@の位相差(遅ml)を与えられる
ので、結果として前記両光光素子は交互にパルス状の1
発光を生ずることになる。第1発光素子1からの発光光
束は第4でラーM4を通過し、鮪1電ラーM1で偏光さ
れた後、撮影レンズLを介して被対象物Pに当−接する
。しかる後の誼非対象物Pからの反射光束は再び撮影し
一ズLを通過し、第2ミラーy2および鎮3きラニM3
”に′より偏向されて第1光電禦子2上にスポット光と
して到達する。一方、第2発−光素子3からの発光光束
は第3−ミラーM3を通過した後、前記第1発光素手か
らの発光光束の逆の順番を辿り、最後に第4ンラ−M4
により偏向された後1112yt、電禦子4上にスポッ
ト光として到達する。これら党−電素子の出力のうち交
流波成分は夫々のACアンプActおよびAC2により
増巾され、従って外光尋のノイズ成分が除かれた状態で
半波整流器HRIおよびHR2に導かれる。そして、該
半波整流器により交流波形の正方向の成分のみが取り出
されて加算器SAMに導入され、電気的な処理、実施例
においては2倍号の和がとられる。ここで、2カ所に別
設した光電船 素子2および4それぞれにおける2つの受麦領斌(とり
もなおさず光電素子2m、2bもしくは4m、4bを指
す。)のうち、例えば光を素子2aと41とに前記発光
光束の大部Aっているか、その逆に光電素子2bと4b
とにより多くの光束が当っている様な非合焦の場合、前
記加算器SAMの出力VSは極端に述べるならば光電素
子4からの所定の周波数出力を無視した出力あるいは光
電素子2からの周波数出力を無視した出力を出す。その
後、特定周波数除去回路により信号成分に含まれるノイ
ズの除去された出力が7エズデイテクタPDにより直流
電圧に変換され、基準電圧(合焦時に得られる電圧)に
対してその電圧値が低い場合を前ビンと定めてあれば、
サーボアンプ8ムおよびサーボモータ8Mを介して操影
レンズLを被対象物側に自動的に移動させ、7エーズデ
□イテクタPDの出力電圧が基準電圧よりも高い場合は
、前記と逆方向に撮影レンズLを移動させる。このレン
ズ移動に伴−う光電素子2および4上の連続的な光束の
移動に従った出力を遂次検出゛していき、前記両党電素
子からの出力が得られ、前記加算器8AMにより、各光
電素子の出力周波数の2倍の値が得られるようになる(
合焦完了なさす)と、特定周波数除去回路RFによりそ
の2を周波数が除去され、フェーズディテクタPDの出
力が零となり、レンズ駆動のための通電が断たれる。被
対象物Pが移動物体であり、これに対して常に合焦を得
る必要があるならば、これまでに述べてきた動作・制御
がくり返されることになる。− 以上は光電素子が2つあり、かつ、それに対応して夫々
一対の光電素子が2カ所に配設されている夷m稠につい
て説明したが、以下の構成もしくは制御をもってしても
本願の所期目的が達成されることに留意すべきであろう
(1)夫々の一対の光電素子は1個ずつでも、又、多数
のセグメントの集合体から構成されていても差し支えな
い。
(1)複数(1!施例においては2つ)の発光素子の点
滅周期をずらす代りに、光**子を介して得られる周波
数出力の所定数の出力を同様の手段を用いてずちしても
よい。要は1合成回路紀導かれるまでの電気的処理手段
において、1合焦検出に必要な複・数の周波数の間に位
相差を設けることである。
(至)合成(処II)′回路として加算器を例としたが
、本iI&:いう目的を達成しうる電気的処理手段はこ
れに限られるものではない。
噛り位相差も!80°に捉われることはなく、又、個々
の周波数も同一周波数と定めることなく異ならしぬても
よい。
Mlつの受光素子と、前記実施例等から判明する様に、
合焦検出に必要な2つあるいは3つ等、複数の受光領域
(光電禦千数と同義と考えてよい)との組会わせであり
てもよい。例えば、ll!3図を例にとって説明するな
らば、M2N光禦子3、lj44t5−M4jdよびj
12光電禦子4を削除した構成でありてもよく、更に各
要素の配列を考えた場合、wtsミラーM3をなくすこ
とも可能である。その場合、光電素子2aがそのま〜光
電素子2として適用され、光電素子2bは光電素子4の
役割りを果すことになる(発光光束が両素子の中央にお
いて受光された時を合焦完了状態とする構成および信号
処理は本文に記載された通り°である)。また、轟然の
ことながら、それら光電素子のうちの周液数出力を、他
方のそれに比して前記7エーズシ7ター等により位相差
をつければ第48!11におけるムCアンプかう撮影レ
ンズまでの図が七〇ま一適用でき、作動順序ないしは処
im*序を説明することができる。
斯様な構成にすれば、光電素子を複数個設けける場合に
比較して構成が簡単ですみ、より有利である。
q−一実施例ようなレンズ透過光を用いる所謂TTL形
でなくとも、例えばカメラの前面部に発光素子およびそ
れに関係づけて受光素子を配した構成にすることも、あ
るいは、その組合せの構成とすることもできる。
(v陳に、自動的でなく、例えばスライドプロジェクタ
−にせよ、一般カメラにせよマニュアル操作により焦点
会せをする装−にも適用でき、その場合、金魚信号が得
られた時、その信号を基にして合焦完了を表示するラン
プ弊適宜の表示手段を付勢するようにしておけば一層便
利である。
いずれにせよ、前記実施例から理解されるように、本願
発明は外光あるいは光電素子(受光素子)都のバラツキ
がノイズの要因となるようなアナログ処−による合焦検
出装置ではなく、合焦検出に用いられる合成(JWl&
ll)回路に入る前の、光電素子に関係する複数の所定
周#Ii数出力と、合成回路から出力される周液数との
変動に基いて合焦を得るようになしたデジタル処理によ
る合焦検出装置であるので前記の如きノイズによる誤作
動は生ぜず極めて精度の高い合焦が得られるという利点
を有する。又、構成も簡単ですむので種々の装置紀おけ
る合焦検出装置の組立てに要する時間も軽減でき、工業
生産上有利である効果も奏せられる。
【図面の簡単な説明】
t/R1図はTiL形γクチイブ方式を用い、アナログ
的に被対象物に対する合焦検出を行う従来例の概略を示
す図である。 第2図は従来例(第18!11)における外光除去のた
めの信号のやりとりを示す説@図である。 113図は本発明に係る一実施例で・あり、勢に撮影レ
ンズが移動したとき、合焦であるか非合焦であるかによ
り被対象物の焦点面が予定結像面に対してどのように変
位するのかを説@L1また、発光素子および光電素子C
受光素子)醇の1つの配列を示す概略図である。 属4図は本発明に係る一実施例の制御系統を示すブロッ
ク図である。 第5図は本発明に係り、合焦・非合焦時にあられれる合
成回路からの出力と、フェーズディテクタからの出力を
示すための図である。 lおよび3はjllElおよび第2発光素子、2および
4は票!およびjl12f電(受光)素子、Lは撮影レ
ンズ、Ml乃至M4はミラー、Fは予定結像面、0・ム
は撮影レンズの光軸、Pは被対象物、Palはフェーズ
シフタ、Ac1およびムC2は交流アンプ、 Hltお
よびB2は半波整流器、8AMは合成回路%RFは特定
周液数除去回路、FDは7エーズデイテクタ、Sムはサ
ーボモータ、SMはサーボモータ。 代理人 桑 原 義美 f5図 昭和57年4月7日 特許庁長官島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 2 発明の名称 合焦検出装置 3 補正をする省 事件との関係 特許出顆人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁口26番2号名 称
 (127)小西六写真工業株式会社居 所  東京都
日野市さくら町1番地6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 76  補正の内容 明細書第2o頁15行目と16行目との間に次の文を挿
入する。 r (viil )  発光素子に対する発光波形は実
施例に示す正弦波形でな(ともよく、例えば周期的な矩
形のパルス波形でもよい。その場合、周波数力9ント手
段を合成回路の出力端と同期検波器との間に設け、合成
回路の出力が所定レベル以上の場合の周波数を力9ン卜
するよう和しておけば、合焦時には発光周波数の例えば
2倍の周波数を、また、非合焦時には発光周波数と同一
の周波数を求めることが出来、従って実施例と同様の結
果をうろことができる。]

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定の周波数により連続的に点滅をくり返す1つ
    もしくは2つの発光光束を被対象物に向けて投射すると
    ともに、該被対象物からの反射光束を実質的に2つ以上
    の光電素子で受光させ、#光電素子の一方の出力を他の
    出力−に対して位相をずらせた後に夫々の出力を合成回
    路(処理回路)に導き、前記各光電素子の出力周波数と
    異なる所定の出力周波数を検出することにより、前記被
    対象物に対する金魚信号を得るようになした合焦検出装
    置。
  2. (2)互いに位相差を有する所定の周波数により連続的
    に点滅をくり返す発光光束を被対象物に向けて投射する
    とともに、該被対象物からの反射光束を実質的に2つ以
    上の光電素子で受光させ、夫夷の光電素子からの出力を
    合成回路(処理回路)に導き、前記各光電素子の出力周
    波数と異なる所定の出力周波数を検出することにより、
    前記被対象物に対する合焦1信号を得るようになした合
    焦検出装置。
JP5747982A 1982-04-06 1982-04-06 合焦検出装置 Pending JPS58173706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747982A JPS58173706A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 合焦検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747982A JPS58173706A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58173706A true JPS58173706A (ja) 1983-10-12

Family

ID=13056841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5747982A Pending JPS58173706A (ja) 1982-04-06 1982-04-06 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58173706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580648B2 (ja) * 1984-06-14 1993-11-09 Canon Kk

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0580648B2 (ja) * 1984-06-14 1993-11-09 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3532045A (en) Method of and means for focusing an optical system
JPS5891410A (ja) 撮像装置の合焦方法
KR940022122A (ko) 이미지 투사장치
US4614974A (en) Range finding system suited for video camera
US4542971A (en) Automatic focusing apparatus
US4733062A (en) Focus detecting device
US4734570A (en) Active focus detecting device with infrared source
JPS58173706A (ja) 合焦検出装置
JPS6233564B2 (ja)
US3784305A (en) Nodal slide rangefinder
JPS60233610A (ja) 測距装置
JPS6120808A (ja) 測距装置
JPS58166329A (ja) 自動合焦用コンバ−タ−
JPS58204383A (ja) 撮像装置
JPS6053910A (ja) 自動焦点調節装置
JPS61198894A (ja) 自動合焦検出装置
JPS61191173A (ja) ビデオカメラのオ−トフオ−カス装置
JPS60175016A (ja) 合焦検出装置
SU123564A1 (ru) Способ передачи цветных кинофильмов в одновременных системах цветного телевидени
JPS6053909A (ja) 自動焦点調節装置
JPS59193409A (ja) 焦点調節装置
JPS63235908A (ja) 焦点検出装置
JPS63235907A (ja) 焦点検出装置
JPS58174808A (ja) 測距装置
JPS6052809A (ja) 自動焦点調節装置